Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye




             唐  白居易

  琵琶行 二
轉軸撥絃三兩聲,
未成曲調先有情。
絃絃掩抑聲聲思,
似訴平生不得志。
低眉信手續續彈,
説盡心中無限事。

慢撚抹復挑,
初爲霓裳後綠腰。
大絃如急雨,
小絃切切如私語,
切切錯雜彈,
大珠小珠落玉盤。
間關鶯語花底滑,
幽咽泉流氷下難。
氷泉冷澀絃凝絶,
凝絶不通聲暫歇。
別有幽愁暗恨生,
此時無聲勝有聲。
銀瓶乍破水漿迸,
鐵騎突出刀槍鳴。

曲終收撥當心畫,
四絃一聲如裂帛。
東船西舫悄無言,
唯見江心秋月白。


******

琵琶行 二
軸を 轉(し)め 絃を 撥ひて  三兩聲,
未だ 曲調を 成さざるに  先ず 情 有り。
絃絃 掩抑して  聲聲に 思ひ,
平生  志を 得ざるを 訴ふるに 似たり。
眉を低れ 手に信せて  續續と 彈き,
説き盡くす  心中 無限の事。

輕く
(し)め 慢く撚りて  抹み 復た 挑ひ,
初めは 霓裳を 爲し  後は 綠腰。
大絃は として  急雨の如く,
小絃は 切切として  私語の如し,
と 切切と  錯雜して 彈き,
大珠 小珠  玉盤に 落つ。
間關たる 鶯語  花底に 滑かに,
幽咽せる 泉流は  氷下に難む。
氷泉 冷澀して  絃 凝絶し,
凝絶 通ぜず  聲 暫し 歇
(や)む。
別に  幽愁の 暗恨 生ずる  有り,
此の時  聲 無きは  聲 有るに 勝る。
銀瓶 乍ち 破れ  水漿 迸
(ほとばし)り,
鐵騎 突出して  刀槍 鳴る。

曲 終らんとして 撥
(ばち)を收め  當心を 畫き,
四絃 一聲  裂帛の如し。
東船 西舫  悄として 言
(ことば) 無く,
唯だ見る 江心に  秋月の 白きを。

*****************


◎ 私感註釈

※これは、第二の部分。

※轉軸撥絃三兩聲:(演奏前の準備で)絃の軸をしめなおして、音の高さの調整をし、絃をはらって、二,三回だけ音を出してみる。 *演奏前に琵琶の弦の調律をしていること。 ・轉軸:絃の軸をしめて、音の高さの調整をする。 ・撥絃:絃をはらう。 ・三兩聲:二,三回少しだけ音を出す。

※未成曲調先有情:まだ、まとまったメロディとはなってはいないが、もう情趣は湧き起こった。

※絃絃掩抑聲聲思:どの糸(の音)にもどの糸(の音)もおさえつけられた(感じがあり)、どの(糸の)音色にも(沈鬱な)思いがこもっている。 ・絃絃:どの糸(の音)も。 ・掩抑:おさえとどめる。 ・聲聲思:どの(糸の)音にも思いがこもっている。 ・思:韻脚と見た場合、去声で名詞となる。思い。心情。

※似訴平生不得志:普段、志を得ることがなかった(怨念を)訴えているのに似ている。普段の日々の不遇な情況を訴えているかのようだ。 ・平生:平素。一生涯。

※低眉信手續續彈:眉を低くたれて、従順、柔和な表情で、手の動きに任せておもいのままに次から次へと弾く。 ・低眉:眉を低くたれて、努めて従順、柔和な表情をすること。 ・信手:おもいのままに。手当たり次第に。手の動きに任せて。 ・續續:次から次へと。

※説盡心中無限事:心の中の限り無い多くの事がらを言い尽くす(かのようである)。 ・説盡:言い尽くす。杜甫『絶句漫興』の「二月已破三月來,漸老逢春能幾囘。莫思身外無窮事,
且盡生前有限杯。」をベースにしていよう。

※輕慢撚抹復挑:(左手では)かろやかに引き締めたり、ゆっくりと挟んだりし、(右手では)右下になでつけるように払い、復た、(その逆向けに)はねあげたりする。あらゆる技巧を凝らして演奏していることをいう。  ・輕:かろやかに。 ・慢:ゆっくりと。 ・復:また。ふたたび。 ・:〔ろう;long3〕引き締める。しめる。左手の絃の操作法の一。 ・撚:〔ねん;nian1? nian1〕指で挟む。つまむ。ひねる。左手の絃の操作法の一。・抹:〔まつ;mo3?〕通常の演奏法で、右下にはらうようにする。なでつける。右手の絃の操作法の一。・挑:〔てう;tiao3〕掌を返して、はねる。はねあげる。右手の絃の操作法の一。「抹」の逆。

※初爲霓裳後綠腰:初めは霓裳の曲で後は六幺の曲をなしている。 ・霓裳:霓裳羽衣の曲。 ・綠腰:琵琶の曲名。六幺の曲。

※大絃如急雨:太い絃は、けたたましく(鳴り、恰も)急雨の降りかかってくるようであり。 ・大絃:琵琶の五(四)絃の中で、一番太い絃。 ・:〔さうさう;cao1cao1〕声や音のけたたましいさま。

※小絃切切如私語:細い絃は、ひそひそと囁く(ようで、まるで)内緒話のようである。 ・小絃:琵琶の五(四)絃の中で、一番細い絃。 ・切切:ひそひそと語るさま。寂しく哀しいさま。 ・私語:内緒話。

切切錯雜彈:とした激しい音と、切切としたひそやかな音が入り交わって弾かれ。

※大珠小珠落玉盤:(琵琶の音は、)大小(多くの)真珠が大皿に散らばり落ちる(時の音のようである)。 ・珠:真珠のような小さな玉。真珠。 ・玉盤:大皿。また、月。

※間關鶯語花底滑:(琵琶の音は、)『かんくゎん』と鳴くウグイスの鳴き声が、花の下に滑らかに流れている(かのようである)。 ・間關:鳥の和やかにさえずる声。擬声語。 ・鶯語:ウグイスの鳴き声。似た表現に『詩經』周南「
關關雎鳩,在河之洲。窈窕淑女,君子好逑。」とある。『詩經』のは「『くゎんくゎん』と鳴くミサゴの鳴き声」という意味。滑らかな音の表現になる。 ・花底滑:花の下に(鳴き声が)滑らかに流れる。

※幽咽泉流氷下難:むせび泣くかのようなわき水が氷の下では流れが滞りがちで。演奏の表現音が微かなものになっていったことをいう。 ・幽咽:むせび泣く。ここでは、水の流れるかすかな音の喩え。かすかにむせぶ。

※氷泉冷澀絃凝絶:凍って滞った泉(のように、演奏の)絃の音が凍り付いてとどこおり絶える。演奏音が、屡々滞るような、調子の演奏表現に移っていることをいう。 ・冷澀:冷えて滞る。 ・凝絶:とどこおり絶える。凍り付く。凝り固まる。

※凝絶不通聲暫歇:(琵琶の音色が)凍り付いて、留まってしまっい、音(ね)が暫くやむ。流れるような演奏が、途中で停まってしまったようになる表現をいう。 ・暫:しばらく。 ・歇:やむ。

※別有幽愁暗恨生:(音楽の感情とは)別に、深い思いに沈み、人知れぬ恨みが生じてきた。琵琶の音色が止んだ時、心の奥に、深い感情が湧き起こってきたことをいう。 ・別有:別に…を持つ。別に…がある。特別な…がある。格別な…がある。 ・幽愁:心に秘めた愁い。深い思いに沈むこと。ここは、ここは、後者の意。 ・暗恨:人知れぬ恨み。 ・生:生じる。

※此時無聲勝有聲:この(琵琶の音色が止んだ)時は、声が無い方が声があるのに勝っている。一瞬の静寂の感銘、沈思を伴った凄さをいう。清・黄景仁の『別老母』に「搴帷拜母河梁去,白髮愁看涙眼枯。慘慘柴門風雪夜,
此時有子不如。」とある。

※銀瓶乍破水漿迸:銀のような白い色をしたビンが突然、割れて、(中の)飲み物がほとばしり散った。この聯は、演奏が再び激しくなってきた時の模様をいう。 ・銀瓶:銀のような白い色をしたビン。白い色をした小型のカメ。金属の銀の瓶は、割れないのでは…。 ・乍:突然に。急に。不意に。 ・破:割れる。 ・水漿:みず。飲み物。 ・迸:ほとばしる。ちらす。とばす。ちる。

※鐵騎突出刀槍鳴:ヨロイで武装した軍馬が突撃をかけて、刀や槍の触れ合う音が鳴る。 ・鐵騎:ヨロイで武装した人馬。

※曲終收撥當心畫:曲の演奏の最後の部分で、(演奏の最後の締めくくりに)バチを払って(琵琶の弦の)真ん中をかき鳴らしておさめた。 ・曲終:曲が終わろうとする時。曲の演奏の最後の部分で。 ・收撥:(演奏の最後の締めくくりに)バチを払っておさめる。 ・當心畫:(琵琶の弦の)真ん中をかき鳴らす。 ・當心:真ん中。注意するここは、前者の意。

※四絃一聲如裂帛:(「當心畫」をすることで)四絃が一斉に裂帛の声をあげる。 ・裂帛:キヌを裂く(ような激しい音を出す)。

※東船西舫悄無言:東の船や西の船などあちらこちらの船は、ひっそりと無言であり。 ・悄:ひっそりと。 ・東船西舫:東の船や西の船などあちらこちらにある船。あちらこちらの船。 ・悄:ひっそりと。

※唯見江心秋月白:ただ、長江の真ん中に秋の月が白く浮かんでいるのを(ひっそりと静かに)見るだけだ。李白の『黄鶴樓送孟浩然之廣陵』「故人西辭黄鶴樓,煙花三月下揚州。孤帆遠影碧空盡,
惟見長江天際流。」に似ている。

               ***********
琵琶行の続きへ

2001.12.16
2003.11.24
     11.25完
2007.10.12補
2018. 9.27
2019. 9.20
   

漢詩 填詞 詩餘 詩余 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 

xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
抒情詩選メニューへ
       ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye