Nゲージ蒸気機関車>蒸機の工作>D51北海道タイプの組み立て
これから機関車の顔を作っていきます。
煙室扉枠は、内周のフチを削って薄くし(色んな顔があるのでお好みで)、上部に穴を開けて副灯を固定しました。 色々な素材が選択されているので面白いです。 |
|
煙室扉上部の手すりを作ります。 このあと、台座をノブの足の中間の段から0.8mmの位置でカットします。部品がとても小さいので、実はどこからカットすればよいのかよく分からず、割と適当に切っています。 |
|
ピンセットでノブの足を煙室扉枠に差し込みます。 枠の内外に4箇所の窓があり、そこから差し込んだ足が見えるので、そのあたりをハンダ付けしました。 |
|
あとは簡単です。前照灯を取り付けてから煙室扉をはめ、中央にハンドルを差し込んで固定します。 実機の煙室扉ハンドルの取っ手の長さには、キットと同じぐらいのものから非常に短いものまで、2倍ぐらいも長さの個体差があります。好きな長さで適当にカットします。 デッキ傾斜部の4つのステップ(矢印)も、このへんで付けておきました。 |
|
端梁はロストで、開放テコの足が一体化されています。説明書に従って0.25mmリン青銅線に曲げ位置の印を付け、片側を曲げて差し込みます(写真左)。 ここからが難物で、ヤットコの先で残りを手繰り寄せるようにしながら中央部の出っ張りを曲げていきます。途中どうしても足が曲がりますし、何だかぐちゃぐちゃになって妙にあせったりします。 もし途中の様子を動画にしたら、あまりのへたくそぶりに笑い転げられそうです。でも私は必死でした…。ひとつ作れば、2両目からは気が楽になります。こういうことは、やればできるようになるもんですね。 |
|
端梁をデッキ前端にぴったり重ねて、傾かないようにハンダ付けします。 |
|
デフは末期の切り詰めタイプです。エッチング板から切り離す前に、上部の折線をPカッターなどで入れておきます。 折線から上をほんの少し内側に曲げ、そこに当たる内側のリブもあらかじめ曲げてから、リブを折り返して重ねます。一緒に重ねてから上部を曲げたりすると、リブの形跡が表に出てしまいます。 |
|
デフの足をランボードに差し込んで仮付けし、垂直に付いていることを確かめてから上部のステーの先端を仮止めします。 端梁には北海道タイプの手すりを重ねてハンダ付けします。手すりの位置は開放てこの後ろ側ですが、下端を少し前方に曲げて解放てこの下をくぐらせ、端梁に重ねます。 |
|
前方ステーは0.2mm線を張ります。デフ側と煙室扉枠のふちぎりぎりに0.2mm穴を開けることになっていますが、私はうまくできないので、重ねてハンダ付けしているだけです。 初めに赤の矢印の場所(デフ側)に真鍮線を重ねてハンダ付けし、直角に折り曲げてカットしてから、青の矢印の場所(煙室扉枠)に重ねてハンダ付けしました。 |
今度はランボードより下側の部品を付けていきます。 火室下部の部品を内側から重ねてハンダ付けします。 |
|
給水ポンプを固定し、残りの送水管を0.4mm線で作って付けました。始めに付けたランボード上の部分とはつながっておらず、屈曲部の裏側でごまかしています。 |
|
チリコシを火室下部に固定し、残りの0.4mm線を通して給水ポンプと三方コックにハンダ付けします(注:実物とは違います)。 |
|
反対側です。コンプレッサーを固定し、後方のランボード下に調圧器付きの配管を固定しました。 ドロダメの先端は従台車に当たらぬよう、思い切り外側に曲げたり切り落としたりします。 |
|
速度検出器はロストパーツの2個セットで、1個はキャブ下に固定済みなので、もう1個をコンプレッサー下にハンダ付けしました。 |
|
空気溜めと冷却管を取り付けます。両者が重なる部分は少々削り合わせて調整します。 |
|
非公式側ランボード前側に開口し、オイルポンプ箱をランボード下に固定します。 調整ネジカバーの足は完全に切断してハンダ付けしました。カバーの位置はランボードのフチぎりぎりだったり、少しはみ出していたりするので、穴あけが難しかったからです。 |
|
今度は前側です。前ステップを折り曲げて中段をハンダ付けします。 |
|
端梁の後ろにステップをぴったり合わせてハンダ付けします。 |
|
エアホースを固定します。私は部品を極力裏側からハンダ付けするのですが、エアホースの取り付け足が短くてそれができず、仕方なく表からハンダ付けしました。 端梁もロストで熱を食うので、もたもたすると取り付け済みの手すりに熱が回って取れる恐れがあり、ヒヤヒヤします。ハンダ付けの欠点は熱の及ぶ範囲のコントロールがしにくいことだと思います。 |
|
排障器は上部の青線を直角に谷折りし、下部の青線を斜めに谷折りします。 なお、先輪に当たりやすいので、少し前方に斜めに突き出るように曲げました。 |
|
これを端梁下の断面に重ねてハンダ付けします。車体側をうまく固定できないと手元がぐらぐらしてうまくいかないので、何とか工夫します。 スノープローも付属していますが、私のレイアウトは夏場の情景なのと(夏場でも付きっぱなしのことはありますが)、ちょっと足元が重い感じになるので最近はあまり付けません。 |
|
カットしたテンダー予熱管(と言うのかどうかわかりませんが)を0.4mm線で作り直しました。 |
|
赤い矢印のあたりをハンダ付けして固定しました。屈曲部に重なる部分はランボード側面にべたっとハンダ付けしています。水平部の2箇所のステーはランボード側面に重ねて表からハンダ付けしました。 |
一応組み立て終了です。のべ10時間くらいでしたが、使える時間が細切れだったのでやりくりが大変でした。 このあと、動力部との組み合わせ調整や塗装、テンダー加工など結構先があります。カラープライマーなども切らしてしまったのでしばらくお休みです。塗装の前にキャブの後ろの手すりも忘れずに付けておかないと…。 |
左右のランボードをつないでいる仮ブリッジをすべて切り取り、動力部の当たる内側のハンダ跡などをすべて削り取ります。 ボイラー上の部品にしっかりハンダが回っていないと、内側の出っ張りを削っただけで取れてしまうことがあるので、ハンダごては準備しておき、取れたらすかさず付け直します。 もし緩んでいる部品があると、軽く車体を振ってみるとカラカラ音がすることがあります。 ボイラー下端の間には動力ユニットがぴったりはまり込むので、そのままではショートします。絶縁のためのテープを貼れるだけの厚みだけ、余裕を見て削っておきます。 |
テンダーは製品のものを利用します。密閉キャブのD51はテンダーの前端も切り取られていますが、そのままにしました。 上側は増炭枠を付け、後部ライト(北海道型は変わった位置にあります)と手すりを付けただけです。 |
動力部にかぶせて、前後左右の傾きをチェックします。 塗装の前に、金属部分はクリームクレンザーを歯ブラシに付けて磨き、中性洗剤で洗ってよく乾かします。このあたりの方法は人によって色々な流儀があるようです。 多少ディテールがゴテゴテ気味に見えても、黒で塗ると落ち着いたりするので、塗装前の状態を見ただけではディテールの重さ・軽さを的確に判断できないことがあります。配管の太さの選択もそのような気がします。 どなたのご作品でも、塗装を終えて、最後にナンバーを貼り終えたときにマジックが生まれるような気がします。 |
塗装は金属部分をいさみやのカラープライマーで塗り、さらにテンダー、シリンダーブロックとともにMr.カラーで塗りました。
つや消しブラック:セミグロスブラックを4:1ぐらいの割合にして、それをレベリング薄め液で3倍にして吹き付けています。
3倍といっても元の塗料の濃度がその都度違うので目安にもなりません。結局、目で状態を見て薄めます。
安全弁は、ベース車両のD51から引っこ抜いて移植します。 |
|
ライトには面相筆で銀を塗り、付属のレンズを差し込みました。 副灯のレンズがうまく入らず、ピンセットで押し込もうとしているうちに4次元に消えたので、エポキシ接着剤を爪楊枝の先で盛って代用しました。 カプラーも元の車両から抜き、ぴったり合うように削って差し込みます。なお、KATOのダミーカプラーと安全弁は分売もされています。 あとはキャブにガラスを入れ、好きなナンバープレートを貼って完成です。付属のナンバーは159、297、320、333、444、566で、主に保存機の中から選んであるようです。 |
せっかくの市販品の動力なので、走らせて遊びたいですね。
|
次ページはD61です。