新入社員・女子社員から管理者まで、厳しい環境下にあっても、苦しさや困難にめげない情熱的人財を育みます
管理者研修
管理者研修の日々の喜びや感動が管理者の表情を輝かせ、前へと進む勇気と行動力を醸成してくれます


情熱人財社員研の『芯柱』は『人的成長の醸成』です

◇自分を作ったのは自分 他人を変えるより自分を変える方が易しい◇


管理者(リーダーシップ)研修の効用
豊かな人間性作りに欠かせない礼儀・挨拶の重要性を認識します。
「礼に始まり礼に終る」を部門に浸透させ、部内のコミュニケーションの活性化をはかります。
管理者としての任務や上に立つ者としてのものの見方・考え方を学び、任務の遂行に前向きに取り組みます。
部下育成の具体的方法についての認識を深め、部下育成計画書を作成し実践していきます。
叱りの意義・目的と重要性を学び、部下の能力や個性に合わせた叱りを行っていきます。
何を叱り、何を誉めるのかについての理解を深め、叱ること・誉めることへの苦手意識からの脱却を図ります。
責任感について学習し、 自分の非に対して、責任転嫁や言い訳弁解のない責任ある人財への変容を図ります。
目標設定の効用と重要性や目標の設定方法を学び、どうすればを考え目標を達成していきます。
正しく仕事を与えることの重要性や部下の能力や個性に合わせた仕事の与え方について学習します。
個人の問題点・職場の問題点を絞り込み分析し、問題解決の手順方法について学習します。
   
指導者としての任務を正しく認識し、任務達成の為の手法を学びます


管理者(リーダーシップ)研修の効用
部下育成を最重要任務と捉え、個性や能力に見合った部下育成が出来るようになります。
上級上司への報告や連絡も密に行い、上司やトップの意図や方針・考え方の把握に努めます。
部門の長として「結果の責任は俺がとる」の強い精神態度・責任感をもって行動します。
部門のリーダーとして日頃から部門の方向性や目標を示し周知できるようになります。
部下の部下の能力や個性にあった仕事の与え、部門全体の向上を図るようになります。
部下を率いる部門のリーダーとして、常に謙虚な姿勢態度で周囲に接するようになります。
自部門だけでなく他部門や会社全体の種々の数字にも心を配れるようになります。
部下の失敗も管理者自身の問題とも捉え、共に改善を図っていけるようになります。
部下の小さな成功も、個性や状況に応じた誉め方が出来るようになります。
部下の失敗を見過ごすことなく、部下の個性に応じた叱りや注意が出来るようになります。
部下の日常の言動にも目を配り、健康状態や個々の悩みや問題把握に努めるようになります。
目の前の小さな問題も放置しないで、直ぐに対策を立て改善を図れるようになります。
部下からの問題提起や悩みにも耳を傾け、共に考えていく姿勢が醸成されます。
常に緊張感をもって部門の運営を図るようになります。


◇部門は管理者の器以上に大きくも強くもならない◇

  管理者研修項目例  
  ◇礼節の重要性◇
  1.管理者としての存在理由と任務  5.目標設定と目標達成の重要性 
  2.部下育成と育成のポイントと部下育成計画書 6.仕事の正しい与え方 
  3.叱りと誉めの研究   7.問題点分析
  4.責任と責任感  8.行動の指針

管理者研修概要
 意義目的 研修内容 

管理者と云えども先ずは『礼節の重要性』人としての己の原点の振り返り

・豊かな人間性作りに欠かせない礼儀・挨拶の重要性を認識し
 ます。

・明るく爽やかな挨拶やキビキビ感溢れる「ハイッ!」を体得し、職場でも当たり前のこととして自然に行えるようになります。

・管理者だからこそ、人の上に立ち部下を率いる立場だからこそ、一生涯を通しての武器となり得る人の基本 仕事の土台である「礼節」の型と心への認識を新たにします。。

◇出来ているつもりの基本動作のはずが意外と?◇


・礼儀の重要性と礼儀の中身・礼儀の心

「おはようございます」「ハイッ!」
 「ありがとう」の意味

・礼(お辞儀)の種類
 正しい挨拶・返事の仕方

・長幼の序と挨拶のルール

・礼に始まり礼に終る 
・ロールプレイング


『管理者としての存在理由と任務』で、上に立つ者としての意識と責任感を高揚 

・上に立つ者としてのものの見方・考え方を学びます。

・何故自分は管理者なのか?管理者の使命は何なのか?何をすべきなのか?等、管理者としての存在理由への理解を深め、責任感を喚起します。

・管理者としての任務を具体的に把握し、上に立つ者としての自覚を深め、必要な任務完遂能力について学びます。

 

・何故、管理者として存在しているのか

・任務の意味
 

・管理者の具体的な任務

・任務を完遂するために必要なもの

・任務達成の重要性

2.最重要ミッションなのに大の苦手 『部下育成と育成のポイントと部下育成計画書』で活路を! 

・「部下は会社を選ぶことは出来ても上司を選ぶことは出来ない」を
 肌に沁みこませると共に、部下育成は上に立つ者としての最重要
 任務であることの認識を深めます。

・実践的かつ具体的な部下育成方法を学びます。

・部下を育成する管理者の姿勢・態度・行動についての認識を深め
 ます。

・部下育成の心構えとポイントを学び、実践的育成計画書を作成し
 ます。


・部下育成の現状と問題点

・部下を育成することの意味

・部下育成で大切なこと

・具体的育成方法と部下育成計画書作成

・部下育成の心構えとポイント

・『啐啄(そつたく)同時』の意味するものは?


3.上に立つ人の弱点克服『叱りと誉めの研究』 

・叱りの意義・目的と重要性を学びます。

・何を叱り、何を誉めるのか?  何故叱れないのか?

・何故誉めることが出来ない のか?…を考え、人間の根源的欲求
 と関連付けながら、効果的な叱り方・誉め方を学びます。

・叱りは、部門の統率者としての最も具体的な行為である…ということへの理解と認識を深めます。

・叱ること・誉めることへの苦手意識からの脱却を図ります。


・叱りの現状と叱りの意義・目的

・叱らない部下と叱りやすい部下

・叱りをためらわせるものは何か?

・母親は叱りの天才

・叱りの中に鏤(ちりば)めるもの

・誉めは叱りによって数倍生かされる

・どうすれば誉めることが出来るか?

・叱りと誉めに投入される莫大なエネルギー


4.信頼性の増幅と組織増強をはかる『責任と責任感』

責任感のある人とはどんな人なのか?

・無責任な人はどのような行動をとるのか?
 ‥等 責任や責任感の意味を理解しながら、 自分の非を潔く認め
 、 責任転嫁や言い訳弁解をすることのない責任ある人財への変
 容を図ります。
 

・責任と責任感の意味

・責任ある人とは 
・問題解決の手順方法

・無責任な人と無責任な人の行動特性

・責任ある仕事を行うには


5.『目標設定と目標達成の重要性』で、目標は達成するためにある…を習慣化 

・目標設定の効用と重要性についての認識を深めます。

・目標の正しい設定方法を学び、目標は達成するためにある…という強い目標達成意欲を醸成します。

・これまでの目標未達成の現状を振り返り、どうすれば目標が達成されるか(目標達成の手順方法)について学びます。


・これまでの人生で悔やまれることは?

・目標の意味と目標達成の現状

・目標設定の条件

・目標達成の為の手順方法

 (
問題解決の手順方法

 

6.一騎当千の駿馬の群れに! 部下の蘇生術『仕事の正しい与え方』0

・仕事の与え方によって、部下は成長もするがダメにもなることを理
 解し、正しく仕事を与えることの重要性について学びます。

・ダメな部下は何故、仕事が出来ないのか…について考え、問題の
所在について掘り下げていきます。

・部下の能力や個性に合わせた効率的な仕事の与え方を学習しま
 す。

・『長所は生かされた短所であり、短所は殺された長所である』の実
践への足がかりを学びます。


・問題解決の一つのポイントと問題の行方

・部下の能力・個性を見極める

・本当に部下はダメなのか?

・仕事の正しい与え方とは?

・正しい仕事の与え方でダメな部下も蘇生?

・上司の『生殺与奪』の力とは? 


7.『問題点分析』で職場や自分の問題点の改善・改革 

 ・個人の問題点・職場の問題点を絞り込み、問題解決の手順方法に添って分析していきます。

 ・この手法を自分のものとすることによって、それまで放置されていた自分及び職場の問題解決が図れるようになり、
  職場
の合理化・活性化に結びついていきます。

8.自分で考え、職場で実行する自己管理・自己責任の行動の指針

・研修終了後の職場での行動目標を作ります。自分の現状を振り返り、作成します。

・目標設定するだけでなく、どのように行動すればよいかの具体的な対策も肉付けします。

・目毎月2回自己採点評価し、月に一回は直属上司の採点評価・アドバイスを受けるようにします。


   研 修 項 目  
情熱人財ホーム 新入社員研修 女子社員研習 管理者習研 中堅社員研習
新入社員研修報告書 管理者研修報告書 最終感想文 研修後の報告書 企業内研修の効用


情熱人財ホーム:テーマ別

       『母親は叱りの天才』母親は何を叱り 何を誉めるのか      

mail:shimo@knh.biglobe.ne.jp
  お問い合わせ