01 2001/11/25 寒天準備、干場杭打ち作業
02 2001/12/02 てんぐさの種類
伊豆大島産 あらめ ゼリー強度が高くなる
三重産まくさ虎晒草 晒されているので天歩があがる
和歌山県串本産どら草 商取引ではサル、またはマツ草といっている
徳島県木岐産まくさ 寒天含有量が多い
03 2001/12/10 凍てののり始め
凍てとり作業 暖かい日が続くと溜まった日にち分作業量が多くなり2〜3人で行う
凍てはじめの生天 氷が生天の上に走り始める
干し場の寒暖計 天気により急に冷えてくる16時30分
04 2001/12/26 乾燥の進行
カガミにかけ始める
乾燥が進む
05 2002/01/07 新寒天の出荷
20kg梱包
4kg梱包
06 2002/01/12 久しぶりの天気
約15日分の寒天が干し場に出されている。全部陽に当て乾燥させる
凍ての通り具合 昨日出した生天が今朝の−5度ほどで半分以上凍っている。白く見えるところが凍っている部分
07 2002/01/22 年明け一転暖かい1月
日経新聞朝刊(1月22日)
08 2002/01/25 寒天の野上げ作業
09 2002/02/04 糸寒天の結び
10 2002/02/22 天草の絞り粕
11 2002/03/08 最後の寒天
3月8日の寒天干し場の風景である。最後の寒天が残っている。これは2月21日の炊き込み、23日に凍結、乾燥のために干し場へ出した寒天である。 今年は例年より早くから暖かくなり始め、なかなか寒天の最終までいかずに残ってしまったところである。他のところは既に杭も抜いて、夏の稲作のための田んぼへ切り替えている。 右の写真は、冬の寒天の最盛期のときのものである。対比のために並べてみる。翌9日は天気がよくこの寒天も干しあがり、ここに今年の天然寒天の製造も終了となった。 ここ岐阜県の天然寒天、今年の生産は製造者数は、昨シーズンより2業者減って15業者、生産量は推計で約90トンと思われる。 なお、春から秋にかけては冷蔵庫利用で糸寒天製造が行われる。
H14.3.8の干し場
H13.12.20の干し場
12 2002/03/09 無漂白天然糸寒天