Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>C51・18900形の組み立て

C51・18900形(ワールド工芸)の組み立て その1

C51空制化前(18900形)

ワールド工芸から数多く発売されてきたC51ですが、空制化前のスタイルが発売されました。Nゲージでは初めてかと思います。

2020.11.17

[1] 2 3 4


この記事は筆者による組み立て結果をただ記載したもので、組み立て方を書いたものではありません(自分なりに組み立て方を考えて進めた結果ではあります)。本当の組み立て方については説明書をもとにご検討ください。

キットの様子

キットの様子

初期スタイルといってもC51ですからキットの構成はあまり変わりません。場所に応じた材質のエッチング板、真鍮ロストや挽物のパーツから構成されています。
ボイラー・ランボード・キャブ・テンダーは曲げ済みで、キットのダンボール内のブリスターパックに収まっています。

空制・給水ポンプ・発電機などがなく、関連する配管もないことから、付属する真鍮線も少数です。

テンダー車輪の誤り

今回私の買ったキットには部品の封入誤りが2つありました。珍しい誤りだったので書いてみました。

ひとつはテンダーの車輪です。ゴムタイヤ付きが2個と、ゴムタイヤなしの通常車輪が6個ついていますが、この通常車輪が6個とも間違っており、ゴムタイヤをはめる溝がついていました。これはギヤ軸への圧入直前に気付きました。圧入後なら下手すればギヤ軸まで交換が必要なところでした。

ウォームの誤り

もうひとつ、異なるピッチのウォームが付いており、ネジ山が細かすぎて大ギヤと噛み合いませんでした。幸いモーターのシャフトにウォームを接着する直前に気づいたので、それをシャフトから引き剥がす厄介事は発生しませんでした。

いずれも、そのつどメーカーに連絡して正しい部品をもらいました。

エンジン部基本

ほとんど従来のC51と同じですので簡単にメモしています。一部はっきりわからないところはありましたが、難しさはありませんでした(むしろやさしい)。
いつも私ができていない、水平・垂直を出すというところだけです。

●ランボードの組み立て

ランボード貼り合わせ
  1. ランボード上板の折り目を改めてヤットコで押えて、浮きがないように合わせました。
  2. 要所のハンダ穴(丸穴・スリット穴)にハンダを流して上板を貼り合わせ、さらに表側の断面にも少々のハンダを流しました(角を引っ掛けたりしてめくれないように)。
  3. 次の写真でデッキ網目板を付けたあとでしたが、カプラー部の板を折り返してハンダ固定しました。カプラー取り付け穴には1.2mmタップを立てました。

  4. 火室下部(A-4板)をランボードに固定しました。赤く塗った仮ブリッジはあとで切り取りました。
デッキ部貼り合わせ
  1. デッキ網目板をクリップでぴったり重ね、裏のハンダ穴からハンダを流して固定しました。
  2. 台枠前端(A1-6)を固定し、左右をつないでいた仮ブリッジを切り取りました。
  3. 端梁(D1-4)を固定。
  4. デッキのステップ(A2-3)を固定。
  5. ボイラーを取り付ける前に、後部の仮ブリッジを切り取りました(説明書にはボイラー取り付け後とありますが、先に切り取らないとボイラーが付けられませんでした)。

●ボイラーの取り付け

ボイラー前端
  1. ボイラー前端を接合。
  2. ボイラーボス(小ギヤ軸と同じ部品)を固定。

本当はボイラーボスの内側に、補強板(A2-5)を丸めて貼るのですが、今までも何度か付け忘れていまして、支障もなかったので付けませんでした。

ボイラー取り付け
  1. ランボードをまっすぐに修正し、左右でズレのないようにします(最後まで付いて回ります)。
  2. 前側のランボードにある小さいツメをわずかに起こし、ボイラーに密着するようにしました。
  3. ランボードのブリッジ2箇所をボイラーの切り欠きに引っ掛け、仮留め。修正後、どこかで決心が付いたら本付け。この2本のブリッジは切り取りません。
  4. 火室下部の裏側と、ボイラー側の火室下端を重ねて固定。熱を伝えすぎると、せっかくランボードに付けた火室下部が取れてしまい、面倒になります。
  5. どう付けるのが正しいのか、説明書でもよくわからなかった板(A1-7)をてきとうに付けました。
A1-7の謎1

A1-7の何がわからないのかといいますと(図はいいかげんです)、
図のように、デッキの裏に重ねて付けると、煙室との間に板1枚分の隙間ができてしまいます。何となく、重ねて付けるものではなさそうです。

A1-7の謎2

かといって、先を重ねずに突き合わせますと、全体に後ろに下がりすぎ、あとでシリンダーブロックと干渉します。私は根本的に何か間違えているのかもしれません。

今回は基本的には突き合わせで、ただし突き合わせる側を少しカットして短くし、後ろに下がりすぎないように付けました。毎回すっきりしません。以前にはAの重ねる方法で、隙間を別途埋めたこともありました。皆さんどうなさっているのでしょう。

ドーム、煙突の取り付け

さて。
裏から見てボイラーを正しい位置に付けたと思っても、写真のようにズレていまして、結局あとで修正するはめに。
しかし、この日は調整を始めると規定の時間内(1作業2時間)に収まらないので、先にドームと煙突を付けてしまいました。
時間配分で調整がおろそかになるという変な進め方です。

●キャブの組み立て・取り付け

キャブ前側
  1. キャブ内張りはあらかじめ折り重ねられています。下部の折り目を念のためヤットコで押えて密着させ、ハンダ穴からハンダを流して貼り合わせました。
  2. 屋根の前のフチ(D1-7)を固定。
  3. 前妻板(A1-9・A1-8)を貼り合わせて固定。
  4. 天窓(D1-5)を固定。
キャブ後側
  1. 屋根の後ろのフチ(D1-7)を固定。
  2. 後部妻板(H2-3)を固定。
  3. 手すり(F1-12)を固定。
  4. 窓の肘掛け部を折り曲げて固定。
  5. 裾を平らにヤスって、折り目を取り除いておきました。
  6. ボイラーに取り付ける前に、前後の仮ブリッジを切り取りました。
キャブ取り付け
  1. バックプレート(A2-1)を固定。この部品は組み終えるとあまり見えなくなりますが、いいかげんに付けられないような気がします。取り付けが曲がっていると、キャブを取り付ける時に眼が誘引されて、キャブを傾いたまま付けてしまったり、車体が前後でねじれているのに気づかなかったりすることがあります。
  2. キャブを付ける前に、ランボードの側面をヤスって、ところどころにある2枚重ねの折り目を平らにしておきました。
  3. キャブをボイラーに取り付け。一言で書いていますが私にはこれがムズカシイです。今回も最後までまっすぐ取り付けられませんでした。
    その前提となるランボードやボイラーも、キャブ自体の箱組みも正確にできていないと考えられます。
キャブの床の取り付け
  1. 床板(A2-2)を固定。中央の穴にはM1.4タップを立てました。
  2. 後部端梁(H2-5右・H2-5左)を折り曲げて組み立て、キャブ床に固定。この小さい部品の平行・直角をきちんと出して、キャブに傾かないように付けるのがなかなかうまくいかず、また問題を残してしまいました。

●ボイラー上のパーツ取り付け

ボイラー上の部品1
  1. 煙室両脇に、ステップ(A1-5)を固定。
  2. ランボード上に、点検蓋(A1-13)を固定。反対側にも付けます。
  3. 両側にロストワックスの加減リンクカバーを固定。見た目にちょっと低いですかね。C53の流用パーツかもしれませんが比べてはいません。
  4. 0.25mm真鍮線で砂撒管を作り固定。上端は砂撒器の穴に通し、下端はボイラー下部の小さい切り欠きに合わせました。
  5. 汽笛を固定。
ボイラー上の部品2

エッチングの配管や作用ロッドの取り付けです。

  1. 配管F1-4を固定。説明書の図では中間部分にも取り付け脚があるように画かれていますが、ありませんので、付属の配管バンド(BD板)を使ってボイラーの穴に差し込みました。が、ボイラーと平行に付かず、失敗しています。
  2. F1-5左を固定。
  3. F1-7を固定。加減弁ロッドのように見えますが、手動砂撒器のレバーです。
  4. F1-6を固定。
ボイラー上の部品3
  1. ロストワックスの油ポンプを固定。
  2. F1-3を固定。砂撒管を乗り越えるように、少し曲げ足しました。
  3. F1-5右を固定。
  4. ハシゴ(D1-10)を曲げ、ランボードの穴に固定。

給水温め器や発電機、コンプレッサーなどがないので、ボイラー上はこれで終わりです。なんて素敵…。

●ランボード下のパーツ取り付け

ランボード下の部品1
  1. フロントのステップ(D1-1左)を固定し、その中段(D1-2)を固定。
    そのまま付けると、ステップが車体の外側にはみ出してしまうので、取り付けピンを削り取って内側に移動して付けました。私の数少ないこだわりポイント(笑)。そうすると、つかみ棒や標識灯掛けと干渉するので、いくつか調整しました。
  2. キャブ下のステップ(H2-6左)と中段(H2-7)を固定。曲がってしまいました。
  3. 配管F1-1を固定。水平部の前方は、シリンダーブロックを避けるため、少し外側に位置します。特に図示がないところも自分の作例に合わせて適宜曲げています。
ランボード下の部品2

非公式側も同様です。

  1. フロントのステップ(D1-1右)と中段(D1-2)を固定。
  2. キャブ下のステップ(H2-6右)と中段(H2-7)を固定。
  3. 配管F1-2を固定。ランボード下に密着するので写真ではよくわかりません。

●フロント部のパーツ取り付け

端梁周辺
  1. ロストワックスの標識灯を固定。
  2. 標識掛け(D1-11)を固定。
  3. つかみ棒を固定。ワールド工芸のつかみ棒は付けやすくて大好きです。ただし私は下部のステップの位置をずらしているので、干渉する部分は削ってあります。
  4. ブレーキホース(H2-8)を固定。説明書の図では、2本の取り付けピンを直角に曲げてありますが、私は曲げませんでした。
    (まあ、実物のホースをシルエット的な板として表現したものですから、向きはお好みになるかも)
  5. バッファーを固定。
  6. ダミーカプラーのフックを組み立て、M1.2ネジでネジ留めしました。
煙室扉
  1. 0.25mm真鍮線を丸め、周囲のステーの溝にはめて固定。
    ※端のステーのみ、初めからひんまがっていまして、引き起こそうとしたら取れてしまったので、仕方なく真鍮帯で作り直しました。
  2. ロストワックスの標識灯を固定。
  3. 煙室扉ハンドル(D1-A・D1-B・D1-C)のどれかを選んで固定。
火室下部
火室下部(A5右・A5左)は赤塗装してから接着するかどうか迷いましたが、結局塗装前にハンダ付けして一緒に黒塗装しました。
(写真はC51大鉄デフのものなので、少し形が違います。次の写真は取り付け前です)
上廻り部品完成

煙室扉をボイラーに接着し、最初の部品「エンジン部上廻り」ができました。

よくわからないところはありましたし、形が正しくできなかったところもありましたが、部品が少なくランボードも一直線なので、他のC51に比べ組み立ては気分的に大変楽でした。


[次ページへ→]

[1] 2 3 4

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る