ミステリ&SF感想vol.110

2005.08.14
『緑は危険』 『砂漠の惑星』 『未明の悪夢』 『宇宙気流』 『とむらい機関車』



緑は危険 Green for Danger  クリスチアナ・ブランド
 1944年発表 (中村保男訳 ハヤカワ文庫HM57-1)ネタバレ感想

[紹介]
 第二次大戦の最中、ケント州の陸軍病院には、ドイツ軍の空襲による負傷者が次々と運び込まれていた。その一人、大腿骨を折った郵便配達夫・ヒギンズは、早速簡単な手術を受けることになったが、なぜか手術中に突然容態が悪化して死んでしまった。医療事故なのか、それとも巧妙な殺人か。事件の調査にあたるコックリル警部は、ヒギンズが入院したことを知っていた医師と看護婦ら7名に容疑を絞り込んだものの、病院内に疑心が渦巻く中で第二の事件が起きる。夜の手術室で、手術衣を着た看護婦が刺殺されたのだ。さらに……。

[感想]

 『ジェゼベルの死』『はなれわざ』と並ぶ、C.ブランドの代表的な長編の一つ。個人的には、それらの作品よりもブランドらしさが強く出ているように思われて、一番気に入った作品です。

 舞台となる戦時下の病院の描写にはブランド自身の体験が生かされているらしく(デビュー作『ハイヒールの死』もそうだったようですね)、次から次へと運び込まれてくる負傷者たちを(表現は悪いですが)片っ端からさばいていくスタッフの手際が生々しく描かれていますし、近くに爆弾が落ちても看護婦たちが平然としている様子も妙にリアルに感じられます。そしてその中で、様々な思惑が交錯する入り組んだ人間関係が展開されているあたりはブランドらしいというべきか。事件によって生じる疑心暗鬼もそうですが、物語の終盤、容疑者たちが一堂に会する場面の異様な緊張感などはたまらないものがあります。

 事件は、手術中の医療事故ともとれる一風変わった形で幕を開けますが、殺人であるとすれば“どうやったのか”(ハウダニット)、そしてもちろん“誰がやったのか”(フーダニット)、さらには“なぜやったのか”(ホワイダニット)という三拍子揃った謎になっています。また第二の事件も、“なぜ手術衣を着ていたのか”・“なぜ二度も刺されたのか”という魅力的な謎を含んでいます。

 病院内がてんてこ舞いの状態であることもあって、謎解きの糸口となる容疑者たちの配置と動きが非常に複雑になっているため、ややもすると読みにくく感じられる部分もありますが、これは致し方ないところでしょうか。細かな伏線や、非常に巧みなミスディレクションが全編にばらまかれ、シンプルなトリックながら真相は実に巧妙に隠されています。また、解決よりも前の場面にさりげなく“犯人は(中略)口ばしった”(261頁)という文章を紛れ込ませる趣向*には、思わずニヤリとさせられます。

 解決場面の演出の見事さは特筆ものですし、事件の幕切れの皮肉も印象に残りますが、物語の結末に漂う底意地の悪さこそがブランドの真骨頂といえるようにも思います。傑作です。

*: 本書の解説を書いた山口雅也も、後に「ノアの最後の航海」『キッド・ピストルズの妄想』収録)でこれを採用しています。

2005.07.28読了  [クリスチアナ・ブランド]



砂漠の惑星 Niezwyciezony  スタニスワフ・レム
 1964年発表 (飯田規和訳 ハヤカワ文庫SF273・入手困難

[紹介]
 6年前に消息を絶った宇宙巡洋艦〈コンドル号〉の探索のために、琴座のはずれにあるレギス第三惑星に降り立った宇宙船〈無敵号〉。地表一面に広がる荒涼とした砂漠の中で発見されたのは、特に損傷もないまま放置された〈コンドル号〉の機体だった。船内の様子は混乱をきわめ、唯一発見された生存者も何一つ語ることができずに息を引き取った。一体何が起こったのか? 周辺の探査を始めた探検隊はやがて、奇怪な“都市”や金属の“植物”に遭遇するが、突如謎の“黒雲”が偵察機に襲いかかり……。

[感想]

 人類と未知の異星人との接触、すなわちファーストコンタクトを扱ったSFは多々ありますが、多くの作品では異質な存在を少しずつ理解していくところに興味の中心が置かれているために、異星人の異質さが何とか理解可能な程度にとどまっている感があります。コンタクトの結果が幸福であるにせよ不幸であるにせよ、コンタクトそのものは楽天的に扱われている、といえばいいでしょうか(もちろんこれはこれで面白いのですが)。

 これに対してS.レムは、『エデン』『ソラリスの陽のもとに』、そして本書からなる三部作において、ほとんど理解不能なほど極端に異質な存在を描き出しています。本書に登場する“黒雲”も、敵意をもって攻撃してくるというわけではなく、単に異物を排除しようとしている印象。その正体は中盤でほぼ明らかにされますが(少々もったいないところです)、人類と共通するところは見当たらず、意志の疎通など不可能という感じです。このような、理解不能な存在と対峙しなければならない状況に追い込まれた人間の心理が、実に克明に描かれています。

 とはいえ本書は、レムの作品としては驚くほどストレートなSFとして読むことも可能です。砂漠の惑星の特異な生態系が生じた過程は、J.P.ホーガン『造物主の掟』のプロローグに匹敵するユニークな進化SFとなっていますし、その異質な世界の中で〈無敵号〉が“黒雲”と死闘を繰り広げる展開は、冒険SFとして読みごたえがあります。重厚なテーマを扱いながらも取っつきやすい、レムの入門書としておすすめの作品です。

 なお、巻末の「訳者あとがき」は本書の内容の大部分に触れているので、本文より先に読まない方がいいでしょう。

2005.07.31読了  [スタニスワフ・レム]



未明の悪夢  谺 健二
 1997年発表 (東京創元社)ネタバレ感想

[紹介]
 1995年1月17日未明、淡路島を震源とする大地震に襲われた神戸の街は、一瞬にして崩壊してしまった。九死に一生を得た私立探偵の有希真一は、生き埋めになっていた友人の占い師・雪御所圭子を何とか救い出したものの、ショックを受けた圭子は自分の殻に閉じこもってしまう。そんな中、以前から非公式に警察に協力してきた圭子のもとへ、刑事が訪ねてくる。多くの人々が苦しい生活を余儀なくされているこの街で、何と震災当日から連続猟奇殺人事件が発生しているというのだ。話を聞いた有希は、圭子に立ち直ってもらおうと依頼を受け、事件の調査を始めるのだが……。

[感想]

 一貫して神戸を舞台にしたミステリを発表し続けている作者の、第8回鮎川哲也賞を受賞したデビュー作で、阪神大震災が扱われています。むしろ、阪神大震災こそが主役の作品といった方が適切かもしれません。

 本書は、「それまで」・「そのとき」・「それから」と題された三部から構成されており、震災を境に激変した人々の人生が描かれています。
 まず、震災及び殺人事件に至るまでを描いた「それまで」は、(この時点では)相互のつながりが薄い人物たちが入れ替わり立ち替わり登場するためにやや読みにくく感じられるきらいはありますが、名前の代わりに“**”と表記された殺人犯も含めて、それぞれの人生がしっかりと浮き彫りにされています。また、前途に待ち受ける「そのとき」へと向けて少しずつ刻まれる日時が、登場人物たちの日常の背後に暗い影を落としていくところが、物語としては効果的です。
 そして、大地震が襲い来る「そのとき」の様子は、体験者ならではの迫真の描写(不謹慎な表現かもしれませんが)だと思いますし、「それから」の後の混乱と窮乏は切実に伝わってきます。それだけに、復興に向けた人々の思いと苦闘には、胸を打たれます。

 震災の最中の殺人事件という状況は、笠井潔の理論に通じる“大量死に対する特権的な死”を描き出そうとしているようにみえます。作中に、“ある朝突然、五千人も人が死んだ街で、たった三、四人の生き死ににこだわることが、一体どれほどの意味を持っているというのだろう”と、また“こんな時だからこそ、わずか数人の生き死ににこだわる意味があるのだ”(いずれも226頁)と書かれていることも、これを裏付けているように思えます。しかし、作者が震災による死者よりも殺された被害者たちの方に重きを置いている節はありませんし、結末で浮かび上がってくるのは生死を隔てるものの不条理さともいうべきものです。本書における事件の謎解きは、無数の死者の中で被害者の死を特権的に描き出すのではなく、殺人事件がきちんと解明される日常への復帰の試みととらえるべきではないでしょうか。

 しかし残念ながら、ミステリとしては力不足の感が否めません。死体の消失にせよ“磔殺人”にせよ目に見える現象としてはインパクトがあるものの、犯人の正体も含めて真相はかなり見え見えで、“謎”であるべきものが“謎”になり得ていないという印象を受けます。見方によっては、森博嗣(『笑わない数学者』など)がいうところの“逆トリック”に似たところがあるようにも思えるのですが、いずれにしても弱点であることには違いありません。

 結局のところ、ミステリとしては震災に寄りかかりすぎ、また震災小説としてはミステリ部分が浮いてしまっている感のある、中途半端な印象の作品です。しかしそれでもなお、読者に訴えかけるパワーを備えた物語であることは間違いないでしょう。

2005.08.02読了  [谺 健二]
【関連】 『恋霊館事件』 『赫い月照』



宇宙気流 The Currents of Space  アイザック・アシモフ
 1952年発表 (平井イサク訳 ハヤカワ文庫SF247)

[紹介]
 高価な特殊繊維カートを産出する唯一の惑星・フロリナ。現在この星を支配するサーク人の貴族は、カート貿易によって巨万の富を手にしていた。だが、そのフロリナに消滅の危機が迫る。驚くべき通信を送ってきた空間分析家はしかし、そのまま失踪してしまう……。
 ……それから一年。フロリナの一角で。記憶を失った状態で発見され、リックと名づけられて暮らしてきた男が、突然記憶を取り戻し始める。リックは保護者のヴァローナや司政官のテレンスらの協力を得て、自分の素性を探し求めるが、その動きが銀河系を支配するトランター帝国とサーク人貴族との間の緊張を高めていく……。

[感想]

 I.アシモフといえば未来史〈ファウンデーション・シリーズ〉が有名ですが、本書はその〈ファウンデーション・シリーズ〉へとつながる初期長編の一つです。トランター帝国と辺境の惑星の対立という構図がすでに描かれていますし、「司政官」「図書館員」といった章題は『ファウンデーション』を思い起こさせます。

 物語はアシモフの得意とするミステリ仕立てで、“記憶喪失サスペンスSF”といったところでしょうか。記憶を失った主人公・リックが自分の素性と記憶を取り戻そうとして悪戦苦闘する展開は、記憶喪失サスペンスの王道といえますし、さらにリックの記憶を奪った人物を探すフーダニット的な要素もあります。ただし、気をつけて読めば真相を見抜くのはさほど難しくはないので、本格的なSFミステリを期待すると拍子抜けしてしまうかもしれませんが。

 本書の最大の見どころは、フロリナを支配するサーク人貴族、密かにサーク人を憎むフロリナ人のテレンス司政官、そしてフロリナが生み出す富を狙うトランター帝国の三者が繰り広げるリックの争奪戦でしょう。リックの行動は、フロリナ消滅の秘密と絡んでスケールの大きな事件へと発展するのです。そして物語終盤、関係者が一堂に会して事件を解決しようとする場面は非常にスリリングです。

 事件が決着した後、エピローグで語られるフロリナ人の運命が、物語をより印象深いものにしています。アシモフの未来史の中ではあまり目立ちませんが、なかなかよくできた作品だと思います。

2005.08.04再読了  [アイザック・アシモフ]



とむらい機関車  大阪圭吉
 2001年刊 (創元推理文庫437-01)ネタバレ感想

[紹介と感想]
 第二次大戦中にルソン島で病没した幻の(?)本格探偵作家・大阪圭吉。その代表的な作品をまとめて『銀座幽霊』との二分冊という形で刊行した、まさにベスト・コレクションというべき作品集です。
 本書には、シリーズ探偵である犯罪研究家の青山喬介が登場する6篇に「とむらい機関車」・「雪解」・「坑鬼」を加えた全9篇、そしてエッセイが収録されています。

「とむらい機関車」
 運悪く轢殺事故を重ねるその機関車は、二人の乗務員が事故のたびに機関室に花環を飾って供養を始めたことから、“とむらい機関車”と呼ばれていた。ところがその機関車が、七日ごとに奇怪な轢殺事故を起こし始めたのだ……。
 後にいくつかのバリエーションのあるこのネタを、ミステリに取り入れた最初の作品ということになるでしょうか。しかし、その歴史的意義を差し引いても、読む価値のある傑作です。物悲しいラストが何ともいえません。

「デパートの絞刑吏」
 デパートの屋上から墜落した店員の死体には、首を絞められた痕があり、さらに全身にはみみず腫れや擦過傷が残されていた。折しもデパートでは宝石の盗難事件が起きており、死体の傍らには盗まれた首飾りの一つが……。
 最後に明かされる意外な凶器と、青山喬介が再現する事件の様相の不気味さが印象に残ります。

「カンカン虫殺人事件」
 造船工場に勤める二人の男が失踪して五日目、一人が機械油にまみれた惨殺死体となって海上に浮かんでいるのが発見された。青山喬介は、死体に残された手がかりをもとに推理を進め、意外な結論を導き出す……。
 探偵役の青山喬介が、細かい手がかりをもとにシャーロック・ホームズばりの推論を積み重ねていく過程が圧巻です。

「白鮫号の殺人事件」
 隠退した船長がある夜、自家用ヨットで帆走中に何者かに殺されてしまった。船長はその日、何かに怯えるように“明日の午後までだ”という奇妙な言葉を残していたという。死体とともに発見されたヨットを眺めていた青山喬介は……。
 青山喬介ものですが、後に改稿・改題されて「死の快走船」となり、探偵役も水産試験所の東屋三郎(「燈台鬼」など)に変更されています。
 妙に細かい数字の扱いは面白いですが、事件そのものはさほどでもありません。見どころはむしろ、事件の背景となる秘密と、船長が残した奇妙な言葉の真相でしょう。

「気狂い機関車」
 雪の積もる駅の線路脇で発見された機関車乗務員の死体。現場には足跡がなく、レールに沿って血の跡が残っていたことから、死体は機関車から突き落とされたと考えられた。だが、血の跡を追っていった青山喬介は、第二の死体を発見する……。
 これも細かい手がかりをもとにした推理がよくできていますが、それ以上に、何とも異様な動機と結末の風景が強く印象に残ります。

「石塀幽霊」
 白昼、住宅街で起きた殺人事件。目撃者に追われて現場から逃亡した浴衣姿の双生児の男は、一本道で挟み撃ちにあいながら消失してしまった。可能な逃げ道は、途中にある屋敷の勝手口のみ。はたしてその奥には……?
 ややご都合主義の感はありますが、色々な意味でものすごいトリックが見どころでしょう。ありふれたもう一つのトリックと組み合わされて、面白い効果を生み出しています。

「あやつり裁判」
 決め手を欠いて難航する窃盗事件の裁判に、突然、料亭の女将が証人として出廷し、その証言によって被告は無罪となった。ところが、その女将は別の事件の裁判でも決定的な証言をしていたのだ。さらに……。
 どこかC.ドイル「赤毛連盟」を思わせるユニークなホワイダニットです。急転直下の決着が鮮やか。

「雪解」
 金鉱探しに取りつかれた黄太郎が旅先で出会ったのは、砂金の多く沈む池を買い取った男だった。黄太郎は男とその娘に取り入りながら、これから採掘の始まる砂金を奪い取ろうと画策する。やがて、絶好の機会が訪れて……。
 本書の中では異色といえる倒叙ミステリです。残念ながら結末は見え見えで、さほどよくできているとはいえませんが、そこに込められた皮肉が何ともいえません。

「坑鬼」
 炭坑の内部で火災が起こり、防火扉が閉ざされた。扉の向こうに夫が取り残されたと泣き叫ぶ妻の声も空しく、防火扉は完全に塗り固められる。ところが、直後、その作業を行った技師と工手が相次いで殺されてしまったのだ……。
 防火扉の奥、火災による焦熱地獄に閉じ込められた男のイメージが強烈です。事件の様相は二転三転しますが、最後に明らかになる真相はこれ以上ないほど意外。作者のミスディレクションが光る一篇です。

2005.08.07読了  [大阪圭吉]


黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.110