![]() |
本日から年末年始の休みで帰省する。雪山の障害対応で、急遽休日出勤をお願いした仲間にやや後ろ髪を引かれる思いだった。名古屋で所要があり意を決し6時15分福井を発つ。昨夜の納会の余韻も消え、5時に起床したとき思いは既に東海を向いていた。ところがETC\1000割引は年末は無しとTVニュースが告げていた。嘘だろうと思ったが、本当だとすると大変なので念のため100km未満通勤半額割引を米原ICで試すと\1350。\1000割引無しは正解だった・・・気付いて良かった!。2枚のETCカードで乗り継ぎ春日井ICで下りる。R19を南下し北区大曽根の平丸ムセンで修理上がりのIC-756を受領。平丸氏とは久振の対面だった。積もる話もあったが、名古屋駅でカミサンを迎え中区で所要があるため道を急いだ。9時50分カミサンと合流。その後2ヶ所で所用を済ませると既に14時過ぎ。4年振りに名古屋の中心街を通って帰路に就く。15時過ぎ上郷SAで遅い昼食をとり帰宅したのは18時近かった。写真は9時、名古屋桜通りを名古屋駅方向に向かう・・・右手に国際センタービル、下手にミッドランドスクエア、奥にJRセントラルタワーズが見える。オンマウスは8時、名神高速小牧IC辺りから見る御嶽山・・・天気快晴で異常に近くに見える。 |
![]() |
先週友人のexJA2IYJ山田氏から来福する旨のメール。24日晩、福井駅前の居酒屋善陣で半年振りの再開。JA2INO故水谷氏の新盆以来だ。この日は無線の話より子供や仕事、写真や画像処理、それに世相の話などに花が咲く。おかげでアルコール過変調で帰り道に落した物に気付かない始末。翌朝、拾った方から電話を頂き引き取りに伺うなど朝から大忙し。手ぶらでは失礼と田舎のミカンを下げて・・・真心に感謝。山田氏も大分出来上がっていた感じだったが大丈夫だっただろうか。写真は霧が出てきた帰り道の幻想的風景。どうもこれを撮るためにカバンからカメラを取り出した際に落としたらしい。 翌25日晩、善陣向いの弥吉で同業者の懇親会。連夜のアルコール変調でやや疲れ気味。セーブするつもりが知らぬ間に声は大なり、気付くと何時ものペース。オンマウスは26日朝、屋上の雪とANT群に冬の空。遠方に県庁とJOFG鉄塔。雷でNGになったATUの交換に上る。冷たい雨で手がかじかむ中、代替ATUで復旧。M型コネクタと4個のファストン端子を外せば交換が出来るよう工夫してある。ATUが無ければただの針金がこれにより全短波帯でANTとして機能する。さらにNGプリンタ調査とこちらでも忘れ物処理に忙しいが進展なし。 |
何日か振りでまともに部屋に日が差した。暖かくなると手着かずだった雑用が始まるから面白い。簡単に終わるつもりで始めた今期年賀状印刷のてん末を記す。既に図案は出来ていたので簡単に終わると見込んでいたがとんでもない話だった。裏面は2種類の図案を半分ずつひたすら印刷するがインクジェット用紙選択を失念。1年振りのWARDとEXCELをリンクさせた宛名書きは殆ど手順を忘れている。拙作HPのTest&Dataに備忘録がありこれを読んでなんとか開始。ところが葉書の自動装てんが今ひとつ。一枚ずつ押し込まないと給紙不良でプリンタが止まってしまう。どうも葉書を冷たく湿気のある部屋に長時間放置したためプリンタとの馴染みが悪い様だ。ストーブで暖めたが大した改善にならず大騒ぎ。さらに葉書が不足し50枚近所のローソンで買って戻ると今度はプリンタノズルに不具合。気付かず20枚程かすれ印刷を出しトホホ。その最中、送ってあった図案を見たカミサンから「誤字がある!」と電話。ギョヘーもう遅い・・・何も気にしない事にすると宣言。誤字はクイズにする事で逃げ、かすれはゴメンと謝る事に。結局片付いたのは21時。規模縮小を考えたが今年も進歩は無くン百枚。お人好しで良くやるよと思うがそれが自分流と慰める。 |
![]() |
福井は15日から雪が降り出し週末は大雪と天気予報が伝えていた。18日は帰省予定だったが完璧な雪国状態。帰宅し車の雪払いや駐車場の除雪をしてGSへ向かう。あちこちに雪の塊、そして空には冬の雷。今日も雷による設備障害を受け大騒ぎしたばかりだった。それでつい弱気になり帰省は断念するとカミサンへ伝えた。ところが翌19日、6時半に電話が鳴りカミサンからヘルプ。気になっていた家業がパワー不足で停滞している旨。電車の選択もあったが、時間の融通や便利さから車での帰省となった。またこの日は敦賀でイベントがあり途中下車し視察も兼ねることにした。7時、福井ICに向かうと道端では除雪作業。北陸道は南条SA辺りから完全に輪だちが出来る状況。敦賀は予想以上に積雪が多く驚く。結局米原辺りまでは輪だちがあり速度が上がらない。名神に入ると通常走行できたが、周辺は雪景色でその状況は庄内川辺りまで続いた。写真は19日8時半頃の北陸道上り小河トンネル。オンマウスは同日13時頃の東名清水IC手前から臨む富士山。この違いに複雑な心境になる。美合PA付近で事故もあり帰省には6時間を要した。20日、実家は氷点下3℃で氷が張った。13時帰路に就く。高速道路の雪は溶け17時に福井着。 |
![]() |
とりわけスキー。初めて行ったスキー場が八方尾根。いきなり2.5mもあるスキーを履き、兎平のゲレンデに立たされて何もできなかった。「スキーなんて・・・」と軽い気持ちでついて行ったが、手も足も出ず、何もできない自分が本当に惨めで悔しかった。それで一念発起してスキーを購入し毎週末スキー場に足を運ぶ生活が始まった・・・相当なインパクトだったのだ。17日はお通夜。福井からしらさぎと新幹線を乗り継ぎ、同僚達とご自宅を訪ね最後の別れ告げた。奥様とも30年振りの再会だった。その後同僚達と居酒屋で先輩を偲び、21時過ぎ福井への帰路に就き、24時自宅に辿り着いた。車中では、走馬灯の様に見え隠れする青春時代のシーンが絶えることなく続いた。ご冥福をお祈りする。写真は1974年1月先輩と最初に宿泊した思い出の白馬メルヘンハウスとオンマウスは八方尾根(メルヘンハウスサイトへLinkさせて頂いた・・・改築され当時と面影が違う)。 |
今年の冬は遅い。しかし時期を逃すと大変なので冬支度は出来る時にやらなきゃいけない。今日は朝から日が差した。これ幸いと溜まっていた洗濯、それに掃除とゴミ整理に励む。そしてその勢いで懸案のタイヤ交換(写真)が始る。4Fから冬用を1個ずつ下ろし、交換した夏用を4Fに上げる。エレベーターが無いからこれって結構な重労働。夏用は予想以上に磨り減っていた。程よくジャッキアップして取り外すと、冬用はそのままだと高さが不足し合わない。これじゃぁ距離計の表示は信用できないかもと独り言。昨年の記録40分を上回る時間で終了したが汗だくだった。
この日は忘れ物対策に励む。USB⇒AnalogAudio変換基板をケースに収めたり、IC-756の近傍スプリアス調査(オンマウス)と修理出しのための梱包などに時間が流れた。 実は昼、カミサンからミカン切りの状況を知らせるメールが写真付きで届いた。何と今日は11人体制で切っているらしい。次男も川崎から駆けつけてくれたようだ。メールを読み何となく後ろ髪を引かれる思いの自分に気づく・・・。12月も中旬。そう言えば田舎では秋葉山の祭り(15-16日)の時期だなぁと昔を懐かしむ。みのや栗田菓子店の秋葉羊羹は今年も売られるのだろうか。絶品だったなぁ・・・食べたい。 |
![]() |
![]() |
11日、名古屋出張を終えた東京の同僚が、名古屋の同僚達を伴った5名で恒例のカニツアーにやってきた。福井からはこれを向い打つために勤務明けを待って現場、すなわち三国町安島の料理民宿かささぎへ後輩2名を伴い出陣。深夜までカニ三昧で盛り上がった。 福井市から三国への道は、丁度通勤時間にあたりやや渋滞気味。何とか辿り着くと時間は19時半。名古屋グループは既にカニ退治を始めており出来上がっている雰囲気。完全に後れを取った感強しだ。茹で・刺身・ミソ焼き・雑炊と必死に挽回し何とかレベルを追い込むが、最近の疲れか肝機能の低下か、アルコールが急に回り眠くなり宴会場に一人横になってしまった。同僚が3回も声を掛けてくれたようだが動くのも面倒になり気が付くと真夜中。それで慌てて布団の間に移動したが今度はイビキの嵐。翌朝話を聞くと、お互いにイビキ合戦だった模様。6時半に起床して民宿の前を歩く。やや生ぬるい風が吹き空は曇天。写真は12日、6時40分撮影の民宿看板。オンマウスは、夜が明けた7時17分の民宿前の道路。この目前は、あのロシアタンカー・ナホトカ号が流れ着いた場所だ。カニ三昧の最中カミサンの顔が浮んだ・・・女将さんにカニの宅配をお願いし帰路に就いた。 |
![]() |
昨日の雨は夜まで続いた。ミカン畑には大粒の露が残り立ち入れない。一瞬にしてずぶ濡れになるからだ。カッパを着てミカンを切っても乾かす場所と時間が必要で仕事にならない。露が消えるには時間が掛かる。と言う事で早々に予定変更。9時過ぎに家を出て親父の衣料探しに親父とカミサン同行で静岡の洋品店へ。開店は10時?ちょっと早いかも?と車中で議論。R1バイパスを西走、唐瀬ICを降り麻機街道を市街に向かう。右手に浅間神社が見え、突き当りを右折し直ぐ左折して浅間通りに出る。その右角に2エレ・キュビカルクワッドアンテナ・・・JA2AXB松風OMのご自宅だ。お元気だろうかと考えながら通りを下ると左手に懐かしい居酒屋・菜八。ここは静岡時代の常酒場。2006年7月27日、JH2UVL望月氏と呑んでいる最中に松風OMを強引にお誘いした事が思い浮んだ。そして目的地である通りの入口に着くと9時半前。何と所要時間は20分ちょっと、便利になったものだ。開店は9時半と聞きラッキィ!。親父のウエストは105と聞き呆れたが、それをネタに会話が弾み面白い。清水の岡田屋でソバの昼食をして帰宅。12時半福井への帰路に就き16時20分福井着。写真は留守番のHana、耳が手旗信号の様だ。オンマウスは露のポンカン。 |
最近のPCでは、USBによる周辺機器のホットスワッピングが頻繁に行われている。PC関係に限らず測定器や無線機までがUSBインターフェイスを設けている。大容量のUSBメモリは、あっという間にリムーバルメディアの主役に躍り出てしまった。便利極まりないが、一体この先どうなるのだろうか・・・と考えるのは私だけだろうか。 オーディオの編集や加工、そして再生もPCに依存する時代になった。急にPCからアナログオーディオを取り出しアナログミキサーに入力したい等がしばしば発生する。 PCのレシーバー端子かサウンドカード出力から変換コードを使って取り出す事でお茶を濁していたが、時代の流れに乗りUSBコネクタから直接アナログオーディオに変換する装置を作ってみた。この装置は、同僚のK氏のサイトを閲覧中に発見したVICS社のキットPCM2704そのものである。 実は発注して1ヶ月も経ち半ば忘れかけていたのだが一昨日発送のメール。そして昨日着払いで受領し、今朝出勤前の1時間で組み上げた。写真は組みあがった基板。詳細はTest&Dataコーナーで紹介している。何もしなくても98dBのダイナミックレンジ・・・ADCを自作した世代には信じられない世界だが・・・本当だろうか?。 |
![]() |