Huanying xinshang Ding Fengzhang de wangye

                            


點絳脣 春日風雨有感
明・陳子龍



滿眼韶華, 東風慣是吹紅去。
幾番煙霧。
只有花難護。


夢裏相思, 故國王孫路。
春無主。
杜鵑啼處。
涙染臙脂雨。






******

點絳脣(てんかうしん) 春日(しゅんじつ)の風雨に感有り

滿眼の韶華(せうくゎ), 東風 慣是(ためし)に  紅を吹きて去る。
(ばん)の煙霧ぞ。
只だ 花の(まも)(がた)き 有り。


夢裏に()ひ思ふ, 故國  王孫(わうそん)の路。
春に 主 ()し。
杜鵑 ()く處。
涙は染む 臙脂(えん じ )の雨に。

                    ****************





◎ 私感註釈

※陳子龍:明末清初の文学家。萬暦三十六年(1608年)~永暦元年/清・順治四年(1647年)。字は臥子、懋中、人中。号して、大樽、海士、軼符、等。南直隷・松江・華亭(現・上海松江)の人。崇禎十年の進士。明の滅亡後、抗清の蹶起に参加するが、敗れて捕まり、やがて投水して自決した。「明代第一の詞人」。

※点絳唇:〔てんかうしん;dian3jiang4chun2〕詞牌の一。四十一字。双調。仄韻一韻到底。韻式は「aaa aaaa」。このページの作品は、愛しい異性に思いを馳せる形をとりながら、滅び行く祖国に対しての想いを詠う。南宋の憂国の詞人辛棄疾や岳飛の詞句を用いて、その旨を示している。似た思いの詞に:明末・張煌言の『柳梢青』「錦樣江山。何人壞了,雨瘴煙巒。故苑鶯花,舊家燕子,一例闌珊。」がある。

※満眼韶華:見わたす限りのどかな春景色で。 ・満眼:みわたすかぎり。見晴るかす。南宋・辛棄疾の『南鄕子』登京口北固亭有懷に「何處望神州?
滿眼風光北固樓。千古興亡多少事?悠悠。不盡長江滾滾流。   年少萬兜鍪。坐斷東南戰未休。天下英雄誰敵手?曹劉。生子當如孫仲謀。」とある。 ・韶華:〔せうくゎ;shao2hua2○○〕春のどかな景色。転じて、青年時代。

※東風慣是吹紅去:春風が決まっていつも、花(/明国)を吹き散らしている。 ・東風:春風。東の方から吹いてくる風。中唐・白居易の『楊柳枝』其四に「紅版江橋青酒旗,館娃宮暖日斜時。可憐雨歇
東風,萬樹千條各自垂。」とあり、婉約詞に多く見られる語。 ・慣是:決まっているためしとして。「慣」の副詞的な用法で、「-是」は、副詞語尾として用いられている。*「…是」の用例には:「総是」(どうしても)、「却是」(かえって)、「要是」(もしも)、「可是」(しかし)…。 ・吹紅:(風が赤い)花を吹き散らすことを謂う。

※幾番煙霧:何回の春霞(はるがすみ)に(耐えられ)ようか。 ・幾番:何回。南宋・辛棄疾の『摸魚兒』淳熙己亥,自湖北漕移湖南,同官王正之置酒小山亭,爲賦に「
更能消、幾番風雨怱怱春又歸去惜春長恨花開早,何況落紅無數。春且住,見説道、天涯芳草無歸路。怨春不語,算只有殷勤,畫簷蛛網,盡日惹飛絮。   長門事,準擬佳期又誤。蛾眉曾有人妬。千金縱買相如賦,脈脈此情誰訴。君莫舞,君不見、玉環飛燕皆塵土。閒愁最苦。休去倚危樓,斜陽正在,煙柳斷腸處。」とあるのに基づこう。 ・煙霧:けむりときり。もややかすみ。

※只有花難護:花というものだけは、(繊細なので)まもりにくいものだ。 *南宋の武将・岳飛が金軍の侵攻に対して、皇宮を護る熱情を詠った詞『滿江紅』に「登黄鶴樓有感」「遙望中原,荒煙外,許多城郭。想當年,花遮柳護,鳳樓龍閣。萬歳山前珠翠繞,蓬壺殿裏笙歌作。到而今、鐵騎滿郊畿,風塵惡!   兵安在?膏鋒鍔。民安在?填溝壑。歎江山如故,千村寥落。何日請纓提鋭旅,一鞭直渡淸河洛。却歸來、再續漢陽遊,騎黄鶴。」とある。 ・只有:ただ…だけ。 ・難護:まもりにくい意。

※夢裏相思:夢の中で(…を)思っている。 ・夢裏:夢の中(で)。盛唐・王昌齡の『送別魏三』に「醉別江樓橘柚香,江風引雨入船涼。憶君遙在湘山月,愁聽清猿夢裏。」とあり、晩唐・陳陶は『隴西行』で「誓掃匈奴不顧身,五千貂錦喪胡塵。可憐無定河邊骨,猶是春閨夢裏。」とあり、南唐後主・李煜は『浪淘沙』で「簾外雨潺潺,春意闌珊。羅衾不耐五更寒。夢裏不知身是,一餉貪歡。   獨自莫憑欄,無限江山。別時容易見時難。流水落花春去也,天上人間。」とあり、南宋・陳與義は『雨過』で「水堂長日淨鴎沙,便覺京塵隔鬢華。夢裏不知涼是水,卷簾微濕在荷花。」とある。 ・相思:恋しあう。慕いあう。動詞。

※故国王孫路:郷里への王孫の辿(たど)る道。 ・故国:自分の生まれた国。祖国。母国。故郷。作者にとっては明(みん)。晩唐・韋荘の『淸平樂』に「春愁南陌。
故國音書隔。細雨霏霏梨花白。燕拂畫簾金額。   盡日相望王孫,塵滿衣上涙痕。誰向橋邊吹笛,駐馬西望消魂。」とある。 ・王孫:王族、貴族の子弟。ここでは、(女性の許を離れて旅立っている)男性を指す。男性。『楚辭』の招辞の一種である『招隱士』に「王孫遊兮不歸,春草生兮萋萋。歳暮兮不自聊,蛄鳴兮啾啾。」に由来する。ここでの王孫とは、隠士である楚の王族の屈原のこと。ただ、詩詞で使われる王孫とは、女性の容色の衰え等のために、女性の許を離れて旅立っていった男性のことでもある。詩題や詞牌に『王孫歸』、『憶王孫』『王孫遊』(南齊・謝)「綠草蔓如絲,雜樹紅英發。無論君不歸,君歸芳已歇。」としてよく使われる。王維の『送別』「山中相送罷,日暮掩柴扉。春草明年綠,王孫歸不歸。」や、韋荘の『淸平樂』に「春愁南陌。故國音書隔。細雨霏霏梨花白。燕拂畫簾金額。  盡日相望王孫,塵滿衣上涙痕。誰向橋邊吹笛,駐馬西望消魂。」や、王維の『山居秋暝』で「空山新雨後,天氣晩來秋。明月松間照,清泉石上流。竹喧歸浣女,蓮動下漁舟。隨意春芳歇,王孫自可留。」、温庭の『楊柳枝』「館娃宮外城西,遠映征帆近拂堤。繋得王孫歸意切,不關春草綠萋萋。」がある。なお、劉希夷の『白頭吟』(代悲白頭翁)「公子王孫芳樹下,清歌妙舞落花前。光祿池臺開錦繍,將軍樓閣畫神仙。一朝臥病無人識,三春行樂在誰邊。宛轉蛾眉能幾時,須臾鶴髮亂如絲。但看古來歌舞地,惟有黄昏鳥雀悲。」は、王族、貴族の子弟の意の用例。

※春無主:春には、(愛でてくれる)主(あるじ)がいない。(/春になっても、祖国・明(みん)が無い) ・無主:(愛でてくれる)あるじがいないこと。また、死者を祀る施主がいない。前者の例に、晩唐~・韋莊の『長安春』に「長安二月多香塵,六街車馬聲轔轔。家家樓上如花人,千枝萬枝紅豔新。簾間笑語自相問:何人占得長安春?長安春色無主,古來盡屬紅樓女。如今無奈杏園人,駿馬輕車擁將去。」とあり、南宋・陸游の『卜算子・詠梅』「驛外斷橋邊,寂寞開無主。已是黄昏獨自愁,更著風和雨。   無意苦爭春,一任羣芳妬。零落成泥碾作塵,只有香如故。」があり、後者の例に、北朝・民歌の『挽舟者歌』「我兄征遼東,餓死靑山下。今我挽龍舟,又困隋堤道。方今天下饑,路糧無些少。前去三十程,此身安可保。寒骨枕荒沙,幽魂泣煙草。悲損閨内妻,望斷吾家老。安得義男兒,憫此無主。引其孤魂回,負其白骨歸。」がある。

※杜鵑啼処:ホトトギスが(哀しげに)鳴くところ(では)。 ・杜鵑:〔とけん;du4juan1●○〕ホトトギス(=不如帰、子規、また杜宇…。なお「不如帰」は「帰ったほうがいい」の意で、「子規」は「子帰」で、「あなたは帰りなさい」の意。中国語でも“催帰”、“思帰鳥”と、帰郷・帰宅を促す名称がある。その啼き声は「不如帰去」とも。家を長期に亘って空け、旅路にある者にとっては、ホトトギスの啼き声が「不如帰去」(ふじょききょ、プールーグィチュ、bùrúguīqù=「帰った方がいいよ」)と言っているように聞こえる。盛唐・李白『宣城見杜鵑花』に「蜀國曾聞子規鳥,宣城還見杜鵑花。一叫一廻腸一斷,三春三月憶三巴。」とあり、南宋・陸游の『鵲橋仙・夜聞杜鵑』「茅檐人靜,蓬窗燈暗,春晩連江風雨。林鶯巣燕總無聲,但月夜、常啼杜宇。  催成淸涙,驚殘孤夢,又揀深枝飛去。故山猶自不堪聽,況半世、飄然羈旅。」とある。

※涙染臙脂雨:涙は赤い色に染まって、雨となって、(落花の上に降り注いでいる)。 ・臙脂:〔えんじ;yan1zhi1(0)○○〕べに。紅色(べにいろ)の染料。通常は、女性を暗示する語でもある。作者は(明の遺民と満洲民族の清との戦いの)血の色をも指していよう。南唐後主・李煜の『相見歡』に「林花謝了春紅,太匆匆。無奈朝來寒雨晩來風。   
臙脂,留人醉,幾時重。自是人生長恨 水長東。」とあり、明・陳子龍の『點絳唇』春日風雨有感に「六代豪華,春去也、更無消息。空悵望,山川形勝,已非疇昔。王謝堂前雙燕子,烏衣巷口曾相識。聽夜深、寂寞打孤城,春潮急。   思往事,愁如織。懷故國,空陳跡。但荒煙衰草,亂鴉斜日。玉樹歌殘秋露冷,臙脂井壞寒螿泣。到如今、只有蔣山青,秦淮碧。」とある。 ・臙脂雨:赤い雨。ここでは血を吐く杜鵑(ホトトギス)に降る雨。落花にかかる雨。

              ***********





◎ 構成について

◎ 點絳脣 南浦月、点桜桃ともいう。)
四十一字。双調。仄韻一韻到底。韻式は「aaa aaaa」。韻脚は「去霧護 路主處雨」で、詞韻第四部。


    ●○○,
    ●○○●。(韻)
    ●○○●。(韻)
    ●○○●。(韻)


    ●○○,
    ●○○●。(韻)
    ○○●。(韻)
    ●○○●。(韻)
    ●○○●。(韻)
2012.7. 9
      7.10
      7.11完
2017.4.16補
     6.27
     7. 6




xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
絶妙清風詞メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye