Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>日車Cタンクの組み立て(トーマモデルワークス)

日車Cタンクの組み立て(トーマモデルワークス) その4

クロスヘッドとメインロッドを組み立て、動力部を完成させます。

1 2 3 [4] 5 6


クロスヘッド

クロスヘッドのパーツ

クロスヘッド周辺を構成するパーツです。
銀色のB2(クロスヘッド)、B4(ピストン棒)、B6(メインロッド)です。

メインロッドのビッグエンド側は2枚重ねになっています。

クロスヘッド折り曲げ

クロスヘッドを裏側から見たところです。
上部は裏側に90度、折り溝から谷折りしました。また少量の瞬間接着剤で補強しました。

ここはスライドバーの上を滑るので、内側は軽く磨いておきました。

メインロッド折り曲げ

メインロッドを裏側から見たところです。ビッグエンド側の輪を裏側に180度折り返して、瞬間接着剤で接着しました。
ただ、この輪は切り離してワッシャーのように重ねてもよいですし、また、なくてもよいようでした。

段付きピンを通す

クロスヘッドピンとして、段付ピンが付属しています。
これをクロスヘッドの表から通し、ピストン棒・メインロッドを差し込みました。
これをかしめて、ピンとメインロッドを固定し、抜けないようにします。

バイス

カシメはピンの両端を万力で圧迫し、ピンが太くなることを利用して行います。
固定するメインロッドの穴は、ピンとほぼ同じですから、太くなったピンが穴に食い込んで固定されます。
他にピンに通っているピストン棒やクロスヘッドの穴は、それより大きいので、カシメても固定されず、自由に動きます。

私はカシメが一度でうまくいったためしがなく、必ず何度かはやり直しています。
ただ、普段よく組み立てるワールド工芸のキットでは、カシメ済みになっていることがほとんどですから、割とぬるま湯に浸かってきたと思います。
今回は、逃げられません。

万力は、動輪の圧入に使っているコレが使いやすそうでしたが、代わりがなく大事にしていますので、どこでも売っているものにしました。

バイス

安いアンビルバイスです。ただ、この品は奇跡的にアタリが良くて、動輪の平行圧入も結構ちゃんとできます。

順番を間違えぬよう、部品を通した段付ピンを、万力の口にはさみました。
ピンに固定するメインロッドは、外に出しておきました。

締め付け

ネジを回して締め付けていきますが、最初はまだピンが食い込んでいないので、メインロッドが左右に動きます。

締め付け終了

そのうち動かなくなります。
ここでもう一声、ぐいっと締めて終わりにしました。意外と簡単だった?

しかし。

離れすぎた

メインロッドとピストン棒が離れすぎ!
動くかどうかだけに気を取られて、これらの重なり具合を全然確認していなかった…。
これでは、スライドバーからポロポロ落ちてしまい、使えません。

しかも、カシメ自体はしっかりできていて取れないので、仕方なくピンをカットして、残りの部分でカシメをやり直すことにしました。
メインロッドの穴に詰まったピンを取り除くのが大変でした。

短すぎた

しかし、もうピンがカシメを行うには短すぎて(極端に描いています)、いくら強くカシメても固定されません。
すぐに、ポロリと取れてしまいます。もうだめです。

私のようなアンポンタンのために予備のピンは入っていないので、余っていた何かのロッドピン(たぶんワールド工芸の)を使ってやり直すことにしました。

くっつきすぎた

段付ではなくストレートのピンです。
万力の中を覗き込んで、メインロッドがピストン棒・クロスヘッドにぴったり重なるよう注意しながら進めました。

結果、

全部くっついてしまったではないの!

いやん ばかん(笑)

カシメたクロスヘッド

という感じでいつものようにカシメが終わりました。

今回は1回目の不注意と、そのリカバーの悪さでしょう。
これでだめなら、直径1mmぐらいの真鍮線を使ってカシメをやり直すか、ハンダ付けするつもりでした。

余ったピンをカット

裏側に出た余分なピンをカットし、軽くヤスリがけしました。これで終わりです。

もう片側は、メインロッドが浮かないように、ぴったり重ねながら作業したので、一度でできました。
やや固くカシメられたので、ロッドを手で何度も動かして緩めました。

完成したクロスヘッド

完成したクロスヘッドです。上がオリジナルの段付ピン、下が失敗してロッドピンを使ったものです。

個人的にはやはり、ここはメーカー組み立て済みにしてほしいです。

メインロッドの取り付け

ピストン棒を差し込む

写真がブレましてすみません。

サイドロッドを下ろした状態で、ピストン棒を後ろから穴に差し込み、クロスヘッドをスライドバーに引っ掛けました。

メインロッドを重ねる

メインロッドを後ろに回転させて、第2動輪の穴に合わせました。

メインロッドを留める

長いロッドピンをねじ込んで、メインロッドを取り付けました。簡単です。

片側を取り付けたら、指でフライホイールを回して、動輪の回転に異常がないことを確認し、さらに試運転もして動きを確かめました。
その後、反対側も取り付けました。

動力部完成

走らせてみると、カシメに失敗したほうのクロスヘッドが、たまにスライドバーから落ちることがありました。
一見、スライドバーが通りそうな隙間はなさそうです。落ちたクロスヘッドをそのままスライドバーに付けようとしても、やはり入りはしません。知恵の輪のように絶妙な角度で、落ちるところがある模様です。

仕方がないので、上から見た時にクロスヘッドがスライドバーに斜めにかかるよう、メインロッドやピストン棒を軽く曲げて片づけました。

と、まあいい加減な工作をした部分もありますが、これで動力部はできました。初回特典で付属していた、トーマオイルEXを、針先で少しギヤ軸等に注油しておきました。
今のところまだ、よく走っています。


[←前ページへ] [次ページへ→]

1 2 3 [4] 5 6

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る