辛島美登里 「Silent Eve」が有名で今でもコンサートのシメはこれみたいです。「あなたの愛になりたい」「裸足のエリーゼ」「夕映え」「はじめての恋」が好きです。
大塚利恵 「笑わせてあげる」「イレイサー」が好きです。2003年アルバム「スミレ」発売。「スミレ」では個人的にはラストコーヒーが好きです。「東京」の1ばんとざれごと
篠原美也子 「何をしても誰か笑ってるようで・・・」ではじまる「ひとり」のインパクトが強です。その「ひとり」の入った「海になりたい青」がおすすめです。あと「いとおしいグレイ」や「前髪」といった曲が好きです「前髪」とざれごと
服部祐民子 アルバム「アドバルーン」の「アドバルーン」が好きです。ほかに「エンプティデイズ」「マリア」もいい曲だと思います。 曲はロック調が多いです。好きになった理由は「アルバム」自画像の最後のページに「お父さんお母さんありがとう」とあまり歌詞カードでは見たことないことが書いてあったからです。 2004年に10年ぶんくらいをまとめたDVD発売。ファンとしてはまさに財宝。DVDの楽曲もすばらしいが、個人的にはインタビューのギターの岩田さんの雰囲気がかっこよく思えました。 おそらく短時間のインタビューにもかかわらず、たばこに火をつけ、たばこメインで合間にインタビューを受けてるかのような仕草が最高。 活字でなく映像のインタビューならでは。話も面白かったです
谷山浩子 後半の幻想的な歌や、斉藤由貴に提供の頃のかわいらしい歌も好きですが、アルバム「夢半球」前後の恋愛への執着心の見える歌が大好きです。「うさぎ」「さよならのペガサス」
空気公団 フォークっぽい歌です。歌詞はさわやかで、それでいて悲しげです。トイズファクトリーからアルバム「融」が出ました「たまに笑ってみたり」が好きです「たまに笑ってみたり」とざれごと
岩男潤子 有名な声優さんです。鳥籠姫が好きです。個人的にはコンサートで歌われた「海の時間(谷山浩子)」と「卒業写真(荒井由美)にじーんときました。
HAL ジャケットの写真と歌詞を見たときは「ガロを読んでる川本真琴」といった感じですが、「」がおススメです。
斉藤由貴 MAYと卒業と情熱と・・この人の歌は好きです。
中嶋美智代 昔大ファンでした(今もです)。この人の歌もどれも好きです「思い出にもなれない」「思われている」・・
杉本理恵 この人も好きな歌多いです。「妖精が忘れたオルゴール」「やすらぎの指輪」「妖精が忘れたオルゴール」の1ばんとざれごと
アズテック・カメラ フリッパーズの元ネタとなった人。はじめはロディ・フレイムを中心としたグループでしたが、後にロディ1人となって活動。例えばフリッパーズの"Sending to your heart"は彼の"Pillar to the Post"アルバム『ハイランド・ハードレイン』"Boys Fire the Tricot"は"We could send letters"これも『ハイランド〜』などです。ちなみに参考とさせてもらいましたのは『前略 小沢健二様』などです。
ロディ・フレイムのインタビュー 1983年頃にアズテック・カメラが受けた雑誌のインタビューの中で、ロディは「I was into this "New Puritan" thing where you don't touch girl・・・ I like those lyrics of Mark Smith's a lot.I used to be against drugs and drink that sort of things. I think I'm something up towards than now thouth I don't know so much if I'm against them now・・・ 」などを語ってます(続きは更新して書く予定)。私は英語力がないですが、彼が女の子に触れない禁欲的な状況にいたこと(思春期のことか)彼がMark Smithが好きなこと(Mark Smithをご存じの方教えて下さい)彼が以前はドラッグに反対していたが、彼が思うに、これからもドラッグに反対していくかどうか彼自身わからないまま、ドラッグの世界の方へ臨みつつあること(これも具体的にロディがドラッグがどうこうするというより、抽象論として10代のロディが大人の世界に踏み出しつつあるということ)
Cornerius 音楽誌等で天才視されている彼だが、私が好きなのは『カドカワ』紙上で古谷実とお金を無駄遣するためリムジンの中に全巻買った『こち亀』を並べたり、『Quick Japan』紙上で極上のレコードを持つ老人に会いに行ったり、(このとき老人に「小沢征爾も絶賛した」と聞いて「僕はその甥っ子をよく知ってるんですが」と言っていたらしい)、「笑っていいとも」でお友達に藤子不二夫A先生を呼んで、先生から「君のファンタズマをBGMにして仕事している」と電話で言われた彼である。そういえばパーフリのころからレコ大で相手(司会した和田アキコと坂東英二)が知らないからといって、「ドラムの小山田で〜す」とかいってましたっけ。
カーディガンズ すっかり有名になったカーディガンズですが、私としては、初期の"Sick&tired"や"Cloudy Sky"が好きです。
ポゴポップス 好きなのは「PURE」の中の「MY MAN」です。この曲はポゴポップスらしくないしポップでもソフトロックでもないじゃんと言われたらそれまでですが、とにかく好きです。たぶん歌詞の世界観が好きなんだと思います
ビーチボーイズ 私はどの曲も好きですが「I Get Around」「Good Vibration」が好きです
The Push Kings けっこうポップしてます!「BLOWN UP!」の中の「Riverdale」が好きです
グリーンデイ 初期の頃の「The One I Want」が好きです
ブルー スウェーデンのバンド。ポップソングですが、テンションが高め。好きな曲はアルバム『シッティング・オン・ザ・ソファー』の中の"Be There"が好きです。
オレンジ・ジュース "Poor Old Soul"『ザ・サード・アルバム』がの元。オレンジジュースのエドウィン・コリンズは、アラン・ローンとともにポストカードのレーベルを作った人です。ポストカードからはアズテック・カメラ達が出て、ギターポップの先駆となりました。
ハース・マルティネス "Altogether Alone"『ハース・マルティネス』がCoffee Milk Cragyの元
ハース・マルティネスはなぜか宇宙に関する話題が多く、確か、彼女がホットな女だから俺は宇宙服を着ていったという意味の歌詞がありました。曲もカントリーぽいのが多かったです。
ヘアカット100 彼らの"Lemon Firebrigateペリカン・ウエスト』は"The Chime will Ring"の出だしに似ています。ニック・ヘイワードが中心のヘアカット100の当時の人気はすさまじく、着せかえ人形付きの本まででたうです。ちなみに"Lemon Firebrigate"は歌詞が Why?oh why?Lemon Firebrigate の繰り返しで訳は(なぜ ああ なぜ レモン消防隊)だそうです。
ニックヘイワード 上記ヘアカット100のニック・ヘイワードですが1人で「The World」というCDを95年にだしてるので紹介したくて書きました
XTC カジヒデキのラ・ブームはXTCの"Mayor of Simpleton"『シングルス・コレクション』が元です。なおこのアルバムは名前通りXTCシングルのコレクションですが、中に当時のシングルのジャケットがまとめて掲載されていてそのうち"Wake up"のジャケがのそれと似ています。
topに戻る 音楽について