Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye


      



風雨望寧樂
藤井竹外

半空涌出兩浮圖,
更有伽藍俯九衢。
十二帝陵低不見,
黑風白雨滿南都。





******

風雨 寧樂を望む
                       
半空はんくう 涌き出わ いづ  兩 浮圖ふと
さらに 伽藍 が らん九衢きう く す 有り。
十二帝陵じふ に ていりゃう  ひくうして見えず,
黑風 白雨こくふう はく う   南都なん と 滿つ。

        *****************





◎ 私感註釈

※藤井竹外:江戸末期の漢詩人。高槻藩の家臣。名は啓。字は士開。摂津国(大阪府)の人。文化四年(1807年)~慶応二年(1866年)。頼山陽に学ぶ。

『竹外亭百絶』より
※風雨望寧樂:(陰鬱な)風雨が、昔の帝都である奈良のみやこをながめている。 *太宰春臺は『寧樂懷古』で「南土茫茫古帝城,三條九陌自縱橫。籍田麥秀農人度,馳道蓬生賈客行。細柳低垂常惹恨,閑花歴亂竟無情。千年陳迹唯蘭若,日暮呦呦野鹿鳴。」と詠う。 ・風雨:風と雨、風や雨の意であるが、「風雪」の語の持つきびしい苦労や困難の意をも示していよう。後出・「十二帝陵低不見」で謂う皇室の衰微のことであり、南都七大寺をはじめとする仏教勢力の隆盛のことである。 ・望:遠くを見わたす。ながめる。また、うらむ。ここは、前者の意。 ・寧樂:なら。奈良の都。平城京。(現・奈良市)。後出・「南都」である。「なら」は『日本書紀』崇神天皇十年九月に「時官軍屯聚,時官軍屯聚,而蹢跙草木。因以號其山,曰那羅。〔此云布瀰那羅須(ふみならす)〕。更避那羅…。」とある。この「なら」/寧楽/奈良に関して、わたしは次のように考える。「奈良・寧樂の謎」である。
  「奈良」 - この語は、古漢語として見た場合、「どうして、良いのか?」「なぜ、良いのか?」の意になる。(「なんぞ 良からん?」「いかんぞ 良ろしからん?」)。もっとも、「奈」や「良」は、万葉仮名でもあり、平仮名の「な」「ら」の祖型でもあり、偶然の配列だろうと思っていた。
  しかしながら、「寧樂」と書いて、「なら」と読む場合がある。この場合、漢語と見れば、「どうして、楽しいのか?」「どうして、素晴らしいのか?」「なぜ、楽しいのか?」の意になる。(「いづくんぞ 楽しからん?」「なんぞ 楽しからん?」)。
 こうなると、やはり、「なら」の都を貶したいのではないかと思われてくる。  話は飛ぶが、最近テレビニュースから「ウリ ナラ」「ウリ ミンジョック」と、朝鮮語をよく耳にするようになった。「ウリ ナラ」とは、「我が国」の意で、「ウリ ミンジョック」とは、「我が民族」の意だそうだ。つまり、「ナラ」とは、朝鮮語で「くに」という意味になる。もしや「奈良」「寧樂」の文字表記を始めたのは、朝鮮半島から来た、漢語を能くする帰化人ではないのか。当時の日本の都のさまに、ちょっと批判的な烏有先生の手になったのだろう…。勿論、咎められた時には「いいえ、『寧(ねんごろ)に楽しむ』です。」と言えるようにも配慮した…。
  又、「『寧楽』は、やはり『青丹よしならの都』で、『寧(ねんご)ろで楽(たの)しい』ところの意ではないのか?!」との思いもあろう。慥かに「寧」字には、「ねんごろ」〔ねい;ning2○〕の義と、なんぞ・いづくんぞ〔ねい;ning4●〕の義…がある。「それではやはり、『寧(ねんご)ろで楽(たの)しい』ところの意とも取れるのではないのか?!」とも思われよう。しかし、その意味で「寧」字と「楽」字を使うのならば、「寧楽」とはせずに「樂寧」〔らくねい;le4ning2●○〕とすべきである。このことは、「寧」字や「楽」字の附く熟語や年号等を見れば瞭然としている。(2003年8月)

※半空湧出兩浮圖:大空の真ん中に、二つの仏塔が湧き上がって。 ・半空:中空(なかぞら)。天の真ん中。また、半ば空しい。半分なくなる。ここは、前者の意。 ・湧出:湧き上がる。 ・浮圖:〔ふと;fu2tu2○○〕寺の塔。仏語で、梵語の音訳。また、仏(ほとけ)。僧侶。 ・兩浮圖:興福寺五重塔と東大寺大仏殿。戦国時代の兵火で、東大寺の七重塔等は焼失しているので、興福寺五重塔と東大寺七重塔とではなかろう。

※更有伽藍俯九衢:おまけに、寺院の建物が、九つの大路(おおじ)を見下ろしている。 ・更有:その上、さらに…がある。 ・伽藍:〔がらん;qie2lan2○○〕寺院の建物の総称。寺院。仏道を修行する所。梵語の音訳。 ・俯:〔ふ;fu3●〕ふせる。うつむく。ここでは、俯瞰する意で使われている。 ・九衢:〔きうくjiu3qu2●○〕都にある九つの大路。また、そのことから都を指す。多くの大道。「九」は陽数の最大値で「極めて多数」の意で使う。『楚辭』に九 歌、九章、九辯、九懷、九歎、九思と使う。

※十二帝陵低不見:(南都にある)天子の十二の陵墓は、(寺院の伽藍に比べて)低くて見えない(状態で)。 ・帝陵:天子の陵墓。南都の十二帝陵というが、第9代 開化天皇、第11代 埀仁天皇、第13代 成務天皇、第20代 安康天皇、第43代 元明天皇、第44代 元正天皇、第45代 聖武天皇、第46代 孝謙天皇、第48代 稱德天皇、第49代 光仁天皇、第51代 平城天皇の計十一代で、概数をいうか。 ・低不見:低くて見えない。不能を表現する。

※黑風白雨滿南都:土埃を吹き上げる風に俄雨(にわかあめ)(といった陰鬱なもの)が、奈良の都に満ちている。 ・黑風:土埃を吹き上げる風。あらい風。暴風。 ・白雨:にわか雨。夕立。「黑風」「白雨」では、その義だけではなく、ことばを揃えたい一面もある。 ・南都:奈良の都。平城京。(現・奈良市)京都に対して奈良を謂う。また、興福寺を(北方の比叡山)延暦寺に対して謂う。ここは、前者の意。

               ***********




◎ 構成について

韻式は「AAA」。韻脚は「圖衢都」で、平水韻上平七虞。平仄はこの作品のもの。

●○●●●○○,(韻)
●●○○●●○。(韻)
●●○○○●●,
●○●●●○○。(韻)
平成21.3.31



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
『日本漢詩選』メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

Huajianji花間集
李煜詞
Huajianji婉約詞:香残詞
李淸照詞
Xin Qiji ci陸游詩詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
唐宋・碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
先秦漢魏六朝詩歌辭賦
Huajianji陶淵明集
Huajianji玉臺新詠
Huajianji唐宋抒情詩選
Huajianji竹枝詞
Huajianji陽光燦爛之歌
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci扶桑櫻花讚
Huajianji読者の作品
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye