2003,4,5,6,7,8,9年の仏果・高取山

horizontal rule

2009年04月07日

経ヶ岳の登山道付近の桜が7分咲きです。

2008年11月20日

宮ヶ瀬湖の紅葉

2008年04月17日

半原越えの桜はピークのようです。

2007年11月19日

宮ヶ瀬湖の紅葉が見頃になりました。夏の猛暑で湖は白濁の新橋色の湖面です。仏果山の山頂はピークを少し過ぎたようです。

2007年10月08日

遅い曼珠沙華と西山、それに青空がとても綺麗でした。上荻野から見た高取山と華厳山です。

2007年08月08日

塩川滝のイワタバコが開花しています。

 

2007年05月29日

海底地区から見た夕焼けが綺麗でした。田植えが始まりました。

2007年05月14日

中津川沿いのアカシアの花が咲きました。

 

2007年04月29日

中津川沿いにセリの花が咲いています。

2007年4月1日

仏果山の中腹、南山の桜が咲いてきました。

経ヶ岳に登るルートもそろそろ見頃のようです。昨年の経ヶ岳へ 現在の中津川

2007年1月3日

ウツギ

2006年12月23日

イブイブの夜、三日月が出た仏果山の先は宮ヶ瀬の光の為か明るくなっていた。

 

2006.11.19 雨の宮ヶ瀬湖

宮ヶ瀬湖畔が紅葉の盛りになりました。仏果山経由高取山、そして宮ヶ瀬湖畔の紅葉をお楽しみ下さい。

 

 

2006年11月05日

今日は三増の合戦祭りでした。初めて見るお祭りでしたが、イベントとしては物足りなさを感じるものでした。旗立て松に登り、上からも眺めてみました。ヤクシソウが所々に咲いています。

 

2006年08月27日

高取山の頂上付近にマルバタケフキが一株だけ咲いています。これだけで、辺りには全く見えません。何が運んだのでしょうか?

2006年08月06日

塩川滝のイワタバコが満開です。静かにお楽しみ下さい。アゲハ チョウも夏を楽しんでます。

2006年07月05日

塩川入り口にネムの木が何本か群生し、花が見頃です。

 

2006年06月26日

中津川のコマヤに足湯がオープンしました。

 

2006年06月03日

中津川の中洲に赤(ムシトリナデシコ?)と黄(ブタナ?)の花が沢山咲いています。

2006年05月15日

中津川沿いのアカシアが見頃です

 

2006年04月23日

八州ヶ峰から仏果山までの尾根にミツバ

ツツジが咲いていました。”一人静か”も

楽しめます。

ヒトリシズカ

 

ミヤマシキミ

 

高取山頂の桜

 

ミツバツツジが咲いていました

 

 

2006年04月09日

長引いた風邪も、気温上昇で余り

苦にならなくなったので、リハビリを兼ねて

経ヶ岳の桜見物に出かけました。

 

2006年03月12日

   

名前の分からない木

雨の予報だったので、一日家で書類の整理と調べものを行った。その結果、気になる木の名前が2年越しで分かった。それは八菅山下の中津川沿いにある大木である。春にこの木だけが黄色くなり、その理由 は花にあることを知った。『コゴメヤナギ(小米柳)』と言い、花がコメツブに似ているので名付けられたようである。インターネットで調べていて『ユキヤナギ(コゴメハナ)』を間違って紹介しているものが多 かった。タチヤナギとの違いもよく分からないので、更に時間がかかった。

2006年03月12日

今年のダンコウバイ

未だ直らぬ風邪を押して今年のダンコウバイ及びアブラチャンの状況を確認に出かけてみました。昨年通りの花の時間は進んでいるようでした。

久しぶりの山の頂に下りるのが嫌になってしまいました。

2006年02月12日

新しい標識

高取山に新しい標識が設置されました。旧のものは5年を経過し、腐食が進んでいたようです。また、高取山の山頂付近にはカツラの木があると聞きました。春の新芽 の頃が楽しみです。

2006年01月08日

40mの滝の結氷

塩川滝の結氷を見に出かけてみました。名古屋からの修行者が、滝に打たれていたのには驚きました。塩川滝の結氷はツララ程度でした。しかし、右にある40mと、その隣の10mは結氷してました。写真は携帯電話のデジカメ写真です。

2005年11月20日

華厳、経ヶ岳、仏果山は黄葉真盛り

2005年9月23日

早いものでもう一年です。私には柳の落葉や、桜の紅葉よりも、この花が咲くことで秋の到来を知ります。今回は伊勢原市日向で見つけました。この地域の活性化を図る目的でしょうか、至る所に看板がありました。

見頃はあと3日位でしょうか。

2005年8月13日

新しくデジカメを購入しました。それを持って半原越えまで歩いてきました。半原越えから200m先で土砂崩れで車は通行止めになっていますのでご注意下さい。

花の数は少なかったのですが、白いボタンズルやコマツナギなどが咲いていました。またミズキの実が色ついて鮮やかです。そして、それを捉えるカメラの実力の凄さを実感しました。

2005年7月18日

今日は愛川公園から北岸道路を鳥居原に進み、宮ヶ瀬湖園地を経由し、南岸をダムサイトに戻るルートを歩きました。

愛川公園を歩いて思ったのは『何故木々が少ないのか?』でした。巾6m以上ある道路はコンクリートの照り返しが暑くて堪りません。

でも花の斜面には大好きなカツラがあり、春と秋の楽しみが出来ました。

北岸道路にはヒメジョオンの花が一杯に咲いています。湖岸には大きなコイが浅瀬でエサを食べています。

鳥居原の近くでは20cm以上もあるカエデの葉形をした草が伸びていました。

時間に追われた南岸では殆ど気付きがありませんでした。18時、おおよそ4時間かかって半周コースを歩きました。

2005年7月10日

運動不足解消の為、半原越えに向った。暑さで我家の柴犬も庭でぐったりしている。

林道に入ると、涼しくて気持ちがよかった。沢を横切るたび、気化した冷たい風が夏日の暑さを吹き飛ばしてくれる。

花はオカトラノヲやヤブカンゾウ、それにホタルブクロが咲いていた。オカトラノヲの群生している場所では真白な花に、生まれたばかりで整った白い羽をしたモンシロチョウが同化するようにとまっていた。 帰りに通ると黒アゲハも、その群生を飛び回っていた。

木々もネムの木は花を着け、クマノミズキが花を終え、ミズキは実をつけていた。

車を止めて半原越えを歩いてみては如何でしょうか?

2005年5月22日

湖岸南道路(県警グランド経由)を宮ヶ瀬に向うと黄色いジャケツイバラの花が沢山さいています。また白いヤマボウシのところどころで点在しています。

2005年5月16日

勝楽寺山門は後ろのイチョウの頭の部分が刈られました。仏果の山なみが肩を並べるように後ろに見えます。

その結果、山門が引き立つようになりました。

2005年5月10日

中津川沿いのアカシアが咲き始めました。今週末が見頃です。

2005年5月2日

中津川沿いを歩きました。セリやミズキ、コナラとシャガが咲いています。

アカシアはまだ少し遅いようです。

セリの花

2005年4月10日

清雲寺の桜が満開です。写真は隣の畑に舞い降りた花びら

2005年4月03日

華厳山のアブラチャンが咲き始めました。

2005年3月21日

 

ダンコウバイが咲きました。法華林道で大きな木がありますので楽しめます。華厳山などのアブラチャンは来週か再来週あたりになりそうです。

  

経ヶ岳のダンコウバイと華厳山の頂き

2005年3月13日

花は来週あたりから(詳細はこちら

2005年1月24日

頂上付近の積雪は20cm位あります。靴のエッジが利かない程硬くなっていますのでアイゼンが必要です。   

 

2004年12月18日

富士居山、向山(むこうやま)、大峯の紅葉を楽しみました。富士居山は展望が良くなり半原台地が一望できるようになりました。またここのモミジは本当に綺麗でした。2年前は12月8日ですでにモミジは散っていましたが今年は未だ木の上でアピールしています。

2004年12月5日

仏果山・高取山の最後の紅葉を楽しみに『愛川ふるさと村』から登り高取山から宮ヶ瀬湖を歩きました。 『愛川ふるさと村』は通行する際に名簿に記入する事が規則になっています。台帳にサインをして、事務の女性達に『気をつけて登って下さい』と後押しされると立寄るのは全く苦にならない。敷地内にはメタセコイアが赤褐色に紅葉し、イチョウは実が落ちて少し廻り中は臭いが漂っていた。山頂からは雨と風の影響で空気が澄み遠くまで見ることができました。

2004年11月28日

宮ヶ瀬湖の紅葉も真盛りです。南山は人工林の針葉樹林が多いので仏果山・高取山を見る北側道路がよいでしょう。また、大棚沢から土山峠までは湖岸紅葉が綺麗です、できれは午前中(9〜10時)が良いでしょう。

2004年11月23日

宮ヶ瀬のダムサイトの紅葉が見頃です。

2004年11月15日

仏果山の紅葉がすすんできました。今週あたりが一番の見頃ではないでしょうか。

2004年10月17日

秋葉山から仏果山へ。秋葉社の後ろには逆さ杉(写真左)が、そして更に下るとご神木の大きな樫の木がありました。また、ムラサキシメジが地中から顔を出していました。そしてこの山にもトリカブトがあったのに驚きました。

2004年9月20日

 

愛川公園からダムサイトを歩きました。『清瀧寺街道』と書かれた碑がありました。

2004年9月12日

七沢にある神奈川県自然保全センターに行って感動しました。ピンク色の萩が車道脇に沢山植えられていて綺麗でした。そして、草花には名前の表記があり勉強になります。是非一度訪れて下さい。(写真は 昨年の宮ヶ瀬湖)

2004年8月1日

 宮ヶ瀬湖の夕焼けはこの方向が綺麗でした。仏果山も少し赤くなっていました。

2004年7月24日

合歓の花が終り、百日紅(さるすべり)が412号線沿いに咲いています。又、田代公園近くの川原には月見草が沢山咲いていす。

2004年7月11日

愛川町もやるものです。不法投棄対策に車止めを作りました。合歓の花が一杯咲いていました。

2004年5月1日

ニセアカシアの花が咲き始めてきました。野生の猿はこの花を食べに山から下りて来るそうです。猿も経ヶ岳グループと高取山グループに分かれそれぞれ60頭前後で構成されているとの事です。

アカシアの道をお楽しみ下さい。

2004年4月11日

経ヶ岳〜高取山へ

2004年3月28日

八菅山の春の大祭(火渡り)

2003年12月27日

仏果山の初雪です。凡そ10cmの積雪ですが気温が高いので直ぐに解けてしまいそうです。

2003年11月23日

仏果山へ紅葉を楽しみに登った。宮ヶ瀬湖に向う道の脇の駐車場には車が沢山停めてあった。この時期のこの山は結構人気がある。杉の木立を抜けて雑木林にでると黄色、紅色が点在している。今が紅葉のピークかもしれないその中でもひと際鮮やかな彩があった。

時間は既に15時を過ぎかけていたが、頂上にはまだ3グループ程いた。

皆夫々展望台からの景色に感動していた。その中でも三世代の家族連れが『素晴らしい景色だね。(この日を)覚えていて来年も来よう。』が印象的だった。

翌24日宮ヶ瀬ダムから湖畔めぐりに出かけた。ここでも紅葉は素晴らしく今年は玄倉以上かも知れない。

特に北面道路を走ると、仏果山頂上から湖の際まで流れ込んだ紅葉のうねりは消えずに長く止めていて欲しいと思った。残念ながらカメラを持参しなかったので、その景色を記録する事ができなかった。反対に南道路から見る南山は杉が多く紅葉の木々がすくない。 

2003年9月28日

八菅山から荻野運動公園までのお手軽コースです。最初は彼岸花の綺麗な角田へ、そして八菅山を経て荻野公園へ向かいました。 荻野公園ではコスモスとサルビアが見ごろでした。

2003年9月13日修験ウォークを楽しみました。

2003年8月24日半原越えまで、往復2時間を足慣らしに歩きました。空にはやっと夏らしい雲が出来ていました。道端には小さく可憐な花が咲いています。

2003年8月9日台風でダムの水位が増え放水をしていました。明日も行っていると思われます。

2003年8月3日先週行けなかった尾山耕地を見物に、更に宮ヶ瀬湖北側道路からダム一周の散策を楽しみました。

また”桜坂”のある箕輪に移動し初めて悲しい物語の坂だと知りました。

宮ヶ瀬北側道路へはダムサイトの駐車場に車を止めて歩きます。ゆっくり歩いて一周2時間半位のコースです。

歩かないと発見できないものがいくつかありました。歩いて徳をしました。

2003年7月27日「愛川自然ネットワーク」のページに尾山耕地”貴重種のいきものたちが生息する水田地帯”が目に止まった。そのリンクをたどると何と厚木の荻野に木道のある湿地帯の紹介があった。

 

2003年7月6日

雨の合間を縫って半原越えから仏果山を歩いてみました。ホタルブクロやあでやかな白のヤマボウシもそろそろ終わりです。ヤマユリやサラシナショマが咲き始めています。草むらを良く見るとネジバナも 咲いていました。

2003年6月15日

半原越えから宮ヶ瀬湖を歩きました。途中で白と黒の斑点の蝶(アサギマダラ?)に出会い、霧の中を ひらひらと舞う特にその白い部分が優美で、一目惚れしてしまいました。又、仏果禅師が修行した石が物見山の登山口付近にあったのを初めて知りました。

 

2003年6月1日、台風が過ぎて雨上がりの山々は緑が綺麗でした。

2003年5月25日、八菅山に行ってみました

2003年5月9日、アカシアのつぼみが大きくなってきました。中津川沿いの通称アカシア 道は春の香りが漂 っています。5月11日(日)が見ごろ・匂いごろでしょう。

2003年5月4日、鳶尾山は山ツツジが見ごろでした。

2003年5月1日、仏果山の新緑が綺麗です。

2003年4月13日、経ヶ岳の桜が見頃でした。今週一杯は楽しめると思われます。又、今週末はアブラチャンも見頃になります。

   

2003年4月5日の雨が、南山&仏果とも頂上付近では雪になりました。本日は快晴ですが足元はぬかるんでいます。

 

2003年3月23日、頂上の下50m付近にはアセビが沢山蕾をもっていました。後少しで開花します。右の写真はらんぼうさんが気持ち良い尾根と仰っていた場所です。奥の山は焼山から姫次の尾根です。

 

2003年3月17日、読売新聞の夕刊みなみらんぼうさんの『一歩二歩山歩』に、この山が取上げられました。   

2003年2月2日、高取山頂上付近は雪が残っています。アイゼン必携です。

 

2003年1月26日、仏果の登り口は鉄塔辺りから雪が凍っています。