Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>C55流線型(新)の組み立て

C55流線型(新)の組み立て その4

1 2 3 [4]


下廻りは牽引力増強装置を装備した現在のものに一新されています。
また、今回から高精度ギヤ採用とされています。

走り装置

動輪の取り付け

このへんは従来のキットとほとんど変わりません。

主台枠の軸受けに動輪をはめ込み、軽く回ることを確認してから動輪押さえ板(ブレーキシュー)をネジ留めしました。

このキットで使用するネジはすべて1.4mmです。ねじ込む穴にはそのつど1.4mmタップを立ててネジを切りつつ進めます。

サイドロッドの取り付け

サイドロッドは第一・第三動輪にロッドピンで留めます。
初代製品のキットには、「左右の動輪を挟むように力を入れると輪心が曲がる」との注意書きがありましたが、現在はなくなっています。 しかしこの指摘事項は現在も有効です。

大体、組み立ての要領はわかっているので、適当に回転チェックを交えながらどんどん進めました。

クロスヘッドの取り付け

クロスヘッドのピストン棒は、一番長いところで切断しておけばOKです。流線型の場合、それを切り詰める必要もありません。

ピストン棒とスライドバーを磨いてから、スライドバーの後方よりクロスヘッドを差し込みます。

今回のクロスヘッドにはダミーの合併テコが付き、スライドバーへの取り付け穴も曲げ済みになっているなど豪華仕様です。

エキセントリックロッドの取り付け

エキセントリックロッドも一番長い位置で切断し、先端を磨いてモーションプレート台座の穴に差し込みます。
あとで明らかに長すぎる部分はカットしても構いません。

リターンクランクはメインロッドとサイドロッドを貫いて第二動輪に差し込みますが、この差し込みがゆるいので、何らかのゆるみ止めが必要です。
ここではヤットコの先で平らに潰しましたが、失敗する可能性もあると思います。

転がりチェック

転がりチェックは1工程ごとに行います。直線でスムーズに転がるのは当たり前なので、曲線上でも向きを変えて色々チェックし、引っかかりのないようにします。

取り付けたバルブギヤーの様子

完成したものです。

メインロッドは少し内側に曲げて、第一動輪ピンを避けるようにしています。
ものによっては、もっと大きく外側に膨らむように曲げたりもするのですが、C55流線型の場合は外側に膨らむとモーションプレート台座に当たってしまうことがあります。

サブウエイトの固定

荷重分配装置のサブウェイトをウェイト台に接着します。

このサブウェイトはごく小さいものなので、ここに載せるよりテンダーの隙間を探して補重したほうが性能向上には役立つような気がします。 ただ、ワールド工芸はあまりテンダー内のデッドスペースについては追求しないようで、組む人がそれぞれ工夫することになります。

先台車の取り付け(説明書解釈)

先台車の取り付けは、説明書をそのまま読むとこんな感じになりますが、指定されている平座金(A1-21)では内径が大きすぎ、ネジの頭が通り抜けてしまいます。

先台車の取り付け(実際?)

実際には長円形の座金(A1-22)を使うようです。スプリングも先台車の上側に入ります。ちょうど、シリンダーブロックにハンダ付けしたカラーを取り巻くような感じになります。
先に上の写真のように組み立てたので、長さを合わせるためにスプリングを半分ほどに切ってしまっていました。仕方ないので、まだ無傷だったもう1本のスプリング(従台車用)をこちらに使いました。

先台車の完成

車輪を置き、車輪押さえを置いてネジ留めします。

なお、これらのネジの長さには似たものがいくつかあるので、説明書を見て間違いなく使わないと、あとで困ります。
サラネジのときは頭の平らな部分からの長さとなり、ナベネジのときは頭の下からの長さとなります。

また、「ナベ」「小ナベ」も厳密に使い分けられていますので注意します(ほとんどが小ナベですが、単なる「ナベ」は頭が大きい)。

従台車の取り付け

従台車は説明書のとおりに取り付けます。先ほどカットしたスプリングはこちらに使いました。

上下の合体

出来上がった走り装置を上廻りの前後の取り付け台に合わせ、ネジ3本で固定します。

このとき万一歪みがあると、ネジを強く締めたときに変なところが曲がったり破損したりする恐れがあるので、最初は軽く締めて様子を見ます。


動力ユニット

車輪座などの塗装

車輪座などは外側に面した部分(通電箇所以外)を黒で塗装しておきましたが、流線型の場合は台車枠の下側2/3ぐらいしか表から見えないので、あまり意味はなかったようです。

小ギヤの取り付け

車輪座に小ギヤカラーをはさんで小ギヤを取り付け、小ギヤ軸を差し込んでネジ留めします。
緩まないようにしっかり固定します。

ギヤが軽く回るか確認します。小ギヤ軸の表にはバリが出ていることがあるので、削り取っておきます。

新しい両ボス回転座

車輪座の上部の大きな穴には、両ボス回転座をはめて大ギヤを取り付けます。
この両ボス回転座は、従来は裏表の区別がありませんでしたが、今回は両面で形が違っています。

大ギヤの取り付け

大ギヤには大ギヤ軸を刺し通し、両ボス回転座をはさんで車輪座に重ねます。
それをフレームにネジ留めします。

2つの車輪座が左右にぶらぶら動くようにし、すべてのギヤが軽く回ることを確認します。

ギヤなし側の車輪座

ギヤなし側は簡単で、中央に回転座を挟んでフレームにネジ留めするだけです。
こちらも左右にぶらぶら動かなくてはいけません。

フレームの組み込み

H形のベースプレート2枚を重ね、その上側に車輪座のフレームが出るようにしてネジ留めします。

ギヤのない側は、ギヤのついている側と電気的に絶縁する必要があります。
ベースプレートに絶縁ワッシャをはさんで両者の隙間をあけ、さらに絶縁ブッシュを差し込んでネジ留めします。説明書のとおりです。

車輪の圧入

駆動軸の片方に車輪スペーサを入れ、軸受けに置いて両側から車輪を圧入します。プラ輪心も車輪に重ねて一緒に圧入します。 ゴム車輪のところには輪心が入りにくいので、外周を軽く削ったほうがよいようです。

説明書の図VI(2つありますが右のほう)では、ギヤ付きの車輪座の側に車軸スペーサが入るように画かれていますが、実際は逆のようです(図VIIIが正解のようで、ギヤなしの側に車軸スペーサーが入ります)。
私はハマって最初の1本を間違えましたが、見た限りではスペーサが逆でも大丈夫のようでした。しかし結局は車輪をもぎ取ってやり直しました。

さらに、同じ側の車輪にもう1枚のワッシャーが入るのを完全に見落として全部忘れてしまいましたが(←バカだ)、今のところ問題はないようです。

圧入終了

圧入が終わったもの(上の写真と同じ)を上から見たところです。

全体の構造は従来のものとそれほど大きく変わりませんが(ただし、初代製品とはまるで別物)、材質がステンレスか洋白に変わっているため、それぞれのパーツが薄く、ギヤなどの配置(厚み方向)にも余裕があるようです。

この状態でレールを軽く転がらなければアウツです。多少回転がしぶくてもモーターの力で回していけそうに見えますが、無理です。回転がしぶいと台車が回転座を中心に前後にギッコンバッタンと反り返ってしまい、走るどころではなくなります。

モーターの取り付け

モーターを取り付ける前に、モーター台の真上の穴に1.4mmのタップを立てておきます。ここにあとでウェイトを取り付けます。

モーターの極性については説明書の図VI(2つあるうちの左のほう)に記載がありますが、極性を示すマークの形が付属しているモーターと違う(2箇所のマークのどちらともとれる)などいくつか謎があるので、通電して自分で調べたほうがよいと思います。

モーターの仕入れによって違うかもしれませんが、今回私のキットに付属していたものについて左に記載しました。

配線とウォーム取り付け

浅いくぼみのマークが手前上側に来るようにモーターを固定し、手前の端子をフレームに、向こうの端子をモーター台のY形の端子に配線します。

線路上で通電し、モーターが正しい方向に回転することを確認したら(ウォームの形をよく見て、右側プラスのときに前進するかどうかを考える)、ウォームをモーターのシャフトにエポキシ系接着剤で接着します。
このとき、ギヤやモーター内部に接着剤が付かないよう気をつけます。

ウェイトの加工

説明書に従ってウェイト中央に1.5mmの穴をあけ、片側を3mmほどカットします。

ウェイトの取り付け

ゴム系接着剤を併用して、ウェイトをモーター台の上にネジ留めします。ちょっとウェイトが右側に寄ってしまい、一部にウォームが当たりそうなので、削っておきました。

スムーズに走らせるには、ウォームとウォームホイルの噛み合わせの間隔がとても大切です。浅すぎず、深すぎずという感じです。
前後2箇所の噛み合わせの間隔が同じぐらいになるようにします。このあたりを調整するだけで、驚くほど調子よく走るようになることがあります。噛み合わせが深すぎると走行音がゴリゴリと重くなってしまいます。

動力ユニットの取り付け

完成した動力ユニットをテンダー上部にはめ込み、前後4箇所のネジで留めます。

フルリニューアル品なので台車周りの寸法は初代製品より一回り小さく、一昨年に出た一次型と同様です。 初代製品よりテンダー後方が余り気味に見えますが、たぶん組み立てはこれでいいと思います。

台車枠の取り付け

ホワイトメタルの台車枠には1.5mmドリルで取り付け穴を開け、そこに取り付け用のタッピングネジを一度ねじ込んでネジ山をつけておきます。
その後、車輪座の取り付け穴に重ねてネジ留めします。

カプラーの取り付け

カプラーはマグネ・マティックカプラー(MT-7)としたので、付属のMT-7専用ポケットを使いました。
このポケットは少し後ろに出っ張りますが、動作は確実なので、最近は機能優先ということでこれを使っています。従来のポケットも付属しています。

完成

色々ありましたが無事完成しました。恐らく、現状のワールド工芸のテンダードライブ蒸機の中では、最も組み立てが簡単だと思います。

走りのほうは初代製品とは比べ物になりません(私は別に飾り物にするつもりはなく、常にレイアウトで走らせるために組み立てています)。
組み立て初日は非常に静かでスムーズでしたが、翌日から車軸周辺が「キーキー」と泣くようになって集電性能も低下。 しかし、そのまま使い続けているうちにやがて回復という経過をたどりました。「あたりがついた」という奴でしょうか。以後ずっと好調です。R280は普通にクリアしています。

お供にはスハ32あたりが順当なのでしょうが、スハ44系「つばめ」なども大変似合います。


[←前ページへ]

1 2 3 [4]

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る