次へ

春夏秋冬 総目次

 春夏秋冬 (20)

16/05/30 大津北郊のオンドル遺構と渡来人 (滋賀県)

 穴太遺跡の特殊カマド(オンドル遺構) 
大津市歴史博物館(大津市御陵町) 

大津市歴史博物館では、館外に「穴太(あのう)遺跡の特殊カマド(オンドル遺構)」が、屋外展示されていた。説明板には以下のような記述がある。

「この遺構は、JR湖西線唐崎駅の西方、比叡山麓にひろがる穴太遺跡で発見された特殊カマド(温突遺構)です。古代のものとしては、現在、我が国で唯一のもので、一緒に出土した遺物から七世紀前半に造られたものと思われます。
 これは、国道161号線西大津バイパスに関係した調査で発見され、約4メートルが残っていました。
 このカマドは、燃焼室(カマド本体)、煙道からできていました。その中で燃焼室には、粘土を貼り、煮炊き用の土器を支えた石が置かれていました。
 一方、煙道は石組で焚口に向かって左側に付き、なだらかに傾斜して延び、約2メートルで右に折れ、さらに延びていました。石組には、煤がついており、火を受けたことがよくわかります。
 この遺構は、後世に削られて、上部の構造はよくわかりませんが、石で蓋をし、その上に建物がたてられていたものと思われます。
 穴太の地は、古くから渡来人と関係の深いところであり、この遺構は現在朝鮮半島などで見られる床暖房施設の温突と考えられます。」

”穴太の地”とは、大津市北郊、近江大津宮のあった錦織地域(近江神宮駅)から北に、京阪電鉄石山坂本線の南滋賀・滋賀里・”穴太”・松ノ馬場・坂本とつづく地域(前回16/04/29の地図参照)で、志賀漢人(シガノアヤヒト)と総称される渡来氏族の本拠地があった地域と考えられている。志賀漢人は、秦氏と二分する近江の渡来氏族で、東漢(ヤマトノアヤ)系の渡来人という。

大津市北郊には、地域特有の後期群衆墳の存在、多くの古代寺院、切妻大壁造りなど特長ある住居を含む集落など、他地域とは異質な後期古墳文化が展開している。南滋賀に南滋賀廃寺跡、滋賀里に崇福寺跡、穴太に穴太廃寺跡がある。現三井寺(園城寺)の下層に隠れている園城寺前身寺院と併せて、大津京を守護する白鳳期四大寺院とされる。

この地域には1000基を越える後期古墳が、丘陵の急斜面と扇状地の扇頂部から扇央部の緩斜面に築造されており、前者を渡来氏族の、後者を在地有力氏族の墓域とする説(住み分け論)が検討されている。これら古墳群の横穴式石室構造(羨道と玄室の繋ぎ形式(両袖・片袖・無袖)および石室の平面形態(方形・長方形))は、5世紀末・6世紀中葉・7世紀初頭を契機として変わり、副葬品としてのミニチュア炊飯具セットや銀・金銅・銅製の釵(かんざし)・釧など渡来系文物が注目されている。近江大津宮が造営された時期を含む後期古墳時代から終末期の朝鮮半島情勢と日本国誕生の歴史が垣間漂っていそうである。
指南書(大橋信弥:古代豪族と渡来人、吉川弘文館、2004.12、第2編第1章「近江における渡来氏族の研究ー志賀漢人を中心としてー、p140-p220」)を携えて、現地を見るための土地情報と体調を計っている中に5月を終えた。季節外れの夏日と梅雨日の探索はきつそうである。


16/04/29 天智陵(御廟野古墳)・近江大津宮(錦織遺跡) (滋賀県)

 
 錦織遺跡を右上になるようドラッグすると、
南西方向に天智天皇陵が位置しているのが分かる
 

3世紀半ばより、ヤマトの大王や各地の首長の祭祀場・葬場として、多くの巨大古墳が築かれた。古墳造営による権威・権力の視覚的な誇示は、日本列島に古代国家が成立していく過程で、共立的なものから中央集権的なものへと変化した。6世紀半ばから7世紀にかけて古墳時代は終末期を迎える。この時代は、近隣諸国(中国・朝鮮半島)事情とも相まって、日本列島全体が一つとなる統治能力または海外対策が必用となった時期である。

最近、古墳時代終末期の大王墓(天皇陵)についての新しい知見が増えている。ヤマトでの巨大前方後円墳の造営は、29欽明陵と考えられる三瀬(五条野)丸山古墳で終り、33推古陵(山田高塚古墳)は大形方墳であり、34舒明陵(段ノ塚古墳)・37斉明陵(牽牛子塚〈けんごしづか〉古墳)・38天智陵(御廟野古墳)・40天武41持統陵(野口王墓古墳)・42文武陵(中尾山古墳)は、王宮の玉座に通ずる「八角墳」となる(数字は天皇の代)。

埋葬施設としての墓室は、段ノ塚と御廟野は横穴式石室(両者ともに全長24m)で、牽牛子塚(全長2.1m)・野口王墓(全長7.7m)・中尾山(全長0.9m)は横口式石槨である。牽牛子塚は699年に造営された改葬墓らしい。ヤマト王権による古墳造営は、前方後円墳/竪穴石室から始まり八角墳/横口式石槨が最終形となった。

一般的に、天皇陵・陵墓参考地への立入りは、学術的な調査を含めて宮内庁により規制されている。過去の陵墓修理記録を含む公開された陵墓記事、盗掘記事、更に一部の天皇陵について特別に許可された”墳丘への立入り観察”などが、陵墓を知る手掛かりとなる。また、宮内庁指定の陵墓は必ずしも考古学的に対象となる大王(天皇)陵でない場合もあり、新たな発掘調査により真の大王(天皇)陵が発見される場合もある。

  天智天皇陵(御廟野古墳;ごびょうのこふん)1)2)        
 
天智陵 宮内庁では上円下方墳とするが、2段の方形壇上の八角墳として鳥居の向こうに御陵は鎮座する。
拝所の右側から、左側から樹間に古墳の姿を伺ったが、ただ樹木の茂みが見えるだけだった。
八角墳は北に高くなった御陵敷地内にあり柵で守られている。柵外を右回りで北東側に登り、御陵北側を歩いた。
山科疎水南側の石柵から約30mに古墳は存在するが、疎水沿いに歩いても何も見えない。
   天智陵は藤原京を北端とする「聖なるライン」を更に北へ延長した線上にあるという。Google地図上に測地ラインを描いて示した。
聖なるラインは藤原京・野口王墓・中尾山古墳を結ぶラインをいう。(高松塚とキトラもその線上にある)

御陵駅(京阪京津線と京都市営地下鉄が乗り入れる地下駅)から三条通を山科方面に少し歩くと、左側に「天智天皇山科陵」の参道入口がある。300m足らずで宮内庁管轄陵墓敷地内に入る。天智天皇死去(671)直後に壬申の乱が起こり、近江政権は崩壊した。天智陵が現在の山科陵である確証はないが、平安時代に書かれた諸文献(延喜諸陵寮式など)により現在の天智陵を真陵とするに至っている。

墓域の前面に一辺20mほどの突き出した拝所があり、奥に石鳥居がある。”御廟野古墳”は鳥居の先に、一辺45mの二段の方形壇とその上に対辺間距離42m・高さ8mの八角墳(2~3段)としてあるはずだが、施錠された拝所前面の広場からはただ生茂った樹木が見えるだけである。墳頂に八角形石列があり、墳丘斜面に大型の花崗岩石材や葺石あるいは貼石の残骸が残り、方形壇下段上面に「沓石」と呼ばれる東西2.93m南北1.90m厚さ30cm以上の大きな石があることが知られている。然しながら、立入り制限区域外からは、それら歴史遺産の片鱗も伺うことができなかった。

気を取り直して、立入り禁止域の外周を歩く。山稜が大文字山に連なる丘陵南面に築かれたことが確認できた。山稜の裏手(北側)には山科疎水(琵琶湖疎水)が流れている。この疎水は、大津で取水し蹴上インクラインから南禅寺、京都盆地へと琵琶湖の水を運んでいる。
山科陵の位置が「聖なるライン」の北への延長上にあることが注目されている。「聖なるライン」とは、藤原京(大極殿)・野口王墓(天武持統陵)・中尾山古墳(真の文武陵)を結ぶラインである。

「聖なるライン」を道教遺産として説明する立場がある。
その場合、藤原京とこれら陵墓の位置関係は、天上の神々の世界(紫宮:しきゅう)と死後のよみがえりの宮(朱宮;しゅきゅう)にあると解釈される。すなわち、天皇が神であることが暗に主張されていることになる。これは藤原京を計画した持統天皇(あるいは藤原不比等)の主張と見做される。更に、朱宮の位置は紫宮の南西から南東まで120°に亘るとすると、斉明陵とされる牽牛子塚古墳や草壁皇子墓とされる東明神古墳(八角墳)も朱宮に相当する可能性があるとされた。ここで勝手に付け加えるなら、天智陵は聖なるラインの延長上にあるだけでなく、以下に述べる近江大津京(錦織遺跡)の西南にあり、近江京を紫宮としての天智陵を朱宮と解釈出来そうである。

いずれにしても、八角墳を造るのは押坂系(または押坂大兄の母(広姫)を重視すれば息長系)の天皇である。天武と役行者の関係、斉明と多武峰の両槻宮、持統の頻繁な吉野詣と神仙思想、更に宮中儀式と道教儀式の類似など、”押坂系の天皇と道教”は話題となることが多い。

  近江大津宮(錦織遺跡;にしこおりいせき)        
   
発掘調査地点と中枢部復元図の詳細(別ウインドウ
錦織遺跡(第1地点)の西側道路は大津宮の中心をほぼ南北に貫き、後世には西近江路と呼ばれた主要道路。その先には、同時代遺跡である南滋賀町廃寺跡や崇福寺跡がある。柿本人麻呂の歌碑から内裏の西側を見る。住宅密集地である。 錦織遺跡としての第1地点を西側から 
南北に内裏南門と回廊跡が発掘された。
空地東端に南北に示された柱は回廊東南隅から北に延びる塀の一部を示している
近江大津宮錦織遺跡は昭和54年に国史跡に指定され、その後の発掘地点も順次史跡指定されている。
発掘地点は住宅地の隙間に空地として保存され、説明板などが設置されている。

667年、中大兄皇子(天智天皇)は、それまでの天皇の宮があった飛鳥を離れ、近江に宮を移し即位した。京阪石山坂本線・近江神宮駅の西側すぐ、錦織(にしこおり)2丁目交差点に、錦織遺跡の第8地点とその北側に第1地点がある。(図面参照) 昭和49年の発掘調査により、ここが近江京の内裏南門で内裏中枢部の入口であることが分かり、内裏の存在が明らかとなった。671年に壬申の乱が起こり近江側が敗れ廃墟となった短命の都であった。万葉歌人・柿本人麻呂による近江の都を懐かしむ歌があるが、ここに条坊制を備えた宮都があったのか否かはまだ明らかになっていない。壬申の乱の勝者となった大海人皇子(天武)・鸕野讃良〈うののさらら〉皇女(持統)は飛鳥浄御原宮に帰り、天武天皇は即位した。続いて持統天皇の代に、条坊制を備えた藤原宮が造営される。

錦織遺跡は、写真・図で見るように、新興住宅地の各所に散らばっている。近江京の位置確認作業と土地開発事業が重なっていた昭和後半の街の様相が目に浮かぶ。現在、発掘調査地点は建物群の隙間に密やかに各所に説明板を残して、埋め戻し保存されている。

今回の小旅では、八角墳の実際を見ることは出来ず、宮跡としては住宅街の空地を見るだけに終わったが、日本国誕生直前の古代の姿を現場で想像することはできた。従来、欽明以降の皇統では、蘇我氏系の天皇(推古、用明、崇峻)や聖徳太子(厩戸王子)に注目が当たっていたが、最近の考古学的調査は別の一面を明らかにしつつある。欽明と石姫(宣化の娘)の子・敏達と広姫(息長氏系)の子・押坂彦人大兄王子(墓所は牧野古墳3)と推定)の子・舒明を筆頭とする非蘇我系の歴代天皇が、律令国家誕生を成し遂げた事で、近江京は日本国誕生直前の混乱と押坂系皇統内でのもがきを物語っているように見えた。大津で一泊して翌日、弘文天皇(大友皇子)の陵墓(長良山前陵)を訪れた。宮内庁HPによると陵形は円丘とする。隣り合わせの大津市歴史博物館には、近江大津宮中枢部の復元模型が展示されている。内裏南門・回廊と内裏正殿が具体的な姿で示されていた。

  1)今尾文昭:「飛鳥時代の天皇陵を考える」・天智天皇陵と壬申の乱、中日文化講座、2016.2
  2)福永光司・千田稔・高橋徹:「日本の道教遺跡を歩く」、朝日新聞社、2003     
  3)ばくやこふん;横穴式石室をもつ大型円墳、馬見古墳群(広陵町)にあり見学可能、国史跡


16/03/30 海津市歴史民俗資料館・輪中(岐阜県)

濃尾平野の西端には伊吹山地と養老山地が連なり、その山裾に併行して、木曽三川(揖斐川・長良川・木曽川)が伊勢湾に流れ込む。木曽川の左岸は尾張国(現愛知県)で、右岸は美濃国(現岐阜県)である。木曽川は水源を長野県鉢盛山として延長229km、岐阜県を南下し中津川から西に向かい、愛知県犬山で扇状地を形成する。笠松(愛知県一宮市)まで西行した後に流れを南に変え、岐阜県海津(かいづ)市、愛知県稲沢市に入る。愛知県側では自然堤防と後背湿地の地帯が広がり、畑や水田に利用されるが、岐阜県側では長良川・揖斐川が加わり木曽三川として併行し、水資源の恩恵と氾濫の危険性を表裏両面に持ちながら平野を南下する。長良川は大日ヶ岳(郡上)を水源として延長166km、揖斐川は冠山(揖斐川町)を水源として延長121km直線的に南下する。

木曽三川が次第に集まりはじめる岐阜・大垣市の南側では、古い時代の海岸線の変化も興味深い。縄文海進が著しかった縄文前期~中期では大垣市・羽島市・稲沢市・清須市のラインが、古墳時代後期では養老町・愛西市・津島市・あま市のラインが、海岸線ラインに想定される。即ち、このHPでしばしば取り上げる古代では、大垣市の南・養老町近辺が河川の入り込んだ水の都であり、現在の海津市は海中にあったと想定される。

西濃地区の古代を散策する時、木曽三川の利害や海岸線が入り込んだ情況を示す遺跡・遺物に度々出会う。これらについての背景となる自然環境を、時代は新しいが、水と格闘した人々が江戸時代に生きた輪中(わじゅう)集落の名残の中に見つけることができる。海津市歴史民俗資料館(入館料¥310)で何かヒントが得られることを期待して、南濃の歴史を求めた。

海津市歴史民俗資料館の前庭に、輪中の特徴的な水田(堀田という)が復元されている。堀田は水田の一部を掘り上げて水がつかないようにした堀上田と、掘った跡の水路・池(堀潰れ)よりなる
資料館の東側を、輪中集落の幹線水路となった大江川が流れる
資料館は一見して城郭に見えるが、3階・第3展示室が高須松平藩御館の一部を復元したものとなっている
2階・第2展示室では、木曽三川が併行する低水位地帯の輪中群が、高須輪中として1/4600の大地形模型で示される

海津市歴史民俗資料館は、名神大垣ICから県道232号で南へ約15km走る。西に養老山を眺める田園風景の中にある。資料館の北側すぐに狭義の高須輪中(囲堤集落)である海部市街がある。そこには、江戸時代の武家屋敷や輪中の防災小屋である水屋など、数少ない往時の輪中風景が残る。
輪中とは、川床の上がった複数の河川堤の間に設けられた農耕地や民家を含む囲場・囲堤集落をいう。その規模は様々で、風の盆で有名な八尾(富山県)の神通川の中州を堤で囲んだ輪中集落を見たことがある。揖斐川と長良川の堰堤で囲まれた岐阜県側の地域(東西約9km、南北約18km)には、両堤防間に更に多数の囲提集落(数え方にもよるが90余の囲堤)を内包する複合輪中が形成され、水害からの防御を第一義として維持・発展した。資料館では、この全体像を1/4600の「高須輪中大地形模型」として、明治24年の地形でビデオ説明し、説明途中から現在の高須輪中の地形図に変わり、河川改修・土地改良の様子をダイナミックに見せている。木曽三川とそれに纏わる河川水路の変更、灌漑・土木技術の進展により、水害災害から脱して、現在の海津市には囲場を見ることはなく一面が農耕地・水田で満たされている。水と闘った輪中の世界は役目を終えたようである。逆に現時点で高須輪中の歴史をふり返ることにより、木曽三川の恩恵と災害で生きた西濃・南濃の自然環境の変化を改めて知ることができる。

資料館の1階展示室には、輪中の歴史のコーナーに加えて、海津市の縄文・古墳時代の展示がある。
縄文時代の遺跡として、羽沢(はざわ)貝塚と庭田(にわた)貝塚の展示が興味深かった。庭田貝塚は揖斐川と津屋川の合流する扇状地(南濃町庭田)のやや北側にあり、縄文前期~中期の貝塚である。羽沢貝塚は合流点をやや下った所に位置し、縄文晩期後半の貝塚である。この二つの貝塚から出土した貝・魚・動物の骨を比較することにより夫々の時代の縄文人の世界・自然環境が復元される。

円満寺山古墳は全長約60mの前方後円(または後方)墳で、庭田の霊園の山上にある。ここでの興味は、出土した「天王日月」の銘文のある三角縁神獣鏡である。同笵鏡が大垣市の矢道長塚古墳、犬山市の東之宮古墳からも出土している。同笵鏡とは同じ鋳型で作った鏡のことで、製造・配布元が同一であることを示している。配布された何れの古墳も木曽川を媒介とする河川水路にあり、水路を支配したロジスティクス(戦闘・物流に携わる河川の水人)の存在が指摘されている。

もう一つ興味深いことは、最初に述べたように、弥生・古代では相当内陸まで入り込んでいたことである。大垣市”荒尾南遺跡”の方形周溝墓から出土した絵画土器には、多くのオールと小帆2枚を備えた大型船が描かれている。現在では内陸部である大垣市が水(海?)に近接した地であった事を想像させる。また、南宮山東南端に位置する象鼻山古墳群(養老町)が弥生時代後期より築造されたこと、その古墳群を狗奴国の奥津城に充てることもあるなど、当時の養老山近辺が政治的な拠点として機能していた可能性が、海岸線あるいは河川・水路との密接な関係と相絡まって想像を呼ぶ。

以上のように、南濃の歴史を彩った「輪中」は、現在では殆ど姿を消しているが、その最盛期の江戸・明治初頭の姿を学ぶことにより更に古い時代の南濃地区の姿が浮かび上がってくる。また、尾張徳川家の支藩である高須藩は、幕末の名君(尾張藩主ー慶勝、高須藩主ー義比、会津藩主ー容保、桑名藩主ー定敬)を輩出した高須松平家である。海津市歴史民俗資料館は、輪中への入門だけでなく、縄文ー古代の南濃地域、江戸ー明治維新の徳川家の側面を伝えている。

参考文献
1.海津町歴史民俗資料館 図録、 平成5年4月
2.森浩一編:海人たちの世界ー東海の海の役割、中日出版社、平成20年3月



16/02/21 昼飯大塚古墳・金生山・願成寺古墳群(大垣市)

南宮大社(垂井町) 舞殿・拝殿・本殿(重文)
御祭神は金山彦命で、御鎮座は崇神天皇の世という。関ヶ原の戦の戦火に遭うも、徳川家光公により寛永年間に再建された。名神大社・美濃国の一宮で、美濃国府の南にあることから、南宮大社と呼ばれる
本殿裏外側に聖武天皇行幸地 の碑がある

天智天皇崩御後、672年、壬申の乱が起こる。天皇崩御前に吉野に隠遁した大海人皇子(おおあまのみこ:後の天武天皇)は、大友皇子(弘文天皇、近江朝)に対して、吉野宮から宇陀・鈴鹿・養老山地を左回りに迂回し、野上(関ヶ原町)に行宮を置き戦闘体制に入った。大海人皇子は吉野宮を出立するに当り、村国男依(むらくにのおより:現各務原市鵜沼の豪族?)、和珥部臣君手(わにべのおみきみて:美濃国の豪族?)、身気君広(むげつきみひろ:現関市池尻の豪族?)に、安八麿郡の湯沐令(ゆのうながし;大海人皇子に与えられた食封の長官)である多臣品治(おおのおみほむじ:大野町/池田町?)に機密を打ち明け、その地に兵を集めるよう詔した。

大海人皇子挙兵に際し活躍する美濃・尾張の人としては、野上の私邸を提供した尾張大隅、決戦当日に二万の兵を率いて大海人側に参加した小子部連鉏鉤(ちいさこべのむらじさひち;尾張国守)などが居る。日本書記は詳細に戦いの様子を伝えるが、上にあげた人物についての詳細を明らかにするのは難しい。

2010.5には”木曽川に沿う美濃の古墳巡り”を、2010.6には”野上行宮跡・不破関跡から近江へ”の遺跡巡りをした。古代西濃の豪族については、古墳分布などから大雑把な姿は伺える。壬申の乱前後の多くの遺跡を見て回ることにより想像したい。

今回は、前回訪れなかった南宮大社、歴史的な存在価値を感じる金生山、安八麿郡(あはちまのこおり)の比定地に近い願成寺古墳群(池田町)を訪れ、当時の西濃地域を考える縁としたい。
2010年には修復中だった昼飯大塚古墳も改めて訪れた。この周辺は、美濃国分寺が築かれた地であることでも分かるように、古代から律令期にとって重要な拠点である。

昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん;昼飯町)と金生山(きんしょうざん;赤坂町)

昼飯大塚古墳・後円部から前方部の側面
後円部墳頂から前方部を望む
4世紀末の築造、墳丘長150m、後円部径99m、高さ13m、前方部高さ9.5m、周壕含む総全長約180mとする
昼飯大塚古墳・後円部墳頂から見える伊吹山が美しい。
後円部のすぐ北側(写真の右中ほど)に金生山が、大理石、石灰岩採掘で無残な姿を見せる。
後方左の山は池田山で、右裾野に願成寺古墳群がある
     
 金生山石灰岩採掘場(西を望む;正面に伊吹山)
(北西・金生山道路を望む)ハイカーが降りてきた
  金生山から濃尾平野(北西・揖斐川上流部)を望む
(北東・根尾川上流部を望む)能郷白山が見える
 

昼飯大塚古墳は古墳時代中期の三段構成の古墳であるが、前方部の広がりは比較的に大きくない。むしろ前期終りの古墳形態とも見れる。後円部墳頂下に、三つの埋葬施設がある。竪穴式石室と併行に粘土槨、それらと直角に木棺直葬である。三つの埋葬施設が同時に埋められたと見做されている。竪穴式石室は盗掘を受けていたが、多くの玉類が、木棺直葬からは多数の鉄製品が出土した。後円部の一部は再現ゾーンとして、葺石、埴輪や周壕を復元している。

大垣市歴史民俗資料館(美濃国分寺跡に併設;青野町)には、昼飯大塚古墳出土の鉄剣・鉄刀の他に、刀子・蕨手刀子や鉄鎌・柄付手斧など農工具、ガラス玉・玉類、形象埴輪などが展示されている。ここでは昼飯大塚古墳からの出土品の他に、荒尾南遺跡の方形周溝墓群、東町田遺跡の方形周溝墓と墳丘墓、曽根八千町遺跡の木棺墓などの説明パネル、古墳時代前期の花岡山古墳、矢道長塚古墳の発掘記録や中期前半の遊塚古墳からの豊富な出土品など、この地での弥生時代から古墳時代への変遷が見られる。6世紀後半から7世紀中頃の終末期古墳は、金生山地区では石灰岩を切り出して使った横穴式石室が分布し、花岡山1号墳で16体、5号墳で24体の埋葬が確認されている。7世紀前半頃には、大型の方(円)墳と巨大な横穴式石室が採用されているのもこの地の特徴という。

池田山山麓に広がる願成寺西墳之越古墳群
(総数111基)

願成寺西墳之越古墳群(がんじょうじにしつかのこしこふんぐん:池田町)
今回の小旅の目的の一つは、壬申の乱が起こった時期(672年)に出来るだけ近い年代の痕跡を見ることであった。願成寺古墳群はその目的に近い遺跡である。ある一定の狭い領域に古墳が密集して築かれている古墳群を”群衆墳”と呼ぶならば、全国的には種々な群衆墳の形態がある。願成寺古墳群(111基)も群衆墳の一つとして理解出来る。

山形県東置賜群川西町の「下小松古墳群」(総数202基)は4~6世紀の古墳の集まりで、広い墓域に前方後円(方)墳21基が含まれている。
千葉県成田市に総数114基の古墳を抱する「龍角寺古墳群」(房総のむら内)の場合は、6世紀後半~7世紀の古墳が多く、単数または複数の印旛沼周辺の首長の下に築かれたと考えられている。
長野市松代町の「大室古墳群」の大室谷支郡(主要部166基)では、5世紀前半より8世紀まで幅広い築造時期の古墳で構成され、初期の積石塚から6世紀後半から8世紀までの横穴式古墳まで、古墳形式も幅広い。積石塚古墳が多いことや牧文化が栄えた土地柄により、渡来人の墓域とも考えられている。

願成寺西墳之越古墳群は、上の三例では「龍角寺古墳群」に似ている。龍角寺古墳群の場合には、我国最大の方墳である”岩屋古墳”や大前方後円墳である”浅間山古墳”のような盟主墳があった。願成寺古墳群では1号墳または2号墳がこの古墳群の盟主的な存在なのだろう。更なる知識を今後も求めたい。


     
 2号墳は上石が無いが、羨道と石室が露呈している
古墳群は池田山の山麓・茶畑にあり、
西側に濃尾平野が広がる
   1号墳は羨道・玄室共に良好な状態で遺る古墳群中最大の墳墓  羨道と石室も立派だ

日本書記によれば、大津京陥落に際し大友皇子は山前(やまさき:大津市または乙訓郡大山崎など諸説あり)で自害した。然しながら、大友皇子については壬申の乱に敗れ千葉県に逃れたとする伝説が、何故か関東に遺っている。神奈川県伊勢原市から日向薬師に行き、バス停から日向川に沿って丹沢の大山に向うと、石雲寺と浄発願寺がある。石雲寺には、大友皇子の冥福を祈って華厳真法師が養老2年(718)に開山した、との寺伝があり御稜もある。弘文天皇落去伝説によると、大友皇子は壬申の乱で敗れた後、尾張・相模を経て房総に逃れ、現在の千葉県君津市で自害したと伝えられている。事の真偽は兎も角として、日向薬師から大山に至る”日向道(ひなたみち)”は好ましい道で、懐かしい道である。

15/12/28までの記事