すのものの「いろいろ」(その39)

「あけおめ(=あけましておめでとう)」は TGIF や BYOB のようなもの?

携帯電話のメールで使われる表現らしいが、 今年の初め、こういう短縮表現だらけの日本語になってゆくといやだなあ、 という投書を見た。 が、年末になって売っている年賀状用のハンコを見ても 「あけおめ」というのは見当たらない。

これは英語の TGIF や BYOB のような略語にあたる、 と考えればいいのではなかろうか。

2001-11-30 (5) 00:54:49 +0900

「Merry Christmas」が印刷されていないクリスマスカードが見つからない

喪中欠礼のはがきをくださったかたのうち、 キリスト教に理解があるとわかっている人には、 返事に代えてクリスマスカードを送ることがある。 しかし、その際には「Merry Christmas」が印刷されているカードはあまり適当でない。 そういう気持ちになれないかも知れないからだ。

香林坊の福音館で、 例年見かけるアムネスティ・インターナショナルのを探したがない。 店員に尋ねたところ、また入荷するかどうかわからないそうだ。

大和百貨店に回ったが、ほとんど全てに「Merry Christmas」と書かれていた。 「喪中の人にも出せます」と銘打ったのがあったが、 「おさびしいクリスマスをお迎えのことと……」 などと余計な文面が印刷されていてパス。

ここに至って私は“名案”を思いついたのだが、 それについては実行してから。

2001-11-29 (4) 19:15:09 +0900

ユリウス日最初の日を含む年を第 1 年としたら

ユリウス日は紀元前 4713 年 1 月 1 日を第 0 日として数えた通算日だが、 この年に大きな意味があるわけではなさそうだ。 歴史年表を見ると、紀元前 3500 年よりも前のことは考古学の対象のようである。 だから、この年を第 1 年あるいは第 0 年としたら、 歴史上の全てのできごとは正の年に起こったことになって便利ではないか。 ユリウス日は天文学で使われているという実績もあり、 政治上・宗教上の理由で反対はされにくいのではないか。

……と思ったが、 グレゴリウス暦を使いながら「西暦はキリスト教だから」 と年だけをずらしている国はどれだけあるのだろうか。

付) それにこれでは、 グレゴリウス暦を変更しない限り、 うるう年の入れ方が複雑になるのでだめだ。

2001-11-29 (4) 00:45:39 +0900

JIS コードに“呪い”がこめられている、という話はないのか?

例の Q33NY を、あのフォントを作った会社が“呪い”をこめたのだ、 と言っていた人もいたようだが、 JIS コードで似たようなことを言っている人はいないのだろうか。

例えば、 いわゆる Kanji-In と Kanji-Out の間に「NY」と書くと「隣」。 これではダメだ。

2001-11-29 (4) 00:23:20 +0900

「欽定英訳聖書の詩篇第 46 篇はシェークスピアが訳した」という“伝説”

Psalm 46 の初めから数えて 46 番目の単語は shake であり、 終わりから 46 番目の単語は spear である。 これを合わせると shake-spear, すなわち Shakespeare となる。 ただし、第 1 節よりも前の“序”は数に入れず、 最後の Selah も数えない。

さらに、欽定訳のできた年に彼は 46 歳だったという。 広辞苑第五版によればシェークスピアは 1564 年生まれ、 欽定訳の公刊は 1611 年であるから、 ほぼ合っている。

これは有名な話らしい。 例の Q33NY のときにふと思い出したのでここに記したが、 これは事実に基づいている点で全く違う。

2001-11-29 (4) 00:12:15 +0900

更新記録 --- 最初のページのリンク先を訂正

なお、PC-VAN でこの ID を使っていた「すのもの」のホームページはここと 「すのもののホームページ入り口」 以外には存在しません。

最初のページに 2000-11-11 (6) 01:44:00 +0900 づけで上のように書いていたが、 リンク先が変わっていたので修正した。

2001-11-28 (3) 23:49:32 +0900

結婚式で読む聖書の句に「イスラエル」を「神の民」(?)と言いかえる例

……があったように思う。

どの箇所だったか、どう読みかえるのだったか覚えていないが、 例えば「讃美歌」巻末の交読文目次には 「詩 127, 128 結婚式」とある。 確かに、これらの詩篇は結婚式で読むのにふさわしい。 最後に「安きはイスラエルの上にあり」とあるが、 聖書を学んだことのない出席者は現在のイスラエル国と混同するかもしれない。

2001-11-28 (3) 19:34:31 +0900

「アメリカ」を「アメリカ合衆国」の意味で使ってよいものか?

たとえば南アメリカの人たちはどう思うだろうか?

2001-11-28 (3) 19:24:07 +0900

ポスターの「アルバイト募集 誰それ」は名指しの募集じゃないのか……

大学周辺などにそういうポスターが貼ってある。 学生を名指しでの募集なんて変だなと思ったら、 それは募集されている人の名前ではなく、 そういう名前の歌手か何かがコンサートをするからその会場アルバイトをしないか、 という募集らしい。

2001-11-28 (3) 19:19:59 +0900

電気毛布などの説明書に「死体には使わないように」と書かなくてよいか?

「乳幼児、身体障害者、病人等が使用する場合は常に使用温度に注意してください」 などと書いてあるが、 「死体に使うと死体の傷みを早めますのでおやめください」 などと書かなくてよいものだろうか。

2001-11-28 (3) 19:15:53 +0900

「持ち込み可」試験直前に辞書を買い、始まってから CD-ROM 版と気づいたら

きょう生協書籍部で辞書の棚を見ていたら、 岩波国語辞典の隣に CD-ROM 版が並んでいた。 大きさは違うが、デザインは似ている。

「辞書持ち込み可」の外国語の試験を、 試験当日の朝に辞書を買って受ける、 という人がいるようだが、 試験が始まってから CD-ROM 版を間違って買ってしまったことに気づいた、 なんていうと悲劇的。

2001-11-27 (2) 19:35:25 +0900

Tコード関連プログラム>“打ちっぱなしエディタ”に改良

すのものの「Tコード関連プログラム」 に書いたプログラムに手を加え、unix でも使えるようにしていたが、 19 日未明、打鍵時のエコーを標準エラー出力に出すよう改良した。 これで、そのページに書いた main() (のうち後のほう) と合わせてできたプログラムをファイルに出力リダイレクトして使うと、 各行末のリターンを打つ前ならバックスペースキーが効き、 結果はファイルに格納される。 このプログラムの原形を作り、 「打ちっぱなしエディタ」と呼んだのが一年ぐらい前だ。

「打ちっぱなし」というのは、 プロレス技の「投げっぱなしジャーマン」にヒントを得た名前。

2001-11-27 (2) 00:42:15 +0900

NHKラジオ「英会話」>きょう、十数年かけてとうとう追いついた

厳密には“きのう”だが、やっと追いついた。 録音してあとから聞く習慣になっており、 一番たくさんたまったときは四カ月遅れぐらいで聞いていたと思う。 暖かくなってからクリスマスソングが流れたりして、季節感がずれていた。

さあ、次は新聞だ。

2001-11-27 (2) 00:32:32 +0900

途中まで使ってやめたノートブックを持ち歩いてメモを書く

外国語の勉強のために新しいノートブックをおろしたものの、 少し書いただけでやめてしまった、 というのが何冊もある。 きちんとした別の用途に使うなら新しいのを買うし、 捨てるのはもったいないし、で十年以上そのままにしていた。

最近、それを持ち歩いてメモに使っている。 サイズは B5 が持ちやすくていいようだ。 出先でちょっと時間があるときなど、 考えごともできる。

あくまでもメモなので、帰ったら別のものに写すなどし、 上から鉛筆で塗り消してしまう。

自分用のメモ: 外国語学習をいかに飽きないで続けるか、という問題は解決していないことに注意。

2001-11-26 (1) 22:30:25 +0900

CD プレイヤーが「次のトラックへ」でなく「前の〜」で先に進む場合は?

答え --- 最終トラックの音楽(など)が始まる直前の、 トラック内の経過時間がマイナスのとき。 例えば全 6 トラックの CD の第 06 トラック -00:03 のとき。

2001-11-26 (1) 19:36:27 +0900

漢語の一部をカナで書く場合、漢字一字分をひとまとめにしたらこんな感じ?

いまは「共役」と書き換えることの多い「共軛」は
ヤ 
 ク
とか「共」とか。

2001-11-26 (0) 01:48:08 +0900

くにがまえに読み、という漢字もどきはやっぱりだめか?

漢語の一部をカナで書く場合、くにがまえに読み、という漢字もどきにしたら (2001-11-07 (3) 01:16:54 +0900)》について、 massangeana 氏が 「こういうのでしょうか」 と教えてくださった。

う〜ん、ちょっと違う感じ。 「字を思い出せないから」 「きちんと書くのがめんどうだから」 というのではなく、 積極的にカナで書くことに意義があるのだ。 昔、大学構内の立て看板が「うかんむりにR」で 「寮」と読ませたりしていたのを思い出す。

やっぱり別の方法を考えるべきか?

2001-11-26 (1) 01:38:58 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-11 (4) 21:34:34 +0900

腕時計>もし月の大小が交互だったら日付調整が平年の二月末だけで済むのに

自分でも賛成しない改暦試案 --- 2月の日数が少ないのを直すとしたら (1999-07-30 (5) 18:53:55 +0900)》に書いたのは、 奇数月は小の月、偶数月は大の月、二月は平年は小の月、うるう年には大の月、 という案であった。

もしこう改暦したとして、 針式腕時計の日付が書かれた板に小の月と大の月の合わせて 61 日分の日付を書いておけば、 平年の二月末日以外は日付の修正がいらなくなる。

だからといって改暦には賛成しないが。

例えば小窓から「26」が見えていたとして、 小の月の 26 日か大の月の 26 日かわからないと不便だから、 地の色を変えるなどすることになろうか。 黒をベースとした時計なら、 白地に黒、黒地に白、どちらの日付表示でも違和感がないだろう。

2001-11-26 (1) 01:16:03 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-11 (4) 21:36:06 +0900

「国産のバイオレンス映画」の意味で「ドメスティック〜」と言っていたら

domestic には「国内の」「国産の」という意味もある。 「国産のバイオレンス映画」の意味で 「ドメスティック・バイオレンス」という語を広めようとしていた人がいたら、 別の意味が急に出てきて大誤算、ということになろう。

2001-11-26 (1) 00:06:23 +0900

兼六園>緑化フェアが終わり、通行制限が解除されていた

兼六園>緑化フェアに合わせて一部で通行制限 / 園内地図は前のまま (2001-09-10 (1) 01:10:20 +0900)》 に書いた緑化フェアは 11 日に終わったようで、 通行制限が解除され元にもどっていた。

終了後はきょう初めて行った。

2001-11-25 (0) 23:59:01 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-11 (4) 21:38:14 +0900

座って本を読める書店におけるビニールで包まれた本の扱いについて

香林坊 109 地下の書店には座って本を読めるようイスが置いてあるが、 そのそばに「コミックはお断り」というような貼り紙がしてあった。

ビニールで包まれたコミックを持ってそのイスに座り、 ビニールを破って中を読む。 そして「お客さん困りますよ」と言われたら 「この店では座って本を読んでいいんでしょ?」 と開き直る、 のを防ぐための貼り紙かと思ったらそうではなかった。

コミックの中にも試読用にビニールをかぶせてないのがあるそうだが、 それはコミックコーナーから持ち出さないでくれ、 ということだった。

2001-11-25 (0) 19:43:02 +0900

FM のエアチェックが減っているそうだが、若者が無料で音楽を聴く機会は

……保証されているのであろうか。

一本数百円するのでこづかいでは容易に買えないカセットテープにエアチェックして何度も何度もくり返し聴き、 次に録音したい曲があると泣く泣く消していたころが懐かしい。 ベートーベンの弦楽四重奏曲第 14 番、第 15 番、第 16 番はそうやって聴いた曲だ。

2001-11-25 (0) 02:17:15 +0900

高級鉛筆のメーカーが、それにマッチした補助軸を発売したらいいのに

「高い鉛筆を買ったんだから専用補助軸も買って最後まで使おう」 と思って補助軸を買い、次に鉛筆を買うときは 「補助軸と合うのにしよう」 と考えてまたそのメーカーのを買ってくれるのではあるまいか。 甘いか。

2001-11-25 (0) 02:14:18 +0900

三つ編みが一人でできるものだ、ということはどのくらい知られている?

数週間前のTVアニメ「サザエさん」に、 ワカメちゃんが隣のうきえさんに三つ編みにしてもらう話があった。 ワカメちゃんのように短い髪だと難しいかも知れないが、 一般には、三つ編みは自分でできるものである。 このことはどのくらい知られているのであろうか。 私は、自分でやってみるまで知らなかった。 小さい子が親などに編んでもらっている、という話を聞くことが多いせいだろうか。

2001-11-25 (0) 02:07:53 +0900

現在の日時によって変換結果を変えるカナ漢字変換ってあるのかな

忘年会のシーズンが近くなると「かんじ」で「幹事」が優先されるとか……。

2001-11-25 (0) 01:49:12 +0900

DOS の一画面内に一年分を表示するカレンダーのアイディア

週を縦に表示してみよう。

================================================================================
    January      February    March          April        May        June
    7 14 21 28  4 11 18 25  4 11 18 25  1  8 15 22 29  6 13 20 27  3 10 17 24
 1  8 15 22 29  5 12 19 26  5 12 19 26  2  9 16 23 30  7 14 21 28  4 11 18 25
 2  9 16 23 30  6 13 20 27  6 13 20 27  3 10 17 24  1  8 15 22 29  5 12 19 26
 3 10 17 24 31  7 14 21 28  7 14 21 28  4 11 18 25  2  9 16 23 30  6 13 20 27
 4 11 18 25  1  8 15 22  1  8 15 22 29  5 12 19 26  3 10 17 24 31  7 14 21 28
 5 12 19 26  2  9 16 23  2  9 16 23 30  6 13 20 27  4 11 18 25  1  8 15 22 29
 6 13 20 27  3 10 17 24  3 10 17 24 31  7 14 21 28  5 12 19 26  2  9 16 23 30
--------------------------------------------------------------------------------
 1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

     July       August     September       October    November      December
 1  8 15 22 29  5 12 19 26  2  9 16 23 30  7 14 21 28  4 11 18 25  2  9 16 23 30
 2  9 16 23 30  6 13 20 27  3 10 17 24  1  8 15 22 29  5 12 19 26  3 10 17 24 31
 3 10 17 24 31  7 14 21 28  4 11 18 25  2  9 16 23 30  6 13 20 27  4 11 18 25
 4 11 18 25  1  8 15 22 29  5 12 19 26  3 10 17 24 31  7 14 21 28  5 12 19 26
 5 12 19 26  2  9 16 23 30  6 13 20 27  4 11 18 25  1  8 15 22 29  6 13 20 27
 6 13 20 27  3 10 17 24 31  7 14 21 28  5 12 19 26  2  9 16 23 30  7 14 21 28
 7 14 21 28  4 11 18 25  1  8 15 22 29  6 13 20 27  3 10 17 24  1  8 15 22 29
--------------------------------------------------------------------------------
27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52  1
================================================================================
上下の「=」が 80 文字ずつなのでぴったりだ。

と思ったが、年によってはうまくゆかない。

================================================================================
     July          August     September       October    November      December
    2  9 16 23 30  6 13 20 27  3 10 17 24  1  8 15 22 29  5 12 19 26  3 10 17 24 31
    3 10 17 24 31  7 14 21 28  4 11 18 25  2  9 16 23 30  6 13 20 27  4 11 18 25
    4 11 18 25  1  8 15 22 29  5 12 19 26  3 10 17 24 31  7 14 21 28  5 12 19 26
    5 12 19 26  2  9 16 23 30  6 13 20 27  4 11 18 25  1  8 15 22 29  6 13 20 27
    6 13 20 27  3 10 17 24 31  7 14 21 28  5 12 19 26  2  9 16 23 30  7 14 21 28
    7 14 21 28  4 11 18 25  1  8 15 22 29  6 13 20 27  3 10 17 24  1  8 15 22 29
 1  8 15 22 29  5 12 19 26  2  9 16 23 30  7 14 21 28  4 11 18 25  2  9 16 23 30
--------------------------------------------------------------------------------
26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52  1
================================================================================
となって横にはみ出してしまうのだ。 183 日までなら OK なので、 これを解決するにはうるう年の 366 日が 183 日ずつに分かれるようにするしかない。 それには一年を のどちらかの方法で分けることになる。 《 一年を連続した六カ月ずつに分けて同じ日数にするには / 答えは二通り (2001-11-23 (5) 18:44:32 +0900)》を参照のこと。 前者は不自然だが、 後者は年度に一致するのでいいかもしれない。

次のような感じになる。

================================================================================
     April        May        June           July       August     September
 1  8 15 22 29  6 13 20 27  3 10 17 24  1  8 15 22 29  5 12 19 26  2  9 16 23 30
 2  9 16 23 30  7 14 21 28  4 11 18 25  2  9 16 23 30  6 13 20 27  3 10 17 24
 3 10 17 24  1  8 15 22 29  5 12 19 26  3 10 17 24 31  7 14 21 28  4 11 18 25
 4 11 18 25  2  9 16 23 30  6 13 20 27  4 11 18 25  1  8 15 22 29  5 12 19 26
 5 12 19 26  3 10 17 24 31  7 14 21 28  5 12 19 26  2  9 16 23 30  6 13 20 27
 6 13 20 27  4 11 18 25  1  8 15 22 29  6 13 20 27  3 10 17 24 31  7 14 21 28
 7 14 21 28  5 12 19 26  2  9 16 23 30  7 14 21 28  4 11 18 25  1  8 15 22 29
--------------------------------------------------------------------------------
14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39

    October    November      December      January      February     March
    7 14 21 28  4 11 18 25  2  9 16 23 30  6 13 20 27  3 10 17 24  2  9 16 23 30
 1  8 15 22 29  5 12 19 26  3 10 17 24 31  7 14 21 28  4 11 18 25  3 10 17 24 31
 2  9 16 23 30  6 13 20 27  4 11 18 25  1  8 15 22 29  5 12 19 26  4 11 18 25
 3 10 17 24 31  7 14 21 28  5 12 19 26  2  9 16 23 30  6 13 20 27  5 12 19 26
 4 11 18 25  1  8 15 22 29  6 13 20 27  3 10 17 24 31  7 14 21 28  6 13 20 27
 5 12 19 26  2  9 16 23 30  7 14 21 28  4 11 18 25  1  8 15 22 29  7 14 21 28
 6 13 20 27  3 10 17 24  1  8 15 22 29  5 12 19 26  2  9 16 23  1  8 15 22 29
--------------------------------------------------------------------------------
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52  1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12 13
================================================================================

週番号を表示しないなら、一桁の日付の前のスペースを一つにして、 次のようにもできる。

================================================================================
      July       August     September     October    November     December
  2  9 16 23 30  6 13 20 27 3 10 17 24 1  8 15 22 29  5 12 19 26 3 10 17 24 31
  3 10 17 24 31  7 14 21 28 4 11 18 25 2  9 16 23 30  6 13 20 27 4 11 18 25
  4 11 18 25  1  8 15 22 29 5 12 19 26 3 10 17 24 31  7 14 21 28 5 12 19 26
  5 12 19 26  2  9 16 23 30 6 13 20 27 4 11 18 25  1  8 15 22 29 6 13 20 27
  6 13 20 27  3 10 17 24 31 7 14 21 28 5 12 19 26  2  9 16 23 30 7 14 21 28
  7 14 21 28  4 11 18 25  1 8 15 22 29 6 13 20 27  3 10 17 24  1 8 15 22 29
1 8 15 22 29  5 12 19 26  2 9 16 23 30 7 14 21 28  4 11 18 25  2 9 16 23 30
================================================================================
上のは、一週全部が一桁の場合に、またその場合に限ってスペースを一つにした。

次のは、1 日から 7 日までの前のスペースを一つにしてみた。

================================================================================
      July       August     September     October   November     December
   2  9 16 23 30 6 13 20 27 3 10 17 24 1  8 15 22 29 5 12 19 26 3 10 17 24 31
   3 10 17 24 31 7 14 21 28 4 11 18 25 2  9 16 23 30 6 13 20 27 4 11 18 25
   4 11 18 25 1  8 15 22 29 5 12 19 26 3 10 17 24 31 7 14 21 28 5 12 19 26
   5 12 19 26 2  9 16 23 30 6 13 20 27 4 11 18 25 1  8 15 22 29 6 13 20 27
   6 13 20 27 3 10 17 24 31 7 14 21 28 5 12 19 26 2  9 16 23 30 7 14 21 28
   7 14 21 28 4 11 18 25 1  8 15 22 29 6 13 20 27 3 10 17 24 1  8 15 22 29
 1 8 15 22 29 5 12 19 26 2  9 16 23 30 7 14 21 28 4 11 18 25 2  9 16 23 30
--------------------------------------------------------------------------------
2627 28 29 30 3132 33 34 3536 37 38 39 4041 42 43 4445 46 47 4849 50 51 52  1
================================================================================
予想していたよりも見やすい。 週番号も残しておいた。
================================================================================
   January     February   March         April       May       June
   7 14 21 28 4 11 18 25 4 11 18 25 1  8 15 22 29 6 13 20 27 3 10 17 24
1  8 15 22 29 5 12 19 26 5 12 19 26 2  9 16 23 30 7 14 21 28 4 11 18 25
2  9 16 23 30 6 13 20 27 6 13 20 27 3 10 17 24 1  8 15 22 29 5 12 19 26
3 10 17 24 31 7 14 21 28 7 14 21 28 4 11 18 25 2  9 16 23 30 6 13 20 27
4 11 18 25 1  8 15 22 1  8 15 22 29 5 12 19 26 3 10 17 24 31 7 14 21 28
5 12 19 26 2  9 16 23 2  9 16 23 30 6 13 20 27 4 11 18 25 1  8 15 22 29
6 13 20 27 3 10 17 24 3 10 17 24 31 7 14 21 28 5 12 19 26 2  9 16 23 30
-----------------------------------------------------------------------
                         1  1  1  1 1  1  1  1 1  1  2  2 2  2  2  2  2
1  2  3  4 5  6  7  8 9  0  1  2  3 4  5  6  7 8  9  0  1 2  3  4  5  6

     July       August     September     October   November     December
  2  9 16 23 30 6 13 20 27 3 10 17 24 1  8 15 22 29 5 12 19 26 3 10 17 24 31
  3 10 17 24 31 7 14 21 28 4 11 18 25 2  9 16 23 30 6 13 20 27 4 11 18 25
  4 11 18 25 1  8 15 22 29 5 12 19 26 3 10 17 24 31 7 14 21 28 5 12 19 26
  5 12 19 26 2  9 16 23 30 6 13 20 27 4 11 18 25 1  8 15 22 29 6 13 20 27
  6 13 20 27 3 10 17 24 31 7 14 21 28 5 12 19 26 2  9 16 23 30 7 14 21 28
  7 14 21 28 4 11 18 25 1  8 15 22 29 6 13 20 27 3 10 17 24 1  8 15 22 29
1 8 15 22 29 5 12 19 26 2  9 16 23 30 7 14 21 28 4 11 18 25 2  9 16 23 30
----------------------------------------------------------------------------
2 2  2  2  3  3 3  3  3  3 3  3  3  3  4 4  4  4  4 4  4  4  4 4  5  5  5
6 7  8  9  0  1 2  3  4  5 6  7  8  9  0 1  2  3  4 5  6  7  8 9  0  1  2  1 
================================================================================
のように週番号を縦に書く方法もあるか。

……などと考えているうちにプログラムにしておきたくなった。 各行を文字列として格納しておき、適当に puts() するだけだ。 できたプログラムはすのものの「雑ソフトウェア」 に置いておいた。

2001-11-25 (0) 01:42:40 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-11 (4) 21:41:05 +0900

スティーブンスン「宝島」>「宝島」という日本語は前からあったのか?

広辞苑第五版には出ていない。 「宝船」などの語があるので不自然さは感じないが、 この小説のタイトル "Treasure Island" の訳語としてできた言葉か?

2001-11-24 (6) 18:13:52 +0900

スティーブンスン「宝島」>昔、「ナイトキャップ=ハゲ」と誤解していた

こないだの日曜日に岩波少年文庫のを読み直したのだが、 子どものころ、この小説の retold ものを読んで、 (一般に)ナイトキャップをかぶるのはハゲをかくすため、 と思い込んでいたことが思い出されて苦笑した。

2001-11-24 (6) 18:08:52 +0900

スティーブンスン「宝島」>単純に敵を撃ち殺せばいいわけではない

こないだの日曜日に岩波少年文庫のを読み直したのだが、 例えばシルバーが談判にくるところ。 撃てば撃ち殺せるだろうが、 そうしたら隠れている敵に反撃されて味方は命を落とすだろう。 目的は敵を殺すことではなく、味方が生きて帰ることだ。 そういうときのものの考え方が、 (交通事故以外で)殺されそうになった経験のない私にはできにくい。

2001-11-24 (6) 18:03:36 +0900

スティーブンスン「宝島」>小さな島と誤解していた

こないだの日曜日に岩波少年文庫のを読み直したのだが、 宝島を小さな島と誤解していたことに気がついた。 挿し絵の地図によると、東西 10 キロメートル、南北はそれ以上だ。 東京都の大島や鹿児島県の桜島ぐらいあることになる。 だからこそ、地図なしでは宝に到達できないわけだ。

2001-11-24 (6) 17:54:32 +0900

1700 年代にグレゴリウス暦に改暦したら 11 日間をとばすことになる

MINIX の cal はイギリスの暦を表示するようで、 グレゴリウス暦への改暦が行われた 1752 年は 九月 03 日から 13 日までの 11 日間が抜けている。 1700 年はグレゴリウス暦ではうるう年でないがユリウス暦ではうるう年だったので、 1582 年に移行した地域よりも一日多くとばすことになる。

同様に考えて、1800 年代なら 12 日、1900 年代なら 13 日を抜かすことになる。 ロシア革命に関する記述にときどき添えられている両方の暦による日付で確認した。

付:「〜年代」と書いたが、00 年の二月 --- どっちの暦で? --- までは別である。 あまり厳密に考えても意味がないので省略した書き方にした。

2001-11-24 (6) 17:26:37 +0900

西暦を定義した際、4 の倍数の年がうるう年になるよう考慮した?

西暦が決まったのは(西暦)数百年のころで、 それまでもユリウス暦は使われていた。 つまり、四年ごとにうるう日を置いていた。 西暦を決める際、4 の倍数の年がうるう年になるよう考慮した、 ということはないのだろうか?

2001-11-24 (6) 17:17:34 +0900

グレゴリウス暦への改暦の際、「40 年間うるう年なし」としていたら?

実際には 1582 年 10 月 05 日から 14 日までの 10 日間を暦の上ではなかったものとして抜かしたそうで、 「とばされた 10 日間を返せ!」と言ってきた人があった、 と聞いたことがある。 (国・地域によって改暦の時期は異なっているので、 これは別のときの話かも知れない。)

もしも 10 日間をとばすのでなく、 「今後 40 年間はうるう年をおかない」 としていたらどうであろうか。 その 40 年が終わってからグレゴリウス暦に移行する。 これでも効果は同じだ。 40 年というのは申命記 8.2 などの“荒野の四十年”が連想されて、 覚えやすいのではないかと思うが、 40 年もうるう年なしでやっていると、 うるう年というものが存在したことを忘れてしまうかもしれない。

それに、 40 年以上にわたって誕生日のこない 2 月 29 日生まれの人がかわいそう?

2001-11-24 (6) 16:40:18 +0900

一年を連続した六カ月ずつに分けて同じ日数にするには / 答えは二通り

平年は 365 日だから等分できるはずがないが、 うるう年の 366 日は 183 日ずつに等分できる可能性がある。 次の表ではカッコ内がうるう年の日数である。

日数 日数
一月から六月181 (182) 七月から十二月184
二月から七月181 (182) 八月から一月184
三月から八月184 九月から二月181 (182)
四月から九月183 十月から三月182 (183)
五月から十月184 十一月から四月181 (182)
六月から十一月183 十二月から五月182 (183)

四月から九月、 十月から三月というのは大学などの前期・後期の分け方と同じである。 そう考えて決めたわけじゃないだろうけど。

付:二月が極端に短いので、等分できるとは思っていなかった。

付:ずっと前に書いた時計の文字盤の図を改変したもの。 「時」を「月」に見立てたとき、 「」が大の月、 「」が(二月以外の)小の月。 「」が二月である。 これを見ながら考えると考えやすいかもしれない。

         
            


               



        ・       



               


            
         

2001-11-23 (5) 18:44:32 +0900

高校生のころ、素因数分解の一意性は証明を習ったとカン違いしていた

素因数分解の一意性の証明でキーとなるのは 「素数 p と自然数 a, b に対し、p が ab を割り切るなら p は a か b を割り切る」であるが、 高校生のころ、これの証明をすでに習ったとカン違いしていた。 おそらく、私の頭は循環論法に陥っていたのであろう。

2001-11-23 (5) 16:41:45 +0900

「素数が自然数の積を割り切るならそのどれかを割り切る」の初等的な証明

素因数分解の一意性の証明でキーとなるのは 「素数 p と自然数 a, b に対し、p が ab を割り切るなら p は a か b を割り切る」であるが、 数論の入門書を見ると、これを単独では証明しないようである。 数論を学ぼうとするならほかにも学ぶべきことがたくさんある。 それらを証明しつつこれも証明する、というわけだ。 それらの証明は難しいわけではないが、 高校生に素因数分解の一意性の証明を尋ねられたとき、 それだけを単独で証明して見せられたら気持ちがいいだろう。 と思って、(確か)前に PC-VAN に書いた証明を以下に記す。

「素数 p と自然数 a, b で、p は ab を割り切るが p は a も b も割り切らない」 という反例が存在したと仮定し、 そのような (p, a, b) を辞書式順序に並べたとき、最小のものをとる。

a < p, b < p である。 もしもそうでなければ a を「a を p で割った余り」で、 b を「b を p で割った余り」で置き換えることにより、 より小さな反例が得られるからである。 よって、ps = ab と書くと s < p である。

s > 1 である。 もしも s = 1 とすると p = ab となり、 a, b の一方は p となって仮定に反するからである。

s の素因数の一つを q とすると、q < p であり、q は ab を割り切る。 もしも q が a を割り切るとすると (p, a/q, b) はより小さな反例であり、 仮定に反する。 q が b を割り切るとしても同様である。 よって、q は a も b も割り切らないので (q, a, b) がより小さな反例となり、 仮定に反する。[証明了]

付: 上の証明では、 「自然数の部分集合は空でないならば最小数を持つ」という事実を使っている。 これを相手に納得してもらえない、ということが考えられる。 「一つ反例があったと仮定するのはわかるが、 最小の反例を見つけることができるのか?」 と言い返されたら、上の証明を言い換えて、 一つの反例からより小さな素数に関する反例を作るようにし、 「任意の素数に対しそれより小さな素数は有限個だから矛盾」 としてみせればよい。

2001-11-23 (5) 16:34:26 +0900

大相撲>「ただいまの決まり手は」の反復は -te form ? 「名詞+で」?

NHKラジオの大相撲の中継を聞いていて気づいたのだが、 決まり手の場内アナウンスには

の二種類がある。

「よりきって」は四段動詞「よりきる」の -te form だ。 -te form というのは、 本当にこう表記するかどうかは知らないが、 NHKラジオ第二放送の Let's learn Japanese でよく聞く用語だ。 「書く」「書きます」に対し「書いて」の形をこう呼ぶ。 国文法では「動詞の連用形に接続助詞の『て』『で』が続いたもの」となる。

「うわてなげで」は「名詞+で」である。

上の二つの例を、逆に言ってみることも可能である。

後者はやや不自然な日本語になるが。

どの決まり手を -te form で、どの決まり手を「名詞+で」 で言うかは決まっているのだろうか。

中継の最後などに、 NHKのアナウンサがきょうの結果をまとめて言うが、 そのときは必ずしも場内アナウンスと同じ言い方をするとは限らないようだ。 また、NHKラジオの19時のニュースでは、 全て「名詞+で」で決まり手を言うようである。

2001-11-23 (5) 15:44:28 +0900

「鋭利な刃物」と「絵入りの刃物」

「鋭利」「絵入り」はどちらもかなで書くと「えいり」だが、 前者は「エーリ」、後者は「エイリ」と発音される、 というのは前に聞いたことのある例だが、 刃に絵の刻まれたナイフ(の写真)を思い出したので。

2001-11-19 (1) 00:28:15 +0900

海賊の旗は Jolly Roger または black flag

岩波少年文庫の「宝島」が本棚から出て床に置いてあったので、 何となく読み始めた。19 章の初めの部分まできて 「海賊旗」に「ジヨリ・ロジアー」 とかなが振られているのを見て、本棚から出してあった理由を思い出した。

「髑髏(どくろ)」の意味は? / 海賊の旗の図柄の呼び名は? (2001-10-11 (4) 01:06:21 +0900)》だ。 「宝島」ならこの旗が出てくるかもしれない、と思ったのだった。

見当をつけてリーダーズ英和をひいたらつづりは Jolly Roger だった。 black flag を見よ、とも書いてある。 なお、これらは旗の名前だし、 「黒地に白」に限るようなので、 例の Q33NY --- もうみんなとっくに忘れてしまったか --- のあれはそうは呼べない(と思う)。

「宝島」の少し先には 《「ジョリ・ロジァー」と呼ばれる黒い海賊旗》も出てくる。

google で Jolly Roger を調べると海賊旗とは直接関係ないページが先頭に出てくるようだ。

2001-11-19 (1) 00:17:47 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-11 (4) 21:47:42 +0900

エゼキエル>「イェヘズケル」「イェヘズケール」で検索すると数件

現代の人の名前にもあるようだ。 共同訳の「エヘズケル」は中途半端に原音に忠実なので誰も使わない、 というところか。

2001-11-18 (0) 02:25:30 +0900

鉛筆補助軸>エンピツはどこまでさし込むのが“正しい”か?

補助軸には、エンピツをどこまでさし込んで使うのが“正しい”のだろうか。

案1. 常に、削っていない軸の部分が数センチ外に出ているようにし、 そこを持って書くようにする。 これが普通のようだが、 補助軸はしめつけている部分の角に食い込むので、 そこの塗料がはがれる。 エンピツがさらに短くなり、補助軸にしめつけさせる位置が後退し、 以前しめつけていた部分を持って書くようになると、 はがれた塗料が指について不快である。

案2. 削っていない軸の部分がほとんど外に出ないようにする。 この場合、補助軸をにぎって書くことになる。 それでいいならいいが、私はエンピツそのものをにぎって書くほうが調子が出る。

案3. 常に、エンピツのお尻の部分を補助軸にかませるようにする。 最近、私はこの方法にしている。 前にも書いたと思うが、日本の高級エンピツはお尻の部分が丸くなっていて、 ここをかませるとうまくゆく。 問題は、エンピツが短くなりかかって補助軸を使い始める段階では、 エンピツ+補助軸が削っていないエンピツよりも長くなってしまうことだ。

補助軸のメーカーは、こういうことを考えて作っているのだろうか。

2001-11-18 (0) 01:03:15 +0900

鉛筆補助軸>丸くてころころ転がってしまうのが多いのは困ったもの

エンピツと同様に六角形にしておくか、 なんらかのでっぱりをつけて転がりにくくしてほしいところだ。

お尻に消しゴムがついていて、 そのはまっている部分が六角形をしているのはあるが、 ゴムが変質すると紙を汚すし、 ゴムをはずすと金属がとがっていてあたりを傷つける。 ファーバーカステル社のは胸ポケットにさすクリップがついているが、 3,000 円から 5,000 円と異常に高いし、 エンピツ削りを内蔵しているので重い。

ちょっと前のバブルのころの文房具カタログムックを見てみたが、 補助軸は見当たらなかった。

2001-11-18 (0) 00:50:30 +0900

Zeller の公式などを、年月日とユリウス日との換算に書き改めた

先日、ぼんやりと理科年表をながめていたら、 前に書いた、 年月日とある日からの通算日数との間の換算プログラムは、 ユリウス日との換算プログラムにするのが最も適当だ、 と気がついた。 できたものはすのものの「雑ソフトウェア」に収めた。

いくつかの日付について理科年表と合うことは確かめたし、 MINIX の cal (作者は Maritn Minow 氏)で 1752 年 9 月を表示させると

 S  M Tu  W Th  F  S
       1  2 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
となるが、 ユリウス暦 1752 年 09 月 02 日のユリウス日に 1 を加えるとグレゴリウス暦 09 月 14 日のユリウス日になることも確かめた。

google で検索してみると、 この種のプログラムは(当然ながら)すでにいくつかあるようである。

2001-11-17 (6) 22:46:07 +0900

「黒帯」と「苦労日」の発音はどのくらい違う?

後者は「苦労の多い日」ぐらいの意味(のつもり)。 前者は「クロオビ」であって後者の「クロービ」とは発音が違うはずだが、 実際にはどのくらい違うであろうか。

2001-11-17 (6) 20:27:30 +0900

もしも姓がなかったら / 姓をやめることにしたら

夫婦別姓を、という声はあるが、姓そのものをやめてしまったら、 という意見はないのだろうか。 「山田太郎」のように姓名のような名前をつけてもよいが、 あくまで名であって、親の“姓”と無関係につけることができる。

2001-11-17 (6) 20:24:57 +0900

マーラー「交響曲第5番」第4楽章の「アダージェット」はどういう意味?

ラルゲットがラルゴよりは遅くないように“アダージョよりは遅くなく” の意味だと思っていたが、 「Sehr langsam」と書き添えられていることに最近気がついた。 「小さなアダージョ」ということはないのだろうか。

2001-11-17 (6) 19:38:40 +0900

メールを間違って消してしまったか?!

さきほど、 1カ月ほど前から Outlook Express の「受信トレイ」 にたまっていたメールを整理した。 ファイルにセーブしたメールは 「削除済みアイテム」に移す。 そして、もう一度確認しつつ本当に削除する。

ところが、削除してから「あっ」と思ったメールがあった。 しかし、どのメールだったかわからない。 ということは、間違って「削除済みアイテム」に移され、 さらに間違って本当に削除されたメールである。 よほど運の悪いメールだ。

私のカン違いであって、実は何も失っていないのかも知れない。 だったらよいが。

2001-11-17 (6) 19:24:28 +0900

極地で、一日中昼あるいは夜の季節にラマダン入りしたらどうなるのか?

一日中昼だったら一カ月間、何も飲み食いできないではないか。 反対に一日中夜だったら、全く断食しなくてもよいのか?

2001-11-16 (5) 23:30:31 +0900

創世記>「恥ずかしがりはしなかった」と「恥ずかしいとは思わなかった」

第 2 章の最後の句。 前者は新共同訳、後者は口語訳である。

「恥ずかしいと思う」は心の動きであり、 「恥ずかしがる」はそれが外に現れて他人にもわかることをいう、と私は思う。 だから、「恥ずかしがりはしなかったが恥ずかしいと思っていた」 ということはあるのではないか。 たとえば、プロ野球の選手が期待通りの活躍ができなかった場合。 試合中、たとえ「恥ずかしい」と思っても、 それをおもてに出して「恥ずかしがって」はいけない。

広辞苑をはじめ、国語辞典は「恥ずかしがる」を載せていない。 「恐がる」は載せているが、 接尾語「がる」でできた単語をすべて載せるわけにはゆかない、 ということか。

関根正雄訳は「たがいに羞じなかった」。 岩波版(訳者は月本昭男氏)は「互いに恥じることはなかった」。 「互いに」がはいると、だいぶ意味が変わってくる。 これがないと、 「自分たちが裸でいるのを第三者に見られたら恥ずかしい」ともとれるからだ。 まだ二人のほかには人間は誰もいないのだが。

2001-11-16 (5) 02:10:52 +0900

通販カタログの写真に「パスポートは商品に含まれません」と添えてあったら

「ベルトは商品に含まれません」などはときどき見かけるが。

売買の対象でないことが明らかなものは断わらなくてよいのだろう。

赤ちゃんの売買が行なわれている社会だったら 「赤ちゃんは商品に含まれません」も書かねばなるまい。

2001-11-15 (4) 19:13:14 +0900

渡辺淳一「シャトウ ルージュ CHÂTEAU ROUGE」は何語のつもりか?

先日、本屋で実物を見て「おや」と思った本。 10月19日づけ朝日新聞大阪本社版総合面の広告に出ていた。

見た目はフランス語だが、 だったら「シャトー」であって「シャトウ」と二重母音にはならない。 この語は英語にはいっていて、英語では「シャトウ」と発音するらしい。 英語では名詞を並べるだけで新語を作れるが、これでは「邸宅口紅」だ。 城の絵か写真が背景に載っているし、 「妖しのシャトウの奥で」 とあるのでやはりフランス語で「赤い城」のつもりだろうか。

ほかに広告の文章中に「ドレサージュ(調教)」 とあるのはフランス語の dressage であろうか。

わからない。 英語なまりのフランス語を話す人を描いた小説なのだろうか。 どうでもいいけど。

2001-11-15 (4) 03:05:56 +0900

「報告/連絡/相談でホウレンソウ」に対して「チンゲンサイ」は?

報告/連絡/相談でホウレンソウ、と教え込んだのにチンゲンサイと覚えるやつ (2001-11-10 (6) 20:26:06 +0900)》 に 「チン、ゲン、サイで始まる、 報告・連絡・相談などと逆の意味になる漢語がみつかればもっとおもしろかろう」 と書いたら、 対応してはいないが困った人の特徴としてこんなのはどうですか、 とメールでアイディアを寄せてくださったかたがあった。 「チン」は「沈黙」。 なるほど。これは「報告」と対をなしているとも言える。 あとの二つは、もう少し私も考えてみよう、と思ったのでここには書かずにおく。

そのかたは、 《Faber-Castell の鉛筆セットを購入(2001-11-10 (6) 03:00:50 +0900)》 に書いた「シールがはがれない」というぐちに対し、 はがすための液体が売られている、 とも教えてくださった。

2001-11-15 (4) 02:06:29 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-11 (4) 21:49:18 +0900

「hikui(低い)」と「hukai(深い)」は語源的に関係ないのか?

本文ナシ

2001-11-15 (4) 01:56:23 +0900

列王紀下 4 のエリシャのパンの奇蹟はパンがまずかったから残しただけ?

「食べてなお余す」(口語訳) 「食べきれずに残す」(新共同訳) であるから、パンがまずくて、とか固くて、とも読めるのではないか。

新約のイエスの奇蹟では「満腹し」となっている。

2001-11-15 (4) 01:50:40 +0900

Good News Bible での、段落途中で章が変わる場合の章番号活字の組みかた

民数記 22 章から 23 章に変わる部分はこうなっている。

where Ballam could see a part of the
      people of Israel.  1He said to
      Balak, "Build seven altars
here for me, and bring me seven
2, 3 行目の行頭の空白が大活字で「23」と書かれている場所である。

「単一の章からなる書を除いて、 各章の第 1 節の冒頭の単語を含む行から次の行にかけて章番号を書く」 という方針に基づいている、と考えるとつじつまが合う。

ほかに、ざっと見たところ、申命記 2, エズラ 5, エステル 7, ヨブ 17, 39, エゼキエル 2, ダニエル 11, ホセア 2, 12 の章番号がこのようになっている。 ホセア 12 は一行ずれているが、これは活字を組む都合と思われる。 Everything という、比較的長い単語で始まっているので。

2001-11-15 (4) 01:20:48 +0900

Good News Bible のさし絵ではアブサロムの首が木の股にひっかかっている

サムエル下 18 章のさし絵。 木の枝が二股に別れているところに首がひっかかり、 腕で体重を支えている。 頭髪は確かに多めに描かれているが、 それが木にひっかかっているのではない。

2001-11-15 (4) 01:07:15 +0900

Good News Bible は詩篇各篇の原文タイトルを脚注に回している

たとえば第 47 篇は小見出しを The Supreme Ruler とし、そこに訳注をつけて 「HEBREW TITLE: A psalm by the clan of Korah.」としている。

2001-11-15 (4) 00:58:33 +0900

「0の0乗」と「例の令嬢」は音が同じ

それだけ。

2001-11-15 (4) 00:52:33 +0900

更新記録 --- Good News Bible の略語表は目次の次のページにあった

「聖書の略号」のページに 「どこにも略号一覧がないので、注から採集した」 と書いていたが、それは誤りで、 目次の次のページの Alphabetical Listing with Abbreviations に出ていた。 アルファベット順の目次は聖書になじんでいない人のためのもの、 という思い込みでよく見なかったものか。

同ページを更新した。

2001-11-15 (4) 00:47:45 +0900

「ソ」と「ン」、「シ」と「ツ」が書き分けられない人が「ソンシツ」と書く

ときどき、カタカナの 「ソ」と「ン」、「シ」と「ツ」が書き分けられない人がいる。 そういう人が「ソンシツ」(損失)と書いたらとてもわかりにくいのではないか。 「シンソツ」(新卒)ってのもあるか。

2001-11-15 (4) 00:31:30 +0900

MS-IME97, IME 2000 は「ほけいかんすう」を「保形関数」に一発で変換した

登録されているようだ。

2001-11-15 (4) 00:19:47 +0900

「保」には「ホ」「ホウ」二つの音があるが「保形関数」は「ホケイ〜」?

「ホウケイ〜」が正しい、ということはないのだろうか。 「保形」という言葉はふつう辞書に載っていないのでわからない。

なお、「保型関数」と書かれることもある。 英語では automorphic function である。

2001-11-15 (4) 00:11:29 +0900

「ブランデンブルクってどんな楽器ですか?」という質問は出ないか?

「ピアノ協奏曲がピアノとオーケストラの、 バイオリン協奏曲がバイオリンとオーケストラのための音楽だったら、 ブランデンブルク協奏曲はいったい?」と考えるわけだ。

2001-11-15 (4) 00:02:20 +0900

「ぬるま湯」の「ま」は何か?

広辞苑第五版では「ぬるま湯」は「ぬるま」の追込項目で、 「ぬるま」の第一の語義は「のろま。お人よし」。 そして第二が「「ぬるま湯」の略」だ。

結局わからない。

2001-11-14 (3) 23:41:46 +0900

東京の地下鉄各路線のシンボルカラーを営団地下鉄のページの路線図から採取

これは 《東京の地下鉄のページから各路線のシンボルカラーの正確な色を知ろうとした (2001-11-10 (6) 17:25:43 +0900)》 の続きである。 営団地下鉄のページの路線図は Flash とかいうソフトを入れないと見られないようで、 前回はあきらめたのだが、 職場のパソコンにはそれがはいっていて、 画面がフラッシュするもののいちおう見られた。

……と思ったら私のカン違いで、うちのでも同じだった。 ともかく、それから採取した色を追加した表を以下に示す。 「※※」と書いた欄が今回追加したものである。

線名都営営団※※
都営浅草線    
都営三田線    
都営新宿線    
都営大江戸線    
営団銀座線    
営団丸ノ内線    
営団日比谷線    
営団東西線    
営団千代田線    
営団有楽町線    
営団有楽町線(新線)    
営団半蔵門線    
営団南北線    

2001-11-14 (3) 23:26:28 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-11 (4) 21:51:31 +0900

聖書の引照は翻訳ごとに別々 / 中間言語を利用して統一できないか?

なーんて思ったりするが、不可能だろう。

2001-11-10 (6) 23:35:20 +0900

新共同訳の引照つきは with REF. とあるから引照は reference(s) であろう

扉ページの裏に 「The New Interconfessional Translation, with REF.」 とある。

2001-11-10 (6) 23:21:19 +0900

シュネムの女の息子のくしゃみとワニ(レビヤタン)のくしゃみ

列王記下 4.35 の、 エリシャがシュネムの女の息子を生き返らせるところ。 子どもは七回くしゃみをする。 岩波版の注(担当は池田裕氏)によれば 「旧約中ここだけに出て来る」語だそうだ。

だとすると、口語訳の引照が関連箇所としてヨブ 41.18 のワニのくしゃみをあげるのはあまり意味がないのかも。 (このワニは新共同訳ではレビヤタンである。)

新共同訳の引照はイザヤ書 1.6 をあげているが、 これは意味がわからない。

2001-11-10 (6) 23:04:55 +0900

パソコン使用直後に字がうまく書けないのは打つ速さで書こうとするから?

パソコンを使用した直後に手書きで字を書こうとすると、 まるで字がへろへろになる。 指が疲れているのかな、と思っていたが、 キーボードを打つスピードに慣れていて、 そのスピードで字を書こうとするからではないか、と気がついた。 あの速さで書こうとしたら字はめちゃくちゃになって当然だ。

自動車を運転する人の中には、 自動車で行ったことがあるところに徒歩で行くとき、 「おかしいな、こんなに距離があったかな」 と思う場合があるそうだ。 距離ではなく時間を身体が覚えているのであろう。

それと似ているかも。

2001-11-10 (6) 22:42:48 +0900

口語訳の引照つき聖書はふりがながないのですっきりして読みやすい場合も

本文ナシ

2001-11-10 (6) 22:37:52 +0900

日本が「車は左 人は右」なのはそれが「七五調」になっているから?

逆にして「くるまはみぎ ひとはひだり」とすると「六六」でうまくない。

明治維新後、外国人に言われてどちらかに決めることになったとき、 両方の標語を作ってみて、日本人が覚えやすそうなほうに決めた、 なんてことはないだろう。

2001-11-10 (6) 22:34:42 +0900

米国式に「車は右、人は左」としたら省エネ効果はどのくらい?

自動車メーカーが、 右ハンドル・左ハンドル両方の在庫をかかえなくて済むようになる。

2001-11-10 (6) 22:32:25 +0900

改暦して毎年同じカレンダーが使えるようにしたら省エネ効果はどのくらい?

省エネ効果がある、として夏時間を導入しようとする動きがあるが、 改暦して毎年同じカレンダーが使えるようにしたら、 カレンダーの印刷・発行が不要になることで、 どのくらいの省エネ効果があるだろうか。

2001-11-10 (6) 22:28:53 +0900

日本語で、読み間違われる可能性のある単語だけを抜き出してくれるソフト

読み間違われる可能性のある単語だけ色を変えて示すなどし、 「必要ならふりがなを振ることをおすすめします」 といってくれるソフトはあるだろうか。 例えば「わるくち」とも「あっこう」とも読める「悪口」。

聖書が総ルビなのがときにうっとうしく感じられる。 読み間違われる可能性のある語と難読語だけ振ればいいのに、 と思ったものだから。

そのような文字の並びを記憶しておいて、 それと一致する部分をマークすればいいか。

2001-11-10 (6) 22:19:38 +0900

ハイテクを活かしたホテルでも Don't disturb の札はなぜ昔ながら?

内カギのついているところが多いが、 あんな感じでドアにつまみをつけて、 それを回すことであの札の「表」「裏」、それに「札なし」 の三つのどれかにあたる情報をドアに表示させるようにするのは簡単だろう。 そのほうが、他人に変えられるおそれがないし、札の紛失もないだろうに。

2001-11-10 (6) 22:11:56 +0900

日本語の会話部分 --- 改行してカギカッコで囲む --- を HTML にいれるには

ブラウザは普通、ブロックに切り分けることで段落を示す。 日本語の普通の表記では、 会話の部分は段落がえと同様に改行し、 カギカッコで囲む。 これを HTML 文書に入れるときはどう書くべきか?

2001-11-10 (6) 22:01:10 +0900

列王記下>息子を亡くしたシュネムの女がエリシャを尋ねる箇所の、話のとび

岩波版(訳者は池田裕氏)の 4.25 の途中から引用する。

神の人は遠くから彼女を見ると、従者のゲハジに言った、
 「おお、あのシュネムの女だ。さあ、すぐに走って行って彼女を迎え、 『あなたはお変わりありませんか。ご主人はお変わりありませんか。 お子さんはお変わりありませんか』と尋ねなさい。」

彼女は言った、
 「変わりはございません」。

最初の言葉は神の人エリシャがゲハジに「シュネムの女にこう言え」と言ったもの。 次には女の答えが書いてある。

少しとびすぎではないか? こういうとき、聖書では 《ゲハジは走って行ってシュネムの女を迎え、こう言った、 「私の主人がこう尋ねています、 『あなたはお変わりありませんか。ご主人はお変わりありませんか。 お子さんはお変わりありませんか』」》 のようにくどいぐらいくりかえすような気がしたからだ。

付) 《尋ねなさい。」》は《尋ねなさい」。》の誤植か?

2001-11-10 (6) 21:30:25 +0900

また London Fruit & Herb Company のハーブティー詰め合わせを買った

夜になると目が冴えるのはお茶のせいかと思い、 デパートの地下でハーブティーを買うことにした。 ちょっと迷ったが、また、詰め合わせのにした。 15 種類のが全部で 20 パックはいっている。 前にも買って、次にはこの中でおいしかったのを買おう、 と思ったのだが、どれがどんな味だったか忘れてしまい、 またこの詰め合わせになってしまった。

お茶をご飯にたとえるなら、ハーブティーは珍味のようなものだ。 どんなにおいしくても、同じのを 20 パックも飲んだら飽きる。 だからこれでいいのかもしれない。

2001-11-10 (6) 21:12:52 +0900

本の最初のほうのページに縦にしわがよるのはなんと呼ぶのだろう

紙の厚さに対してサイズの大きすぎる本を読んでいると、 最初のほうのページに縦にしわがよることがある。 うちの本では、大六法や新共同訳聖書がそうなっている。 乱暴に扱うとできやすいようで、図書館の本ではよく見かける。

いったいあれはなんと呼ぶのだろう?

2001-11-10 (6) 21:04:39 +0900

「おぼれる者は和羅をもつかむ」--- 小さな和羅辞典でもつかむ、の意

もちろんウソ。

2001-11-10 (6) 20:59:58 +0900

世界>「引照」という言葉が普通の文脈で出ていたのでちょっと驚く

12 月号、最上敏樹氏の 《「あなたがたは、まだ血を流すほどの抵抗をしたことがない」 --- 宮田光雄著『十字架とハーケンクロイツ』をめぐって》。 《神学論争という言葉が、 決着がつくはずのない無益な議論という意味で使われるのは、 日本に特有のことなのだろうか》 という書き出しにつられて読み始めた。

255 ページに 《それどころか、 後生が引照することのできる教訓を残しさえするのだ》 とある。

「引照」は、新字源にも出ていない単語だ。 プログレッシブ和英中辞典第2版は「引照する」の訳語として refer (to) をあげている。 広辞苑には第四版からはいった。 以前は、日本語訳聖書の「引照」でしか見たことがなかった語だ。

著者が国際基督教大学教授であることから、 かな漢字変換の“学習結果”かなとも思ってしまった。

2001-11-10 (6) 20:52:06 +0900

カトリック教会のパンフレットにあった聖書の書名一覧 --- マラキ書がない

先日、カトリック金沢教会でもらってきた パンフレット「はじめて教会へいらしたあなたに」に 「聖書は、どういう本ですか」というページがある。 そこに出ていた表を引用する。

聖書
新約聖書 旧約聖書(キリストの時代の分類)
律法
マタイによる福音書 創世記 民数記
マルコによる福音書 出エジプト記 申命記
ルカによる福音書 レビ記
ヨハネによる福音書 預言者
使徒言行録 前期預言者 ホセア書
ローマの信徒への手紙 ヨシュア記 ヨエル書
コリントの信徒への手紙一 士師記・ルツ記 アモス書
コリントの信徒への手紙二 サムエル記上 オバデヤ書
ガラテアの信徒への手紙 サムエル記下 ヨナ書
エフェソの信徒への手紙 列王記上 ミカ書
フィリピの信徒への手紙 列王記下 ナホム書
コロサイの信徒への手紙 後期預言者 ハバクク書
テサロニケの信徒への手紙一 イザヤ書 ゼファニア書
テサロニケの信徒への手紙二 エレミヤ書 ハガイ書
テモテへの手紙一 エゼキエル書 ゼカリヤ書
テモテへの手紙二 諸書
テトスへの手紙 詩編 (*以下は「第二正典」)
フィレモンへの手紙 ヨブ記 *ユディト記
ヘブライ人への手紙 箴言 *トビト記
ヤコブの手紙 雅歌 *マカバイ記一
ペトロの手紙一 コヘレトの言葉 *マカバイ記二
ペトロの手紙二 哀歌 *シラ書(集会の書)
ヨハネの手紙一 エステル記 *エステル記(ギリシア語)
ヨハネの手紙二 ダニエル書 *ダニエル書補遺(ギリシア語)
ヨハネの手紙三 エズラ・ネヘミヤ記 *知恵の書
ユダの手紙 歴代誌上 *バルク書
ヨハネの黙示録 歴代誌下 *エレミヤの手紙

新共同訳の書名を、 旧約はヘブライ語原典の順に従って並べかえているようだが、 次の点が異なる。

続編(第二正典)も新共同訳と少し順序が異なっている。

それから、「キリストの時代の分類」というのもよくわからない。 旧約聖書が“旧い”とされることを言っているのか、 旧約聖書の中がこのように分けられることを言っているのか。

2001-11-10 (6) 20:30:52 +0900

報告/連絡/相談でホウレンソウ、と教え込んだのにチンゲンサイと覚えるやつ

……いるだろうな。

チン、ゲン、サイで始まる、 報告・連絡・相談などと逆の意味になる漢語がみつかればもっとおもしろかろう。

2001-11-10 (6) 20:26:06 +0900

東京大学教授上野千鶴子氏は「うえのちづこ」であって「ちずこ」ではない

「岩波書店の新刊」11 月号にひらがな表記があった。

2001-11-10 (6) 19:02:02 +0900

ダニエル 5>「壁に字を書く指の幻」は幻灯のようなトリックだったのでは?

岩波版では 《人間の手の指がにょっきり現れて、 灯(あかり)に照らし出された王宮の白い壁に何やら書き始めた》 (訳者は村岡崇光氏)。 反乱者たちが幻灯のようなトリックを使って王やそのまわりの者たちをおどかし、 成功したのを見てその夜、王を殺害したのでは?

いや、もしそうなら、賢明なダニエルのことだから、 即座にトリックを見破ったに違いない。

2001-11-10 (6) 18:35:25 +0900

検索用に書いておこう:「メネ・メネ・テケル・ウパルシン」

2018-04-10 (2) 20:55:53 +0900

ヘブライ語原文ではサムエル上下などの間に切れ目がない

Biblia Hebraica Stuttgartensia では、 サムエル記の上下、列王紀の上下、エズラ記とネヘミヤ記、 歴代志の上下の間には切れ目がなく、普通の章の変わりめと同じである。 岩波版もこれには従っていない。

こんなことをいまごろ書くと、 いままでページすらめくっていなかったことがばれてしまうが。

2001-11-10 (6) 18:22:57 +0900

「ナアマン」を「ナーマン」と書かないことに意味があるか?

日本語の音としては区別できまい。 区別できなくても書き分けるんだ、と言われればそれまでだが。

(「ナアマン」は列王紀下に出てくる人名。)

2001-11-10 (6) 17:56:10 +0900

聖書>「ナアマン」が「ナーマン」でないのは「ア」の前に子音があるからか

原文をながめていて気がついた。

2001-11-10 (6) 17:53:33 +0900


すのもの Sunomono