Nゲージ蒸気機関車2009年のメモ>キハ40

キハ40 その1

トミックス+KATO キハ40

2009.3.4

ここ最近、国鉄型気動車を得意としているトミックスから、期待に応えてキハ40が発売されました。すでに成熟した作りのKATO製品と、バリエーションの豊富なマイクロエース製品に、新たにトミックスの3タイプが加わり、とても大きなグループの製品になりました。

[1] 2 3


前方から

トミックスからは100番台・500番台・2000番台が発売されましたが、先にKATOの2000番台とマイクロエースの100番台を持っていたので、今回はそれに合わせる形で揃えました。500番代がありませんがご了承ください。

KATO
KATO
かなり古い模型ですが、成型水準は現在のものに劣りません。これは1996年ロットで、側面のHゴムは銀色でしたが、2005年以降はグレーに変更され、車輪も黒色となりました。
トミックス2000番台(幌付き)
トミックス 2000番台
2009年発売です。最新製品だけあって成型・色差しの芸が細かいです。どことなく左右にぶらぶらしていたTNカプラーは、スプリング入りのセンター定位するものが使われています(実は気になってしょうがなかったのです)。
トミックス2000番台(幌なし)
トミックス 2000番台
幌をつけていない様子です。タイフォンは好きなタイプを選んで自分で取り付けます。
トミックス100番台(幌付き)
トミックス 100番台
前面方向幕はクリアパーツに印刷されたものが数種付属しており、屋根の裏のつまみを動かして簡単に着脱できます。
トミックス100番台(幌なし)
トミックス 100番台
幌をつけていない様子です。モールドはとても繊細です。私の感想を書いても仕方ありませんが、塗装も素晴らしくて驚きました。
アリイ100番台(幌付き)
マイクロエース100番台
2001年製品で、有井の製品の中では比較的初期のものです。成型の彫りは深めで、側面のプロテクターの表現が印象に残ります。
アリイ100番台(幌なし)
マイクロエース100番台
KATOと同じく台車マウントのカプラーです。窓ガラスが若干外側にずれていますが、工夫してはめなおすことができるかもしれません。

正面から

上段が幌付き、下段が幌なしの様子です。KATOは両幌とも固定されているので一方のみです。

KATO
KATO
トミックス
トミックス
アリイ
マイクロエース
トミックス(幌なし)
トミックス
アリイ(幌なし)
マイクロエース

マイクロエースはガラスの隙間が見えますが、こんなに異常拡大しなければそれほど目立ちません(全体の精密度が大体同じ感じに揃っているので)。 KATOやトミックスがここまで拡大しても、成型の粗が見えないのも驚異です。
トミックスの下段の写真に信号炎管がありませんが、これは撮影中に取れてしまったようです。取り付けのときに抵抗がなく、全体がすっぽり穴に入ってしまったものがいくつかあるので、それかも…。

屋上

KATO2000番台
KATO 2000番台
ベンチレーターは屋根と一体成型です。当時の一般的な表現です。無線アンテナの穴は以前は開口済みでしたが、現在では下穴を任意開口して取り付けます。
トミックス2000番台
トミックス 2000番台
ベンチレーターは別パーツです。無線アンテナは付属の冶具で穴をあけて取り付けます。写真では未取り付けです。
トミックス100番台
トミックス 100番台
屋根上は2000番台との違いはありません。
マイクロエース100番
マイクロエース 100番台
ベンチレーターは一体成型です。タンクの妻面ディテールは、KATO・トミックスでは後面に表現されていますが、マイクロエースでは前面です。

屋根のグレーの部分ですが、KATOとトミックスは別パーツに分割されているのに対し、マイクロエースは一体ボディーなので塗装による塗り分けで表現されています。これは同社のキハ22でもそうです。 同じように見えるところでも、パーツ分割が得意なところはパーツ分割で、塗り分けが得意なところは塗り分けでと、解決方法が違うところが面白いです。


[次ページへ→]

[1] 2 3

「Nゲージ蒸気機関車」トップページへ