すのものの「いろいろ」(その278)


「トゥルー」はウ段の母音が無声化することを前提とした書き方か?

true を「トゥルー」と書くのを見かける。 [t] のあとに [u] のオトがはいるように見えるのでよくないと思っていた。 ウ段の母音は無声化することがある。 それを利用した書き方か?

英語として,[tru:] と発音しているつもりで, 無声化した母音がはいっている発音もあるか?

2014-12-04 (4) 22:44:32 +0900


「狂信者」は「狂信+者」であって,「狂った信者」ではない(だろう)

本文ナシ

2014-12-04 (4) 22:42:55 +0900


「-1 を n 個かけあわせる」と「-1 を n 回かけあわせる」

前者は (-1)n, 後者は (-1)n-1 か?

2014-12-04 (4) 22:39:50 +0900


きのう,年賀はがきの印刷ができたのを受け取ってきた

ことしは事情があって出さなかったので,来年こそは。

注文時に「版下代がかかるようなら連絡します」とのことだったが, 校正刷りができたとの電話の際, 校正刷りの確認の際, 印刷完了との電話の際,少なくとも三度, 連絡の機会があっただろうに,受け取りの時に初めて請求された。 たいした額ではなかったが。

金沢だとこんなものか。

2014-12-04 (4) 22:23:51 +0900


関係代名詞>「ぼくが今まで笑って返してきた,飛んできた汚い言葉の多さ

春名風花「少女と傷とあっためミルク」226 ページ。

本のお話をいただいてから,ツイッターの過去ログをいったんダウンロードして, ちょこちょこと整理していたりしていたのだけど, その中にあった, ぼくが今まで笑って返してきた, 飛んできた汚い言葉の多さを改めて見て, とてもびっくりしています。

ぼくが今まで笑って返してきた,飛んできた汚い言葉の多さを改めて見て》 でつまづいた。 著者は汚い言葉をそのまま返してはいない。 それに対して著者が笑って返してきたところの相手の汚い言葉,の意味。 英語なら,which じゃなくて to which, ということか。

2014-11-18 (2) 22:34:19 +0900


春名風花「少女と傷とあっためミルク」>「正しい」は十回のみ使われている

帯には「正しいって何なんだろう」と大きく書いてあるが, 二度めの通読途中で,「『正しい』という語はほとんど見当たらない。 いったいどこに書いてあるのだろう」と思ったので, 三度めは「正」の文字の登場箇所に付箋をはってみた。

  1. 27 ページ 《成長しても,根本にある善悪の判断基準や, 「正しさ」についての考え方は変わらない》。 ここではカギカッコつきで使われている。
  2. 47 ページ 《パッと見,正しいようにも聞こえるけど,本当にそうでしょうか?》。
  3. 208 ページ 《確かに,ぼくの対応は,中学生としては「正しくない」と思います》。 ここもカギカッコつき。
  4. 208 ページ 《これらが学校でも指導される「正しい中学生としての行動」だからです》。 ここもカギカッコつき。
  5. 214 ページ 《……これらは,「一般的に,いちばん正しいとされている対応」です》。 ここもカギカッコつき。
  6. 216 ページ 《正しい中学生の対応ではないし,正しい芸能人の対応でもない。 けれど,みんなで使うこれからのネットのために,ぼくはぼくが正しいと思う行動を……》。 ここではいわゆる“正しい”ことは否定されている。
  7. 216 ページ 《そう決めたんです。だから,正しくなくて,ごめんなさい》。 ここも同様。
  8. 229 ページ 《答えは一つじゃないし,何が正しいかなんて正直,わからない》。 ここは“正しい”を突き放した感じ。

著者が「正しい」ということばにうさんくささを感じている。 「正しい」ということばは使わないけれど,ほんとうの正しさを論じた本である。 帯を書いた人は本文を読んでいない。 などなど,いろいろな可能性を考えてみた。

2014-11-18 (2) 22:12:33 +0900


年賀状,北陸新幹線の図柄はやめて,オリジナルのものにした

「平成27年」と書いてあるのと, 干支の「未」に HITSUJI とヘボン式ローマ字が添えてあるため。

2014-11-18 (2) 22:05:38 +0900


香林坊アトリオ地下の LUPICIA で“裏メニュー”から正山小種を買った

ラプサンスーチョン。サンプルには出ておらず,店員さんに尋ねたら出してくれた。 決して怪しいものではない。

2014-11-18 (2) 21:57:29 +0900


トイレで大小両方したときは,レバーは「大」「小」どちらに回すのか

ずっと「大」のほうに回していたが。 「大は小を兼ねる」ということわざもある。

2014-11-18 (2) 21:26:53 +0900


真剣に学んでいる人の間では「英語がぺらぺらになる」とは言わないようだ

SPAM で「すぐに英語がぺらぺらになる」というようなのがきて, そういえば,この言い方,ずっと聞いたことがなかったな,と。

2014-11-18 (2) 21:24:48 +0900


聖書通読メモ>新共同訳ルカ 140 ページ。口語訳マラキ了。列王記 5 章まで

文化の日を含む連休に帰京して読んだもの。金沢に戻ってからは読んでいない。

2014-11-17 (1) 22:44:04 +0900


所要時間を計るため「date; ./a.out; date」を五回くり返す代わりに

date; ./a.out; date; ./a.out; date; ./a.out; date; ./a.out; date; ./a.out; date」 として差をとって平均することを思いついたが,すぐに, 「date; ./a.out; ./a.out; ./a.out; ./a.out; ./a.out; date」 として5で割ればよいと気づいた。

2014-11-11 (2) 20:28:27 +0900


まちがった挿入ソートでもかかる時間はほとんど変わらない

挿入ソートの実習。間違って

    for (i = 2; i <= N; i++) {
        for (j = i; j > 1; j--) {
            if (a[j-1] > a[j]) {

と書くと比較回数がほぼ二倍になることを, 実行時間が二倍になることで確かめてもらおうとしたが, 比較は交換に比べて速いとみえて, ほとんど差がなく,あせった。

一時的に a[i] = i; と初期化し, N をうんと大きくして実行することで。

2014-11-11 (2) 19:18:50 +0900


「開運画」と「怪運河」が同音

それがどうした。

2014-11-11 (2) 19:17:48 +0900


「興味のある者は○○してみよ」の後ろに「△△してみよ」を加える際…

…「,」の打ち方ははどれが適当だろう?

「興味のある者は○○してみよ」の後ろに「△△してみよ」を加えるとき, 読点の打ち方は,どれが適当だろう?

2014-11-06 (4) 21:18:25 +0900


バグダッド Baghdad もドイツ語音名だけからなるつづりだ

本文ナシ

2014-11-04 (2) 21:56:26 +0900


金沢‐新潟の特急列車「北越」は糸魚川の北で車内灯がいったん消える

「はくたか」は消えない。

2014-11-04 (2) 21:54:38 +0900


コンビニで,期限切れキャンペーンのついたチューハイを買った

10円引き,10ポイントのおまけつき,のサントリーのチューハイを買った。 ふたにかぶさっていたキャンペーンの紙をはがしてみたら, とっくに期限切れだった。

ふたにほこりが積もらないようにする効果はあったか。

2014-10-30 (4) 18:24:27 +0900


ドイツ語>an auf hinter in neben über unter vor zwischen

中学3年生のときこう覚えた。 与格と対格の両方が続く前置詞だっけ?

身振りつきで覚えようとしたが速すぎてできずあきらめた思い出あり。

二重引用符で囲んで Google 検索すると数千件ヒットする。

2014-10-30 (4) 18:17:02 +0900


書店で,誰かが手に取った形跡のある本を買うということ

前項の続き。 この聖書はきれいだが,誰かが手に取った形跡は見られる。 直接注文して買うのが当たり前になると, 誰かが手に取った本はイヤ,ということにならないか。

2014-10-28 (2) 23:12:09 +0900


久しぶりに聖書を買った。寝ながら読める,小型の文語訳 舊新約聖書。

前項の続き。 ざっと店内を回った際,宗教のたなに日本聖書協会の文語訳 舊新約聖書の小型, ソフトカバーのがあったので買った。 まえにうつのみや(金沢の書店名)でハードカバーのは見たが, ソフトカバーのほうが寝ながら読むのにたぶん便利。

ユダの書冒頭のインデントがないとか, オバデヤ書 4 の文末に「。」がついているとか, 誤植の訂正はしてないみたいだ。 2014 年発行。

本書には,現代においては不快語, 差別的表現と見なされている言葉が含まれますが, 文語訳が訳された時代背景を考慮し,発行当時のままとしています」 という断り書きが冒頭にある。

2014-10-28 (2) 20:35:21 +0900


春名風花「少女と傷とあっためミルク」を大和の紀伊國屋で買った

あきらめて帰ろうと思ったが, 店員に尋ねてみたらコンピュータで検索して一冊もってきてくれた。 はいったばかりで出ていなかったそうだ。 この間の日曜日。

奥付に 「落丁・乱丁(本のページの抜け落ちや順序の間違い)の場合は」 とあって,ちょっとなごんだ。

2014-10-28 (2) 19:38:37 +0900


スペックに「寸法・質量」と書いてあるとちょっと笑ってしまう

「重量」でなく「質量」とするのは十数年前からあったと思うが, おかしいと思う人もいるようだ。 「寸法・質量」とあると私もちょっと笑ってしまう。 Nikon のデジカメのページがそうだ。

2014-10-28 (2) 18:36:31 +0900


カナ式ローマ字は「悲しきローマ字」だと思わず,代替表記と思えばよいか。

「^」つきの文字が使えない場合の。

2014-10-28 (2) 18:31:51 +0900


日本シリーズ第3戦>「君が代」は原譜どおりニ調だった

ソプラノ歌手でもあるというアナウンスだったから,当然か。

第2戦は仕事の都合で聞けなかった。

2014-10-28 (2) 18:14:16 +0900


四台もち歩いていたカメラが次々と電池切れに。

Nikon COOLPIX AW110, Canon PowerShot SX280 HS, OLYMPUS PEN mini E-PM2 の三台を首からかけているが, この順で電池切れ。

トートバッグに入れていた SONY Cyber-shot DSC-QX100 で夜景を撮っていたらこれも電池切れ。

そういえば,「最近,電池切れにならないな」と思っていたのだった。

2014-10-28 (2) 18:05:07 +0900


「競う」は kisou, 「着そう」「来そう」は kisô

発音どおり書けばよいだけだが。

2014-10-28 (2) 18:04:28 +0900


日本シリーズ第1戦>「君が代」がニ調でなかったような。ロ調だったかな?

オンラインピアノに合わせて D のオトを歌いながら歌の始まるのを待ち, ニ調でないようだと気づく。 歌の最後のオトをいっしょに歌って音程を覚え, そのオトを歌いながらオンラインピアノで H ではないかと。

いまの私にできるのはこのくらい。 (絶対音感のテストを始める前と変わっていない。)

2014-10-25 (6) 18:10:55 +0900


ファウル:ファール=バウムクーヘン:バームクーヘン。/au/ が /a:/ に…

…変わる例。

2014-10-25 (6) 12:28:41 +0900


「里親 /satooja/」と「砂糖屋 /sato:ja/」の発音の違い。

本文ナシ

2014-10-25 (6) 12:26:37 +0900


パステルカラーが好きだが,たまには地味な色を


#101000
 

#001010
 

#100010
 

#000010
 

#100000
 

#001000
 

2014-10-22 (3) 00:20:26 +0900

追加

ディスプレイによって色の濃さが違うので。


#202000
 

#002020
 

#200020
 

#000020
 

#200000
 

#002000
 

#303000
 

#003030
 

#300030
 

#000030
 

#300000
 

#003000
 

#404000
 

#004040
 

#400040
 

#000040
 

#400000
 

#004000
 

2014-10-25 (6) 12:04:18 +0900


朝日新聞>外国語の「ウィ・ウェ・ウォ」の音

2012年10月27日土曜日づけ朝日新聞大阪本社版「オピニオン」面の 「記者有論」は用語幹事の門田耕作(もんだ・こうさく)氏, タイトルは『外来語の表記「ウィ・ウェ・ウォ」でいい』。

ropewayのwayを「ウエー」と新聞が書くのは, 外国語の「ウィ・ウェ・ウォ」の音を「ウイ・ウエ・ウオ」と書き, 二重母音は長音と見なして「ー」と書くことを原則としているからだ。

外国語の「ウィ・ウェ・ウォ」の音》というのがわからない。 概略的な発音記号で [wi we wo] と書かれるオト,ならわかるが。

それに, 外来語は日本語として発音されるとおりに書くのではないのだろうか。 この人の主張は(この記事の)タイトルの通りで, 徐々にそれに移りつつあるという。 ウイスキー,キウイなどは例外とするというのだが, これらは現にそう発音されているのだからこうでしかありえない。

外国語の発音によって外来語の発音を規定しよう,という主張でもないようだ。 (それだとセオリーはシオリーになるだろう。)

「ウィ・ウェ・ウォ」というカナの組み合わせも使おうという主張と見ればよいのか。

ローマ字では wi we wo と書けばよい。 (「を」を wo と書くと決めていると問題だが。)

2014-10-22 (3) 00:00:29 +0900


いまの若い人は,《歓談する浩宮さま……》で誰だかわかるだろうか

11日土曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面『「昭和天皇実録」を読み解く』。 写真に《歓談する浩宮さま……》とあるが, 若い人は誰のことだかわからないのではと思う。 《皇太子さま》には《現・天皇陛下》と説明がある。

2014-10-21 (2) 23:53:53 +0900


生理用品のロリエは月桂樹・月桂冠からのネーミング

2012年11月03日土曜日づけ朝日新聞大阪本社版 be の2面, 「キミの名は」は生理用品のロリエ。 月桂樹・月桂冠からきているという。 「月桂」と「月経」ではなかったのか。

2014-10-21 (2) 23:48:02 +0900


丸山眞男の「執拗低音」

20日月曜日づ朝日新聞大阪本社版,「扉」面は「はじめての丸山眞男」。 《日本の思想に流れる「いま主義」や大勢順応を「古層」あるいは 「執拗(しつよう)低音」と名づけ,分析を続けた》とある。

2014-10-21 (2) 23:00:58 +0900

俗に言われる「通奏低音」は実は「執拗低音」ではないか,と私は思っている

本文ナシ

2016-01-11 (1) 19:03:43 +0900


流し撮りには手ブレ補正機能をオフにするんじゃなかったっけ?

17日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版に載った, 通信販売「暮らしの幸便」の広告。 Nikon のデジカメ COOLPIX L30 の広告に 《手ブレ軽減機能も搭載されているので, 走り回るお孫さんの撮影も簡単です》とあるのだが, カメラを止めて撮るなら,手ブレ軽減は関係ない。 孫が早く動き回ればブレるだけだ。 カメラを動かして撮る流し撮りなら, 手ブレ補正機能をオフにするんじゃなかったっけ?

2014-10-21 (2) 22:52:28 +0900


韓国の,タコを生きたまま切って食べるのは「おどり食い」?

2012年11月02日づけ大阪本社版国際面 「特派員メモ」はソウルから,貝瀬秋彦氏。

韓国で,タコを生きたまま切って食べるのを「おどり食い」としている。

生きたまま,まるごと口に入れるわけではないため, これは「いきづくり」だと思うのだが。

2014-10-21 (2) 22:46:57 +0900


ママに聞かれ「いっぱい!」。》での,「!」「。」の連続

2012年11月3日土曜日づけ朝日新聞大阪本社版, 教育面「あのね」。 《「いくつあった?」とママに聞かれ「いっぱい!」。》 最後に「!」と「。」が並んでいるいることに注意。

2014-10-21 (2) 22:40:43 +0900


経産相と経産婦とは関係ない。

本文ナシ

2014-10-21 (2) 22:14:03 +0900


「ThunderBird」という表記をJRの駅で見た。京都だったか?

英単語としては一語なので,Thunderbird となるはず。

2014-10-18 (6) 18:28:03 +0900


英語の true を「トゥルー」と書く際の「トゥ」は日本語化されたオトを音写

英単語の true を「トゥルー」と書くのは,「トゥ」で [t] を写したのではなく, /turu:/ と日本語化された語の /tu/ を「トゥ」と書いている,と思うべきだろう。

(語末の [t] は「ト」と写すのが普通である。キャットとか。)

2014-10-18 (6) 16:53:40 +0900


SONY のレンズスタイルデジカメは「レンズ一体型」とも言えるわけだな

SONY Cyber-shot DSC-RX1 のページに 「レンズ一体型だからこそ実現できる、かつてない次元の描写力」 とあるのを見て思った。 (RX1 はレンズ交換不可,単焦点のコンパクトデジカメだが 35mm フルサイズ CMOS を搭載。 24 万円ぐらいする。)

2014-10-14 (2) 00:22:00 +0900


「投げキッス」を「嘆きっス」と思うやつはいないか

「っス」は「です」の転。

2014-10-13 (1) 22:17:41 +0900


回文「規定最適」(きていさいてき)

本文ナシ

2014-10-13 (1) 22:15:37 +0900


「風呂にはいって寝る」は出てから寝る,「床にはいって寝る」はそこで寝る

……,なのはなぜだ?

2014-10-13 (1) 22:12:49 +0900


「せ」と「サ」はほぼ裏返し

本文ナシ

2014-10-13 (1) 22:12:05 +0900


「肥やし」と「肥え」でイメージがずいぶん違わないか?

どう違うかうまく言えないのだが。

2014-10-13 (1) 22:08:35 +0900


回文「藤本も自負」(ふじもともじふ)

本文ナシ

2014-10-13 (1) 22:07:27 +0900


ときどき頭の中を勝手に流れるのは「シェヘラザード」だったのか!

いま NHK FM で第1楽章をやっている。 レコードやCDは持っていないから, そんな何回も聞いたはずはないのだが。

2014-10-13 (1) 21:48:46 +0900


回文人名>「源もなみ」(みなもともなみ)

本文ナシ

2014-10-13 (1) 21:38:04 +0900


「細か(こまか)」と対になるのが「大まか(おおまか)」か?

本文ナシ

2014-10-13 (1) 21:37:14 +0900


「ノアのはこぶね」は「ノアの運ぶね」「ノアのはコブね」と読まれるかも

「Noa no hakobune」と分かち書きすればその問題は起こらない。

あとの二つは「Noa no hakobu ne」,「Noa no wa kobu ne」。

「Noa no wa kobune」(ノアのは小舟)というのもあったか。

2014-10-13 (1) 21:35:20 +0900


undertaker は下取り屋ではない

本文ナシ

2014-10-13 (1) 21:33:17 +0900


「シュノーケル」を「首脳蹴る」と思うやつはいないか

本文ナシ

2014-10-13 (1) 21:32:42 +0900


「聖断」と「聖絶」は,「断」と「絶」は似ているが,ずいぶん違う

本文ナシ

2014-10-13 (1) 21:31:16 +0900


「金縛り」が出てこなくて「刀狩」「キツネ狩り」「神隠し」……。

ほかのことばはいろいろ出てくるのに。

2014-10-13 (1) 21:28:08 +0900


0.1 のべき乗を計算してゆくとだんだん有効数字桁数が増すものとカン違い…

…し,ずいぶん悩んだ。プログラミング演習の時間に, 次回の内容を考えながら。 (タイトル行の 0.1 は十進です。)

二進の 0.1, 0.01, 0.001, 0.0001, 0.00001 ... を十進で書くと 0.5, 0.25, 0.125, 0.0625, 0.03125, ... と, 一目見たところ有効数字桁数が増してゆく。それだけのことだった。

10 のべき乗でも同じ現象が起きる。 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, 512, 1024, ...。

2014-10-13 (1) 21:05:44 +0900


「冷めたい」は「さめたい」,「冷たい」は「つめたい」

「冷めたい」はあまり使わないかもしれないが, それだけに,「つめたい」と誤読しそうだ。

2014-10-13 (1) 20:58:41 +0900


SONY のレンズスタイルカメラって,そんなにいいものかなあ……。

スマフォを取り出して合体させる。 スマフォの画面ロックをはずし,アプリを起動してカメラと接続。 それでようやく写真が撮れる。 普通のカメラのほうがよいような。

新機種が出たけど。

2014-10-13 (1) 18:07:27 +0900


「学士の陰謀」という名の昔の探偵小説を読んでしまった

ツイッターで目次を目にし, 「指輪」と「指環」の違いが気になって。 近代デジタルライブラリーにはいっているので, 無料でオンラインで読める。

違いに意味はないようだ。

2014-10-10 (5) 20:15:15 +0900


Canon SX280 のケース,スナップがだめになってしまった

はめてもすぐはずれる。まだ一年も経っていないのに。

2014-10-08 (3) 22:02:21 +0900


今日の補筆箇所

2014-10-05 (0) 22:37:49 +0900


ホテルに泊まってもゆっくり休めない感じ……。

むかしは,みんなで飲み食いしてからホテルで入浴, それからベッドでくつろいだり勉強したりしたものだが, この間の広島では部屋に入るなり疲れが出てベッドに入り, 体力が回復すると入浴し,出るとまた眠る状態……。 二晩めは朝おきてから入浴・洗髪した。

2014-10-05 (0) 22:28:23 +0900


702 円の瓶ビールの税抜価格は 650 円。ずいぶん違うなあ。

香林坊大和の銀座天一の瓶ビール。 昔は 600 円だったのが,702 円になっていた。 本体価格では 50 円だけの値上げだったのか。

2014-10-05 (0) 21:45:40 +0900


科研費>学内説明会の講師の「独創性を」という主張には独創性はあるか

科研費獲得に向けた学内説明会で, 独創性をアピールせよ,など,いくつかのことがらを教わった。 しかし,ふと考えたのは, ほかの大学でも同じような説明会をやっているはず,ということ。 説明会講師に独創性がないと,よそと同じで,結局は勝てないのではあるまいか。

2014-10-05 (0) 21:40:44 +0900


車内放送で「お客様どうしのトラブルが増えております」と言うようになった

近距離電車では,携帯電話の使用について説明を述べたあと, 「携帯電話をめぐるお客様どうしのトラブルが増えております」のように言っていた。 新幹線では,指定券を持っている人は指定された席に座るよう説明したあと, やはり,「お客様どうしのトラブルが〜」と言っていた。

「おやめください」というよりもそのほうが効き目があるのだろうか。

2014-10-05 (0) 21:37:44 +0900


「心に残るお葬式」って,望ましいんだろうか

確か京王線の車窓から見た看板。 日本人の多くにとってお葬式は非日常のことで, 終わればあとに何も残さないのが望ましいのではあるまいか。

「心残り」とはまた別。

2014-10-05 (0) 21:33:29 +0900


「〜義塾」を「〜き゜じゅく」と読むのは聞いたことがない

本文ナシ

2014-10-05 (0) 18:22:02 +0900


NHKのアナウンサで「〜学園」を「〜か゜くえん」と言う人がいる

なんだか気持ちが悪い。

2014-10-05 (0) 18:18:54 +0900


「乙君」を「おつきみ」(=「お月見」)と思うやつはいないか

本文ナシ

2014-10-05 (0) 00:21:09 +0900


誤変換>「今日洋舞」←「教養部」

20年以上前の SUN のワークステーション。

2014-10-04 (6) 21:32:57 +0900


誤変換>「行く早乙女」←「戦乙女」

早乙女さんが「行く」と電報を打つと「行く早乙女」になるかも。

2014-10-04 (6) 21:29:37 +0900


訳語「戦乙女」から,ワルキューレは女戦士のように思われているようだ

戦場において戦死する者を選び, その魂(あるいは死体)をワルハラ城に運ぶのが役目。 自分は戦わない。

じゃあ,なんで武装しているんだ? という新たな疑問が。

2014-10-04 (6) 21:16:11 +0900


子どものころ,太った人のことを「でぶったんく」と呼んだように思うのだが

Google でも見つからない。 「たんく」はいかつい戦車のイメージだと思っていたが, 「短躯」だったかと思いついた次第。

2014-10-04 (6) 21:12:23 +0900


NHKの番組で魚の名の「イトウ」を /ito:/ と発音していた。

実家で見た番組。NHKのアナウンサーもあてにはならないけど。 /itou/ かどうか,まだわからずにいる。

2014-10-04 (6) 21:07:49 +0900


口語訳>ゼカリヤ 5,9 に「こおのとり」とあり。「こうのとり」のはず

本文ナシ

2014-10-04 (6) 21:05:17 +0900


広島電鉄の連接車には驚いた。床が回るんだもの。

広島電鉄に乗ってみたら,車両と車両の連結部分にも安全に客が乗れるよう, じゃばらなどで工夫をしているのに気づいた。 座って,発車して, しばらく進んだら靴の裏で床が回っているので驚いた! 床が回ることで, 連結部に立っていても平気なようにできていたのである。

2014-09-28 (0) 22:50:13 +0900


税込 756 円の商品の本体価格は 700 円か……。

「およそ 750 円の買い物をしたな」と思ったが,本体は 700 円だけとは……。

2014-09-28 (0) 20:59:26 +0900


「冒険」と「探検」とで「けん」の字は違うのか……。気づいていなかった。

本文ナシ

2014-09-28 (0) 20:33:36 +0900


「ロープウェイ」を「ロープーウェイ」と発音する人,いるな。

いまニュースを読んでいるNHKのアナウンサもそうだ。

2014-09-28 (0) 19:02:46 +0900


一年ぶりにケーキを食べたら,食べ方を忘れていた。

まわりのビニールははずしてから食べるのだった。 そのまま食べていたら,あたり一面,クリームでべとべとになってしまった。

2014-09-27 (6) 22:21:37 +0900


帰京と学会で,63kg → 65kg と,2kg も体重が増えた

家では一日三食たべていたし, 学会のときは夕食をちょっと豪華なものにしたので。

2014-09-27 (6) 22:03:14 +0900


イヤホンをしている人に後ろから声をかけたが反応がない。さて?

金沢に戻ってきて,バスの時刻表を見ようとしたら, 白線で示された並ぶ列と時刻表の間に人が立っていて近づけない。 声をかけても反応なし。 しかたなく,後ろから目の前に手を出して振ったら, 耳からイヤホンをはずして若い女性が振り向いてくれた。

(実際には,後ろから見たのでは髪に隠れてイヤホンは見えなかった。)

2014-09-27 (6) 21:41:17 +0900


広島大学へ行くバスは,信号停車中の両替も禁止だった

金沢のバスは「両替は停車中に」と言うが, 広島大学行きのバスは,停留所で停車している場合のみ両替可, とアナウンスしていた。信号停車中だと, 両替中に走り出さねばならないことがあるからだそうだ。

2014-09-27 (6) 21:37:19 +0900


あたらしい髪型にしてみた。右耳のうしろから三つ編みを垂らす。

いままでは真後ろでたばねてから三つ編みに編んでいた。 これだと,長距離電車で背もたれに寄りかかったり, 真上を向いて寝たりするとき --- 歯科医でそうなる ---, 編んだ髪が頭の後ろに当たって不快なのだった。 それで,そういうときは少しずらして編んでいた。

こんどの広島からの帰りの日, 思い切って,右耳の後ろで束ねてから編む方法を思いついた。 ふだんも,この方が髪が右肩の前にくるので都合がよい。

2014-09-27 (6) 21:28:00 +0900


エレベータ>盲人には,きたのが上りか下りかがわかるのだろうか?

自動アナウンスがあればわかる。 オトだけの場合,二つ続けて鳴らして,上昇音程なら上り, 下降音程なら下り,とする方法もあるな。 絶対音感が期待できればそれでもよいが。

2014-09-27 (6) 20:31:43 +0900


「吹きさらし」→「吹きっさらし」→「吹きっつぁらし」はどういう変化か?

/hukisarasi/ → /hukiQsarasi/ → /hukiQcarasi/ なので /Qs/ → /Qc/ ということか。

2014-09-27 (6) 20:11:20 +0900


いまどのエレベータがどの階にいるか表示されないエレベータと“一列並び”

昔のエレベータを待つときは, いまどれがどの階にいるのか表示されているの見て, どのエレベータが最初にくるかを判断して乗るのだった。 エレベータが高速化されて, その表示法では一見したところ通過されたように見えるので, 現在階は表示せず,乗れるエレベータが近づくとランプと音で知らせるようになった。 (昔のままのもあるが。)

それを不満に思う人がいるようだ。 トイレやレジの“一列並び”がなかなか定着しなかったのと似ていないか。

2014-09-26 (5) 22:10:10 +0900


右手だけ缶ビールの缶がうまくつかめなくて,あせった

普通のヱビスビール 350ml 缶を,右手でつかむとへこませてしまう。 左手だとうまく持てる。 きょう一日,バッグを右手に持っていたのでつい力がはいってしまうようだ。 気づいて,安心。

2014-09-26 (5) 22:08:16 +0900


ちょっと前に“ながめた”数学書

  1. Sommerville, The Elements of Non-Euclidean Geometry.
  2. Coxter, Non-Euclidean Geometry.
  3. 寺阪英孝,幾何とその構造。
  4. Lang, Basic Mathematics.

1 から 3 は非ユークリッド幾何の講義のネタ本にと思って手にとったもの。 4 は高校までの数学をやさしい英語で書いた本。

2014-09-18 (4) 22:43:51 +0900


聖書通読>昨夜エゼキエル書読了。きょうからダニエル書。(口語訳)

最後にエゼキエル書を読んだのはいつだったのだろうか。 忘れている箇所が多かった。

2014-09-18 (4) 20:51:18 +0900


聖書の誤植>文語訳エゼキエル 48,1 の「へテロン」は「へ」がひらがな

イザヤ 8,1 の「マヘル シャラル ハシ バズ」の「ヘ」と比較して確かめた。

2014-09-18 (4) 00:01:23 +0900


口語訳「エゼキエル書」には命令形が多いような気がする

たとえば第 46 章冒頭。 出エジプト記では「〜しなければならない」が多いのに対して。 気のせいかな?

2014-09-17 (3) 23:05:42 +0900


新約>酒と革袋のたとえは,断食に関する論争の後半部分だったんだ

Mk 2,18-. Mt 9,14-, Lk 5,33- である。 単独のたとえ話だと思っていたが,久しぶりに新共同訳を読んで, 小見出しがついているので気づいた。 岩波版,原文もそうなっている。

2014-09-17 (3) 00:55:09 +0900


シスの復讐>バズドロイドはフォースで吹き飛ばせないのだろうか?

本文ナシ

2014-09-17 (3) 00:00:07 +0900


シスの復讐>ドロイドも目が急所なのだろうか?

バズドロイドと,invisible hand 内で出会う強そうなロボットが, いずれも目をやられて倒される。 動物の場合は目は急所だろうが, ドロイドはそうではなくも作れるのではあるまいか?

2014-09-16 (2) 23:56:16 +0900


シスの復讐>ルークの顔とおばさん・オビ=ワンの顔は同時には映っていない

役者が芝居をしたときは人形で, ルークの顔のところは役者は吹き替えで撮ったのであろう。

2014-09-16 (2) 23:53:55 +0900


ドラクエ6>「ほとんどのベッドが北枕」なのが気になりだすととまらない

本文ナシ

2014-09-14 (0) 21:36:29 +0900


ことしの仲秋の名月が早かった理由。12年前にいいたいことは書いていた

朝日新聞>中秋の名月が遅い理由の説明は「旧暦」をよく理解していない?」 に。(そこに書いた遅い中秋の名月は16年前のこと。)

2014-09-14 (0) 20:38:44 +0900


錦織圭を錦織健と混同していた

本名でテニスもしていたのかと思っていた。 (錦織圭は「にしこり〜」。 錦織健は芸名「にしきおり〜」,本名「にしこおり〜」,テノール歌手。)

2014-09-13 (6) 19:33:10 +0900


「高等学校」を「こうとうか゜っこう」と発音されると違和感があるな

NHKのアナウンサでも鼻濁音で発音する人がいる。

2014-09-13 (6) 18:59:22 +0900


「ちりも積もれば山となる」がアルキメデスの原理の“和訳”か

本文ナシ

2014-09-12 (5) 23:30:30 +0900


2代めの携帯電話,充電しようとしたが充電中ランプがつかない。

壊れたかと思ったが,充電中ランプをつけるだけの電気も残っていないのでは, と考えて少し待つ。その通りだった。しばらくしたらランプがついて,充電完了。 まだ生きている。

2014-09-12 (5) 21:50:07 +0900


「猿飛佐助」の「さるとび」と,「空飛ぶ円盤/絨毯」の「そらとぶ」の関係

音が似ているように思うが,たぶん関係ない。

2014-09-12 (5) 21:15:06 +0900


「米[国産]」は米国産ではない

芝寿し「能登鶏の魚醤焼釜めし」の原材料名のところに。

うまかった。

2014-09-10 (3) 20:28:34 +0900


カタカナの「ロ」「ニ」を漢字と比べて小さめにしてあるフォント

最近,カール・リヒターのバッハ「管弦楽組曲」のCDばかり聞いている。

ジャケット裏の曲目名にこう書いてあるが, 第2番のほうがはっきりわかるぐらい短いのである。 その理由は, 「ハ」と比べて「ロ」の字が一回り小さく書かれているためである。 「口(くち)」とまぎれないためであろうか。 第3番,第4番はニ長調であるが, この「ニ」もやや小さい。

2014-09-09 (2) 21:55:19 +0900


「G線上のアリア」の原曲のビオラパートはバイオリンでも弾ける。

よって,バイオリン3本と通奏低音でも演奏可能。

「G線上のアリア」の原曲の第一バイオリンのパートをA線だけで弾いた例は」 に書いたように,ビオラ三丁とバスでも弾けそうだ。

2014-09-08 (1) 23:59:59 +0900


かなでは同じ「そろう」だけど,「揃う sorou」と「剃ろう sorô」

本文ナシ

2014-09-08 (1) 23:24:42 +0900


「新約聖書詩篇付」があるんだから「旧約聖書詩篇抜き」があってもよいかも

そうすれば二冊合わせて旧新約66書がダブることなくそろう。

2014-09-08 (1) 22:36:29 +0900


「ご了承 gorjôsjô」と「ごり押し goriosi」は関係ない。たぶん。

「ごり押ししよう goriosi sijô」でもよいのだが。

2014-09-07 (0) 21:38:57 +0900


「邦人輸送中の米輸送艦の防護」とは,どのように行なうのか?

前項の続き。 安倍首相のいう「邦人輸送中の米輸送艦の防護」の 「邦人輸送中の米輸送艦」がありえない存在であることは知っていたが, 「『防護』とはどのように行なうのか」がわからなかったのが残念。

通学路に変な人が出たら, 保護者が通学につきそったり,いくつかの地点に立ったりするだろう。 それでも出たら,警察に電話するなどする。 これが子どもたちを「防護」することになるだろう。

戦争についてはほとんど知らないので, 敵艦や敵の戦闘機から船を守るとしたらどのような行為が考えられるのか, わたしにはわからない。 前項の本を読んだらわかるかと思ったが,書いてなかった。

2014-09-07 (0) 21:08:18 +0900


「集団的自衛権の何が問題か」(岩波書店)を読んだ

これもこの夏に読んだ本。(出たのがことしの7月。)

2014-09-07 (0) 21:03:15 +0900


仮性近視の治療で近くが見えなくなる目薬をさしたっけ。床にはいる前に。

本文ナシ

2014-09-07 (0) 21:00:44 +0900


12個の●を決められた形になるよう移動するパズル

●●●●
 ●●●●
  ●●●●

上の絵から何個かの●を動かした図を見せて, *個の●の移動で上の絵にしなさい, ただし向きは変わっていてもよいことにします,というパズル。

12色の色鉛筆を左手で握って思いついた。 60度の整数倍だけの回転が許されるのでちょっと考えにくいかも。

2014-09-07 (0) 19:52:37 +0900


四月に,去年の十月始まりの手帳をもらったこと

四月ごろのこと。 次のような文面を添えて,本体価格1900円の手帳を受け取った。

平素は,朝日新聞をはじめ当社取り扱い協力紙をご愛読いただき, 誠に有難うございます。

4月を迎え,新生活をスタートするこの時期に, DIARYノートをプレゼントさせていただきます。 すでに,お持ちの方がいらっしゃるとは存じますが, 何かでご活用いただければ幸いです。

文面からして四月スタートの手帳だと思ったら, 去年の十月スタートだった! ことしの十二月まで使えるから, 半分以上残ってはいるのだが。

2014-09-07 (0) 19:19:37 +0900


時枝誠記「日本文法 口語篇」を読んだ

夏の初めのころだったと思う。 時枝文法を知って目からうろこが落ちる,と思っていたら期待外れだった。 私の読み方が浅かったからだと思うが。

2014-09-07 (0) 19:06:28 +0900


5% -> 8% の消費税増でちょうど 100 円あがるのは本体価格がいくらのとき?

ことしの数学オリンピックジュニア広中杯(中1・中2対象)トライアル(予選) の問題のうちの一題である。 1円未満の消費税は切り捨てとする,という約束で, 最小の額・最大の額,個数を答える問題である。 これを含めて11題で90分なので,8分ほどで解かねばならない。

コンピュータに計算させれば簡単だよな,と思う。 かたっぱしからかけ算をしてゆくのは大変だ……。 少し考えて,以下のような方法を考えついた。

これらから,以下のような表を書く。かけ算の回数はごく少数で済む。

本体価格   8%  5%  差

     3280 262 164  98
3288      263      99
3300 3300 264 165  99 ← ちょうど整数
3313      265     100
     3320     166  99
3325      266     100
3338      267     101
     3340     167 100
3350      268     101
     3360     168 100
3363      269     101
3375      270     102
     3380     169 101
3388      271     102
3400 3400 272 170 102 ← ちょうど整数

やり方がわかれば8分以内で解けるだろう。 連続していないのが意外,というところか。

(ひとりで考えただけなので,もっとうまい方法があるかもしれない。)

2014-09-07 (0) 18:29:22 +0900


「玉虫色」も色の名前なのだろうか?

日本語には色の名前が多いと言われるが, 「やまぶきいろ」はヤマブキの色というだけで, このやり方なら名詞の数だけ色の名前ができる。

……と考えている。じゃあ「玉虫色」は?

2014-09-07 (0) 18:20:16 +0900


初めての遠近両用めがねができてきた

まだ慣れていない。

2014-09-06 (6) 21:41:48 +0900


「おでん」と聞き「おでんの種数(しゅすう)」という語が頭の中に浮かんだ

いつものコンビニでチューハイを飲んでアイスクリームを食べていたら, 店の人と客の一人がおでんの話をしていた。 それを聞いたとたん,「おでんの種数(しゅすう)」という語が頭の中に浮かんだ。 おでんの genus なんて意味ないじゃん。 少し考えたら,「おでんの種数(たねかず)」なら意味があると悟った。

2014-09-06 (6) 20:38:26 +0900


「誰それのお迎え」には「誰それが迎える」「誰それを迎える」の二つの意味

「誰それのお迎え」には 「誰それがお迎えにくる」 「誰それをお迎えにゆく」 の二つの意味がある。

2014-09-04 (4) 21:00:52 +0900


河原で,イスラム教徒と思われる人たちがある方角を向いてお祈りしていた

すごしやすい季節となり,浅野川の河原で楽しむ人たちが出てきた。 その中の一群が,ある方角を向いて黙とうしていた。 服装などからしてイスラム教徒のようだった。 メッカの方角を向いてのお祈りだろう。

きのうの13時ごろのこと。だったかな?

2014-08-31 (0) 19:17:31 +0900


ステッドラーの24色色鉛筆に(おそらく)日本でつけた色の名前。

ステッドラーの24色色鉛筆に(おそらく)日本でつけた色の名前。

  1. しろ
  2. レモンいろ
  3. きいろ ▲
  4. うすだいだい ▲
  5. おうどいろ
  6. やまぶきいろ
  7. オレンジいろ ▲
  8. あか ▲
  9. あかむらさき
  10. ワインいろ ▲
  11. べにいろ
  12. むらさき ▲
  13. るりいろ
  14. あお ▲
  15. あおみどり
  16. みずいろ ▲
  17. きみどり ▲
  18. くさいろ
  19. みどり ▲
  20. オリーブいろ
  21. ちゃいろ
  22. こげちゃいろ ▲
  23. はいいろ
  24. くろ ▲

▲をつけたのは12色のにもはいっていると思われるもの。 12色の色鉛筆から24色の色鉛筆への対応はつけられるのだが, 24色の色鉛筆をケースの写真の通りに並べるのがなかなかむずかしい。 微妙な色の差のものがあるのである。

2014-08-30 (6) 22:02:01 +0900

こののち,日本語版で確認!

こののち,12色ので日本語で色の名前が書いてある製品を “立ち読み”してきた。合っているようだ。

2014-10-05 (0) 00:13:48 +0900


架空の方言でダ行四段活用動詞があるもの

たとえば,「ぶたないでくれ」を「ぶだねえでけれ」とする。 「ぶたない」が「ぶだない」となり, 「ぶだない」「ぶぢます」「ぶづ」「ぶづとき」「ぶでば」「ぶで」 となる。

これを訓令式ローマ字で書くと budanai, buzimasu, buzu, buzu toki, budeba, bude となって bud- と buz- が現れる。

2014-08-30 (6) 21:10:08 +0900


「点灯しているレーンの位置を変えられる」といってもレーンの場所は不変

前項に関連して。 たとえば三つのレーンが並んでいて中央の一つのみが点灯している状態で, 左のボタンを押すと左が点灯して中央が消える, ということを「位置を変えられる」と書いた。 レーンを好きな位置に移動できるわけではない。

2014-08-30 (6) 21:05:45 +0900


ピンボール>ルールを読まずにプレイしている人が多かったなあ

複数個ならんでいるレーンのうち, 点灯しているレーンの位置をフリッパーボタンで変えられるものがある。 それを理解していないでプレイしている人をよく見た。

三つそろうといいことがある場合が多い。

2014-08-30 (6) 21:03:14 +0900


初めての遠近両用めがねを作りにいった

近視のめがねは「遠くがどれだけよく見えるか」だけで作るのに対し, 遠近両用だと「どのくらい近くをはっきり見たいか」を決めねばならず, 決断に時間がかかった。 できてくるのは一週間後。

2014-08-30 (6) 19:52:46 +0900


テレビ番組ではカラー写真も古びるとセピア色になることがある

実際の褪色にならうのは見かけたことがない。

2014-08-28 (4) 20:35:49 +0900


朝日新聞>「ノーモア・ナガサキ」「ノーモア・ウオー」

10日日曜日づけ大阪本社版第一面の,長崎の原爆の日の記事。 「ノーモア・ナガサキ」「ノーモア・ウオー」とあるのだが, 「ノーモア」(no more) とか「ウオー」(war) を知らないと日本語の新聞も読めないということか。

「ノーモア」は二語だから「ノー・モア」と書くのが正しいように思えるし, 「ウオー」は「ウォー」のほうが近いような気がする。 しかし,「ウォ」は使わない決まりなのだろう。

2014-08-25 (1) 22:17:39 +0900


朝日新聞>「スィウ」は [siu] のように発音するのだろうか。

20日 水曜日づけ朝日新聞大阪本社版教育面。

「いらっしゃいませ!」

7月下旬, 東京・高田馬場駅近くの飲食店「スィウ・ミャンマー」。 学生や会社員でにぎわう店内に, 東京都立荻窪高校2年チョモン・スィウさん(16)の弾んだ声が響いた。

お店の名前, この生徒さんの学校への登録で「スィウ」の文字列が使われているのであろう。

2014-08-25 (1) 22:07:50 +0900


きょうの聖句>「もしあなたが,つまらないことを言うのをやめて,…」

「…貴重なことを言うならば,わたしの口のようになる」エレミヤ 15;19.

2014-08-25 (1) 20:27:59 +0900


甲子園の場内アナウンスの「ファースト」と「一塁」

甲子園の高校野球の場内アナウンスでは, ポジションは「ファースト」,「セカンド」,「サード」というが, 塁審は「一塁」「二塁」「三塁」と紹介する。

2014-08-25 (1) 18:54:37 +0900


千疋屋総本店・銀座千疋屋・京橋千疋屋って三つとも別々なのか?!

千疋屋総本店は www.sembikiya.co.jp/, 銀座千疋屋は www.ginza-sembikiya.jp/, 京橋千疋屋は www.senbikiya.co.jp/ である。 sen... と sem... の違いに注意。 さらに, 京橋千疋屋のページでは KYOBASHI SEMBIKIYA となっている! ややこしい!

2014-08-23 (6) 23:46:12 +0900


きょうの音感>7勝8敗。白鍵のみ。

あたり E, D, F, D, E, E, G, はずれ A, F(G), F(E), F(G), G(F), H(C), E(F), A.

2014-08-22 (5) 22:29:51 +0900


ピラミッド型と呼ばれるティーバッグの形は四面体であることが多いようだ

Lipton の YELLOW LABEL には「ピラミッド®型ティーバッグ」と書いてある。

2014-08-22 (5) 21:04:24 +0900


自己流でピアノを弾いていたとき,重音のスラーのかけかたを間違えていた

スラーのかかる声部にはかける。 同音の連続などの理由でかけられない声部は切れるがしかたがない。 これが正しい。

いや,かけかたを全く知らなかったんだっけ?

2014-08-22 (5) 20:42:05 +0900


「窓から飛び降りる」というと「2階以上から」「地面へ」となるのはなぜ?

たいていそう思うよね。

2014-08-22 (5) 20:28:09 +0900


輸入品の色鉛筆には色の名前が書かれていない

STAEDTLER と Faber-Castell のを持っているが,色の名前は刻印されていない。 し始めると multilingual にせねばならず,事実上不可能か。

国産だと,「ももいろ」などと書いてあり, そのことばのイメージで色を選んでしまいがちだ。 書かれていないほうがよいのかもしれない。

STAEDTLER の 24 色は日本でビニール袋に入れて売っているようで, その袋には色の名前が書いてある。

子どものころ,「**色がはいっていないからこれはいや」 と言ったような記憶が。

2014-08-21 (4) 22:34:16 +0900


高校野球>試合をあきらめ,終盤に代打を連発するチームもあった

高校野球は最後まであきらめるなということになっているが, 大量リードされた終盤,当たっている選手にかえて代打を送るのを見たことがある。 より多くの選手に甲子園を体験させようというのだろう。 解説者もアナウンサーも何も言わないことが多いように思う。

2014-08-21 (4) 22:30:20 +0900


高校野球「点差が開いても最後まであきらめるな」なら,リードしている側…

…は「点差が開いても最後まで手をゆるめるな」となるべきだろう。 大量リードで盗塁することの是非が一部で話題になっていたので。

2014-08-21 (4) 22:22:42 +0900


きょうの補筆箇所

2014-08-21 (4) 22:17:54 +0900


すのもの Sunomono