Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye




                    
                          
      短歌行
              
                 曹操

對酒當

人生幾

譬如朝露,
去日苦


慨當以

憂思難

何以解憂,
唯有杜


青青子

悠悠我

但爲君故,
沈吟至


呦呦鹿

食野之

我有嘉賓,
鼓瑟吹


明明如

何時可

憂從中來,
不可斷


越陌度

枉用相

契闊談

心念舊


月明

烏鵲南

繞樹三匝,
何枝可


山不厭高,
水不厭

周公吐哺,
天下歸



******

短歌行
                       
酒に對しては  當
(まさ)に 歌ふべし,
人生  幾何
(いくばく)ぞ。
譬へば  朝露の如く,
去日  苦
(はなは)だ 多し。


慨して  當に 以って 慷すべきも,
憂思  忘れ難し。
何を以ってか  憂ひを 解かん,
唯だ  杜康の 有るのみ。


青青たる  子の衿,
悠悠たる  我が心。
但だ  君が為め 故,
沈吟して  今に至る。


呦呦 として 鹿 鳴き,
野の苹を  食ふ。
我に  嘉賓 有り,
瑟を 鼓し  笙を 吹く。


明明たること  月の如きも,
何の時か  輟
(と)る可けんや。
憂ひは 中 從り 來たり,
斷絶す可
(べ)からず。


(みち)を 越え  阡(みち)を 度り,
(ま)げて 用って  相ひ存(と)はば;
契闊 談讌して,
心に  舊恩を 念
(おも)はん。


月 明るく  星 稀
(まれ)にして,
烏鵲  南に飛ぶ。
樹を 繞
(めぐ)ること  三匝(さふ)
(いづ)れの枝にか  依(よ)る可き。


山 高きを  厭
(いと)はず,
水 深きを  厭はず。
周公  哺を 吐きて,
天下  心を 歸せり。

*****************


◎ 私感註釈

※魏・武帝:曹操のこと。

※短歌行:人生の短いのを歎き、楽しめる時に楽しむのだ、という内容を詠ったもの。楽府題。相和歌・平調曲。なお、この詩に触発されて晋・陸機に『
短歌行』「置酒高堂,悲歌臨觴。人壽幾何,逝如朝霜。時無重至,華不再陽。蘋以春暉,蘭以秋芳。來日苦短,去日苦長。今我不樂,蟋蟀在房。樂以會興,悲以別章。豈曰無感,憂爲子忘。我酒既旨,我肴既臧。短歌有詠,長夜無荒。」がある。

※對酒當歌:酒を飲もうとしている時は、歌を歌って(歓しく)過ごすべきである。『古詩源』(写真)などにある。また、『三國演義』第四十七回では、杜牧の詩『赤壁』(折戟沈沙鐵未銷)を引用して描写したあと、この歌を歌ったことになっているが、詞句が一部異なる。「去日苦多」→「去日無多」、「譬如朝露」→「譬若朝露」、「食野之苹」→「食野之萍」、「明明如月」→「皓皓如月」というふうになっている。赤壁の決戦の前日、船の上で酒を飲んだ後、歌ったとされている。『演義』としては、それで盛り上がるが、歌の中心となる意味は、人材を需めてのものであり、政治的なスタイルを歌うものであって、戦いの前夜のものとは、言い難い。

※人生幾何:人の命はどれほどのものだろうか。

※譬如朝露:たとえていえば、朝露のようなもので。

※去日苦多:過ぎ去った日々は、はなはだ多いが。 ・去日:過ぎ去った日々。過去の日々。 ・苦:はなはだ。たいそう。副詞。

※慨當以慷:(歌声は)たかぶって、いやが上にも、いきどおりなげく声は、高くなっていく(ものの)。 ・慨:いきどおる。 ・慷:なげく。いきどおりなげく。

※憂思難忘:憂いの感情は、忘れがたいものである。

※何以解憂:何をもって(その)憂いを解くかといえば。

※唯有杜康:ただ。杜康(始めとした杜氏が作った酒)があるのみである。 ・杜康:初めて酒を造った人の名。転じて、酒。ここでは、酒の意。

※青青子衿:遥かに離れていく青い襟の愛しい女(ひと)よ。周代の学生服でもある。ここでは曹操は、人材を欲して、この言葉を使った。『詩經』「國風・鄭風」中の「子衿」。男が女を慕う歌として、「
青青子衿,悠悠我心。縱我不往,子寧不嗣音。  青青子佩,悠悠我思。縱我不往,子寧不來。」(青々としたあなた(恋人、また、学生)の襟、はるかになっていくわたしの思い。たとえ、わたしがいかなくとも、どうして…してくれないのか)とあり、そこでの意と同じに使われている。 ・子:あなた。

※悠悠我心:はるかになっていくわたしの思い。前出「青青子衿,悠悠我心。」に意に同じ。

※但爲君故:ただ、あなたのためゆえに。

※沈吟至今:深く静かに(あなたを思って)歌ってきて、今に至っている。

※呦呦鹿鳴:イウイウとシカが鳴き。ここも『詩經』に出てくる。「小雅・鹿鳴」「
呦呦鹿鳴食野之苹。我有嘉賓,鼓瑟吹笙。吹笙鼓簧,承筐是將。人之好我,示我行周。」が一解となり、呦呦鹿鳴食野之蒿。…」「呦呦鹿鳴,食野之。…」として、「呦呦鹿鳴食野之…」を繰り返して、使っている。 ・呦呦:〔イウイウ(ユウユウ);you1you1〕鹿の鳴き声。擬声語。

※食野之苹:野のヨモギを食べ。前出呦呦鹿鳴食野之苹」に同じ。前記『詩經』では解が移るとともに「苹」(ヨモギ)、「蒿」(クサヨモギ)、「」(アシ)とシカの食べるものが変わっていく。蛇足だが『三國演義』では、「食野之苹」を「食野之萍」としているものの、「萍」はウキクサなので、少し苦しい。

※我有嘉賓わたしにはすばらしいお客がいる。 ・嘉賓:曹操が天下平定のために人材を広く集め、賢士を招いたことをに基づく。

※鼓瑟吹笙:瑟(おおごと)をかなでて、笙を吹く。

※明明如月:月のように、はっきりとしていても、

※何時可輟:いつ(優れた人材を)拾い取ることができようか。或いは、何時(いつ)とどまることができようか。 ・輟:やめる。とどめる。とどまる。中途でちょっととどまること。≒とする。 ・:とる。拾い取る。ここは、仮に「優れた人材」を拾い取る、としたが、前後の続き具合や、彼の歴史的存在から多様に読みとれる。

※憂從中來:憂いは(心の)中から起こってくる。

※不可斷絶:断ち切ることができない。

※越陌度阡:多くの道を乗り越えて。苦難の道中を重ねて。 ・陌:〔はく;mo4〕道。田の東西に通じるあぜみち。=陌阡。 ・阡:〔せん;qian1〕道。南北に通じるあぜみち。

※枉用相存:まげて見舞う。無理をして訪問してくれた。わざわざ見舞いに来てくれて。 ・枉:まげて。・用:もって。 ・相存:ねぎらう。見舞う。あい問う。 ・存:問う。見舞う。ねぎらう。

※契闊談讌:久しぶりにお目にかかって、語らいながら酒盛りをする。久闊を叙して語らい合う。(万里を遠しとせずに訪れてくれた賓客を)歓待しよう。 ・契闊:〔けいくゎつ、けっくゎつ;qi4kuo4〕久闊を叙する。久しぶりでお目にかかる。ひさしぶり。ぶさた。堅い契りを結ぶ。離れることと合うことと。離合。「契」は、〔けい;qi4〕、〔けつ;xie4〕といえるので、ここは「けいくゎつ」と訓む方がいいのではないか。 ・談讌:語らいながら酒盛りをする。 ・讌:〔えん;yan4〕さかもり。≒宴。

※心念舊恩:心で昔の誼(よしみ)を思い起こそう。 ・舊恩:旧誼。

※月明星稀:月が明るく照り亘るので、星影が目立たなくなって。

※烏鵲南飛:カササギが南に向かって飛んでいき。 ・烏鵲:〔うじゃく;wu1que4〕カササギ。

※繞樹三匝:木の周りをぐるぐると何度もまわって。・匝:〔さふ;za1〕めぐる。めぐり。
※何枝可依:どの枝に留まろうか。勿論、カササギだけではなく、人物がどこの陣営につくのか、誰に属するのか、その帰趨をもいう。

※山不厭高:山は、多くの土砂や岩石が慕い寄って、高さが増すことを厭がらないので、ますます高くなり。徳を慕って、人の寄ってくることを拒まなければ、ますます立派なものになることをいう。

※水不厭深:海の水は、多くの水が慕い寄って、深みが増すことを厭がらないので、ますます深くなり。

※周公吐哺:周公は、食事を中断(してまでして、来客に面会)した。 ・周公:周公旦のこと。古代の聖人。周の文王の子で、武王の弟になる。武王の子の成王を補佐して、人材の発掘に努め、制度、礼楽を定めて、周王朝の基礎を固めた。人材の登用を重視して、高い位に在るにも拘わらずに、一回の洗髪を三度中断したり、一回の食事を三度中断してまでして賢士の来客に面会した。 ・吐哺:食べかけで口に含んでいる食物を吐き出して(までして、人物の来訪に会った)故事をいう。食事を中断してまでして、来客に面会したことをいう。『史記・魯周公世家第三』に「周公戒伯禽曰:『我文王之子,武王之弟,成王之叔父,我於天下亦不賤矣。然
一沐三捉髮;一三吐哺起以待士,猶恐失天下之賢人子之魯,慎無以國驕人。』」とある。これと似たような話が『呂氏春秋』では、「昔者禹一沐而三捉髮,一食而三起,以禮有道之士,通乎己之不足也。」と禹のこととしてある。

※天下歸心:天下の人心を獲得した。

               ***********




◎ 構成について

換韻。韻式は、「AAABBBCCCDDDeeeFFFGGGCC」。韻脚は、平水韻でいえば「歌何多」(下平五歌)、「慷忘康」(下平七陽)、「衿心今」(下平十二侵)、「鳴笙笙」(下平八庚)、「月輟絶」(入声六月)、「阡存恩」(上平十三元)、「稀飛依」(上平五微)、「深心」(下平十二侵)で、この作品の平仄は次の通り。


●●○○,(韻)
○○●○。(韻)
●○○●,
●●●○。(韻)

○○●○,(韻)
○○○◎。(韻)
○●●○,
○●●○。(韻)

○○●○,(韻)
○○●○。(韻)
●●○●,
○○●○。(韻)

○○●○,(韻)
●●○○。(韻)
●●○○,
●●○○。(韻)

○○○●,(韻)
○○●●。(韻)
○○○○,
●●●●。(韻)

●●●○,(韻)
●●○○。(韻)
●●○●,
○●●○。(韻)

●○○○,(韻)
○●○○。(韻)
○●○●,
○○●○。(韻)

○●●○,
●●●○。(韻)
○○●●,
○●○○。(韻)
2003.6. 2
     6. 3
     6. 4完
     6. 9補
2007.4.26

漢詩 填詞 詩餘 詩

xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
先秦漢魏六朝詩メニューへ戻る
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李U詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李C照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye