Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye



  沁園春

 


            一九三六年二月
北國風光,
千里冰封,
萬里雪飄。
望長城内外,
惟餘莽莽;
大河上下,
頓失滔滔。
山舞銀蛇,
原馳蠟象,
原指高原,即
秦晉高原

欲與天公試比高。
須晴日,
看紅裝素裹,
分外妖嬈。


江山如此多嬌,
引無數英雄競折腰。
惜秦皇漢武,
略輸文采;
唐宗宋祖,
稍遜風騒。
一代天驕成吉思汗,
只識彎弓射大雕。
倶往矣,
數風流人物,
還看今朝。


******

沁園春
      

北國(ほっこく)の風光は,
千里 (こほり) 封じ,
萬里 雪 (へう)たり。
長城(ちゃうじゃう)の内外を 望めば,
()だ  莽莽(まうまう)たるを(のこ)すのみ;
大河(たい が )の上下は,
(とみ)に 滔滔(たうたう)たるを 失ふ。
山は 銀蛇(ぎん だ )を舞はせて
原は 蠟象(らふざう)()せ,
原は高原を指す,即ち
秦晉高原なり

天公と (こころ)みに高きを 比べんと欲す。
晴たる日を ()ち,
紅裝と素裹( そ くゎ)とを 看れば,
分外(ぶんぐゎい)に  妖嬈(えうでう)ならん。


江山(かうざん)は ()くの(ごと)く  (おおい)(あでやか)なれば,
無數の 英雄を()きて  (きそ)ひて腰を折らしむ。
(をし)むらくは 秦皇(しんかう) 漢武(かん ぶ )は,
()文采(ぶんさい)(やぶ)れ;
唐宗(たうそう) 宋祖(そう そ )は,
()風騒(ふうさう)で (ゆづ)る。
一代の天驕(てんけう)  成吉思((ジンギス))汗は,
只だ 弓を()きて  大雕(おほわし)を 射るを ()るのみ。
()な ()ぎに(けり)
風流人物を  (かぞ)ふるには,
()ほ 今朝(こんてう)を 看よ。

*****************

私感注釈

◎毛澤東の一連の長征詩詞の一。天公と陝北高原とを比べ、秦皇、漢武、唐宗、宋祖、一代の天驕・成吉思汗をも大したものではないと言い切った。実に気宇壮大な詞である。毛澤東自身の言葉で、「この雪の詞は、封建主義に反対するものであり、二千年の封建主義の反動的の側面を批判するものである。…末の三句はプロレタリア階級を指している。」と言っているが、ここは、政治から離れて、文学作品として自由に味わっても好いのでは無かろうか。

※沁園春:詞牌の一。双調。114字。平声の一韻到底。韻式は「AAAA AAAAA」。詳しくは下記の「◎ 構成について」を参照。逗が多いので要注意。

※雪:ゆき。大地を覆う大自然の力。古くからあって、抑圧してくるもの。人間社会で謂えば、長期に亘る封建制度であり、反動的な統治…とする。

※一九三六年二月:紅軍が陝西省の陜北根拠地にたどり着いた後。紅軍は江西省の井岡山や瑞金の根拠地にいたが、1934年夏に、国民党政府軍の数度に亘る包囲攻撃を受けた。やがて支えきることが出来なくなり、江西省根拠地から撤退し、苦難の長征の末、一年後、陜北根拠地にたどり着いた。その時の作。今日謂われている長征とは、複数の部隊が、複数の根拠地から、複数の経路を辿るという、異なった行程のもの全てを、統一した軍事行動と捉えているため、日時に幅(やずれ)がある。この時、毛澤東の部隊は陝西省に着いて、既に四ヶ月以上過ぎていた。その地、西清澗から黄河を越えて、東の方への出撃前の作。陝北根拠地に辿り着いた所も呉起鎮やその他の場所があり、後に延安へと移る。

※北国風光:北国の風景は。 ・北国:陝甘寧一帯を指す。南方(湖南省)出身である毛沢東にとっての冬の陝西・甘粛一帯。その風光に基づいて、上片の描写があり、下片の想像へと広がっていく。 ・風光:景色。風景。

※千里氷封:遙か彼方まで、氷が封じ込めている。 ・千里:遙か彼方まで。ずっと。広さ、長さのの大きいことを謂う。 ・氷封:氷で封じ込められている。

※万里雪飄:万里の彼方まで、雪が風に吹かれて、ひらひらと舞っている。 ・万里:長大な里程を謂う。「千里氷封」「万里雪飄」での「千里」と「万里」とはほぼ同義意で、遙か彼方まで。ずっと。広さ、長さのの大きいことを謂う。ただ、「千里」(○●)の場合は、詞譜上のの所に当たり、「万里」(●●)の場合は、●●の所に当たる。それ故、両者の入れ替えは不可。 ・雪飄:雪が風に吹かれて、ひらひらとなるさま。

※望長城内外:万里の長城の内側と外側を望めば。 *「望長城内外」は、「望+長城内外」とする。ここの「望」は領字。「望」は「長城内外,惟餘莽莽;大河上下,頓失滔滔。」まで、本来かかっていく。 ・長城:万里の長城。「長城内外」万里の長城の内側と外側。国境の内外。嘗て長城は国境線であったので、長城外という語の響きには、「異郷の地、地の果て、天涯」等という感じがあった。蛇足になるが、「長城内外」に対しては「大江南北」。

※惟餘莽莽:ただ、広々と果てしないさまが残されている。 ・惟:ただ…だけ。=唯。曹操の『短歌行』に「對酒當歌,人生幾何。譬如朝露,去日苦多。慨當以慷,憂思難忘。何以解憂,唯有杜康。」とあり、唐の劉希夷『白頭吟(代悲白頭翁)』に「洛陽城東桃李花,飛來飛去落誰家。洛陽女兒惜顏色,行逢落花長歎息。今年花落顏色改,明年花開復誰在。已見松柏摧爲薪,更聞桑田變成海。古人無復洛城東,今人還對落花風。年年歳歳花相似,歳歳年年人不同。寄言全盛紅顏子,應憐半死白頭翁。此翁白頭眞可憐,伊昔紅顏美少年。公子王孫芳樹下,C歌妙舞落花前。光祿池臺開錦繍,將軍樓閣畫~仙。一朝臥病無人識,三春行樂在誰邊。宛轉蛾眉能幾時,須臾鶴髮亂如絲。但看古來歌舞地,惟有黄昏鳥雀悲。」とあり、李白の『將進酒』に「君不見黄河之水天上來,奔流到海不復回。君不見高堂明鏡悲白髮,朝如青絲暮成雪。人生得意須盡歡,莫使金尊空對月。天生我材必有用,千金散盡還復來。烹羊宰牛且爲樂,會須一飮三百杯。岑夫子,丹丘生。將進酒,杯莫停。與君歌一曲,請君爲我傾耳聽。鐘鼓饌玉不足貴,但願長醉不用醒。古來聖賢皆寂寞,惟有飮者留其名。陳王昔時宴平樂,斗酒十千恣歡謔。主人何爲言少錢,徑須沽取對君酌。五花馬,千金裘。呼兒將出換美酒,與爾同銷萬古愁。」とあり、中唐・白居易の『闍瘁xに「自從苦學空門法,銷盡平生種種心。唯有詩魔降未得,毎逢風月一闍瘁B」とあり、中唐・劉長卿は『尋盛禪師蘭若』で「秋草黄花覆古阡,隔林何處起人煙。山僧獨在山中老,唯有寒松見少年。」とあり、晩唐・杜牧の『懷呉中馮秀才』に「長洲苑外草蕭蕭,卻算遊程歳月遙。唯有別時今不忘,暮煙秋雨過楓橋。」とあり、後世、北宋・蘇軾の『江城子』乙卯正月二十日夜記夢には「十年生死兩茫茫,不思量。自難忘。千里孤墳,無處話淒涼。縱使相逢應不識,塵滿面,鬢如霜。   夜來幽夢忽還ク。小軒窗,正梳妝。相顧無言,惟有涙千行。料得年年腸斷處,明月夜,短松岡。」と使い、司馬光『居洛初夏作』「四月清和雨乍晴,南山當戸轉分明。更無柳絮因風起,惟有葵花向日傾。」と使う。 ・餘:残す。余す。また、残る。余る。ここは、前者の意。 ・惟餘:ただ…を残して。・惟:は「ただ…のみ」。「惟」≒「唯」。盛唐・李白の『黄鶴樓送孟浩然之廣陵』に「故人西辭黄鶴樓,煙花三月下揚州。孤帆遠影碧空盡,
見長江天際流。」「ただ一面に。それだけで余の物は見えない、ただそれだけで全てになる」の「ただ」。後出の「只識…」の「只」も「ただ」と読むが、趣が異なる。「只」は「それだけしか」という限定する働きになる。また、平仄上も違いがあり、「惟」はで、「只」は●になる。それ故、「惟」と「只」とは換えられない。 ・莽莽:〔まうまう;mang3mang3●●〕広々したさま、果てしないさま。草深いさま。ここでは、前者の方。

※大河上下:黄河の上流や下流では。 *「大河上下,頓失滔滔」黄河の上流や下流では、寒気のため、たちまちのうちに河の水が凍り付き、水の滔々たる流れが失われる。 ・大河:ここでは、黄河を指す。「大河上下」で、黄河の上流と下流では。 ・上下:ここでは、上流と下流の意。

※頓失滔滔:(寒気のため、)たちまちのうちに(河の水が凍り付き、)水の滔々たる流れが失われる。 ・頓:頓(とみ)に、たちまち。(寒気にあって、)たちまちのうちに。 ・滔滔:〔たうたう;tao1tao1○○〕水が盛んに流れるさま。

※山舞銀蛇:(雪で一面に白くなった)山は、銀色のヘビをくねらせている(かのようであり)。 *「山舞銀蛇」で、雪が積もって白くなって連なる山々の形容。雪で一面に白くなった山や原野を、動的な表現をする。 ・銀蛇:銀色のヘビ。

※原馳蝋象:(秦晋)高原は、白い象(/カンボジアの象)を走らせた(かのようである)。 *「原馳蝋象」で、雪が降り積もった原野の形容。蝋象は白い象。ここは、初め「臘象」としていたが、臧克家より意味が分かりにくいとの助言で、「蝋象」と改めたという。「臘象」は「眞臘象」で「カンボジアの象」の意で、「蝋象」は、「白い象」の意。 ・原:原註にもあるとおり、高原を指しており、ここでは、秦晉高原のことになる。 ・馳:〔ち;chi2○〕はせる。走る。(車馬を速く)走らせる。 ・蝋象:真臘(現・カンボジア)の象。/毛沢東は、はじめは「ロウで作った象」の意で使ったか。

※「原指高原,即秦晋高原」:「『原』とは高原を指しており,即ち秦晉高原のことである。」「秦」とは陝西のことで、「晋」とは山西のこと。長征後、当時毛沢東が住んでいた附近。

※欲与天公試比高:お天道さまと、高さ比べをしてみたい(かのようである)。 ・欲与:…と…しようとする。 ・欲:…たい。…よう。 ・与:…と。「Aと(…する)」は「与A+〔動詞〕」とする。副詞などはその前に附く。 ・天公:(俗・現代語)天、天帝、上帝の意味だが、俗っぽい感じがあり、お天道さま、天の神様、という風な砕けた言い方に該当する。ここでは、空の意味。 ・試:(古・現代語)試みに。試しに。ちょっと。 ・比高:高さを比べる。両地点の高さの比率。

※須晴日:晴れた日を待って。 ・須:(現代語の書面語)待つ。

※看紅装素裹:あでやかな装いに白い絹の着物(=雪で包まれた原野)を看れば。 *節奏は「□+□□□□」で、「看紅装素裹」は「看+紅装素裹」とする。ここの「看」字部分は領字。 ・紅装:あでやかな装い。紅は、あでやか、美しいの意味。また、紅裝=紅妝で、婦人の化粧だが、ここでは、紅い太陽の意。作者・毛沢東は『爲女民兵題照』では「颯爽英姿五尺槍,曙光初照演兵場。中華兒女多奇志,不愛
紅裝武裝。」とする。  ・素裹:(女性の)白い絹の着物。 ・裹:〔くゎ;guo3●〕包む。包み込む。動詞。また、包んだもの。つつみ。名詞。ここでは名詞形で、雪で包まれた原のこと。

※分外妖嬈:とりわけ、なまめかしくあでやかである。 ・分外:〔ぶんぐゎい;
fen4wai4●●〕(俗・現代語)とりわけ。格別に。毛沢東の『采桑子・重陽』(一九二九年十月)に「人生易老天難老,歳歳重陽。今又重陽,戰地黄花分外。   一年一度秋風勁,不似春光。勝似春光,寥廓江天萬里霜。」とある。 ・妖嬈:〔えうでう(えうぜう);yao1rao2○○〕なまめかしい。あだっぽい。あでやかである。なまめかしくあでやかである。

※江山如此多嬌:祖国の山河は、こんなにも美しい。 ・江山:祖国の山河。山河に、「祖国」の意が隠されている。「如此江山」は詞牌にもある。「齊天樂」のこと。 ・如此:かくのごとく。かくばかりに。こんなにも。 ・多嬌:とてもあでやかである。「多」は、とても、大層の意。 ・嬌:〔けう;jiao1○〕(女・子ども・花などが)あでやかで美しい。愛くるしい。

※引無数英雄競折腰:多くの英雄に競って(祖国に)尽くさせた。 *節奏は、「□□□+□□□□□」(「引無數+英雄競折腰」)となる。三字逗のところ。 ・引:…によって…する/させる/させられる。さそって。ひっぱって。 ・折腰:腰を折り曲げて挨拶をする。転じて、敬意を表すこと。ここでは、祖国のために尽くす、の意。

※惜秦皇漢武:残念なことには、秦の始皇帝や漢の武帝は。 *この句は「□+□□□□」の節奏。 ・惜:惜しむらくは。残念なことには。一字逗。 ・秦皇:秦の始皇帝。秦・始皇政(前259〜前210)のこと。以下、登場する人物名はそれぞれ、武を以て天下を治めた英傑名で、王朝を開いた者や中興の祖等である。 ・漢武:漢の武帝・劉徹(前159年?〜前87年)のこと。前漢の第七代皇帝で漢の黄金時代を築いた。

※略輸文采:ほぼ文才で負けて。 *「略輸文采」「稍遜風騒」:両者は基本的には同じ意になるが、「略輸文采」は
○○で、「稍遜風騒」は○○となっている。ここは、前者は詞調が「」のところに該当し、後者は詞調が「○○」のところに該当するため、両者は入れ替えることが出来ない。 ・略:ほぼ。だいたい。 ・輸:〔しゅ(ゆ);shu1○〕(俗・現代語)まける。敗れる。劣る。 ・文采:文才。

※唐宗宋祖:唐の太宗や宋の太祖は。 ・唐宗:唐の太宗・李世民(599〜649)のこと。唐の第二代皇帝。貞観の治といわれる盛時を開いた。 ・宋祖:宋の太祖。趙匡胤(927〜976)のこと。宋の初代皇帝。

※稍遜風騒:いささか風流韻事で負けている。/やや文化面の政策では劣っている意。 ・稍:やや。いささか。 ・遜:ゆずる。負けていること・劣っていること。 ・風騒:風流韻事。『詩経・国風』と『『楚辭・離騒』から出ている。

※一代天驕成吉思汗:一時代中の最も有名な異民族の首長・ジンギス汗は。 ・一代:一時代中の最も有名な人物。 ・天驕:「天之驕子」の意で、匈奴(≒北方の異民族)の首長を指す。『漢書・匈奴傳』に「其明年(武帝が侵攻したので),單于遣使遺漢書云(單于は手紙で):『南有大漢,北有強胡。
胡者,天之驕子,不爲小禮以自煩。…』…」とある。ここでは、モンゴル人を指すことになる。 ・成吉思汗:ジンギス汗。チンギス・ハン。モンゴル帝国の初代皇帝。(1162頃〜1227)。幼名はテムジン。金、中央アジア、南ロシアを征服し、モンゴル帝国の基礎を確立させた。

※只識彎弓射大雕:ただ弓を引いて、オオワシを射ることをしっているだけだ。/武力、武勇に優れているだけで、(その他のことでは、大したものではない)。 ・只:ただ…のみ。 ・識:しる。知識として知っている。「只識」は「只知」とほぼ同じ意味になるが、「只識」は
●●で、「只知」ではになる。ここはのところなので、書き換えは出来ない。 ・彎弓:弓を引き絞る。清・石達開『入川題壁』に「大盗亦有道,詩書所不屑。黄金若糞土,肝膽硬如鐵。策馬渡懸崖,彎弓胡月。人頭作酒杯,飮盡仇讎血。」とある。 ・彎:〔わん;wan1○〕ひく。はる。弓を引き絞る。 ・大雕:〔だいてう;da4(・)diao1;●○〕オオワシ。また、大きなワシ。

※倶往矣:(上述の歴史上の人物の世は)みな、過ぎ去ってしまった。 ・倶:皆。 ・往:ゆく。すぎる。 ・矣:…た。…しまった。過去・完了・感嘆を表す。

※数風流人物:(現在、)英雄的な人物を数え上げる(には)。北宋・蘇軾の『念奴嬌』に「大江東去,浪淘盡、千古
風流人物。故壘西邊,人道是、三國周カ赤壁。亂石穿空,驚濤拍岸,卷起千堆雪。江山如畫,一時多少豪傑。   遙想公瑾當年,小喬初嫁了,雄姿英發。註綸巾,談笑間、檣櫓灰飛煙滅。故國~遊,多情應笑我,早生華髪。人間如夢,一樽還江月。」とある。 *「數」は一字逗で、節奏は「□+□□□□」、「數+風流人物」となる。 ・風流人物:プロレタリア階級。英雄的な人物。本来は、風雅な人物。風流人。粋(いき)な人。「數風流人物,還看今朝」:英雄的な人物を数え上げようとすれば、なおもまた 今朝を看よ。毛沢東自身の言葉で、「プロレタリア階級を指している。」と言ってはいるものの、「英雄を数え上げたいのなら、今日(の人(々))を看よ。」からでは、「今日の人(々)」とは「プロレタリア階級」よりも、1936年の作詞ならば、「紅軍戦士」の方が自然ではないか。或いは、「毛沢東」自身のこととしてもおかしくはない。詞の流れを見ていけば、王朝を開いた皇帝の名を列挙した後の展開なので、「革命家・毛沢東」とも…。当時の毛沢東は「今は、潜龍として野にいるが、必ずや雲を得て…」との気負いを詠ったともとれる。遙か昔、江西省から北の果て陝西省へと逃れて来た、その冬の寒い夜、ランプの下で、自らを奮い立たせるためそう書いたのだろう。今日、革命が成就し、毛澤東は、そう取られては些かまずかったので、わざわざ「プロレタリア階級を指している。」と言ったのかも知れない。想像である。

※還看今朝:なおも今朝(のプロレタリアート)を看よ。 ・還:なお。なおもまた。 ・今朝:革命を成就させるべく死闘を続けている今日(こんにち)を謂う。
                   ***********





◎ 構成について:
 沁園春  双調  114字  平声の一韻到底。韻式は「AAAA AAAAA」。脚韻は、「飄滔高嬌腰騒雕朝」で、第八部平声。

   ●○○
   ●○○,
   ●●●○。(韻) 
   ●+○○●●, 
   ●;
   ●,
   ●○○。(韻)
   ●○○,
   ●;
   ●○○●○。(韻)
   ○●,
   ●+●,
   ●○○。(韻)


   ●○○。(韻)
   ●●、○○●○。(韻)
   ●+●,
   ●;
   ●,
   ●○○。(韻)
   ●○○,
   ●,
   ●○○●○。(韻)
   ●,
   ●+●,
   ●○○。(韻)
となる。
 
                    
2001. 1.16
      1.17
      1.18
      1.19
      1.20
      1.21完
      1.23補
2002. 6. 7
2013. 3. 8        



xiaye次の詩へ
shangye前の詩へ
Maozhuxi shici毛主席詩詞メニューへ
       ************
shichao zhaopian《天安門詩抄》写真集
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李U詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李清照詞
Huajianji花間集
zhuozuo碇豐長自作詩詞
shangye漢訳和歌
cankao shumu(Mao zhuxi shici)参考文献(毛沢東詩詞)
cankao shumu(Mao zhuxi)参考文献(毛主席と文化大革命)
cankao shumu(wenge)参考文献(文革期以降の文芸)
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanyng xinshang Ding Fengzhang de zhuye