![今日の相棒はヴィッツ君です。](Ds2860.jpg)
いつもの記念撮影
|
さて、今日の相棒はトヨタの「ヴィッツ」君です。初めて乗る車ですね。
まず出発前に恒例の記念撮影を行い、そして出発します。結構冷え込んでいますけど、天気は雲一つ無い快晴。まさに摩周湖日和です。。。。。(^_^;
まずはいつものように、養老牛温泉「からまつの湯」に向かいます。
すでに走り慣れた道をひたすら走り続け、養老牛温泉街を通過して林道に入ります。この林道を走っていると、工事中の立派な道路に出くわします。森を切り開いて、何の為に作っているのか。。。
![からまつの湯。ですが、すでに先客が。しかもその先客はなんと女性・・・・(T^T)](Ds2861.jpg)
「からまつの湯」です。先客が
女性ではさすがに入れません。。
|
そうこうしているうちに、「からまつの湯」に到着しました。
湯巡り第一弾で「さあ、入ろう♪」と思ったその時、なんと先客がいます。しかもただの先客ではありません。。。。あの体の線は間違いなく女性です。。。
年齢は分かりませんが(後ろ向き)、まちがいなく女性。。。。ここでしばらく悩みましたね〜。温泉に入りたいんだけど、でも・・・・・。。。と言う・・・・・(^_^ゞ
和琴温泉のように広ければ良いけど、この「からまつの湯」はめっちゃ狭いし、無色透明の温泉ですから。。。。
で、しばらく迷ったあげく、「からまつの湯」は諦めました・・・・(T-T)
よく、「混浴露天風呂に男性が入っていると、とても入れない」と言う女性の話を聞きますが、逆の立場でも同じなのです。。。
![雪も無いのに通行止めになっている、裏摩周展望台への道。。。](Ds2862.jpg)
雪も無いのに通行止め・・
|
こういう展開は初めてでした。以前「コタン温泉」で女性が入ってくる・・・と言うのは経験ありますけどね〜。。。
「からまつの湯」を後にして、林道を走り抜けて道道・裏摩周線をひた走ります。
例年、この峠を越える道は雪道なんですけど、今年は雪の「ゆ」の時もありません。こんな感じなので、すこし期待したんですけど、やはりダメでした。
すでに11月7日から、裏摩周展望台に続く道路は冬季通行止めとなっており、大きなゲートで閉ざされています。。。
![いつも吸い寄せられるように立ち寄ってしまう「神の子池」。](Ds2865.jpg)
「神の子池」はお気に入りの場所♪
|
仕方ないので、写真だけ撮って先に進みます。
しばらく走って、神の子池林道に入ってしばらく走り、そして神の子池に到着します。
駐車場には車が1台だけ。先客はいるものの、とりあえずは一安心です。
前回が1ヶ月前なので、その時とさほど変わりはないですね。ただ、湖面の色がやや冬の濃い色に変わってきてはいますけど。。。。
ぐるっと一周してしばらく眺めていると、3組のグループがやってきて、さらに車が1台駐車場に。。。ここで、撤収します。
![藻琴山展望公園から眺める屈斜路湖も良いですね♪](Ds2871.jpg)
藻琴山から眺める屈斜路湖♪
|
「神の子池」を出発して、そのまま緑方面に向かいます。緑駅前で「緑の湯」の場所を確認してまた走り、国道に合流して野上峠を越えてしばらく走ったら、東藻琴方面の道道に入ります。
この道道をしばらく走り続け、結構登った所で「藻琴山展望駐車公園」に到着します。
初めて来てみましたが、美幌峠とまではいかないものの、ここから眺める屈斜路湖もなかなか良いかもしれません。。
写真を撮ったら、今来た道を引き返して国道に出ます。
![硫黄山に立ち寄る理由は「温泉たまご」です。](Ds2887.jpg)
硫黄山にも立ち寄ります。
もつろん目的は・・・♪
|
そして、いつものように硫黄山に立ち寄ります。
すでに観光はオフシーズンなので、駐車場の料金請求はありません。料金小屋も撤去されています。気温が低いので、噴気が太陽を遮り、なんとなく迫力を感じさせてくれます。
硫黄山に立ち寄ったのは、当然「温泉たまご」が目当て。一袋購入したら「硫黄山」を出発します。
硫黄山を出たらそのまま、摩周湖横断道路に入って登っていきます。
第3展望台は後回しにして、まず第一展望台のほうに向かいます。もちろん、こちらの駐車場も無料になっています。
さて、もう想像通り・・・と言うか、この天気で見えないはずがありません。。。
摩周湖、バッチリとその美しい姿を見せてくれています・・・・・(T-T)
しかも、背後にそびえる斜里岳の姿もくっきりと。あそこまで綺麗に斜里岳が見える天気と言うのも、初めてかもしれません。。。
![摩周第一展望台。完全勝利です。。](Ds2888.jpg)
摩周湖、2003年は完全勝利でした。。
|
![摩周第3展望台です。個人的にはここからの景色が好きですね。](Ds2893.jpg)
個人的には第3展望台の方が好きです。
|
摩周湖レストハウスでお土産を物色し、第一展望台を出発。そのまま第3展望台に登ります。当然、ここだけ霧など掛かるはずもありません(ToT)
この摩周湖の呪いはいつになったら解けるのでしょう。。。。ちなみに、今年は摩周湖全戦全勝を達成しております。。。。(T^T)
![お昼ご飯は川湯温泉駅「オーチャードグラス」で。ソーセージカレーにしてみました♪](Ds2897.jpg)
「オーチャードグラス」の
ソーセージカレーです。
|
摩周湖第3展望台を出発して、どうしようか・・・と少し迷いましたが、ここでお昼タイムにします。
川湯温泉駅に戻り、オーチャードグラスに入ります。オフシーズンのおかげか、良い時間なのに結構空いていました。
どれにしようか迷って、まだ食した事のないカレーにします。「ソーセージカレー」を頼みました。
しばらくして運ばれてきましたが、これがなかなかに美味しかったです安かったですしね。
![池の湯林道に入ります。](Ds2899.jpg)
久しぶりに「池の湯林道」へ。
|
お昼ご飯を済ませたあと、ふと思い立ってある場所へ向かってみる事に。。。
今まで走ってきて、どの林道もゲートが開いているんですよ。なので、このまま「コタン温泉」に向かうのなら・・・・と。
で、予想通り開いていました、「池湯林道」のゲート。
「入林届け」は役所がお休みだったという事にして、久しぶりにこの林道を走ります。
道は結構フラットなので走りやすいんですけどね。しばらくして、到着したのが「第2硫黄山」と「ボッケ(泥火山)」。
![ポッケ、ぐつぐつ煮立っています(笑)](Ds2901.jpg)
ボッケ
|
![小さい規模ながら、地球の息吹が・・・♪](Ds2903.jpg)
第2硫黄山
|
まず「ボッケ」の方に行ってみますが、変わらないですね〜。水がない為乾燥していますけど、耳を澄ますと「グツグツ・・・」と煮えたぎる音が聞こえてきます。
![「湯沼」です。日も陰ってきて寒い。。。湖面はすでに凍っています。](Ds2907.jpg)
湯沼の湖面はすでに凍ってます
|
「ボッケ」の次は「第2硫黄山」へ。こちらは噴気がやや弱くなった感じもしますけど、たちこめる硫黄の匂いと吹き出す噴気は、まさに裏ミニ硫黄山です。
裏硫黄山を出て少し走って、「湯沼」入り口。
車を置いて、徒歩で湯沼に向かいますが、歩き出してすぐになにやら車のスチール撮影を行っています。横浜ナンバーで日産のクロカン四駆をカメラマンが撮影しています。パンフレット用の撮影なのかもしれません。
![コタン温泉で暖まります♪](Ds2912.jpg)
露天風呂は最高です〜♪
|
さて、「湯沼」ですけど、表面がすでに薄く氷結しています。でも、風景は変わらないままで、安心しました。太陽の位置が低いので、日が当たらないんですよね。少し寒くなってます。で、写真だけ撮ってすぐに出発しました。
「湯沼林道」を抜けて、屈斜路湖畔道路に出て、コタン方面に向かって走ります。
そして、目的の「コタン温泉」に到着しました。やはり先客はいますね。温泉前の湖には白鳥が数羽泳いでいます。目の前には和琴半島。湯加減も良い感じだし、やっぱここの露天風呂はいつ来ても最高です♪
20時50分作成 |