or, oder, ou など。エスペラントでは aŭ だ。
2025-08-18 (1) 13:06:14 +0900
掛布雅之氏に「あまりにも失礼」って、掛布氏が失礼なの?
掛布雅之氏に「あまりにも失礼」 阪神OBが激怒した育成出身投手への背番号「31」継承 鬼筆のスポ魂 - 産経ニュース。
読んでみたら、掛布氏に対し失礼だ、というもの。 私なら「掛布雅之氏にあまりにも失礼」とするなあ。 ちょっと古い記事だが、みつかったので記しておく。
2025-08-18 (1) 12:51:20 +0900
……。なんだか複雑な感じ。
ヒラリー氏「ウクライナ侵略終結ならノーベル賞を」 トランプ氏「彼女を好きになるかも」 - 産経ニュース。
じゃあノーベル生理学・医学賞も「病気がなければ」となるかというと、 病気は自然に発生するものだから、そうはならない。
2025-08-18 (1) 12:45:11 +0900
2025-08-18 (1) 00:53:40 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3579 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 傘袋をはずすのを忘れそうになり、ハルに指摘されるおばあさん。 (2) 傘袋を刀のさやに見立て、 (3) スラッと抜いてみせたおばあさん。 (4) よそのおばあさんも、傘を刀のように構え、心の中で「できるな…」。 おばあさん「おぬしもな…」。
似たことを考える人がほかにもいた、というだけのことか。
実際にやるとあぶない。傘を下を向けて垂直に持ち、 袋を下に、傘を上に、ゆっくりとずらして抜くべきである。
三コマめの「スラッ」の「ッ」の字体が変なのは前からのとおり。
2025-08-18 (1) 00:10:20 +0900
2025-08-17 (0) 23:52:04 +0900
でも「『奈良』の『奈』」だと「奈良」が短すぎて正しく伝わらないことも。 「『奈良県』の『奈』」と言えばよいか。
2025-08-17 (0) 23:31:55 +0900
(いわゆる)旧約聖書を読めばわかるはずである。
たとえばその日、主は大川の向こうから雇ったかみそり、
すなわちアッスリヤの王をもって、頭と足の毛とをそり、
また、ひげをも除き去られる
(イザヤ 7,20, 口語訳)。
このことが理解されていないのではないか。
2025-08-17 (0) 17:11:17 +0900
次の地図を四色で塗り分けよ。ネットで見かけた問題である。
----------------------------- | | | 9 | | | | ----------------- | | | 6 | 5 | | | ----------------- | | | | | | -----------| 0 | 4 |----- | | 1 | | | | | ----- ----------- | | | 2 | 3 | | | ----------------- | | | | | 7 | 8 | | | | ---------- ------------------
少し考えてできないので、プログラムを書いて調べることにした。
#include <stdio.h> int a[10]; /* 10 個の領域の色を格納。色は 0 から 3 */ char str[ ] = "ABCD"; /* 最終的には色は A, B, C, D で出力する */ int check(void); int main() { int i; a[7] = 0; a[8] = 1; a[9] = 2; /* a[7], a[8], a[9] は決めてよい */ for (a[0] = 0; a[0] < 4; a[0]++) { for (a[1] = 0; a[1] < 4; a[1]++) { for (a[2] = 0; a[2] < 4; a[2]++) { for (a[3] = 0; a[3] < 4; a[3]++) { for (a[4] = 0; a[4] < 4; a[4]++) { for (a[5] = 0; a[5] < 4; a[5]++) { for (a[6] = 0; a[6] < 4; a[6]++) { if (check() == 1) { for (i = 0; i < 10; i++) { printf("%c ", str[a[i]]); } putchar('\n'); } } } } } } } } } /* 正しく塗れていれば 1, そうでなければ 0 */ int check(void) { if (a[0] == a[1]) { return 0; } if (a[0] == a[2]) { return 0; } if (a[0] == a[3]) { return 0; } if (a[0] == a[4]) { return 0; } if (a[0] == a[5]) { return 0; } if (a[0] == a[6]) { return 0; } if (a[0] == a[9]) { return 0; } if (a[1] == a[2]) { return 0; } if (a[1] == a[7]) { return 0; } if (a[1] == a[9]) { return 0; } if (a[2] == a[3]) { return 0; } if (a[2] == a[7]) { return 0; } if (a[2] == a[8]) { return 0; } if (a[3] == a[4]) { return 0; } if (a[3] == a[8]) { return 0; } if (a[4] == a[5]) { return 0; } if (a[4] == a[8]) { return 0; } if (a[4] == a[9]) { return 0; } if (a[5] == a[6]) { return 0; } if (a[5] == a[9]) { return 0; } if (a[6] == a[9]) { return 0; } return 1; }
出力。
A B D C D B D A B C B D C A D A D A B C B D C D A D A A B C
塗り分けた結果(その1)。
----------------------------- | | | C | | | | ----------------- | | | D | B | | | ----------------- | | | | | | -----------| A | D |----- | | B | | | | | ----- ----------- | | | D | C | | | ----------------- | | | | | A | B | | | | ---------- ------------------
塗り分けた結果(その2)。
----------------------------- | | | C | | | | ----------------- | | | D | A | | | ----------------- | | | | | | -----------| B | D |----- | | D | | | | | ----- ----------- | | | C | A | | | ----------------- | | | | | A | B | | | | ---------- ------------------
塗り分けた結果(その3)。
----------------------------- | | | C | | | | ----------------- | | | A | D | | | ----------------- | | | | | | -----------| B | A |----- | | D | | | | | ----- ----------- | | | C | D | | | ----------------- | | | | | A | B | | | | ---------- ------------------
プログラムはあっけなく書けた。すっきりした。
2025-08-17 (0) 15:40:41 +0900
#include <stdio.h> int v[10]; /* 10 個の領域の色を格納。色は 0 から 3。vertex の v */ int e[ ][2] = { {0, 1}, {0, 2}, {0, 3}, {0, 4}, {0, 5}, {0, 6}, {0, 9}, \ {1, 2}, {1, 7}, {1, 9}, {2, 3}, {2, 7}, {2, 8}, {3, 4}, \ {3, 8}, {4, 5}, {4, 8}, {4, 9}, {5, 6}, {5, 9}, {6, 9} }; /* edge の e。隣接している領域の組 */ char str[ ] = "ABCD"; /* 最終的には色は A, B, C, D で出力する */ int check(void); int main() { int i; v[7] = 0; v[8] = 1; v[9] = 2; /* v[7], v[8], v[9] は決めてよい */ for (v[0] = 0; v[0] < 4; v[0]++) { for (v[1] = 0; v[1] < 4; v[1]++) { for (v[2] = 0; v[2] < 4; v[2]++) { for (v[3] = 0; v[3] < 4; v[3]++) { for (v[4] = 0; v[4] < 4; v[4]++) { for (v[5] = 0; v[5] < 4; v[5]++) { for (v[6] = 0; v[6] < 4; v[6]++) { if (check() == 1) { for (i = 0; i < 10; i++) { printf("%c ", str[v[i]]); } putchar('\n'); } } } } } } } } } /* 正しく塗れていれば 1, そうでなければ 0 */ int check(void) { int i; for (i = 0; i < sizeof(e)/sizeof(int)/2; i++) { if (v[e[i][0]] == v[e[i][1]]) { return 0; } } return 1; }
2025-08-18 (1) 00:49:12 +0900
2025-08-17 (0) 14:58:21 +0900
一つ前の項目に関連。円の接線は必ず外接するのだが、そういう意味ではない。
2025-08-17 (0) 14:10:05 +0900
10 づけ朝日新聞大阪本社版「歌壇」掲載の、
反抗期のにおいがするぜ共通外接線こいつは仲間の気配
。
選者の川野里子氏は初めて知った数学用語を使ってみたい反抗期だぜ
とこたえている。
2025-08-17 (0) 14:06:14 +0900
10 日づけ大阪本社版「総合4」面。
ウィキペディアでは「リション・レツィヨン」。
エルサレム、テルアビブ、ハイファに次ぐ「イスラエルの四大都市」のひとつである
。
2025-08-17 (0) 13:55:31 +0900
……と思ったら、10 日づけ大阪本社版「総合2」面 「戦後80年」「原爆 キリスト教はどう向き合ったか」とかなり重なっている。 ネット上では (戦後80年)原爆、キリスト教はどう向き合ったか 長崎被爆80年:朝日新聞。
いずれも有料記事である。
2025-08-17 (0) 13:34:32 +0900
ビョーと読むこともあるから。
2025-08-17 (0) 13:26:53 +0900
kawaki kiqta(乾ききった)。
zjôro(じょうろ)。 「如雨露」とも書くが、zjouro としない。新明解国語辞典の発音表記に従った。
suikomare(吸い込まれ)。
huki oriru(吹き下りる)。
2025-08-17 (0) 12:17:08 +0900
いや、brain もブレーンかな。
2025-08-17 (0) 11:18:54 +0900
「あだにや・はるく」君と読む。
2025-08-17 (0) 09:22:01 +0900
2025-08-17 (0) 09:05:19 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3578 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 刃物を持った強盗がカメちゃんの家に押し入った。食事中のカメちゃんを見てハッとする。 (2) おとなしく金を出せ! とおどすがカメちゃんは無反応。 (3) 強盗、せりふが続かなくなった。 (4) 強盗、カメちゃんに食事をもらって食べている。おばあさんがやってきて、おやどなた?
《桜田です!>要約>お母さん,強盗をハロウィンの仮装と誤解してつかまえる》、 《桜田です!>強盗が お祖母さんちに はいろうと したけど庭の 樹海で迷う》 のような、間抜けな強盗ネタ。
ああ、そうかもね、と思うのみ。
漫画とはいえ、刃物を持った強盗は、見て気持ちのよいものではない。
それとも、非武装主義の強さを描いたものか?
一コマめの「ハッ」の「ッ」の字体が変なのは前からのとおり。
2025-08-17 (0) 02:01:39 +0900
2025-08-17 (0) 08:03:04 +0900
2025-08-17 (0) 00:30:06 +0900
ハ、ニ、ホ、ヘ、ト、イは長調も短調もある。 あとは変ホ長調、変ロ長調、ロ短調だから、長調のほうが一曲だけ多い。
2025-08-16 (6) 22:54:01 +0900
同氏は 1994 年まで生きておられたのに。
2025-08-16 (6) 22:35:06 +0900
気づいていなかった。
2025-08-16 (6) 22:13:36 +0900
一つ前の項目を書いていて、この政党にはブレインはついていないのか、と思って気がついた。
2025-08-16 (6) 21:42:35 +0900
自民党が、結党以来初めて衆参両院で過半数を割りました
「間違っていませんか」参政党の「終戦80年談話」にツッコミ 今年「自民初の衆参過半数割れ」とあるが: J-CAST ニュース
に、参政党が自民党が、結党以来初めて衆参両院で過半数を割りました
と発表したがこれは誤りとのこと。
衆参ともに少数与党、異例の国会召集 自民党は1955年結党以来初 [石破政権][自由民主党(自民党)][立憲民主党][日本維新の会][国民民主党]:朝日新聞
には衆参両院で与党が過半数に満たない異例の状況で、自民党にとっては1955年の結党以来初めて
と、
自民、1955年に結党して以来初の衆参で少数与党…石破首相の続投正式表明に、党内から責任問う声あがる:東京新聞デジタル
には自民党が衆参で少数の与党となるのは1955年の結党以来初めて
とある。
こういうのと混同した?
2025-08-16 (6) 21:11:38 +0900
2025-08-16 (6) 20:37:43 +0900
《革製品を買ったら「いまロウを落としましょう」と言われたような記憶…》について、 まだ考えているが、何を買ったのか、思い出せない。 私の手元になさそうだということは、誰かへのお餞別だったか。
ブライドルとは、ある種の馬具に使われる革素材だそうだが、 見出しの行は縁語を狙ったわけではない。
2025-08-16 (6) 19:19:47 +0900
2025-08-16 (6) 19:03:38 +0900
ヒグマ襲撃の山中で見つかった遺体は東京の会社員男性26歳、親子3頭をハンターが駆除 - 産経ニュース と 剣岳で東京・板橋の会社員死亡 滑落か 宿泊予定先に連絡なく、警備隊が捜索 - 産経ニュース。
縁起がよいと言われる名前なのだが。
2025-08-16 (6) 17:25:00 +0900
2025-08-16 (6) 16:55:33 +0900
2025-08-16 (6) 16:50:03 +0900
2025-08-16 (6) 16:00:05 +0900
dañbôrubako(段ボール箱)。
hukideta(噴き出た)。
kañzi cuzukete(感じ続けて)。
2025-08-16 (6) 15:54:08 +0900
下川は氏(姓)。
2025-08-16 (6) 15:42:54 +0900
下川は氏(姓)。
2025-08-16 (6) 15:42:03 +0900
8月6日と9日の原爆投下時刻に始まる平和式典と書いている
8 日づけ大阪本社版「総合3」面。
編集委員・副島英樹
と署名あり。
9 日 11 時 02 分は炸裂した時刻である。 ウィキペディア「長崎市への原子爆弾投下」による。 投下は 4 分前とされる。
2025-08-16 (6) 15:08:55 +0900
2025-08-16 (6) 15:05:11 +0900
nikuki mono(にくきもの)。枕草子からの引用である。
iki nokori(生き残り)。
horojoi kageñ(ほろ酔いかげん)。
nacubate sirazu(夏バテ知らず)。
2025-08-16 (6) 14:37:44 +0900
8時15分、広島で原爆が炸裂(さくれつ)したと書いている
7 日づけ大阪本社版「総合2」面。花房吾早子
と署名あり。
後ろのほうの面の、広島平和記念式典での『こども代表「平和への誓い」』には、
この時刻にこの広島に人類初の原子爆弾が投下され
とある。
ウィキペディア「広島市への原子爆弾投下」によれば 8 時 15 分 17 秒に自動投下、約 43 秒後に爆発とのこと。 だから炸裂は 8 時 16 分である。
2025-08-16 (6) 13:44:27 +0900
zikokuhjô dôri(時刻表通り)。zikoku omote dôri ではあるまい。
iihari(言い張り)。
kake cuzuketa(かけ続けた)。
mitôsi(見通し)。
somo somo(そもそも)。
jo no cune(世の常)。
sikata nai(仕方ない)。
2025-08-16 (6) 13:33:20 +0900
それだけ。
2025-08-16 (6) 13:07:43 +0900
2025-08-16 (6) 12:45:33 +0900
iki taeta(息絶えた)。
kañgae cuzuketai(考え続けたい)。
広島で被爆して亡くなった森脇瑤子さんの日記の話だが、引用は現代かなづかいになっている。 ネットで本物が見られるようだが、もちろん、歴史的かなづかいである。 書籍として出版されているようなので、そこでは現代かなづかいで、そこから引用したものか。
2025-08-16 (6) 11:07:06 +0900
米ロ首脳がアラスカで会談。
2025-08-16 (6) 08:17:24 +0900
2025-08-16 (6) 04:58:43 +0900
2025-08-16 (6) 07:15:54 +0900
二変数以上だと Jacobian の絶対値をとって掛ける。
可微分多様体の上の微分形式の積分では、正の局所座標しか使えない。 負の局所座標だと結果の符号が逆になる。これとも関連する。
2025-08-16 (6) 01:03:17 +0900
座標変換の Jacobian が負だったら片方の座標を裏返せばよい、というのだが、 ある場所で正、別の場所で負の場合、それではうまくゆかない。 open Möbius band が反例である。
2025-08-16 (6) 00:38:34 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3577 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 桜田家にお客さん。大きな包みを持っているので、期待するハル。 (2) お客さん、いつものつまらないものですが、と包みを出す。毎年楽しみですわ、とお母さん。 カレンもきて、ケーキかな、と期待はふくらむ。みんな呼ぼう、となる。 (3) お客さん、帰る。アッコ、野中君、イトー君がやってきた。クッキー、せんべい、との声も。 (4) 子どもたち、あけてみて、雑草!? なぜこんなものを、の声。お母さん、山菜よ。
親の許可を得ないで友人を呼ぶのはルール違反だろう。
ハルたちが勝手に期待をふくらませて、最後にそれが外れたというだけ。 当然といえば当然で、オチになっていないと思う。
「つまらないものですが」をハルたちが文字通り受け取って、という話があった。 今回はそのパターンではない。
こういうとき、小夏はこない。どうしてハルは声をかけなかったのか。
かごにはいっているので、摘んだままの山菜と思われる。急いで調理を。
2025-08-16 (6) 00:04:32 +0900
あとで機会を見て返すのか。
2025-08-16 (6) 12:41:18 +0900
2025-08-17 (0) 00:27:18 +0900
広野は氏(姓)。
2025-08-15 (5) 23:15:13 +0900
浦野は氏(姓)。
2025-08-15 (5) 23:11:25 +0900
2025-08-15 (5) 23:06:20 +0900
2025-08-15 (5) 22:29:45 +0900
歴史的かなづかいであることに注意。(現代かなづかいでは「額ずく」である。)
2025-08-15 (5) 22:26:57 +0900
2025-08-15 (5) 18:54:10 +0900
2025-08-15 (5) 16:51:10 +0900
鎌井は氏(姓)。
2025-08-15 (5) 16:49:29 +0900
himotokeba(ひもとけば)。
arienai(あり得ない)。
ugoki hazimeta(動き始めた)。
hukikaesita(吹き返した)。
jasuagari(安上がり)。
mukiaqte(向き合って)。
2025-08-15 (5) 16:09:04 +0900
終戦80年、誓う平和 石川護国神社で県戦没者追悼祭 次代に語り継ぐ決意新た |石川のニュース|北國新聞。
2025-08-15 (5) 15:16:50 +0900
2025-08-15 (5) 14:53:33 +0900
ひろよは名。
2025-08-15 (5) 14:50:49 +0900
togirete(途切れて)。
miokurô(見送ろう)。
husime goto ni(節目ごとに)。
hurikaeru(振り返る)。
cutae cuzukeru(伝え続ける)。
2025-08-15 (5) 14:40:14 +0900
2025-08-15 (5) 14:01:47 +0900
いま、高校野球で聖隷クリストファー高等学校が出ているのを見て、ふと。
学校法人ヴォーリズ学園というのはあるが、学校名は別らしい。
2025-08-15 (5) 13:49:07 +0900
ホーム - 知床鮨。 私は東京大丸店をよく利用する。
「メニュー」の中の「ちらし寿司」。2000 円を超える、豪華なのがあったのだが。
2025-08-15 (5) 13:35:28 +0900
きょうは雨で第一試合の開始が遅れたため、正午の黙祷は試合と試合との間になった。
2025-08-15 (5) 12:01:05 +0900
2025-08-15 (5) 10:54:22 +0900
リトラは「ウルトラ Q」に登場した怪獣の名前。 白鳥さんにつけたニックネーム、という設定である。 吾妻ひでお「失踪日記」に登場する「ミニラ N 村」と似たパターン。
2025-08-15 (5) 10:43:12 +0900
2025-08-15 (5) 08:51:53 +0900
ある言語の話者が、 その言語のある表記で書かれた任意の文章を理解できるとき、 その人はその表記法に関する識字者と言える。
「委ねる」は常用漢字表にあるから、現行の漢字かなまじり文で使われる書き方である。 これを読めなかったら、漢字かなまじり文を理解できないことになる。
たとえばドイツ語の場合、ein をアインと読むと知っていれば、 ein... は理解できる。 つづりと発音との関係はほぼ規則的だから、 うまく選べば、二十ぐらいの文章を読めるかどうかのチェックで、識字者かどうかわかるのではないか。
日本語の場合、「委ねる」以外の漢字表記がすべて読めても、これが読めなければ困る。 識字者かどうかのテストには、常用漢字すべての、すべての使い方をチェックする必要があるのではないか。
前から考えていたが、具体例が見つかったのでまた書いた。 「委ねる」は、常用漢字表の初めのほうにあったので例に出したもの。 ふりがながあれば識字者、というなら、すべての文章をふりがなつきにせねばならぬ。
2025-08-15 (5) 07:50:57 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3576 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) カメちゃんがお盆のしたくをしているのをおばあさんが見る。 (2) 線香が見当たらないので蚊取り線香をたくという。 (3) 旦那ももうこの辺にきてるかも、とおばあさん。 (4) どた、っとオトがした。だれか落ちた? とおばあさん。
線香があっても、蚊が出るからと蚊取り線香をつけることがあるだろう。 そしたら必ずご先祖さまの霊が落ちるか?
それとも、カメちゃんの旦那は輪廻転生して蚊に生まれかわり、きていた、 ということ? その場合は「どた」というオトはしないか。
ちょっと考えると不条理さが目立つ。
2025-08-15 (5) 02:00:15 +0900
うーん。恐ろしい。
2025-08-14 (4) 22:37:01 +0900
「頭のいい子供たち」が夢中になっている異例のビジネス書で紹介されている問題『17頭の牛』とは? | 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題 | ダイヤモンド・オンライン。
《思考力テスト>Aに2分の1、Bに3分の1、Cに9分の1を分けたいが
》でとりあげた。
別の考え方をしてみた。
A には 17 * 1/2 = 8,5 を切り上げて 9 頭を渡さねばならぬ。
B には 17 * 1/3 = 5,666... を切り上げて 6 頭を渡さねばならぬ。
C には 17 * 1/9 = 1,888... を切り上げて 2 頭を渡さねばならぬ。
9 + 6 + 2 = 17 だからこれで過不足はない。
2025-08-14 (4) 22:03:31 +0900
45,9 km と 61,5 km である。
《北陸新幹線延伸>敦賀-米原を三線軌条にし、富山-米原のミニ新幹線を走らす》に関連。 山形新幹線を新庄駅まで延伸したのよりも楽なはず。 (改軌ではなく三線軌条にするのは、新快速が走れなくなると困るからである。)
2025-08-14 (4) 21:20:45 +0900
2025-08-14 (4) 21:00:05 +0900
お盆だから混んでいるかと思ったが、がらがらだった。 中途半端な時間帯だったからな。
席についたら、注文用 QR コードが出るところに、スタッフを呼べと出ている。 呼んだら、この席のみ故障で、口頭での注文になるとのこと。
2025-08-14 (4) 16:59:36 +0900
2025-08-14 (4) 14:53:48 +0900
cukicukerareru(突きつけられる)。
kakinuki(書き抜き)。
冒頭にひとすじに生きて目標をうしなへり
とあるが、
「一筋」の歴史的かなづかいなら「ひとすぢ」である。
2025-08-14 (4) 14:20:17 +0900
2025-08-14 (4) 14:00:01 +0900
何をくめとどよめいているのかは不明。「粂代」さんでもよい。
2025-08-14 (4) 13:47:48 +0900
2025-08-14 (4) 13:22:51 +0900
家庭の蔵書数、学力テストの結果と相関関係…文部科学省アンケート調査 : 読売新聞。
最初に見聞きしたのはラジオのニュースだったように記憶するが、
この記事から引用する。
読書が好きな児童生徒ほど成績が良く、家庭の蔵書数とも相関関係がみられた
。
もしも蔵書数を尋ねられてもすぐには答えられないぞ、と思ったら、
全教科で蔵書数が多いほど成績も良かった。
小学国語(全14問)では、蔵書数が0〜25冊の平均正答数8・5問に対し、
26〜100冊は同9・7問、101冊以上は同10・2問で、蔵書数に応じて上昇した
。
なんだ、そういう分類ならすぐに答えられる。
相関関係がみられた
で正の相関関係が見られたの意味になるのは、まあ、よしとしよう。
2025-08-14 (4) 12:54:51 +0900
nige madoqta(逃げ惑った)。
ikinokoqta(生き残った)。
taciiri kiñsi(立ち入り禁止)。
sikinarasi(敷きならし)。
2025-08-14 (4) 12:35:26 +0900
高校野球の中継を見ている。鳴門 Naruto が出ている。
2025-08-14 (4) 12:10:31 +0900
漫才の「大木こだま・ひびき」と重なる名前。実際、スポーツ選手にいたようだ。
2025-08-14 (4) 12:02:43 +0900
広陵が出場を辞退したため津田学園の不戦勝。その試合がきょうに予定されていた。
2025-08-14 (4) 11:37:55 +0900
本名は新垣。沖縄に多い氏(姓)という。
2025-08-14 (4) 11:07:25 +0900
2025-08-14 (4) 09:08:25 +0900
2025-08-14 (4) 09:05:30 +0900
自動車はほとんど出ていなかった。お盆だからなるべし。
2025-08-14 (4) 08:27:23 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3575 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お父さんの会社。夏季研修でまた滝修業、との通知が回った。社長の趣味である。 (2) お父さん、水が冷たすぎて 10 秒ももたない、と。社長、それが精神修養になるんだよ! (3) したくをした社長、さあ行くぞ! (4) チョロチョロと水が落ちるだけ。寺の人か、今年は水不足で……。
したくする前に、滝のオトがしないので気づくだろ。普通。
前に 《桜田です!>要約>滝行のお父さんたち,通りすがりの男にバカにされる》 があった。あのときは滝行研修だった。
あいかわらず、お父さんはめがねをかけたまま滝に打たれようとしている。
2025-08-14 (4) 02:11:44 +0900
一コマめに「滝修業」とある。
2025-08-14 (4) 13:16:10 +0900
2025-08-14 (4) 00:01:48 +0900
2025-08-14 (4) 00:00:04 +0900
…文字列である。
(第一ストローク右手が 15 のキーを、第二ストローク左手が 15 のキーを担当するが、 jf には文字が割り当てられていない。しかし全角スペースがあるので 225 文字となる。)
2025-08-13 (3) 22:58:48 +0900
2025-08-13 (3) 22:56:51 +0900
2025-08-13 (3) 22:25:32 +0900
メルマガがあまりにくだらないので丸めて捨てた、と。
2025-08-13 (3) 22:10:02 +0900