すのものの「いろいろ」(その413)


自分で撮ったハスとスイレンの写真一覧を作ろうとして,めげた

最近,なにげなくとったのを壁紙にしたら同僚にほめられたので, 過去の画像をもっとよくさがそうとした。

一枚の html ファイルに表示させようとして, 60 枚ぐらいになったところで,ブラウザが重くて表示不能になる。 目的は,その中から“会心の一撃”を二・三枚見つけることだから, bureau の personnaliser に五枚出る,最近の画像を利用するほうが楽だ。

2019-06-15 (6) 21:13:14 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2019-06-15 (6) 19:22:49 +0900


「小学館」って「しょうがくかん」だったのか。「しょうがっかん」ではなく

2019-06-15 (6) 19:17:13 +0900


きょうの Google 検索 [kjô no Google *kɪɛmsak*]

"指導教員のいるゼミ形式の講義" は 4 件。 「ゼミ形式」なら「講義」ではないし,「講義」なら「ゼミ形式」ではない。

「講義」と「授業」の区別がつかないのだろうか。

2019-06-15 (6) 19:12:20 +0900


「降灰」を「こうはい」と読んでいるようではこのアナウンサーを笑えない

前項参照。 (自信がないので広辞苑第五版で確認した。 ただし気象学では「こうはい」というそうだ。)

2019-06-15 (6) 16:25:16 +0900


「風下」を「ふうか」と読んだアナウンサーがいたらしい

2011 年 2 月 4 日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版オピニオン面「朝日川柳」への, 宮崎県の弥永澄子さんの「風下をふうかと読むはアナウンサー」。 選者西木空人さんの評に「降灰の地元テレビ局」とあり。

「悪口」には「あっく」「あっこう」「わるくち」の読みがある。 こういう表記でよいものか?

2019-06-15 (6) 16:14:27 +0900


学研新漢和大字典,すみを折ってしまったようだ

1981 ページから 2006 ページまで。

2019-06-15 (6) 16:11:50 +0900


新聞紙は古くなるとセピア色になる? [... naru to sepia-iro ni naru?]

2011 年 2 月 1 日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版生活面, 大阪市の 69 歳の自営業,清水マサ子さんの「時間忘れた「ひととき」」に 《セピア色の新聞の切り抜きが出てきた》とある。

2019-06-15 (6) 15:33:53 +0900


朝日新聞>大雪の記事,電車が「駅や線路で止まった」はおかしくないか

2011 年 2 月 1 日火曜日づけ大阪本社版第一面記事。 おそらく,間違いなく,駅で止まった電車も線路の上で止まっている。 論理的には正しいが,どこかおかしい……。

2019-06-15 (6) 15:31:57 +0900

前にも書いていた

「雪のため、駅や線路の上で列車が止まり」って何か変じゃないか?》を書いていた。

2019-06-16 (0) 14:43:14 +0900


阿辻哲次「戦後日本漢字史」の保坂正康氏による書評を切り抜いた

2011 年 1 月 30 日づけ朝日新聞大阪本社版掲載分。 「漢字の歴史を辛辣に俯瞰」という見出しもある,

本書は一研究者の漢字論である。 戦後にアメリカから訪れた教育使節団は, 日本人にとって漢字習得には時間がかかるし, 封建制を強要するものだとしてローマ字化を促した。 日本の国語学者はいかに日本人の識字率が高いかの全国テストを行い, その数字をもって抵抗した。 もっとも日本にもローマ字論者がいたが, とにかくアメリカ側の強要は受け入れなかった。

「漢字論」というが,あとを読むと,戦後の漢字政策論であろう。 識字率調査について, 柴田武先生のことを言っているなら,先生は言語学者である。

それから現代のパソコン,ワープロまでの漢字の歴史を辛辣(しんらつ) な筆で俯瞰(ふかん)する。戦後の漢字改革として, たとえば当用漢字(千八百五十字)の制定などには批判を浴びせる。 千余年の歴史をもち, いまなお東アジアで用いられている漢字を現代的視座だけで決めていいのか。 さらに漢字を勝手に,たとえば神を神と変える当用漢字字体表では, ころも,衣服を意味する衤と似て区別がつきにくくなった。 旧字を新字にすることで漢字の意味は死んでいく。 近年は別字の意味も曖昧(あいまい)だとして, 巳と己を例に「巳(み)は上に,己(おのれ)己(つちのと)下につき, 半ば開くれば已(すで)已(や)む已(のみ)」 と教えられた区別は何だったのかと嘆く。 漢字は精神文化だ,と著者と共に叫びたくなる。 保坂正康(ノンフィクション作家)

字体は変えず,むずかしい字はカナで書く, と決めていればそれもよかったかもしれない。 私が戦前に教育を受けた人間だったら, そういう意味では新字に反対していたかもしれない。

「漢字を現代的視座だけで決めていいのか」と考えるなら, “凡人”が勝手な訓読みを与えるのはどう禁じるか。

後半は,「選」や「撰」の字の右上の二つが「巳」でも「己」でもよい, という話と混同しているのでは,と思われる。

こういう書評についていつも思うのは,たとえば冒頭の識字率調査について, 別の書物などで史実であることを確認してから書いているのかどうか,である。 数学書の評であれば証明まですべて確認して書くはずである。

(以上で全文を引用した。)

2019-06-15 (6) 14:39:59 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2019-06-15 (6) 01:37:42 +0900


桜田です!>要約>カレン,いつも食べてるのが行列のできる店のとは知らず

きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうならネットの上でも読める。

1. 町中。カレン「ここっていつも 行列してるね」。 お母さん「大笹堂のヨーカン 人気あるわねー」。

2. お母さん「1日限定百本 だけだから 夜明け前から 並んでるのよ」。 カレン「夜明け前!?」。

3. お店の人「今日は 売り切れ でーす」。 客“ええ〜っ”。 別の客「やったー ついに 買えたぞー !」。 カレン「そんなに 美味(おい)しいの!?」

4. カレンとカメちゃんとお祖母さん。 カレン「1度食べて みたいなー」。“バク バク”とようかんを食べている。 お祖母さん「あんたが いつも 食べてるのが そうさ」 「カメ ちゃんちの 実家」

笑えるところはない。カメちゃんについての新しい設定を紹介する回か?

2019-06-15 (6) 01:17:02 +0900

そのあとで考えたこと

夜明け前から人が並び,一日 100 本と決まっているなら, 整理券を配るのがふつうではなかろうか。 カレンたちが買い物にくる時間帯まで並ばせておいて,きょうは売り切れです, では不合理だろう。整理券を 100 枚配ったら, その時点できょうは売り切れである。 (そうしなくても,自分が 100 番めまでにはいっていなかったら, あきらめて帰るのがふつうだろう。)

「カメちゃんちの実家」とはどういう意味か。 カメちゃんが生まれ育った家なら「カメちゃんの実家」だろう。 古くさい考えに従って言うが,カメちゃんの夫は長男ではなく, その夫の生まれた家が大笹堂?

2019-06-15 (6) 14:22:13 +0900


プロ野球>フェンスを越えたら三塁打,としたらどうなるか

フェンスを越えたら三塁打,現行ルールでの三塁打も三塁打,と決める。 ランニング本塁打のみが本塁打である。 あるいは,外野スタンドにしきりを設け,これより飛んだら本塁打とか。

前にも書いたかもしれないけど。

2019-06-14 (5) 22:14:26 +0900


野球>サイクルヒットと一試合三塁打4本と,どちらがむずかしい?

2019-06-14 (5) 22:12:48 +0900


「シスの復讐」のチューバッカ,元気だったのにな……。メイヒューさん死去

亡くなったのは 4 月 30 日で,古いニュースなんだけど, いま,急に「シスの復讐」のキャッシークの戦いでの活躍を思い出して。

「シスの復讐」がついこのあいだのような気がしているが,もう 14 年たってるんだ。

2019-06-14 (5) 22:04:51 +0900


NHK-FM「N 響第 1916 回定期公演」でブルックナーの交響曲第三番を聞いた

ラジオは受信状態がよくないので,「らじる★らじる」で,ヘッドホンで聞いた。

2019-06-14 (5) 22:00:18 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2019-06-14 (5) 19:47:45 +0900


KIRIN 生茶のおまけ,リトルツインスターズを手に入れた!

いつもと違うファミリーマートに寄って。

2019-06-14 (5) 19:45:59 +0900


いつもの炭酸水を買ってからペットボトルの表面を見たら,傷がついている

ラベルはほとんど切断されていた。水もれしていないから,大丈夫だろうけど。

2019-06-14 (5) 19:39:41 +0900


2011 年二月の朝日新聞を読んでいたらセキがとまらなくなった

ほこりかなにかのせいか。

2019-06-14 (5) 17:49:29 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- 漢字かな交じり文

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: にゅーとろんの、一言、二言、コラム・4
投稿日: 2019/06/14(Fri) 13:58:58
投稿者: にゅーとろん 
参照先: 
地球人類の文字の発生・8
日本語では、平安時代、日本語の発音を表す、ひらかな、カタカナが発明される
それ以前は、漢字の発音を当てて、発音を表現していた
その後、漢字、かな混じり文が主流になる

最後の行,だいぶ話がとんでいないか?

2019-06-14 (5) 17:17:32 +0900


桜田です!>要約>西脇君(?)は頭の上に傘をかぶって学校にきた

きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうならネットの上でも読める。

1. 小学校か。ハル「あ〜〜 雨になっ ちゃった〜〜」。 級友A「もう 梅雨だもんな」。

2. 野中君「こんなことも あろうかと 折り畳み傘 持ってきた」“えっへん”。 ハル「えー 用意 いいなー」。

3. 級友B「ボクも 机の中に 傘が置いて あるよ」。 級友A「みんな ちゃんと 考えてるー」。

4. 西脇君(だと思う)「ボクも 準備は 怠りないよ」と頭に傘をかぶっている。 両手はあいているが,頭の上に普通の傘が乗っている。 野中君“そ… それは”。 ハルと級友A“ええっ!?”。

西脇君が特異なキャラクタだ,というだけで笑いを取ろうとしている?

2019-06-14 (5) 02:33:46 +0900

小学三年生が折り畳み傘を持つだろうか? / 机の中に置き傘を置いてよい?

私が折り畳み傘を持ったのは,もっと大きくなってからだったと思う。 小学三年生なら,長い傘を持って出かけるのでは。

私が小学生のときは, 帰るときには机の中のものはすべて持ち帰ることになっていたと思う。 いや,図工の道具などは例外だったかな? とにかく, 置き傘は許されなかったように思う。

2019-06-14 (5) 17:15:14 +0900


聖書協会共同訳>五日間で詩編を読み終えた。一日に 30 編ずつ。

119 番を含む四日めは長かった。

2019-06-14 (5) 02:23:54 +0900


KIRIN 生茶,おまけの袋に「コンビニ限定! 600ml 増量」と書いてある

もちろん,600 ml に増量,の意味である。いいのか? こういうの。

2019-06-14 (5) 01:52:39 +0900


NHK ラジオ>「笹塚」と言ったのかと思ったら「査察官」のようだった

2019-06-14 (5) 00:04:03 +0900


Invite de commandes のメッセージに n’est pas とあるのは変だ

G:\Documents\sunomono>edlin
'edlin' n’est pas reconnu en tant que commande interne
ou externe, un programme exécutable ou un fichier de commandes.

n'est pas だろう。 カーソルをあててよくみたら,全角のアポストロフィーが使われている。

Invite de commandes はコマンドプロンプトの仏語名。

2019-06-13 (4) 23:48:54 +0900

ブラウザが“賢すぎる”と「n'est」のように表示してしまうかも

同じ文字が半角と全角にある場合,区別しないのが正しい, と何十年も前に聞いたっけ。 それ以降も「メモ帳」などはきちょうめんに区別するが。

私の手元のブラウザでは,スマフォの chrome がいちばん“賢い”ようだ。

2019-06-14 (5) 21:45:25 +0900


サンリオのおまけミニプラケース(キティ)につられて KIRIN 生茶を買った

あとはリトルツインスターズだ。

2019-06-13 (4) 23:40:46 +0900


NHK ラジオ>「盗みに入った男の事件に見せかけようとした」って,なぜ男?

ネットの上のニュースでも読める。

東京・町田市の高齢者向け住宅で69歳の妻を殺害したとして71歳の夫が逮捕された事件で、 女性の部屋は物色された形跡があった一方で、 現金などは残されたままだったことが捜査関係者への取材でわかりました。 警視庁は、夫が自分が疑われないように、 盗みに入った男の事件に見せかけようとしたとみて調べています。

どうして「盗みに入った『男』の事件」なんだ? 性別は関係ないのでは?

2019-06-13 (4) 22:45:37 +0900


メモ帳>やるのではと思っていたらやっぱりやった。Ctrl+S で上書き保存

検索と間違えた。

この「いろいろ」のページ。 a name タグをコピーしようとして開き,間違えて上書き保存した。 ダウンロードして比較してみたら,何も変更していなかった。よかった。 ffftp は, ダウンロードしたファイルのタイムスタンプはオリジナルと同じにするようだ。

あれ? いま,Ctrl+X, Ctrl+S と押したぞ。古い記憶が残っているらしい。

2019-06-13 (4) 22:40:03 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- 漢字の音読みと訓読み

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: にゅーとろんの、一言、二言、コラム・4
投稿日: 2019/06/13(Thu) 14:14:50
投稿者: にゅーとろん 
参照先: 
地球人類の文字の発生・7
日本語の音と訓
原始時代から、日本民族と日本語はあったが、文字がなかった
漢字が中国から輸入されて、中国語の発音の伝承が音読み、それに対応する日本語の発音が訓読みの原型になる

「日本語の音と訓」,「それに対応する日本語の発音」。変。 「『それに対応する日本語』の発音」と解釈すれば少しはわかるか。

2019-06-13 (4) 22:36:28 +0900


桜田です!>要約>カタツムリかと思ったらナメクジ。カレンは悲鳴をあげる

きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうならネットの上でも読める。

1. 雨の窓ぎわで。 お母さん「雨の日は ジトジトして やあねえ」。カレン「あ…!」。

2. カレン「アジサイの葉に カタツムリが!」。 お母さん「わー かわいー♡」。 お祖母さん「いや… それは…!」。

3. お祖母さん「ナメクジじゃ ないかい!?」。 カレン“キャーッ”。

4. ナメクジとカタツムリとの会話。 ナメクジ「差別だよ!」「持ち家か どうかの差 だけなのに!」。 カタツムリ「そう いわれても ねえ…・」。

ありえない。カタツムリだと判断するのは殻を見るからで, 頭だけをみてそう思うはずがない。

最後は人間以外の生き物の会話で終わる。このマンガにときどきある。

「キャーッ」の「ッ」の字体が変。「川」のようだ。

2019-06-13 (4) 22:22:13 +0900


「配達員」と「掃いたツイン」が同じカナの並び [... kana no narabi]

2019-06-13 (4) 22:20:51 +0900


NHK 第一放送>出演者は笑ってはしゃいでいるが,まったくおかしくない

「中山秀征のクイズ イマジネーター」という番組らしい。

2019-06-13 (4) 21:37:24 +0900


朝日新聞>宙に浮く「老後2000万円」 との見出し [... no midasi]

2019 年 6 月 12 日木曜日づけ大阪本社版トップ記事。

「ようやくたまった」とテーブルの上においた 2000 万円が, あれよあれよという間(ま)に宙に浮き, どこかへ飛んでいってしまうような気がした。

2019-06-13 (4) 18:18:53 +0900


朝日新聞>孝明天皇陵や明治天皇陵に退位の報告をする予定

2019 年 6 月 11 日火曜日づけ大阪本社版社会面「美智子さま,不整脈の所見」。

11〜13日に予定されていた上皇さまとの京都訪問は変更せず, 孝明天皇陵や明治天皇陵に退位の報告をする予定》。 ただし, 《また,同庁は,美智子さまが今月16日と23日, 都内の病院で白内障の手術を受ける,と発表した》 と続くので,「退位の報告をする予定」も宮内庁が発表した,とも解釈できる。

2019-06-13 (4) 17:59:01 +0900


朝日新聞>「be」を一文字分に詰め込んで縦に組める

2019 年 6 月 9 日日曜日づけ大阪本社版「文化・文芸」面, 「手塚治虫文化賞 贈呈式」の本文中に。

2019-06-13 (4) 17:53:17 +0900


「グッと来る」ってまた流行しているんだろうか [... site iru ñ darô ka]

2019 年 6 月 9 日日曜日づけ朝日新聞「天声人語」。 住宅顕信(すみたくけんしん)について, 《「取りつかれたように句を作ったのは2年半。 多くは白血病の治療中に詠まれた。 短くて青くさい句なのにグッと来ます」。 そう語る本田孝義監督(50)は,顕信と同じ岡山県の出身》。

最近,本の広告でも見たような気がする。

2019-06-13 (4) 17:47:46 +0900


朝日新聞>秋分の日が前にずれていって,そしてどうなるのか書いていない

2011 年 2 月 8 日火曜日づけ大阪本社版第2面。 「ニュースがわからん!」は「来年の秋分の日,なぜ9月22日なの?」。 「地球の公転と暦を合わせるため。116 年ぶりだ」と解答も見出しになっている。

計算上は2056年からは3月20日が30年以上続くけど, 92年には初めて19日になるんだよ」とあるが, 2100 年がうるう年でないことで日付が一日あとにずれることが書かれていない。

それと,「地球の公転と暦を合わせるため」は正しくない。 現行のグレゴリウス暦の「地球の公転と暦を合わせる」 規則ではずれが生じるのを避けられないため,が正しい。 (毎年の秋分が固定した日になるようにうるう年を入れる,というやり方もありえる。 おそらく,うるう年の入れかたが不規則になると思うが。)

秋分の日は,夏至と冬至の中間で, 太陽の光が地軸にちょうど垂直に当たる瞬間を含む日なんだ」 という説明は正しいのだろうか。 私が知っている秋分の定義は,太陽黄経が 180 度になる瞬間だ。

桜井林太郎と署名あり。

記者名で検索したら, 《朝日新聞>秋分の日の日付が変わる理由を正しく伝えていない。情けない。》 に書いていた。

2019-06-13 (4) 17:19:14 +0900


「機種変更」というけど,機種は変えずに個体を変える場合は何という?

携帯電話の話。

2019-06-13 (4) 17:16:57 +0900


英語では File Explorer, 仏語では Explorateur de fichiers なのに……

なぜ日本語では単にエクスプローラーなんだ?

2019-06-12 (3) 22:03:01 +0900


イギリス英語では Sleep, Shut down, Restart であって reboot ではない

PC をとめるときの選択肢。

2019-06-12 (3) 21:52:55 +0900


仏語での Windows には慣れてきたが,デスクトップ背景の選択肢がわからん

デスクトップの背景の,Choisir une taille の選択肢, Remplir, Ajuster, Étirer, Vignette, Centrer, Étendre の意味が全部はわからない。

イギリス英語にしてみたら,順に Fill, Fit, Stretch, Tile, Centre, Span だった。

日本語にしてみたら,順に ページ幅に合わせる,画面のサイズに合わせる,拡大して表示,並べて表示,中央に表示,スパン。

2019-06-12 (3) 21:21:37 +0900


二死満塁から安打。リクエストで三人めも生還。打者走者はどこの塁で再開?

いま聞いている MRO ゴールデンナイター。 リプレー検証で三人めの生還が認められた。 攻撃が続くわけだが,ランナー二塁と言っていたようだ。

2019-06-12 (3) 20:47:06 +0900


MRO ゴールデンナイター>「リクエストが要求されました」とアナが言った

正しくは「リプレー検証が要求されました」だろう。

2019-06-12 (3) 20:41:55 +0900


きょうの Google 検索 [kjô no Google *kɪɛmsak*]

"そんなすごい" "実在証明がなぜ議論されなかったのか" はみつからない。

2019-06-12 (3) 20:40:44 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- ハングルは人工的な文字?

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: Re: にゅーとろんの、一言、二言、コラム・4
投稿日: 2019/06/12(Wed) 13:27:52
投稿者: にゅーとろん 
参照先: 
地球人類の文字の発生・6
ここから、文字が発生した
韓国のハングル文字は、韓国語の発音を表す、人工的に作られた文字
共通して、線で表現した

「人工的」ということばの定義によるか。 当時は韓国語とは呼ばれなかっただろうが,それはおいておく。

2019-06-12 (3) 20:26:59 +0900


日本国のパスポートは,1992 年から,上段に姓,下段に名,となっている

知らなかった。前項でとり上げた記事による。ネット上でサンプルの画像がみつかる。

2019-06-12 (3) 20:23:38 +0900


朝日新聞>ローマ字「姓→名」って,なに語での話?

2019 年 6 月 4 日火曜日づけ大阪本社版社会面,「ニュースQ3」は 「ローマ字「姓→名」表記定着 今度こそ?」。

なに語の中で書くのかが明確になっているだろうか, という観点から読んでみた。

日本人の名前をローマ字で書く際は姓→名で――。 文化庁が官公庁や報道機関などに通知を出して呼びかけることになり, 是非をめぐって議論が再燃している。そもそもなぜ, ローマ字での名前表記は名→姓が一般的なのか。

ここではなに語かが明らかになっていない。

いま再びの背景には,河野太郎外相の存在がある。

「かねて非常に疑問に思っていた」。 4月の参議院外交防衛委員会で, 名→姓での英語表記について尋ねられてそう答弁。 国際舞台では中国の習近平(シーチンピン)国家主席や韓国の文在寅(ムンジェイン) 大統領などは英語でも姓→名。 必ずしも欧米式が一般的ではなく, 安倍晋三首相もシンゾー・アベでなく姓→名にというのが持論だ。(以下略)

ここでは,英語における表記の話に限定されている。

そのあとも,英語における表記の話が当然というような扱いである。

わきには,「文部省・国語審議会(当時)の2000年の答申の概要」 が枠囲みでのっている。

国語審議会が出したのだから,日本語の中で,となると思うのだが, ローマ字で日本語の文章を書く,ということは忘れられているのだろうか。

「上田真由美,清宮涼」と署名あり。

2019-06-12 (3) 17:50:34 +0900


つけっぱなしの PC が勝手に再起動した

更新ソフトが送られてくるかもしれないので,つけっぱなしのことがある。 何時間か操作をしないと,再起動してよいと判断するのだろうか。

2019-06-12 (3) 17:39:22 +0900


朝日新聞>退位の報告 / 「〜を参拝」ではなく「〜に参拝」/ 拝礼とは何か

2019 年 6 月 7 日金曜日づけ大阪本社版社会面, 「上皇ご夫妻,多摩陵に参拝」。

上皇ご夫妻は6日,退位の報告をするため, 東京都八王子市の多摩陵墓地を訪れ, 大正天皇の多摩陵(たまのみささぎ)に参拝した。 退位に伴う皇室行事の一つ。 上皇さまはモーニング姿で,玉串を捧げて拝礼した。 続いて,上皇后美智子さまも拝礼した。 お二人は11〜13日にも京都市の孝明天皇陵と明治天皇陵を訪れ, 退位を報告する。 これらの訪問で退位に伴う一連の行事を終えることになる。

2019-06-12 (3) 17:33:16 +0900


「宗教は本来排他的なものではなく」って,そうかな?

2019 年 6 月 6 日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版「文化・文芸」面, 「松本佐保の地球儀思考」は「排他的な宗教という矛盾」。

グローバル化が進展すると, 人々はかえって宗教にアイデンティティーのよりどころを希求するのだろうか。 宗教は本来排他的なものではなく, 隣人を包摂する包括的なもののはずである。

「排他的」の定義によるのだろうけれど。

2019-06-12 (3) 17:31:47 +0900


桜田です!>要約>怪談よりも,膨大な宿題のほうが,カレンたちには怖い

きょうづけ毎日新聞掲載分。きゅうじゅうならネットの上でも読める。

1. カレン「今日は学校で 怪談話の会が あるのよ」“楽しみー♡”。 お母さん「やあねえ 趣味が 悪いわー」。

2. 一人の生徒が教卓で,ろうそくを前に 「誰もいない 放課後の 音楽室から ピアノの音が ‥…」。 一同“ゴクリ”。

3. 黒岩先生「みんな…・ 忘れている ようだが…」。

4. 怒りの黒岩先生「今日は宿題が ターップリ 出てるはずだぞ!」。 一同“ギャーッ”。

黒岩先生が怒っているところからすると, この怪談の会は先生は知らなかった?

小学校の教卓で,勝手にろうそくに火をつけてはまずいと思う。

小学校の普通教室は,カーテンをしめても真っ暗にはならない。 怪談には向かないと思う。

そもそも,なんでこの季節に怪談?

最後の「ギャーッ」の「ッ」は「∴」のようになっていて字体がおかしい。 いままでのとおり。

2019-06-12 (3) 17:15:51 +0900


聖書協会共同訳>詩編 69,28「彼らの罰には罰を与え」,って合ってる?

口語訳「彼らに、罰に罰を加え」, 新共同訳「彼らの悪には悪をもって報い」。

2019-06-11 (2) 23:11:43 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2019-06-11 (2) 21:25:14 +0900


汲田さんが新しい位相を発見すると「汲田位相」で「組み体操」と同音になる

2019-06-11 (2) 21:08:57 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- ギリシア文字とラテン字母

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: にゅーとろんの、一言、二言、コラム・4
投稿日: 2019/06/11(Tue) 13:04:35
投稿者: にゅーとろん 
参照先: 
地球人類の文字の発生・5
ギリシア文明でもギリシア文字が生まれ、古代ローマでも文字が生まれる
これがヨーロッパのアルファベットになる
一方、アラブにも文字が生まれる

ギリシア文字とラテン字母は共通のさらに古い文字にさかのぼる。 それでも「生まれ」というかどうかはことばの定義の問題だが,気になる。

その前の分も引用しておこう。

タイトル: にゅーとろんの、一言、二言、コラム・4
投稿日: 2019/06/08(Sat) 13:47:33
投稿者: にゅーとろん 
参照先: 
地球人類の文字の発生・2
文字の発生は、アフリカで人類が生まれたあと、地球全体に、人類が拡散が始まったあとで起きた

タイトル: にゅーとろんの、一言、二言、コラム・4
投稿日: 2019/06/09(Sun) 14:06:02
投稿者: にゅーとろん 
参照先: 
地球人類の文字の発生・3
古代文明、エジプトではピラミッドなどの王の墓に、象形文字が残っている

タイトル: にゅーとろんの、一言、二言、コラム・4
投稿日: 2019/06/10(Mon) 13:20:28
投稿者: にゅーとろん 
参照先: 
地球人類の文字の発生・4
メソポタミアには、楔形文字、中国文明には漢字が発生した

2019-06-11 (2) 17:57:02 +0900


田辺聖子氏の作品名は「センチメンタル・ジャーニイ」か「〜ジャーニィ」か

タイトル「感傷旅行」のふりがならしい。

きょうづけ毎日新聞大阪本社版は前者。 きょうづけ朝日新聞大阪本社版,ウィキペディアは後者。

2019-06-11 (2) 17:55:29 +0900


「上を向いて歩こう」は危険な行為を推奨する歌ということにならないか

スマートフォンを見ながら歩いている人を見て。

2019-06-11 (2) 17:07:12 +0900


桜田です!>要約>ネコの正ちゃんにいつもと別のエサをやるが食べない

きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうならネットの上でも読める。

1. お母さん「正ちゃん用に 新しいご飯 買ってきたの」“シニア 用よ”。 カレン「いつもと 違うもの 食べるかなー」。

2. お母さん「正ちゃん案外 チャレンジャーだし 大丈夫よ」。 “ベリリ”と袋の口を切る。 カレン「そうだね タイ焼きに 手を出す くらいだし」“あはは”。

3. お母さん「正ちゃーん ご飯よー!」。 正ちゃん,“ニャニャ ニャー”と鳴きながら“どどど”とやってくる。

4. お母さん「さあて 正ちゃん チャレンジして くれるかな」。 カレン「あっちで チャレンジ してるけど ・…」。 正ちゃんは何かをかじっている。さかなの切り身?

正ちゃんが何をかじっているかがわからないので,笑えない。

4 コマめ,お母さんは目の前に正ちゃんがいるかのように語りかけているが, 正ちゃんは別のほうにいる。カレンは正ちゃんを見つめている。

正ちゃんを知らない読者には, 3 コマめまで読まないと正ちゃんがネコだとわからない。

2019-06-11 (2) 01:19:57 +0900

拡大してみたらさかなの切り身のようだが,何に乗っていたのかわからない

3 コマめまで,まったく背景がない。 4 コマめでは,下にかすかにテーブルのようなものが見える。 その上に何かが乗っていて,それに乗っていたようである。 その何かは,四角でもなく,丸でもない。

さかなの切り身が好きなら, 「ご飯」と言われなくても失敬するのが普通では。 正ちゃんは,そう言われたら何を食べてもよい,としつけられているんだっけ?

正ちゃんは,日本語を話す回とそうでない回とがある。 作者の都合に合わせてか。

2019-06-11 (2) 21:10:44 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2019-06-10 (1) 23:58:56 +0900


聖書協会共同訳>詩編 55,3 「不安です」はつぎに句点がいるのでは

2019-06-10 (1) 23:44:30 +0900


聖書協会共同訳>詩編 51,19 「侮りません」は「侮られません」では

その前後では神に対し敬語を使っているので。

2019-06-10 (1) 23:41:14 +0900


「メモ帳」はロシア語でも блокнот

2019-06-10 (1) 23:07:07 +0900


Windows の言語を仏語にすると Bloc-notes の検索・置換枠の画質が落ちる

Bloc-notes はメモ帳,notepad のこと。 コマンドラインには notepad と打たないと起動できない。

2019-06-10 (1) 22:59:17 +0900


NHK ラジオ>「ショクボー」って「嘱望」か

2019-06-10 (1) 22:36:24 +0900


口語訳「新約聖書」原語調べ>マタイ 10,9 他「財布」

ζωνη。こちらは短い。 マルコ 6,8 では「帯」と訳されている。あ,英語 zone の語源か。

ルカ 10,4, 12,33, 22,35, 22,36 は βαλλαντιον。

ヨハネ 12,6 は γλωσσοκομον。

岩波の新約聖書翻訳委員会訳では統一されている。

2019-06-10 (1) 21:42:01 +0900


口語訳「新約聖書」原語調べ>ヨハネ 13,29「金入れ」

「金入れ」はこの箇所のみ。 γλωσσοκομον。 長い単語だ。

2019-06-10 (1) 21:39:08 +0900


ウィンドウズの言語を仏語にしたらログイン画面のキー配列も仏語になった

気づかずにパスワードを打って 「Le mot de passe est incorrect. Essayez à nouveau.」 となりあせった。 次に出た「Indication de mot de passe: ...」の「...」はないしょ。 「Réinitialiser le mot de passe」とも出る。

2019-06-10 (1) 20:11:49 +0900


日本語版ウィンドウズのショートカットは英語由来のものが多いのだろうか

2019-06-10 (1) 20:02:15 +0900


ウィンドウズの言語を仏語に変えたら,アプリのショートカットが変わった

IE。Alt+F はそのままだが,その次の d が c に変わった。 Modifier avec Bloc-notes だから。

Bloc-notes(メモ帳)。上書き保存は Alt+F に続いて e になった。 Enregistrer だから。Ctrl+S は変わらない。

2019-06-10 (1) 20:01:16 +0900


ウィンドウズの言語を英語に変えたら,他のマシンもそうなった

でも,すべてのマシンではない。 ……と思ったら,あるマシンはいまインストールしているみたいだ。 いま,変わった。

2019-06-10 (1) 19:58:31 +0900


ウィンドウズの言語を英語に変えて,ショートカットの由来がわかったものも

IE が Alt+F, d でエディット画面になるのは知っていたが, d は Edit の二文字めの d だった。メニューに 「Edit with Notepad」と出るのでわかった。 (エディットするソフト Notepad はデフォルトではなかったと思う。 変えた記憶あり。)

日本語では「メモ帳 で編集(D)」。

2019-06-10 (1) 19:55:39 +0900


ウィンドウズの言語を英語に変えても,日付・時刻の表示は変わらない

日本語のときと同じ,2019-05-28 01:05 のスタイルだ。

2019-06-10 (1) 19:54:10 +0900


ウィンドウズの言語を英語に変えると,職場のポータルサイトが英語に変わる

デフォルトの言語が日本語ではなく英語になる。

仏語にしても英語になる。(仏語は非対応。)

2019-06-10 (1) 19:53:09 +0900


最近のノートパソコンのイーサケーブル差し込み口は工夫がすごい

ひっぱりだしてから引き上げるようにして広げるとささるようになる。 本体よりも差し込むもののほうが厚いのでこうなっているのだろう。

2019-06-10 (1) 19:51:45 +0900


職場の PC,「ウィンドウズを修復 & 更新」「今すぐ修復」との広告がでる

「ウィンドウズ7/8/8.1/10/Vista &XP」 「1. インストール」「2. エラーをスキャン」「3. 2分で修復 & 更新!」。 「RESTORO」だって。

ネットで見るとこれもニセソフトだそうだ。 「桜田です!」のページに出た広告。

2019-06-10 (1) 19:50:44 +0900


職場の PC,「PC のエラーを修正しました」という広告バナーが出る

「およそ 2 分かかる。修復プロセスを開始してください。ReviverSoft.com」 とある。ウィキペディアによると「修正しました」は虚偽だそうだ。

2019-06-10 (1) 19:47:43 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2019-06-09 (0) 21:17:21 +0900


桜田です!>要約>雪。誰かが笠と服を着せるが地蔵像はカッコ悪いと不満げ

きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうあすじゅうならネットの上でも読める。 (あすは新聞がお休み。)

1. “ある日 どこかで――”とのト書き。何かが立っているが,はっきりしない。

2. 雪の中に地蔵像が立っている。雪が降っている。

3. 後ろ姿の人物,地蔵像に気づいて「あら お地蔵さま 雪に埋もれて 可哀そう…」。

4. 地蔵像が笠をかぶり,マントのようなものをまとっている。 地蔵像「ええ〜〜 カッコ悪い〜〜」。

もはや,読者を笑わせようというマンガではないのか。

なぜこの季節に雪? 後ろ姿の人物はレギュラー出演のキャラクタではないようだ。

笠をかぶせ,服をきせるところが描かれていない。描かないのか,描けないのか。

2019-06-09 (0) 20:58:49 +0900

よく見ると,後ろ姿の人物は左耳にイヤリングをしている [... o site iru]

ショートカットの髪型とあわせると,歯科医の女性の可能性は「あり」なのでは。

2019-06-10 (1) 20:07:49 +0900


「てにをは」はローマ字では te-ni-o-ha か?

ハイフンを入れるのはわかりやすさのため。 テニオハと発音することになっているから最後は ha とした。

ふだん wa と書くのにここだけ ha はおかしい,という意見には, ふだん wa と発音するのにここだけ ha と発音するではないか,と返せばよかろう。

2019-06-09 (0) 20:33:55 +0900


職場の Windows マシンで,「英語(英国)」のキー配置を確かめた

!"£$% ^&*() _+
12345 67890 -=

QWERT YUIOP {}
qwert yuiop []

ASDFG HJKL: @~
asdfg hjkl; '#

ZXCVB NM<>?
zxcvb nm,./ 

£ がはいっている。\ と | が抜けている。

キー配列だけ変えればよいのに, きのう,間違って Windows の表示に使う言語まで変えてしまったため, reboot に一時間ほどかかった。 そのあいだ, 「Windows の準備をしています。コンピューターの電源を切らないでください」 が出続けるだけ。

「英語(米国)」を確かめようとして, なぜか間違えてこっちにしてしまったようだ。

2019-06-09 (0) 20:23:30 +0900

フランス語をインストールする際に,出続けるメッセージを確認し,訂正した

前にあったのは記憶によって書いたものだった。

こんどは 15 分ほどで終了。

2019-06-11 (2) 17:59:23 +0900


Google で「サニブラウン」を検索したページ,反応しない

「google.co.jp は応答していません」と出るので 「Web ページの回復」をクリックするとリロードされるが,元に戻る。

Edge を再起動したら正常になった。Wikipedia(英文)のページを見た。 「Abdul Hakim Sani Brown」だった。

2019-06-09 (0) 19:44:55 +0900


姓(らしきもの)が二語からなる名前もある。欧文ではどう判断している?

前項で取り上げたサニブラウン。 ウィキペディア「サニブラウン・アブデル・ハキーム」によると Abdul Hakim Sani Brown とつづるそうだ。

2019-06-09 (0) 19:34:19 +0900


漢字かなまじり文の日本語でも「姓・名」か「名・姓」かはわからない

たとえば,100 メートル日本新を出した人。 きょうづけ朝日新聞大阪本社版第一面記事では本文に一度 「サニブラウン・ハキーム」とあり, 見出しが「サニブラウン9秒97」,本文に複数回「サニブラウン」とあるので, これが姓らしいとわかる。

厳密にいえば姓かどうかはわからないが, 短縮形で呼ぶときはこうらしいとわかるわけだ。 (それだけわかれば十分である。)

2019-06-09 (0) 19:22:56 +0900


「詩篇・詩編」>聖書協会共同訳を口語訳・新共同訳と比較する

口語訳では第 42 篇の前に「第二巻」とあるが,これはない。 新共同訳では,42 と 43 が一つの詩であることがわかるようになっているが, これもない。

2019-06-09 (0) 00:26:05 +0900


de Morgan とか von Neumann とかを見ただけではこれが姓とはわからない

Ludwig van Beethoven は van Beethoven ではない。

von Neumann はハンガリー人だったのか。ウィキペディア。

2019-06-09 (0) 00:08:30 +0900


聖書協会共同訳>詩編 21,14 「主よ,力に満ちて,高くいませ」は命令形

ほかと文体が違うように感じる。私がこの語にうといせいか。

2019-06-08 (6) 23:50:49 +0900


紳士用腕時計,電池切れ予告が出てから,何週間か動いている。不思議。

2019-06-08 (6) 23:31:40 +0900


桜田です!>要約>劇場のしかけではなく本当の地震で映画館が激しく揺れた

きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうならネットの上でも読める。

1. 「パニック大東京!! 4DX」という映画の看板の前。 カレン「パニック映画 やってるー♡」。 お祖母さん「4DX… 座席が揺れたり するんだったかね」。

2. 映画上映中。“ガタ”“ガタ”“ガタ”と擬音。 カレン「うわ〜〜ッ 揺れてる 〜〜〜っ!」。 お祖母さん「揺れ すぎよ〜〜」。 “プシュー”というのは何のオトだろう?

3. カレン「スゴイ迫力 だったねー 劇場全体 揺れてたよー」。 お祖母さん「さすが4DX お金かけ てるねー」“ハー”。

4. 桜田家の食卓。 お母さん「今日の地震 凄(すご)かったねー」。 ハル「ねー」“揺れた ねー”。 カレン「え…」と冷や汗をかいている。

劇場のしかけの効果ではなく,実際の地震だった,というオチであろう。

しかし,少し考えると,現実にはそういうことはなさそうだ。 まず,実際の地震は1分ほどしか続かない,と昔ならった。 その間だけすごい揺れだったとしたら,鑑賞後の会話は違ってくるだろう。 あのシーンの揺れ方はすごかったね,みたいに。

また,そんなに大きな地震がきたら,映画館は上映を中断し, 観客の安全をはかると思う。

「うわ〜〜ッ」の「ッ」は字体が変。 「プシュー」の「シ」の字体が変なのは前からのとおり。

2019-06-08 (6) 20:37:29 +0900

追加:「ッ」の字体が変

1 コマめ。 看板に書かれた「パニック」の「ッ」, 第三画の出だしが下すぎるのである。 カレンのせりふの「パニック」の「ッ」も字体が変。これは「...」みたい。 2 コマめの「うわ〜〜ッ」の「ッ」はほんとうに「ッ」なのか, いま一つ自信が持てなかったが,1 コマめのそれと同じだから,それであっていた。

2019-06-09 (0) 20:25:30 +0900


朝日新聞「声」>『ローマ字「姓→名」/投稿を募集します』

2019 年 6 月 4 日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版オピニオン面「声」。

日本人の名前をローマ字で書く時は姓・名の順で――。 文化庁の方針が波紋を呼んでいます。 みなさんは姓から? 名から?

体験や意見をお寄せ下さい。

2019-06-08 (6) 17:43:29 +0900


朝日新聞「声」>どこか何かの思い込みがある,「姓・名」順に反対する投書

2019 年 6 月 4 日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版オピニオン面「声」掲載の, 宮城県の 87 歳の無職,鈴木善三さんの 『「英語も姓から」に自国主義の影』。

私は米企業製のパソコンを使用している。 キーボードが昔愛用していたタイプライターと同じ文字並びで, 便利だからだ。 しかし,英国の友人に手紙を書くとき,抵抗感を覚える。 パソコンが本来の英語のつづりを「間違い」と指摘し, アメリカ英語への変換を求めるからである。 まるでトランプ大統領の米国第一主義のようだ。

いまのパソコンはキー配列を変えられるはずだ。 手元の日本製 Windows マシンは「英語(英国)」も選べる。 それにつれてキー配列は変わるし, イギリス英語でのスペルチェックをおこなうようにもできると思う。 それよりも前に,いやならスペルチェックを off にすることだ。 それができないパソコンがあるとは思えない。

パソコンがスペルチェックをしていると思い込んでいるようだが, しているのはアプリケーションのはずである。

「英国の友人に手紙を書く」で,英語で書くと決めつけているようだ。 その英国の友人は日本国のこの人に返事を書くのだろうが, では,それは日本語で書くのだろうか。

こうした強い立場からの強要は,日本人名のローマ字表記を「姓・名」 の順に変更せよとの方針にも感じる。 柴山昌彦文部科学相が国語審議会の答申内容を改めて徹底すると表明した。

問題となっているのは「ローマ字表記」であって, それが英語の中か,日本語の中か,ハンガリー語の中か, 何も言っていないことを見落としている。

英語・米語つづりの問題をこの問題と結びつけるなら, 正字・新字や中国語の簡体字がそれにあたるのではあるまいか。

令和の新時代に呼応した改革だというのだろう。 だが,外国の友人との間でファーストネームで呼び合う親密さは失われ, 私は数え切れないほどいる同姓と同じ呼称になる。 私の名「善三」は「積善の家には必ず余慶あり」が由来だ。 親が与えてくれた名前を軽視する国の意向に日本第一主義かと疑いたくもなる。 定着した慣習を「上」からの意向で変更するのには反対だ。

理由はわからないが, 「山田太郎」氏が Yamada Tarô と書いたら Yamada と呼ばれる, と思い込んでいるようだ。 「日本語の順序にならって,Yamada Tarô と書く。 Yamada が family name, Tarô が first name である。 いままでどおり Tarô と呼んでほしい」と一度書けば済む。 (どうしても改めたくない人はそのままでよい。 世代が代わるにつれて,だんだんに変わってゆく。)

このかたの名前への愛着はよくわかったが, あとにもってくると軽視にあたるという理由がわからない。 日本語でも「名・姓」の順にしては,とならないか。

「上」から変えるのには反対というが, いままで,「下」から「パスポート名を Yamada Tarô にしたい」 と言っても,お役所が「決まりですから」 とはねのけていたことについてはどう考えるのだろう?  個人が自由に選べるようにしよう,という意見ではなさそうだ。

ところで,リーダーズ英和辞典,コンサイス英和辞典によると, first name は米国英語のようだ。

2019-06-08 (6) 16:36:26 +0900

補い

以上ですべてを引用した。部分的な引用は誤解を招きかねないので避けた。

その米国製のパソコンのキーボードはおそらく QWERTY であろう。 いまの日本製パソコンの主流もアルファベットの配置は QWERTY。 違うのはカンマ,ピリオド,疑問符など以外の記号だけであろう。 それに合わせられないということだから,まあ,もう無理か,というところ。

(私自身は 20 代半ばでT コードを習うときに最上段の指使いを変えた。 また,カンマ,ピリオドなど以外の記号の配置は 20 代の最後に 98 を買ってから, キートップを見ながら覚えたものだと思う。)

2019-06-09 (0) 17:31:23 +0900


朝日新聞>『漢字では「碍子」。「碍」は「妨げる」という意味よ』

2019 年 6 月 1 日土曜日づけ be の 5 面,サイエンス on Saturday は 「電柱についている白い玉は?」。 ののちゃんが質問し,藤原先生が答えるというスタイル。 見出しの行は藤原先生の答えである。

「障害者」の書き換え「障碍者」の「碍」と同じ漢字,という説明はなかった。

2019-06-08 (6) 15:14:03 +0900


「あだうち」と「かたきうち」とはどう違う? 「あだ」と「かたき」は?

辞書で確認した。

2019-06-08 (6) 15:11:18 +0900


au の発音は日本語でむずかしいか? [... wa nihoñgo de muzukasii ka?]

2019 年 6 月 1 日土曜日づけ be の 3 面, 飯間浩明氏の「街のB級言葉図鑑」は「バーム」。 バウムクーヘンが「バームクーヘン」,略して「バーム」となるという話。

「ハウス」は「ハース」と言わないのに, 「バウム」が「バーム」になるのは不思議です。 ただ,日本語でauを含む発音が難しいのは確か。 私も小さい頃,「ブラウス」を「ブラース」と言っていました。

古い日本語には,auを含むことばが無数にありました。 「桜(あう)」「高(かう)」「草(さう)」などの音読みがそうです。 ところが,後には「おう」「こう」「そう」と発音するようになりました。 auが難しかったからです。

現代日本語の基本単語に「会う」「買う」があるから, 「難しかった」という説明はあたっていないのでは。 長い単語の一部になると au → ô と変化する?

「めぐり会う」があるな。 「ブラウザ」は「ブラーザ」とならない。 複合語では「あだうち」が au を含む。

2019-06-08 (6) 14:56:58 +0900


「川崎殺傷 容疑者めぐり議論」「容疑者 1人で死ねばいい」

2019 年 6 月 1 日土曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面。 見出しの行は記事の見出しから。

「子どもを巻き込まずに,1人で死ねばいい」, 「1人で自分の命を絶てば済むことじゃないですか」, 「死にたいなら1人で死ねよ,といいたくなりますよね」, 「1人で死んでくれよって」, 「1人で勝手に死ね」, 「迷惑かけずに1人で死ねば」などの発言に賛否の声が寄せられているという。 「自殺誘発を懸念」との見出しもあるのだが, 三つめの発言,「死にたいなら〜」なら問題はないのでは。

「自殺したいですか」の質問がきっかけで自殺する人はいない,と習った。

2019-06-08 (6) 14:41:19 +0900


職場の窓の外,鳥の鳴き声がきのうまでと違う。大型の鳥も飛んでいる。

雨のせいか,とも思うが。いつもの鳥も飛んでいるか。

2019-06-08 (6) 14:35:52 +0900


朝日新聞>「旧暦の6月がほぼ現代の6月にあたったとき」ってありえる?

2019 年 6 月 1 日土曜日づけ大阪本社版オピニオン面 「ことばサプリ」は「水無月」。

その語源を「水の月」とする, 《大阪大学の蜂矢真弓助教(国語学)》の説が紹介されており, その次の段落。

旧暦の12カ月は今の1年より11日ほど短いため, 3年ほどで約1カ月のずれが生じました。 ずれは閏月(うるうづき)を作り1年を13カ月にして解消しており, 旧暦の6月がほぼ現代の6月にあたったときに 「水の月」と認識されたとみられます。

旧暦 6 月の定義は大暑の日を含む月である。 ウィキペディアによれば大暑は新暦 7 月 22 日から 24 日までにくる。 だから 6 月に一致することはないと思うのだが。

閏 6 月だとさらに遅れることになる。大暑よりあとに始まるから。

「校閲センター・竹下円」と署名あり。

旧暦は新暦よりも「最大で七週、平均して五週、最小で三週」だけ遅れている》参照。 そこではうるう月の場合を考察していないが。

2019-06-08 (6) 14:16:32 +0900


古新聞につけた印の意味がわからず [... sirusi no imi ga wakarazu]

2010 年 12 月 9 日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版の, 第3面に印がついていた。 家人にも相談したが,だれが何をどうする目的でつけたか不明。 リサイクルに回す前に最後にもう一度見て, 山崎直子さんの写真らしいと気がついた。

2019-06-08 (6) 13:46:56 +0900


聖書協会共同訳>ヨブ記は二日で読み終えた。通読の習慣をつけねば

2019-06-08 (6) 01:13:56 +0900


聖書協会共同訳>ヨブ記 5,7「火の粉は高く舞い上がる」の注を読み落とし

レシェフ(火の神)の子」と。 見落としたのは,注の記号「c」がふりがな「ひ」と近く,目立たないせいか。

スーパーマリオをやりつつ「キノコの上に飛ぶが如し」とつぶやいていたっけ》参照。

「レシェフ」については,ウィキペディア「ラシャプ」を参照。

2019-06-08 (6) 00:27:15 +0900


ギリシア語新約聖書ひろい読み>マタイ 10,4

「熱心党のシモンとイスカリオテのユダ。このユダはイエスを裏切った者である」 (口語訳)。

10,2 の途中から,十二弟子の名簿なら読めるかと思ったが, わかったのはここだけだった。 人名 + ο του + 人名の属格,は「〜の息子〜」?

2019-06-07 (5) 22:47:15 +0900


ギリシア語新約聖書ひろい読み>マタイ 11,30

「わたしのくびきは負いやすく,わたしの荷は軽いからである」(口語訳)。

2019-06-07 (5) 22:34:27 +0900


すのもの Sunomono