Nゲージ蒸気機関車2012年のメモ>2012.4.6

D51標準形(KATO・新) その2

1 [2] 3


前面

旧製品やD51 498と並べてみました。

D51標準形(旧)
D51標準形(旧)
一体モールド主体ですが、今見ても整っています。大きいのでデフ回りがゆったりしているのが新製品よりもよいところです。
D51標準形(新)
D51標準形(新)
ライトは点灯式になり、煙突を回す消灯機構も付きました。煙室周りのデザインには旧製品の面影もあります。
D51 498
D51 498
ライトは点灯状態で固定でした。
D51標準形(新)
D51標準形(新)
こちらにも並べてみました。煙室扉ハンドルの位置が変えられているなどの違いも楽しいです。

テンダー

KATOのテンダーは、エンジン側に比べて比較的さらっと流されているところです。

D51標準形(旧)

D51標準形(旧)
旧製品のテンダーはシンプルな形で、後部ライトの設定もありませんでした。改造の素材として好きなように使うには、かえって楽でした。

D51標準形(新)

D51標準形(新)
新製品です。やっぱり、さらっと流しています(笑)。

D51 498

D51 498

今回の標準形の石炭は、従来より粒がかなり大きいのがすぐ目立つ特徴です。498号機とはだいぶ違います。

D51標準形(新)
D51標準形(新)
D51標準形(旧)
D51標準形(旧)
D51 498
D51 498

テンダーの構造はD51 498と同じです。ダイキャスト内部にもDCCデコーダとスピーカーを入れる空間がありますが、ダイキャスト上部の形はほんのちょっと違っており同一部品ではありません。
ライト点灯加工もD51 498とまったく同じにできます。

D51標準形(新)
D51標準形(新)
D51 498
D51 498

ボイラー上面

白眉の空気作用管です。
銅色が抑えられているので、真横から見るとあまりピカピカと目立たず良い表現だと思います。
前回のD51 498オリエントエクスプレス'88にて、空気作用管要所の配管留めが復活しています。それだけなら普通に戻っただけですが、今回はさらに一歩進んでいます。

D51標準形(新)

D51標準形(新)
なんと空気作用管を束ねる細い配管留めが、ちゃんと黒になっています。

これはどのように実現しているのかわかりませんが、自分で黒に塗るのは一見簡単そうでも難しいです(細かいですよ!)。

D51 498 D51 498
省略されていた頃の姿。比べてみると、やっぱりちょっと物足りなかったですね。配管がピカピカに目立つだけになおさら。
D51標準形(1/80) D51標準形(1/80)
こちらは以前に発売されたデカい兄。1/80だけあってボイラー上のモールドは繊細ですが、空気作用管はプラそのものの質感なので一工夫したくなります。

今回は脇役の空気作用管まで凝った表現になっていて驚きました。なお事前にKATOから発表された試作品のように、銅色のない真っ黒な姿もなかなか良かったように思います。 もともと空気作用管は無粋な仕掛け?ということで、ボイラーケーシング内や、ランボードとボイラーの間の配管カバー内に収められていました。それで初期のD51は外観がすっきりしています。

ドーム上にはちょうど金型の継ぎ目があります。この拡大写真ではかなりはっきりしていますが、実際の模型を手に取ってみるとここまでは目立たないと思います。


[←前ページへ] [次ページへ→]

1 [2] 3

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る