Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>C51・189000形の組み立て

C51・18900形(ワールド工芸)の組み立て その4

1 2 3 [4]


動力部の組み立て…塗装後

●フレームの組み立て

塗装後の車輪座・フレーム
  1. 上部の丸穴は通電箇所のためマスキングして塗装しておきました。または、塗装後に塗料をはがしておきます。
  2. 軸受けは2.5mm丸ヤスリで塗装をはがしておきました。
小ギヤの固定

車輪座に小ギヤ2個をネジ留めしました。

  1. 1.4×2.5mmコナベネジ
  2. 車輪座(この写真ではH1-A)
  3. 小ギヤカラー
  4. 小ギヤ(穴の周囲の出っ張りが厚いほうが小ギヤカラー側)
  5. 小ギヤ軸
小ギヤの固定後

小ギヤを取り付けたところです。

  1. ギヤが軽く回るのを確認しました。
  2. 小ギヤの頭はバリがないよう平らにヤスっておきました。
  3. ネジの緩み止めのため、ネジ穴に少量の瞬間接着剤を付けました。誤ってギヤを接着しないよう注意です。
小ギヤの固定

大ギヤをフレームにネジ留めしました。間に車輪座が入ります。

  1. M1.4×6mmコサラネジ
  2. 大ギヤ軸
  3. 大ギヤ(中央部の出っ張りが大きいほうが、N両ボス回転座側)
  4. N両ボス回転座
  5. 小ギヤを取り付けた車輪座(H1-C・H1-A)
  6. ギヤ側フレーム(H1-3)

4-5-6は通電する必要があるので、接触部に塗料が付いていたら剥がしておきます。

大ギヤの固定後

大ギヤを取り付けたところです。
車輪座が大ギヤを中心に軽くスイングできることと、大ギヤを回すと小ギヤも連動して軽く回ることを確かめました。

ベースプレートに取り付け

車輪座を取り付けたフレームを、ベースプレートにネジ留めしました。

  1. 貼り合わせ済のベースプレート(H1-1 + H1-2)
  2. 車輪座を取り付けたフレーム(H1-3)
  3. M1.4×1.5mmコナベネジ
絶縁側車輪座の固定

ギヤのない側の車輪座を絶縁側フレームにネジ留めしました。

  1. M1.4×1.5mmコサラネジ
  2. N回転座
  3. 車輪座(H1-B・H1-D)
  4. 絶縁側フレーム(H1-4)

2-3-4は通電する必要があるので、接触部に塗料が付いていたら剥がしておきます。また、ギヤ側と同様、左右に軽くスイングすることを確認しておきます。

絶縁側フレームをベースプレートに固定

絶縁側フレームを、ベースプレートにネジ留めしました。
絶縁側フレームとベースプレートは通電してはいけないので、プラ製の絶縁ブッシュと絶縁ワッシャーを挟み、電気的に両者を絶縁しました。

  1. M1.4×2.5mmコナベネジ
  2. 絶縁ブッシュ
  3. 絶縁側フレーム(H1-4)
  4. 絶縁ワッシャー
  5. ベースプレート
絶縁側フレームをベースプレートに固定したところ

ネジ留めしたところです。

  1. 絶縁ブッシュ
  2. 絶縁ワッシャー

●車輪の圧入

ゴムタイヤの位置

ゴムタイヤ付き車輪を入れる位置を確認しておきました。
矢印の2か所がゴムタイヤ付き車輪、他の箇所は普通の車輪です。

ギヤ軸を置く

ギヤ軸を車輪座の軸受けに置き、両端に軽く車輪を差し込みました。
車輪の金属軸が、車輪座の軸受けを通るよう注意します。

  1. 車輪スペーサー
  2. 車輪座(H1-B)
  3. SWワッシャー(H1-6)

ギヤ軸はあまり硬くないので、車輪を差し込むときに曲げないようにも注意です。
なお輪心を一緒にはめ込んで圧入することも可能です。

車輪圧入

万力に挟み、ピンセットでギヤ同士の噛み合いや、車輪スペーサーやワッシャーの位置を直しながら、少しずつ圧入していきました。

  1. SWワッシャー(H1-6)
  2. 車輪座(H1-B)
  3. 車輪スペーサー
  4. 車輪座(H1-A)

圧入していき、車輪の金属軸が中央のギヤにぶつかったら完了です。万力の中には、締めていくにしたがって平行でなくなるものもあるので、選ぶときには注意です。見かけが頼もしくても全然ダメなものもあります。

圧入完了

順々に、4軸すべてを圧入しました。
ゴムタイヤの位置(矢印の箇所)を間違えないようにします。

1軸圧入するごとに大ギヤを指で回し、車輪が連動してスムーズに回ることを確認しました。

輪心圧入

最後にもう一度万力を使って、1軸ずつプラ輪心(矢印)を圧入していきました。
線路に載せて、軽く転がることを確認しました。少し線路を傾けて、サーッと転がっていかないようでは、何かが間違っています。

●モーターの取り付け

モーターの配線

模型工作用のヤニ入りハンダで、金属用フラックスは使わずにハンダ付けしました。

  1. モーターには極性があるので、右側プラスで前進するように調べてセットしました。今回は説明書通り、角の突起が左下になりました。
  2. モーターブラケットの接点を、モーター端子に通してハンダ付けしました。
  3. 付属のリード線を必要な長さにカットし、両端の被覆を剥き、モーター端子にハンダ付けしました。
モーターの取り付けネジ

モーターの前側は、M1.4×1.5mmコナベネジでしっかり固定しました。

モーターブラケットの取り付け

モーターブラケットを、フレームにM1.4×1.5mmコナベネジで固定しました。

リード線のハンダ付け

リード線の反対側は、絶縁側フレーム(H1-4)の上にハンダ付けしました。

一度線路に載せて通電し、モーターが回転することを確かめました。

ウォームの取り付け

ウォームをモーター軸に差し込み、それぞれが大ギヤの中心に合うぐらいの位置にして接着しました。説明書に取り付け位置の図示があります。

かみ合わせが固いと(深いと)、ありとあらゆる症状が出て、とにかくスムーズに動かないので、モーターブラケットの下に紙を挟むなどして調整します。
ただしモーターブラケット全体を持ち上げると、取り付けネジが届かなくなることがあるので、ネジの反対側だけを持ち上げるように浮かせたりもしています。

走行テストして動力ユニットは終了です。特に上廻りやウェイトを載せなくても、そのままでするすると軽く走るはずです。

テンダー完成

テンダー上廻りと合体します。

  1. 台車枠を付ける前に、角の4箇所をM1.4×1.5mmコナベネジで固定します。レールに載せてテンダーが傾いていないか調べて修正します。
  2. 台車枠をM1.4×1.5mmコナベネジで固定。台車枠がまっすぐ付いているか、車輪に触れていないかを調べて修正します。

完成

今までのC51の製品にないスッキリしたスタイルでなかなかよいです。組み立てがあちこち曲がっているのは本当に恥ずかしいです。あちらを立てればこちらが立たずで、気が付けばどうにもならなくなっていました。
実は黒塗装の艶を部分ごとにいくつか変えているのですが、何の効果も出ませんでした(笑)。

この機関車に合う客車を持っておらず、あまり活躍できないかもしれませんが、オハ31系のごく初期はぎりぎり真空ブレーキですかね。

C51完成

C51完成

C51完成

個人的にはおすすめしたいキットです。あとで組み立てるという方も、部品の点検だけは行っておいたほうがよいと思います。途中で繰り返し部品トラブルに遭遇すると結構なマイナス体験になってしまいますから。

以上、私が買って組み立てた初回のキットをもとにしたメモでした。もしパッケージのどこかに、小さな丸い目印シールが1枚か2枚貼られていたら、一部内容が異なることがあるかもしれません。


[←前ページへ]

1 2 3 [4]

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る