フクロウ飼育の基礎知識(2)
餌
体重測定
温度
行動
鳴き声
水浴び
掃除
心構え
飼い方
環境
個体
爪切り
換羽
発情
病気
ロスト
その他トラブル
餌
・種類
フクロウは基本的に肉食なので、やはり
お肉
をあげることになります。とはいっても、肉屋さんで売っているお肉は血抜きがしてあるので、栄養不足になってしまうようです。
長期的に安定した飼育の実績があるのは、
マウス
、
ヒヨコ
、
ウズラ
あたりのようで、これらのいずれかを中心として与えるべきでしょう。これら(冷凍したもの)はショップで扱っていますし、特にマウスなどは爬虫類用としても売られています。なお、栄養価はマウス>ウズラ>ヒヨコの順になっているようです。
我が家ではマウスとヒヨコを併用していますが、実際にマウスよりもヒヨコの方が体重が落ちやすい傾向があります(
こちら
を参照)。しかし、マウスばかりを与えてしまうと、個体の胃や腸に負担がかかってしまうかもしれません。特に、個体が
ストレス
を受けている時には、マウスではなくヒヨコを与える方がいいでしょう。
他には、コオロギやミールワーム(ミルワーム)などの
昆虫類
を与えることもあるようです。
・与え方
観察型飼育
の場合には
置き餌
、すなわちケージの中に餌を多めに置いておき、好きな時に好きなだけ食べてもらう、というやり方になります。特に小さくさばいたりする必要はないようです。
交流型飼育
などでは、
フィストコール
(手に呼んで餌を与える)のために小さくさばいて与えることが多くなります。
具体的なやり方については色々あると思いますが、とりあえず我が家の例を紹介しておきます。
1.まず体重計に呼ぶ
餌を与える前の体重を計るため、最初は体重計に呼びます。ピンセット
(我が家ではピンセットを使って与えています)
で餌を取り、体重計を指します。乗ってくれたら、目盛りが安定するのを待ってから食べさせています。
2.手に呼ぶ
次はいよいよ手に呼びます。止まらせる方の手を水平に構えて、手首から少し離したところにピンセットを添え、名前を呼びます。手首に止まったら、いきなり目を閉じて口を突き出してくることがあるので、食べさせる時には注意した方がいいでしょう。
我が家では、二人が向かい合った状態で、手から手へと飛ばせています。うちのジェフくんは手首の上で器用に方向転換してくれるので楽です。
ずっと同じ場所ではなく、立ち位置や高さを変えてあげる(しゃがんだり、腕を高く上げたりなど)といいでしょう。特に、低いところから高いところへと飛び上がるのは、運動不足の解消に有効だと思います。
3.時々止まり木にも呼ぶ
手だけではなく、止まり木(ケージ以外)などにも呼んであげるといいと思います。手に対する反応が悪くなった時(なかなか手にこない)でも、止まり木には比較的よく反応します。
ただし、気に入られると困る場所で餌をあげるのは
厳禁
です。餌が出てくる場所には、好んで行きたがるようになってしまいます。
4.体重計に呼ぶ
終わりが近くなってきたら、また体重計に呼んで体重を計ります。
どこで打ち切るかという見極めは難しいかもしれませんが、個体の様子をよく観察して、手に対する反応が悪くなってきたら(例えば、手に呼んでもなかなかこない、手に止まってもすぐに食べない、食べるとすぐに手から飛び去るなど)早めに体重計に呼んだ方がいいでしょう。
5.ケージに呼ぶ
体重を計り終えたら、ケージの中の止まり木をピンセットで指し、ケージに入ってもらいます。入ってくれたら、脱出しないように軽く扉を閉めます。
食べさせすぎたりして、なかなかケージに入ってくれない場合には、思いきってしばらく放置し、少しお腹がすいた頃に再チャレンジします。
6.ケージの中で与える
最後に、少し扉を開けて(おどかさないように)手を突っ込み、ケージの中で少しだけ餌をあげます。
3.
でも書いたように、餌が出てくる場所には比較的すんなりと行きやすくなる傾向があるので、こうすることでケージに戻りやすくなるのではないかと思います。
最終的に与えたい量(
ここ
を参照)よりも早めにケージに誘導し、最後にケージの中で与える分で調節するようにすればうまくいきやすいのではないでしょうか。
これは、あくまでも一例です。こうしなければいけないというものでもありませんし、こうすればうまくいくというものでもありません。それぞれ工夫して、うまいやり方を考えてみて下さい。
・餌の量
餌はどのくらい与えればいいのか。原則としては、
所定の体重をキープできる量
(1日に必要な代謝エネルギーをまかなえる量)ということになりますが、具体的な量は一概にはいえません。個体差もあるでしょうし、温度(特に
寒さ
)や運動量(例えば
ここ
を参照)などによっても変わってきます。また、
餌の種類
によっても変わります。
結局、体重と餌の量を毎日記録して、そこから割り出すしかないと思います。
・さばき方
別のページで
自己流のさばき方
を説明してあります。写真はありませんが、
模式図
がありますのでご注意下さい。
また、
どらさん
の
「THE OWL'S BAR」
にも餌のさばき方を説明したページ(写真付き)がありますので、ぜひ参考にして下さい。
・栄養剤
メインの餌の他に、MVS30などの栄養剤も併用した方がいいかもしれません。このあたりはショップで聞いてみて下さい。
・餌の時間
寝ている時を除いた、比較的活発な時間帯であればいつでもいいようです(我が家は遅すぎですが)。ただし、毎日ある程度
決まった時間
に与えるようにした方がいいでしょう。
↑ 上へ
体重測定
・理由その1
体重を計る理由は、まず第一に
健康管理
のためです。病気の種類によっては外からわかりやすい症状が表れる場合もありますが、目に見える症状が表れない病気の場合には、
体重の減少
が手っ取り早い指標です。また、病気でなくとも、ある程度体重が落ちるとそれだけで
命に関わる危険な状態
になってしまいます。
例えば、我が家のジェフくんの場合、現在の体重は100グラム程度ですが、これが70グラム程度まで落ちてしまうとかなり危険な状態です。
ところが、フクロウの体は羽毛でふくらんでいるため、
見た目では体重が全然わかりません
。そのため、きちんと体重を計って状態を把握しておく必要があるのです。
置き餌で好きなだけ食べさせる
観察型飼育
の場合には、あまり必要はないのかもしれませんが、やはりできる限り計っておいた方がいいでしょう。
・理由その2
(交流型飼育/フライトの場合)
体重を計るもう一つの理由は、
コントロール
を目的とした体重設定をするためです。フライトはもちろんのこと、室内でのフィストコールなども体重の影響を受けます。
例えば、我が家のジェフくんの場合、餌前の体重が105グラム程度になると、ややコントロールしにくくなります。具体的には、妻の手にはくるものの、私の手にはなかなか飛んでこなくなります(妻より私の方を苦手にしているから/涙)。さらに110グラムを越えると、おそらく妻の手にもなかなかこなくなるのではないかと思います。
ここ
でも述べたように、フクロウは餌の魅力と人間の手に止まることへの抵抗とを秤にかけていると考えられます。体重が高く、いわば
余裕
がある状態では、
“わざわざ人間の手に飛んで行くほどでもない”
ということになってしまいます。したがって、フィストコールやフライトなど、コントロールするためには、しっかりと体重を設定する必要があるのです。
ちなみに、体重の変化が実際にフクロウの反応に影響を与えるまでには、若干(少なくとも数日)の
タイムラグ
があるようです。
ここ
で、WC個体で交流型飼育を行うのが困難と述べた理由の一つは、この体重設定です。WC個体はもともと人間への抵抗(恐怖)が強いため、手に飛んでくるようトレーニングするためには体重を低く設定せざるを得ず、
体重を落としすぎてやせ衰えた状態
(いわゆる
詰めすぎ
)になる危険を伴うことになるのです。
↑ 上へ
温度
・寒さ
熱帯のフクロウでも意外と寒さには強く、
-5℃
くらいまでは大丈夫なようです。が、あまり温度が低いと
体温を維持するために
エネルギーを消費してしまい、
体重が落ちやすくなる
ため、特に小型種の場合には下手をすると命に関わることにもなりかねません。
我が家では一応、ファンヒーターとタイマーでそれなりの温度に保っています。ケージから部屋に放した時には、しばらくファンヒーターの前で暖まっていることがあります。
・暑さ
特にマンションなどでは夏の暑さの方が問題で、少なくとも
風通し
をよくしておく必要があります。日中留守にするような場合には、特に何らかの対処が必要です。
具体的には、
フクロウに直接当たらないように
扇風機などをつけておいたり、飲み水や水浴び用の水を用意しておいたりしておくとよいでしょう。
↑ 上へ
行動
・片足立ち
休息する時には片足を上げることが多いようです。足が疲れたら適当に軸足を替えています。この片足立ちは比較的警戒心の少ないしるしで、警戒するとあわてて二本足になります。
・耳羽
(羽角)
耳羽のある種類であれば、その様子によって、ある程度どのような状態なのかわかります。一般的に、耳羽が頭にぺたっとくっつくほど倒れていれば、リラックスした状態です。逆に、耳羽が立ち上がって目立つようになってくると、緊張(警戒)した状態です。
・のび
片足立ちでもう一方の足と片翼を斜め下に伸ばすものと、やや前かがみになり、両翼を背中の方にぐいっと持ち上げるものがあります。唐突なタイミングでやることが多いので、初めて見る時には何ごとかと思うかもしれませんが、リラックスした状態のしるしなので心配する必要はありません。
・擬態
おそらく木の枝のふりをしようとしているのだと思いますが、危険を感じた時には耳羽をピンと立て、思いきり体を細く(
普段の半分くらい
)します。そのまま何事もなければ、しばらくすると少しずつ元に戻ってきます。
・威嚇
不用意に近づいたりすると、体をふくらませて前かがみになり、翼を大きく広げて威嚇することがあります。
・排斥
威嚇に続いてくちばしを「カチ、カチ」と鳴らすのは、「あっちへ行け!」という排斥のしるしです。
・居場所
ケージの奥の方の止まり木や、隠れ場所などにいるのは、人間から離れていたいというしるしです。こういう時にはあまり不用意に近づかないようにしましょう。
逆に、ケージの手前の方にいたり、人間に近寄ってきたりすることもあります。この場合には、様子を見ながら近づいても構わないと思います。
↑ 上へ
鳴き声
・バリエーション
フクロウは色々な鳴き方をします。それぞれに意味があり、その時の気分を知る目安となるはずなのですが、種によって鳴き方が大きく異なるため、
行動
と合わせて判断していくしかないかもしれません。
比較的多いのは、
なわばり宣言
(“テリトリー・ボーカリゼーション”だったか?)や
餌鳴き
(
「餌をくれ!」
)などでしょうか。特に餌鳴きは、
体重設定
によってはかなり頻繁に(下手をすると一晩中でも)起こるようなので、注意が必要です。
・声の大きさ
基本的には体の大きさに比例するようです。
周辺への配慮
のため、飼おうとする個体(種類)がどのくらい大きな声を出すのか、あらかじめ確認しておくべきだと思います。
・発情期
発情期(冬から春くらい?)には、普段よりも激しい鳴き方をすることがあるようなので、注意しておいた方がいいでしょう。
↑ 上へ
水浴び
・全般
フクロウは水浴びが好きなようで(アフリカオオコノハズクなどは砂浴びの方を好むようですが)、定期的に水浴びをします。体を清潔に保つと同時に、夏の暑い時期には体温を下げる効果もあります。
もちろん、逆に冬の寒い時期には
体温が下がりすぎてしまう
危険性もあるわけですが、やはり数日に一度くらいは水浴びをさせてあげないと体のあちこちがかゆくなってしまうので、暖房などで対応してあげた方がいいでしょう。
飼い始めたばかりの時などは、緊張しているためになかなか水浴びをしてくれないかもしれませんが、落ち着いてきたらそのうちにやってくれると思います。
・我が家の例
我が家では、毎日ケージの中に水入れを入れておいて(当然水は毎日取り換える)、好きな時に水浴びができるようにしてあります。うちのジェフくんは小心者なので、なかなか水浴びの姿は見せてくれません。
水浴びをしたらケージの中がずぶ濡れになるので、早めに掃除をするようにしています。
↑ 上へ
掃除
・ケージ
我が家の場合、ケージの中に新聞紙を敷いておき、毎日交換しています。古い新聞紙を取り除いたら、ケージの中にまんべんなく
逆性石鹸
(塩化ベンザルコニウム溶液)をスプレーしてふき取った後、しばらく乾燥させてから新しい新聞紙を敷きます。
・部屋
床に落ちた糞などは、やはり逆性石鹸のスプレーをかけてからふき取っています。白い糞(
ここ
を参照)は乾いてしまうと取りにくくなりますし、焦げ茶色の糞はにおいが強烈なので、どちらも気づいたらすぐに掃除しておいた方がいいと思います。
また、部屋にはしばしば羽毛が飛び散ります。特に、
換羽
の時期には抜けた羽根だけでなく羽鞘の欠片なども部屋中に散乱します。これらは
アレルギー
などを引き起こすことがある上、放置しておくと
ダニ
が発生する原因にもなるので、こまめな掃除が必要です。ただし、
掃除機
の音はかなり嫌がる(怖がる)ので、フクロウのいる部屋では使わない方がいいでしょう。
↑ 上へ
基礎知識(1)
/
基礎知識(3)
黄金の羊毛亭
>
みみずく小屋
> 飼育の基礎知識(2)