
詞牌と詞調

***** 凡 例 *****
| ・○ (或いは平) |
平韻字 |
| ・● (或いは仄) |
仄韻字 |
| ・ (或いは平) |
基本的には平韻字だが、仄韻字でもよいところ。 |
| ・ (或いは仄) |
基本的には仄韻字だが、平韻字でもよいところ。 |
| ・□ | 平仄どちらも可のところ。 |
| ・平(韻) | 平韻字で押韻するところ。 |
| ・仄(韻) | 仄韻字で押韻するところ。 |
| ・, | 句の終わるところ。(概ね押韻しないが、一定でない。) |
| ・。 | 句の終わるところ。(ほぼ押韻をするが、例外がある。) |
| ・|| | 前 |
| ・逗 | 領字。一字逗。一字で切れるところ。(この逗は仄韻字に決まっている。但し、韻を踏むところではない。) |
| ・+ 或いは、 |
三字以上の逗。先ず三字で切れるところ。韻は踏まない。例えば、「仄平平+仄仄仄平平(韻)。」という具合に表す。 |
| ・韻式 | 換韻の式。例えば「AAbbbAA」。これは平韻の韻を二回踏み、その後、仄韻の韻を三回踏み、再び始めと同じ平韻を二回踏むことを表す。もし、「AAAbbbbCCC」であれば、平韻の韻を三回踏み、その後、仄韻の韻を四回踏み、次は始めと異なる平韻を三回踏むことを表す。 |
| ・R / r | 一つ前の句を繰り返す。畳句。(R…平韻。 r…仄韻) |
| ・畳韻 | 同一の韻字を繰り返して使う。 |
| ・顛 | 字の順を顛倒させて使う。例えば、前句末の二字「迷路」を顛倒して「路迷」として次の句で使うこと。(文でも追記しておく) |
| ・ (或いは上) |
上声字に限定されているところ。 |
| ・ (或いは去) |
去声字に限定されているところ。 |
| ・ (或いは入) |
入声字に限定されているところ。 |
|
|
|
99.9. 4 99.9. 5 99.9. 7 00.3. 1 00.3.12 00.3.13 00.4. 2 00,4. 3 00.4.10 00.4.16 00.4.23 00.4.27 00.5. 7 00.5. 9 00.5.13 00.5.21 00.5.27 |
00. 6.23 00. 7. 8 00. 7.14 00. 7.15 00. 7.23 00. 9. 7 00. 9.15 00. 9.29 10.18 10.21 11. 4 11. 5 11. 7 01. 1. 6 02年…03年… 続く |
メール |
トップ |
