5月10日 辛酉
下河邊庄司行平使者を武衛に進し、入道三品用意の事を告げ申すと。
5月15日 丙寅 陰
高倉宮[以仁王を土佐の国]に配流せらるべきの旨宣下せらる。上卿は三條大納言(實
房)、職事は蔵人右少弁行隆と。これ平家追討の令旨を下さるる事、露見せしむに依
ってなり。仍って今日戌の刻、検非違使兼綱・光長等、随兵を相率い、彼の三條高倉
の御所に参る。これより先入道三品の告げを得て、逃げ出で御う。廷尉等御所中を追
捕すと雖も、遂に見せしめ給わず。この間長兵衛の尉信連、太刀を取り相戦う。光長
が郎等五六輩これが為に疵を被る。その後光長、信連及び家司一両人・女房三人を搦
め取り、帰り去ると。
[玉葉]
昏に臨むの間、京中鼓騒す。山の大衆下洛するの由風聞す。但しその実無し。今夜三
條高倉宮(院第二子)配流と。件の宮八條女院の御猶子なり。
[愚管抄]
高倉の宮(以仁王)とて、院(後白河)の宮に高倉の三位(成子)とておぼえせし女
房うみまいらせたる御子をはしき。この宮をさうなく流しまいらせんとて、頼政三位
が子に兼綱と云う検非違使を追つかいまいらせて、三條高倉の御所へ参られけるを、
とく逃がさせ給いて、三井寺に入せたりける。寺法師どももてなして道々切りふさぎ
たりける。頼政はもとより出家したりけるが、近衛河原の家をやきて仲綱伊豆の守・
兼綱など具して参りにける。
5月16日 丁卯 晴
今朝、廷尉等猶宮の御所を圍む。天井を破り板敷を放ち、求め奉ると雖も見え給わず。
而るに宮の御息の若宮(八條院の女房三位の局、盛章女の腹)八條院に御坐すの間、
池中納言(頼盛)、入道相国の使いとして、精兵を率い八條御所に参り、若宮を取り
奉り六波羅に帰る。この間洛中騒動す。城外の狼藉、勝計うべからずと。
[玉葉]
隆職宿祢、三條宮配流の事を注し送る。その状件の如し。
源以光(本の御名以仁、忽ち姓を賜り名を改むと)
宜しく遠流に処し、早く畿外に追い出さしむべし。
高倉宮配流の事、仰せ下さるるの状件の如し。
伝聞、高倉宮、去る夜検非違使未だその家に向かわざる以前、竊に逃げ去り三井寺に
向かう。彼の寺の衆徒守護し、将に天台山に登り奉るべし。両寺の大衆謀叛を企つべ
しと。また件の宮の子の若宮(八條院に候するの女房腹なり。所生の時より女院養育
せらる。即ちその宮中に祇候す)逐電の由その聞こえ有り。仍って武士等彼の女院御
所を打ち囲み、その中を捜し求む。これより先女院御一身に於いては、頼盛卿の家(即
ち件の卿の妻参上し相具し奉る)に出で奉りをはんぬ。てえれば、即ち件の若宮、女
院を求め出で奉り還御すと。(略)後聞、八條院他所に渡御すること謬説なり。女院
に居奉りながら頼盛卿父子参入す。一所残らず捜し求めしむと。
5月17日 戊辰 天晴 [玉葉]
伝聞、昨日巳の刻ばかりに、八條宮(圓基法親王これなり)、使者を以て宗盛・時忠
等の卿に示すと。高倉宮の御座す所、三井寺、平等院なり。出京せらるべきの由沙汰
する所なりと。てえれば、茲に因って時忠卿、彼の御迎えの為人を進す。また宗盛卿
武士五十騎ばかりを彼の使に着け副えこれを遣わす。即ち八條宮下法師原三人これを
相具す。秉燭に首途す。子の刻彼の寺に到る。但し寺中に入らず、小関外に群集す。
先ず以て下法師達御迎えに参るの状を證示す。即ち帰り来たりて云く、今日日没以前、
大衆三十人ばかりを相率い、京の御所に渡御しをはんぬ。早く帰らるべしと。仍って
別当並びに武士等、八條宮に参り、先ずこの由を申す。(中略)この状を聞き、事の
次第を宗盛・時忠等の卿に示す。その後重ねて沙汰の趣を聞かず。大略武士の卑陋、
言い足らざる事か。凡そ昨日の朝、彼の宮逐電するの由、聞進福原に至りをはんぬ。
その使い今日帰京すべし。その後事毎に沙汰有るべしと。(中略)武者云く、諸国に
散在するの源氏の末胤等、多く以て高倉宮の方人たり。また近江の国武勇の輩、同じ
く以てこれに與すと。凡そこの間巷説縦横し真偽云い難し。
5月19日 庚午 雨降る
高倉宮去る十五日密々に三井寺に入御す。衆徒法輪院に於いて御所を構うの由、京都
に風聞す。仍って源三位入道、近衛河原の亭に自ら放火し、子姪・家人等を相率い、
宮の御方に参向すと。
[玉葉]
伝聞、昨日園城寺に遣わさるる所の僧綱の中、房覺僧正一人去る夜帰洛す(他の僧綱
等出京せずと)。彼の宮猶出で奉るべからざるの由、大衆申し切りをはんぬ。凶徒七
十人ばかり、その中律上房・尊上房、この両人張本たりと。この由今日院に奏すと。
山門與力すべからずの由、頻りに制抑せらる。
[平家物語]
さて三井寺にたどりつかせ給ひて、かひなき命のをしさに大衆を憑て来れり。助けよ
となくなく仰せられければ、大衆起りて、ほうりん院といふ所に御所をかまへつつ、
入参らせて、さまざまにいたはり奉る。(中略) 同心もつともしかるべきよし衆議
一同して、山門へも南都へも牒状をつかはすべしとぞ申ける。山門の衆徒此牒状を見
て、一同に僉議して返牒なし。南都興福寺よりは返牒あり。
5月20日 辛未 雨下 [玉葉]
人伝えに云く、留守する所の僧綱、子細を衆徒に示す。衆徒各々宮を出し奉るべきの
由承諾す。仍って昨日八條宮御迎えの為人を進せらる(有識二人並びに房官等を相副
えらると)。彼の宮の在所に就いて、出で奉らんと欲するの処、宮色を作して云く、
汝我を搦めんと欲す、更に手に懸くべからずと。爰に甲冑を着す悪僧七八人出来し、
彼の有識已下を追い散らす。殆ど凌礫に及ぶと。仍って空しく以て帰洛す。
5月21日 壬申 朝間天晴、午後雨下る [玉葉]
今日園城寺を攻むべきの由、武士等に仰せらる。明後日発行すべしと。前の大将宗盛
卿已下十人、所謂大将・頼盛・教盛・経盛・知盛等の卿、維盛・資盛・清経等の朝臣、
重衡朝臣、頼政入道等と。人語って云く、大衆一同出で奉りべからざるの由、議定早
くをはんぬ。
5月22日 癸酉 雨下る、時々天晴 [玉葉]
去る夜半、頼政入道子息等(正綱・宗頼相伴わず)を引率し三井寺に参籠す。すでに
天下の大事か。(中略)夜に入り南都より人来たりて云く、奈良の大衆蜂起す。すで
に上洛せんと欲すと。また前の将軍以下、京中の武士等、偏に以て恐怖す。家中の雑
物を運び、女人等を逃せしむ。大略逃降すべきの支度か。
[愚管抄]
頼政、三井寺に参りて、寺より六はらへ夜打ち出したててあるほどに、おそくさして
松阪にて夜明けにければ、この事をとげず。
5月23日 甲戌 雨降る
三井寺の衆徒等城を構え溝を深くす。平家を追討すべきの由、これを僉議すと。
5月24日 乙亥
入道三品の中山堂並びに山庄等焼亡す。
[玉葉]
人伝えに云く、南都の衆徒、前の将軍家に責め寄すべしと。仍って彼の家中大騒ぎと。
[愚管抄]
頼政、宇治へ落させ給いて、一夜おわしましける。
5月25日 [愚管抄]
平家、おしかけて攻め寄せて戦いければ、宮の御方にはただ頼政が勢誠にすくなし。
大勢にて馬いかだにて宇治川わたしてければ、何わざをかわせん。やがて仲綱は平等
院の殿上の廊に入って自害してけり。にえ野の池すぐる程にて、追いつきて宮をば打
ちとりまいらせてけり。頼政もうたれぬ。
[平家物語]
山門ならびに南都の大衆同心のよし、その聞えあり。山へは太政入道座主めいうん僧
正をあひかたらひ奉て、近江米一萬石往来に寄せたる。うちしきにはみのぎぬ三千疋
相添てのぼせて、谷々坊々に四五疋十疋づつなげ入られけり。(略)これにより座主
登山したまひて衆徒等をなだめせいしたまひければ、山門いよいよ與力せざりけり。
5月26日 丁丑 快霽
卯の刻、宮南都に赴かしめ給う。三井寺無勢の間、奈良の衆徒を恃ましめ給うに依っ
てなり。三位入道の一族並びに寺の衆徒等、御供に候す。仍って左衛門の督知盛朝臣
・権の亮少将維盛朝臣已下、入道相国の子孫、二万騎の官兵を率い、宇治の辺に追い
競い合戦す。三位入道・同子息(仲綱・兼綱・仲宗)及び足利判官代義房等を梟首す
(三品禅門の首、彼の面に非ざる由、謳歌すと)。宮また光明山鳥居の前に於いて、
御事有り(御年三十と)。
[玉葉]
卯の一点に人告げて云く、奈良の大衆すでに上洛すと。また云く、衆徒僻事なり。三
井寺に坐す宮・頼政入道相共に、去る夜半ばかりに逃げ去り南都に向かう。その告げ
を得るに依って、武士等追い攻めると。(中略)午の刻、検非違使季貞前の大将の使
いとして参院す。時忠卿に相逢い、申して云く、頼政が党類併せて誅殺しをはんぬ。
彼の入道・兼綱並びに郎従十余人の首を切りをはんぬ。宮に於いては慥にその首を見
ざると雖も、同じく伐ち得をはんぬ。その次第、寅の刻ばかりに、逃げる者の告げを
得る。即ち検非違使景高(飛弾の守景家嫡男)・同忠綱(上総の守忠清一男)等已下、
士卒三百余騎これを遂責す。時に敵軍等宇治平等院に於いて羞喰の間なり。宇治川の
橋を引くに依って、忠清已下十七騎、先ず打ち入る。河水敢えて深み無く、遂に渡り
得る。暫く合戦するの間、官軍進み得ず。その隙を得て引いて降ち去る。官軍猶これ
を追い、河原に於いて頼政入道・兼綱等を討ち取りをはんぬ。その間彼是死者太だ多
し。疵を被るの輩、勝計うべからず。敵軍僅かに五十余騎、皆以て死を顧みず、敢え
て生を乞うの色無し。甚だ以て甲なりと。その中兼綱の矢前を廻るの者無し。恰も八
幡太郎の如しと。
5月27日 戊寅
官兵等宇治の御室戸を焼き払う。これ三井寺の衆徒城郭を構うに依ってなり。同日、
国々の源氏並びに興福・園城両寺の衆徒中、件の令旨に応ずるの輩、悉く以て攻撃せ
らるべきの旨、仙洞に於いてその沙汰有りと。
[玉葉]
源の以光謀叛を巧み、園城寺に逃げ籠もる。彼の寺の凶徒同意するの間、その所を避
け南都に赴く。興福寺の悪徒また以て與力す。未だ前途を遂げざるの路次に於いて、
頼政入道以下軍兵等を誅殺す。彼の以光その内に漏れるか。世の疑う所、もし南都に
移住するか。但しこの條分明ならずてえり。(中略)左大臣に仰せて云く、園城寺の
事、召し置かるるの悪徒に付け、且つは張本を尋ね捜し、沙汰有るべし。興福寺の事、
両丞相定め申す状に任せ、先ず使者を遣わし、且つは謀叛の子細を仰せ、以光の在否
を尋ね、状に随い官軍を遣わさるべしてえり。(中略)今日仁王会未だ竟らざるに、
彼の宮伐ち得るの聞こえ有り。法験空しからず。彼の天慶の将門、夕講未だ終えざる
の間、斬首の告げを得る。経仁の功力、古今同じ所、以て尊ぶべし。