べんとうに入れるとか。
2025-07-14 (1) 16:05:59 +0900
「新複素数体」とは、実数の組 (a, b) 全体を考え、 加法を (a, b) + (c, d) = (a + c, b + d), 乗法を (a, b) * (c, d) = (a * c, b * d) と定義するものだそうで、(1, 0) * (0, 1) = (0, 0) のように非自明な零因子を持つので体ではない。 実数体二つの直積である。 そして、(a, b) を a + bi と書くという。
発案者がすなわち1/i = i である
と書いているのを読んだ。
1 = i2 = i なので 1 = i となる。
2025-07-14 (1) 15:56:07 +0900
新日本式ローマ字で書けば Sicucihuzi, ヘボン式では Shitsuchifuji となる。 どの音節も両者でつづり方が異なる。っていうか、そういう音節を集めて並べたもの。
2025-07-14 (1) 15:37:36 +0900
漢文のように「誤りを正す表」と読むべきものなのか?
2025-07-14 (1) 14:51:12 +0900
ウィキペディア「一般四元数群」にあった。 しかし、これから i4 = 1 をどう示す?
2025-07-14 (1) 00:40:44 +0900
1, -1, i, -i, j, -j, k, -k を順に 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 に対応させると、 1 は恒等置換に、 -1 は (12)(34)(56)(78) に、 i は (13)(24)(5768) に、 -i は (14)(23)(5867) に、 j は (15)(26)(3847) に、 -j は (16)(25)(3748) に、 k は (17)(28)(3546) に、 -k は (18)(27)(3645) に対応して、わかりやすくない。
2025-07-13 (0) 23:42:53 +0900
2025-07-13 (0) 23:01:10 +0900
前は Y と G だった。
2025-07-13 (0) 20:08:34 +0900
群論の初歩で四元数群だけ定義したい場合は、「次の八つの 2 × 2 行列が」で済む。
ただし、i, j, k の巡回置換に関して“不変”、ということがわかりにくくなる。
2025-07-13 (0) 19:57:19 +0900
「煮つまる」は nicumaru だろうか?
2025-07-13 (0) 19:45:10 +0900
ある人によれば、 実数体の有限個の直積環を E.ユニバーサル体(E Universal field)と呼ぶらしい。
2025-07-13 (0) 19:43:20 +0900
いま。「祇園祭」を「〜まつり」と読むのは、常用漢字表にはない読み方である。
2025-07-13 (0) 19:09:29 +0900
「逃げ水」とは、うまくつけた名前だと思う。
2025-07-13 (0) 19:01:57 +0900
新しい会場となった IG アリーナの照明の色温度のせい?
あれ? 一時間ほど前と、肌の色が違うような。 さっきはナトリウム灯のような色だったように思う。
2025-07-13 (0) 16:57:33 +0900
2025-07-13 (0) 18:00:15 +0900
sono hi gurasi と sono higurasi でよさそうだ。
2025-07-12 (6) 21:43:25 +0900
村崎は氏(姓)。
2025-07-12 (6) 09:03:49 +0900
2025-07-12 (6) 08:15:39 +0900
日本はなぜトランプ氏に無視されのるか
日本はなぜトランプ氏に無視されのるか 石破首相の「なめられてたまるか」発言はむなしい 田村秀男の経済正解 - 産経ニュース。
見出しが変。
2025-07-12 (6) 07:52:28 +0900
2025-07-12 (6) 06:36:35 +0900
一人でも当選すれば死に票とみなさない?
2025-07-12 (6) 01:04:11 +0900
黙示録 22,5 とは正反対の世界。
2025-07-12 (6) 00:28:47 +0900
2025-07-11 (5) 23:27:22 +0900
途中まで弾いてみたことがある。
2025-07-11 (5) 22:48:17 +0900
数学ナビゲーター掲示板で見た話。
nθ mod 2π が有限集合のとき、θ は 2π の整数倍。 無限集合のとき、dense になるから、ありえない。……でよいかな?
これは前座で、数列 {cos(nθ) + cos(nφ)} が質問だったのだが、こちらはわからない。
2025-07-11 (5) 22:37:52 +0900
瀬渕は氏(姓)。瀬渕さんが待ち伏せをした、と。
2025-07-11 (5) 22:25:10 +0900
2025-07-11 (5) 22:06:45 +0900
2025-07-11 (5) 21:30:24 +0900
2025-07-11 (5) 21:24:06 +0900
2025-07-11 (5) 21:07:17 +0900
2025-07-11 (5) 19:48:51 +0900
「かけずり〜」かと思っていた。
2025-07-11 (5) 19:14:48 +0900
どちらも、道路の上に水がたまることを言うのだろう。
2025-07-11 (5) 19:07:30 +0900
越田は氏(姓)。
2025-07-11 (5) 19:05:42 +0900
新明解国語辞典の第三版は机上版、第五版は小型版で持っている。 大きさの比は √2 : 1 である。
2025-07-11 (5) 18:46:42 +0900
語源を知りたい。
2025-07-11 (5) 18:05:07 +0900
「収束」には載せているのに。岩波国語辞典第三版は載せている。
2025-07-11 (5) 14:04:56 +0900
プールサイドのマットが高温に 座っていた児童62人がやけど [滋賀県]:朝日新聞。
市教育委員会保健給食課によると、 6年生129人が9日午前10時半から正午ごろまで、 屋外プールで授業を受けた。 授業が終わった後、5人がお尻に赤みがあると訴えた。 ほかの児童も確認したところ、57人に同様の症状があった。
各自で確かめさせたのかな? それにしても、6 年生だと、ほかの児童の目が気になるだろう。 トイレへ行って確認、だと時間がかかりすぎる。
2025-07-11 (5) 13:48:04 +0900
極限がない数列は「発散する」と言われる。
まあ、せいぜい発散してください。
2025-07-11 (5) 13:34:58 +0900
2025-07-11 (5) 13:22:01 +0900
一つ前の項目で取り上げた「天声人語」にあったが、 中国や朝鮮からの使者とかで、その前に登った人はいなかった?
2025-07-11 (5) 12:40:36 +0900
môsidete(申し出て)。
daigjôrecu(大行列)。
Sizuoka-gawa, Sizuoka gawa(静岡側)。
daizjûtai(大渋滞)。
Jamanasi-gawa, Jamanasi gawa(山梨側)。切りかたは「静岡側」と合わせる。
tozañguci(登山口)。
jamabiraki, jama biraki(山開き)。
njûzañrjô(入山料)。
2025-07-11 (5) 12:34:29 +0900
それとも、実数体は先に定義しておかないとダメ?
たとえば、(an) を実数 α に収束する単調増加有理数列とすると、 [(an)] と [(α)] は……等しくないな。
2025-07-11 (5) 12:14:33 +0900
会計を済ませて、あとはその揚げ物(商品名は「××」)を受け取るだけ、となったところで、 「××、少々お待ちください」と言ってから、それがはいっているケースのほうに行った。 黙って行く人もあるが、このほうが、客は安心できる。
2025-07-11 (5) 10:12:12 +0900
「天神祭から不当に排除」踊りの女性らが地位保全請求 参加可否決める「講」から突然処分 - 産経ニュース。
記事末尾の、天神祭の紹介を引用する。
平安時代から一千年余り続くとされる大阪の夏の風物詩。 例年7月24、25の両日に開かれ、沿道は約130万人の観衆で埋め尽くされる。 陸渡御、船渡御のほかクライマックスの奉納花火が有名。 当初は神職と氏子らによる地域祭礼だったが、江戸時代中頃に支援組織の「講」が誕生。 祭りでは神事を天満宮がとり行い、陸渡御や船渡御などの行事を各講でつくる協賛会が担っている。
「風物詩」という言い方がなされている。全文検索しても「神事」はここのみに現れている。
2025-07-11 (5) 09:46:50 +0900
2025-07-11 (5) 08:56:12 +0900
2025-07-11 (5) 07:40:38 +0900
<主張>ダライ・ラマ法王 中国は「輪廻転生」尊重を 社説 - 産経ニュース。
中国は自らが推す人物でなければ「ダライ・ラマ15世」とは認めない方針だ。 だが、チベットの人々が正統性のない「偽ダライ・ラマ」を仰ぐはずがない。 中国は非人道的な同化政策を廃止し、チベットの宗教や文化を尊重すべきである。
2025-07-11 (5) 06:35:14 +0900
私はテレビ「フランス語会話」で見るまで読み方を知らなかった。
2025-07-11 (5) 06:25:34 +0900
2025-07-11 (5) 03:09:37 +0900
ホイミ、ギラ、ラリホー、マホトーン、あとは上級呪文のベホイミとベギラマ。
このうち、ホイミ・ギラ・ラリホーを唱えるのがドラクエ IV のロレンスだ。
2025-07-11 (5) 00:01:32 +0900
鏡から 30 万キロメートルほど離れて、2 秒に一度のペースでジャンケンすればよいのでは。 グー、パー、チョキの順でくり返す。
2025-07-10 (4) 23:36:48 +0900