ミステリ&SF感想vol.121 |
2006.03.20 |
『ひよこはなぜ道を渡る』 『冬のオペラ』 『火星人の方法』 『アルファベット・パズラーズ』 『犬は勘定に入れません』 |
ひよこはなぜ道を渡る Your Neck in a Noose エリザベス・フェラーズ | |
1942年発表 (中村有希訳 創元推理文庫159-21) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] ユーモラスな本格ミステリ〈トビー&ジョージ・シリーズ〉の第5作。これ以降、トビーとジョージの物語は書かれておらず、事実上シリーズ最後の事件となってしまっているのが残念ではありますが、内容はなかなか充実しています。
どこで酔っぱらったのかわからない身元不明の死体(『その死者の名は』)、屋敷に仕掛けられた殺人トリックのテスト(『細工は流々』)、自殺のようで他殺のような死者(『自殺の殺人』)、そしてチンパンジーの誘拐殺害事件(『猿来たりなば』)と、いずれも一風変わった状況が扱われてきたこのシリーズですが、本書では“死体なしの殺人”と“殺人なしの死体”の組み合わせというとびきり不可解な状況が目を引きます。 とらえどころのない事件の様相とともに、くせのある登場人物たちが織りなす人間模様も健在で、特に絞首台のロープの輪(noose)に自らの首を突っ込んでいくかのような人物と、それを何とか救い出そうとするトビーの行動が物語を引っ張っていきます。一方、作中で “犯罪ときっぱり縁を切るつもり”と宣言することもあり、ジョージの出番はやや少ないようにも思えますが、それでも見せ場は十分です。 様々な展開を見せはするものの、ジョンの死の状況すら定かでないまま物語は終盤まで進んでいきますが、邦題として選ばれた“ひよこはなぜ道を渡る”という言葉の意味が明らかになると同時に、鮮やかに示される真相が実に見事。個人的には、傑作『猿来たりなば』とさほど遜色ない出来といってもいいのではないかと思います。 2006.03.01読了 [エリザベス・フェラーズ] |
冬のオペラ 北村薫 | |
1993年発表 (角川文庫 き24-5) | ネタバレ感想 |
[紹介と感想] 孤高の名探偵・巫弓彦と記録係の姫宮あゆみを主役とした連作中編集で、それぞれの事件は独立していますが、物語の流れをみると三部構成の長編といえるかもしれません。最初の2篇はやや短めで、クライマックスとなる表題作「冬のオペラ」への序曲という印象です。
|
火星人の方法 The Martian Way and Other Stories アイザック・アシモフ |
1955年発表 (小尾芙佐・浅倉久志訳 ハヤカワ文庫SF492) |
[紹介と感想]
|
アルファベット・パズラーズ 大山誠一郎 | |
2004年発表 (ミステリ・フロンティア) | ネタバレ感想 |
[紹介と感想] E.クリスピン『永久の別れのために』やN.ブレイク『死の殻』などの翻訳、あるいは「e-NOVELS」での犯人当て企画「彼女がペイシェンスを殺すはずがない」(本格ミステリ作家クラブ・編『本格ミステリ03』/『論理学園事件帳』収録)の出題という経歴を持つ作者の、初の単行本となる連作短編集。
|
犬は勘定に入れません あるいは、消えたビクトリア朝花瓶の謎 To Say Nothing of the Dog コニー・ウィリス | |
1998年発表 (大森 望訳 早川書房) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] オックスフォード大学史学部のタイムトラベル騒動を描いた、『ドゥームズデイ・ブック』の姉妹編(ストレートな続編ではないので、必ずしも前作を先に読むべきというわけではありませんが、背景などが多少わかりやすくなるのではないかと思います)。シリアスだった前作とはうってかわって、どこかユーモラスなドタバタ劇が中心になっており、「訳者あとがき」に記された
“ヴィクトリア朝版「バック・トゥ・ザ・フューチャー」”という形容が言い得て妙です。 前作もそうでしたが、序盤が少々取っつきにくいのが難点で、特に本書では主人公が“タイムラグ”で朦朧としていることもあって、状況がかなりわかりにくくなっています。そのため、この時点ではせっかくのドタバタもむしろ逆効果になっている感がなきにしもあらず。しかし、主人公のパートナーとなるヴェリティが本格的に登場し、背景が明らかになってくるとようやく、主人公が直面する状況の不条理さが楽しめるようになります。 物語は、主人公らが命じられた“主教の鳥株”探しと、時空連続体に生じてしまった齟齬の解消との二つを柱とした、ミステリ的な展開をみせます。実際、紆余曲折の果てに明らかになる真相は、SFミステリとしてなかなか面白いものになっています。他にも、様々なミステリ的小ネタが散りばめられており、SFファンだけでなくミステリファンが読んでも十分に楽しめる作品といえるでしょう。 ドタバタ劇を彩る21世紀と19世紀の登場人物たちも、それぞれに個性豊かで魅力的。また、名脇役として活躍するシリルとプリンセス・アージュマンドのコンビのかわいらしさも必見です。 2006.03.10読了 [コニー・ウィリス] | |
【関連】 『ドゥームズデイ・ブック』 |
黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト/作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.121 |