山本、九回2死まで無安打の快投 本塁打浴びて降板後、サヨナラ負け:朝日新聞。
ほかのメディアの記事と比べて、 そこまでの投球をしっかりたたえる表現になっている。
2025-09-07 (0) 14:45:36 +0900
引き分けのない、合衆国発祥のため、引き分けに対応していないのではあるまいか。
勝つと 1 だけ減る。引き分けだと 0,5 だけ減る。そういうのはできないか。
ゲーム差は、0,5 の端数があっても受け入れられているではないか。
2025-09-07 (0) 12:54:01 +0900
musiacukute(蒸し暑くて)。 動詞「蒸す」+ 形容詞「暑い」だが、切れば musi acukute となる。
negurusii(寝苦しい)。これも同様。ne gurusii は切りすぎか。
hasioki(箸置き)。
negokoci(寝心地)。
hiñjari(ひんやり)。 アポストロフィを使う流儀なら、入れるのを忘れないように。
asobi gokoro(遊び心)。
ma ni ma ni(まにまに)。
2025-09-07 (0) 11:56:56 +0900
2025-09-07 (0) 11:39:58 +0900
最初に聞いたときは笑ってしまったが、よくできた曲である。
2025-09-07 (0) 08:05:48 +0900
2025-09-07 (0) 11:54:31 +0900
これは十八歳になると発生するもので、成年式の実施の有無は関係ない。
きのうの成年式では、
成年皇族としての自覚を持ち、その務めを果たして参りたい
との発言が広く報道されたが、その「務め」の内容にふれたものは少なかった。
2025-09-07 (0) 07:11:47 +0900
2025-09-07 (0) 02:37:40 +0900
2025-09-07 (0) 02:35:45 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3599 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 仕事机に向かうお母さん、何も思いつかない…漫画家生命終わったかも…。 (2) 力なく立ち上がる。今日も一日何もできないままだった…。 (3) わかるよ、お母さん、とハルが声をかける。ハル…と、感きわまったか、お母さん。 (4) ハル、僕も宿題できなかった…。お母さん、きっぱりと、やりなさい、今すぐ!
そりゃそうだよな。
四コマめのハルは、胸にネコの顔の書かれた T シャツを着ている。 ただし、飼いネコ正太郎の顔ではない。 そのコマに正太郎が顏を出しているので、重複すると考えたか。
二コマめ。イスから立ち上がったお母さんは右手にペンを持っている。 一コマめではペンを持っていないので、ちょっと不思議である。 三コマめでも持っている。ところが、四コマめではそのペンが消えている。
2025-09-07 (0) 00:54:00 +0900
きょう7日にも甲子園で、リーグ優勝が決まる
阪神が史上最速のリーグ優勝に王手 勝ち越し打の森下が気合「絶対に明日決める」 - 産経ニュース。
きょう7日にも甲子園で、リーグ優勝が決まる
と書いている。
2025-09-06 (6) 23:20:33 +0900
2025-09-06 (6) 22:00:56 +0900
それだけでも、おそろしいことである。
2025-09-06 (6) 20:18:12 +0900
1979 年のデイリーコンサイス英和辞典第四版に、この意味が載っていた。 ちょっと意外だった。
2025-09-06 (6) 19:16:20 +0900
あらためて、24 時制が便利、と実感した。
2025-09-06 (6) 19:01:39 +0900
2025-09-06 (6) 18:50:17 +0900
紙が薄いので、ややめんどう。
2025-09-06 (6) 18:44:14 +0900
2025-09-06 (6) 18:34:29 +0900
NHK ラジオで中継中。
2025-09-06 (6) 18:04:50 +0900
2025-09-06 (6) 18:10:13 +0900
2025-09-06 (6) 17:28:21 +0900
悠仁さま、「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」に臨まれる 皇室の先祖などに成年式を奉告 - 産経ニュース。
悠仁さまは、宮中三殿で皇祖神の天照大神(あまてらすおおみかみ)や歴代天皇などに、成年になったことを奉告された。
2025-09-06 (6) 16:09:50 +0900
丸谷才一が使っていたので覚えたように思う。
2025-09-06 (6) 15:41:07 +0900
dz/dt = ∂z/∂x dx/dt + ∂z/∂y dy/dt の公式を使わなくとも。
2025-09-06 (6) 15:29:04 +0900
2025-09-06 (6) 15:00:05 +0900
前に 《和歌を適当な順序に並べて、よい古文入門が作れないだろうか?》 を書いた。
もしも、古今和歌集だけで済むなら、文庫本を一冊買わせるだけでよい。 その中で、教師が選んだ歌を、行きつ戻りつ、とびとびに教えることになる。
2025-09-06 (6) 14:58:34 +0900
明治エッセルスーパーカップ、クッキーバニラ。ラクトアイスである。
2025-09-06 (6) 14:48:56 +0900
五次方程式が quintic equation なのは知っていた。
2025-09-06 (6) 14:04:38 +0900
だから覚えるのが非常に簡単だったが、これって、偶然?
2025-09-06 (6) 14:00:14 +0900
2025-09-06 (6) 12:35:35 +0900
いま NHK ラジオで聞いた言い方。
2025-09-06 (6) 11:32:35 +0900
悠仁さま 成年式[速報中]宮中三殿への拝礼終え、「朝見の儀」へ : 読売新聞
によれば
宮内庁は2024年度の予算案に、伝統的な冠の製作費用257万8000円を盛り込んだ
。
2025-09-06 (6) 10:20:36 +0900
kokera otosi(こけら落とし)。
kigokoci(着心地)。
osozaki(遅咲き)。
juki sugita(行き過ぎた)。
minaosô(見直そう)。
2025-09-06 (6) 09:57:45 +0900
将来は第128代天皇になられる悠仁親王殿下と書いているが
<主張>悠仁親王殿下 挙って成年式を寿ぎたい 政府報告書の継承策実現を 社説 - 産経ニュース。
将来は第128代天皇になられる悠仁親王殿下
と書いているが、
皇位継承順位と皇位継承順は必ずしも一致しない。
ウィキペディア「悠仁親王」は
天皇徳仁に皇男子(皇太子)が誕生するか、
悠仁親王自身または文仁親王が即位前に薨去、
あるいは皇室会議で皇位継承順位を入れ替えられない限り第128代天皇となる
と書いている。
2025-09-06 (6) 07:06:16 +0900
コンゴ内戦と書いているが、コンゴ民主共和国の話
コンゴ内戦で処刑や性暴力など深刻な人権侵害、全勢力が関与 国連が「戦争犯罪」報告 - 産経ニュース。
本文にはコンゴ(旧ザイール)
とあるので、
これはコンゴ共和国ではなく、コンゴ民主共和国の話だ。
2025-09-06 (6) 06:47:09 +0900
2025-09-06 (6) 06:41:55 +0900
2025-09-06 (6) 03:57:17 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3598 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) おばあさんとカメちゃん、テレビで水不足のニュースを見る。 (2) ダムの貯水率が低いことも見て、節約しないとね、とおばあさん。 (3) カメちゃん、立つ。おばあさん、お風呂かい。 (4) おばあさんが行ってみると、風呂桶の湯がえらく少ない。 カメちゃんに、お風呂の貯水率は遠慮しなくていいから、と。
いや、ここはカメちゃんが正しい。 ただ、風呂桶の貯水率を下げるのではなく、シャワーに切り換えるなどするとよい。 風呂桶の水位が低いと、からだきになりかねない。
2025-09-06 (6) 02:01:38 +0900
新聞折り込みと、ポストに投げこまれたものとを区別せずに積んでいたので、 どこにはいってきたのかはわからない。 が、おそらく、ポストに投げこまれたのであろう。 確認せずにリサイクルに回さなくて、よかった。
2025-09-05 (5) 22:43:25 +0900
2025-09-05 (5) 19:59:52 +0900
平民は選挙権を得るわけだが。
皇室典範によれば、摂政になる権利が発生する。
2025-09-05 (5) 19:11:02 +0900
2025-09-05 (5) 17:50:21 +0900
2025-09-05 (5) 17:47:01 +0900
2025-09-05 (5) 17:44:21 +0900
2025-09-05 (5) 17:42:43 +0900
銀行を二つ回って、通帳記入。大規模小売店舗で買い物。帰りにサイゼリヤ。
2025-09-05 (5) 17:36:12 +0900
2025-09-05 (5) 15:01:36 +0900
このままでは次代"天皇の母"は紀子さまになる
当たり前のことしか書いていない。
しかし、気になった箇所もある。4 ページめの
その時点で上皇后になっているであろう雅子皇后の立場も変わる
である。その時点とは、悠仁内親王が皇位についた時点を指している。
「上皇后」は、ウィキペディアによれば
天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づき退位した日本の天皇の后の称号
である。
わかって書いているのだろうか。
2025-09-05 (5) 13:44:43 +0900
当時は「てんわう」が正しい。 きょうづけ朝日新聞大阪本社版「地域総合」面に写真版あり。
2025-09-05 (5) 13:14:45 +0900
きのうの阪神タイガース。 最も長く投げたのは先発のネルソンの 3 回。 でも彼は勝ち投手にはなれず、次に長く、1+2/3 回を投げた岩貞が勝ち投手だ。
ルールを変えて、 5 回を投げないと無条件で勝ち投手にはなれないが、 ほかの投手と比較して一番できがよかったら勝ち投手、 とはできないものか。
2025-09-05 (5) 13:04:01 +0900
hitori(1人)。算用数字はなるべく使わない。
hurikaeqte(振り返って)。huri kaeqte と切ってもよい。 慣れれば、«huri, kaeqte» と切って解釈することはなくなる。
sutezerihu(捨てぜりふ)。sute zerihu と切ってもよい。
surinuketa(すり抜けた)。suri nuketa と切ってもよい。
omoi egakenai(思い描けない)。
2025-09-05 (5) 12:20:54 +0900
2025-09-05 (5) 09:07:32 +0900
2025-09-05 (5) 09:05:15 +0900
2025-09-05 (5) 08:59:28 +0900
悠仁さまあす19歳って本当? きょうでは?
悠仁さまあす19歳、広大な筑波大キャンパスを自転車で移動…戦後80年で平和に思い : 読売新聞。
本文には
悠仁さまは6日、19歳の誕生日を迎えられる
とある。これは正しい。
【動画】悠仁さま、6日に19歳 宮内庁が写真を公開 大学内を愛用自転車でご移動、ご散策も - 産経ニュース も同様。
悠仁さま、6日に19歳の誕生日 宮内庁が筑波大の生活など近況公表:朝日新聞 は適切だ。
2025-09-05 (5) 08:07:51 +0900
よく見るタイプの夢だ。 今回は、事務の人とあいさつを交わしている、というおまけつき。
2025-09-05 (5) 05:58:52 +0900
「鳴かぬから 食らってしまえ ほととぎす」を思いつき、 食えるのかどうか調べていて、知った。
2025-09-05 (5) 02:59:33 +0900
ニュースとニュースの間には、モーツァルトの室内楽曲が流れていた。 フルートの曲が多かったような。 PC-VAN の CLA では OLT がおこなわれた。 「台風 OLT」と呼んだかな。そこで曲名を教えてくれる人がいたっけ。
いまは「ラジオ深夜便」があり、いろいろなジャンルの音楽が流れてくる。
2025-09-05 (5) 02:36:01 +0900
Facebook に、 その日の優勝マジックを選手の背番号の写真であげている人がいるが、 6 のときは金本知憲だった。私には藤田平のイメージなのだが。
2025-09-05 (5) 02:24:43 +0900
岩波国語辞典第三版の付録ではわからない。未然形に「せ」と「し」があるので。 私は「するまい」と言うかな。ネットでは「しまい」だと書いている人がいる。
口語訳聖書「ヨハネの第二の手紙」12 には
あなたがたに書きおくることはたくさんあるが、紙と墨とで書くことはすまい
とある。
2025-09-05 (5) 02:14:28 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3597 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 村田春夫氏、この部屋は暑いな、エアコンもついているのに。 (2) 窓が開いているのを発見する。村田夫人、何か言いたげだ。 (3) 村田春夫氏、え、開けてるのか? (4) 窓の外には野良ネコたち。涼しい風が、ネコたちに吹きつけている。
村田春夫氏が室内で暑がっているのに、 窓の外に「ひえひえ〜」の風が吹くとは思えない。
風は吹かない。冷気がもれてくる、といったところであろう。
窓を開けっぱなしにしてエアコンをつけるのは無謀である。 ネコたちを部屋に入れてやればよいのに。
私がネコだったら、窓から部屋へはいろうとするかもしれない。 桜田家やカメちゃんの家には、ネコたちは勝手にはいりこむ。 どうして村田さんの家には上がりこもうとしない?
2025-09-05 (5) 02:00:54 +0900
2025-09-04 (4) 22:32:59 +0900
梅野は氏(姓)。
2025-09-04 (4) 20:18:05 +0900
遠浅の海で、アホ、と叫んだ、と。
2025-09-04 (4) 20:02:57 +0900
問)分かれ道ということはわかったが、誰もいない。 天国へ行くには、どうしたらよいか?
答)とりあえず片方の道を行き、地獄への道だとわかったら引き返し、もう一つの道を行く。
どちらかの道を行ったら、もう引き返せないと決めつけていないか?
2025-09-04 (4) 19:50:01 +0900
2025-09-04 (4) 19:47:24 +0900
2025-09-04 (4) 19:18:49 +0900
2025-09-04 (4) 19:17:11 +0900
「ストオカア」は、「ストーカー」の古い書き方。
2025-09-04 (4) 19:14:38 +0900
微分して 3x2 + 2ax + b, これを 0 とおいた二次方程式が重根を持つ確率は (a, b) が D/4 = a2 - 3b = 0 を満たす確率だから 0, というのは、昔、習った。
では、この二次方程式が実数解を持たない確率は、と考えると、 一つ前の項目から、0 である。ん?
2025-09-04 (4) 19:00:42 +0900
∞ / ∞ だから決まらないが、正方形 -n2 < x < n2, -n2 < y < n2 の中ではどれだけの部分を占めるかを求め、n を無限大に飛ばす、と考える。 長方形 -n < x < n, 0 < y < n2 に含まれるから 2n3 / 4n4 = 1 / 2n 未満で、答えは 0 である。
2025-09-04 (4) 18:50:57 +0900
和久井は氏(姓)。
2025-09-04 (4) 17:57:13 +0900
商は、何回微分しても、分母は元の関数の分母のベキ乗、分子は分母子とその(何階かの)導関数の多項式、 を数学的帰納法で言う。 一変数関数の場合、何度でも微分できることさえ示せば、導関数の連続性はそこから出るから、 これでよいか。
合成は、g(f(x)) を一度微分して g'(f(x))f'(x), 二度微分すると g''(f(x))f'(x)f'(x) + g'(f(x))f''(x), ..., だから g(n)(f(x)) と f(n)(x) の多項式で書けるよ。きっと。
2025-09-04 (4) 16:36:31 +0900
2025-09-04 (4) 15:59:16 +0900
バイオリンやギターでも、開放弦を使わずにひけば、同じことが起こる。 ペダル操作がないだけ、こちらのほうが簡単か。
ピアノの場合はそうはゆかない。
2025-09-04 (4) 14:35:08 +0900
mi nagara(見ながら)。最近、これは切ってもよいと考え始めた。
2025-09-04 (4) 13:57:40 +0900
ちょっとトリッキーな論理パズルです
とある。
よく耳にする、天国と地獄の分かれ道の問題だが、
【正直者】は、常に真実を話す
、
【気まぐれ】は、気分によって嘘も真実も話す
、
小屋の中にいる人物の内訳は、常にこうである。
【気まぐれ】一人、【正直者】残り全員
。
あなたは一人を選び、一度だけ質問できる
。
あなたが小屋にはいると、中には三人の男が立っていた
。
さてどうするか、という問題である。
答えのポイントは、
自分が嘘をつくことで、小屋の中にいる一人の【気まぐれ】が自分自身になり、
残りの三人が全て正直者になります
というのだが、
自分が小屋にはいる前にいた【気まぐれ】は、
自分が嘘をついたとたんに【正直者】になる、というわけだ。
そうやって属性が簡単に変わるなら、
自分の質問が終わって、回答を待つ間に、
こんどは質問した先の男の属性が【正直者】から【気まぐれ】に変わらないとも限らない。
だから、これは答えになっていない。
それと、この小屋からは、最後の一人は出ることができないことになる。
扉には、冒頭にこの扉に記された内容は、常に正しい
とあるので、
いったん外に出て、「【気まぐれ】〇人」と書き換える、というのは答えになるか。
2025-09-04 (4) 13:06:27 +0900
<正論>世襲の天皇と「日本国民の総意」 国士舘大学名誉教授、日本大学名誉教授・百地章 - 産経ニュース。
悠仁親王殿下には秋篠宮殿下の次の天皇となられるべく、
揺るぎない道を歩んでいただきたいと思う
とあるが、
皇位は、皇位継承順位の順に継承されるとは限らない。
2025-09-04 (4) 12:30:20 +0900
2025-09-04 (4) 06:00:05 +0900
「×××××」という名前の駅に行けばよいと知って、掲示された路線図を見ているが、 似た名前の駅があって、「×××××」が路線図の上でどこかわからない、という夢。 これもよく見るタイプの夢だ。 夢の中だから、「×××××」と五文字だということは覚えているが、 何という名前の駅かは覚えていない。
2025-09-04 (4) 05:32:00 +0900
終止形は「買う」「狩る」で異なるので、混同せぬようにしなければならない。 一つ前の項目に関連。
2025-09-04 (4) 01:39:19 +0900
8 月 28 日放送の「まいにちフランス語応用編」で、 逸見龍生先生は「這いつくばる」と言っていた。
「這いつくばる」はラ行五段、「這いつくばう」はワ行五段に活用する。 「て」に続くときはどちらも「這いつくばって」になるので、 終止形がわかりにくくなると見た。 どちらが本来の形かわからなくなったら、茶室の「つくばい」を思い出せばよい。
もう一人の、クロエ・ヴィアート先生はきれいな日本語を話すが、 気づかなかったのかな。
2025-09-04 (4) 01:22:06 +0900
木枝は氏(姓)。
2025-09-04 (4) 00:35:42 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3596 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 教室で、新学期。黒井先生、みんな夏休みの間に日焼けしてるな。どこで焼いたのかな。 (2)(3) 児童たち、それぞれに答えるが、みんな手近な場所。 (4) 大山珈琲店で黒井先生と黒岩先生が話している。海外に誰も行っていない。 国内観光地すら行っていない。手近で済ませている。大山さん、ご時世ですねえ。 「今回ギャグはなし」との文字列。
ことしの夏の猛烈な暑さだと、プールも危険だろう。 マンションの屋上で焼いたと言っている児童もいるが、自殺行為に等しいと思う。
焼いたのは近場だが、旅行は遠くに行っている、という可能性もあるではないか。 この二人の先生の考え方がわからない。
2025-09-04 (4) 00:20:05 +0900
空気中で重さを比べるのだろうから。
2025-09-03 (3) 23:27:22 +0900
ウィキペディアは長くてすぐには読み切れない。
2025-09-03 (3) 22:54:42 +0900
吉永小百合がテレ東初出演 P感激の「P」って何?
本文を読むとプロデューサーのようだ。これって、いまや常識なのか?
2025-09-03 (3) 22:47:28 +0900
2025-09-03 (3) 22:14:06 +0900
いままで、やろうと考えたことがなかった。
それほど違わない文字が書けるようになっている。 だが、左手のほうが、筆圧が高いようだ。 力を抜いても書けるようにしよう。
2025-09-03 (3) 22:08:04 +0900
2025-09-03 (3) 21:42:18 +0900
2025-09-03 (3) 21:25:39 +0900
富士島さんが四十歳、と。
2025-09-03 (3) 20:18:33 +0900
動物の国のおはなし。いや待てよ、「野鹿」ってことば、本当にあるのか?
2025-09-03 (3) 20:02:43 +0900
意外と普通だった。
2025-09-03 (3) 19:54:43 +0900
「、。」で本文を書いている中に、 「,.」の書物から引用するときは、どうするんだ? ああ、めんどう!
2025-09-03 (3) 19:39:26 +0900
粂代さんがどよめいた、と。ひとりの場合は「どよめく」とは言わないか。
2025-09-03 (3) 19:25:31 +0900
想定された楽団の違い、なんだろうな。
2025-09-03 (3) 18:40:58 +0900
実妹の信子親王妃やその子女はなぜここに載せない? 本文には書かれているが。
2025-09-03 (3) 17:59:35 +0900
あまり暑くなかったので書き忘れていた。
2025-09-03 (3) 17:47:16 +0900
伊梶は氏(姓)。
2025-09-03 (3) 17:39:34 +0900
近本が塁に出ればバントなどで見せ場があったかも知れないが、 そうでないと自分が塁に出ねばならない。荷が重かったのではないか。
きょうは「1番中野、2番熊谷」。期待しよう。
中野がスターティングメンバ―に戻れて、よかった。
2025-09-03 (3) 17:29:37 +0900
2025-09-04 (4) 14:05:28 +0900
封筒はまだ使えるぞ、っと。リユース、っていうんだったかな。 要するに、単に、とっておく。
2025-09-03 (3) 15:13:26 +0900
久しぶりに聞く。CD を持っているんだが、出してくるのがめんどう……。
2025-09-03 (3) 14:17:00 +0900
寄付もしたいが、お金が……。
2025-09-03 (3) 13:59:42 +0900
「キリストの幕屋」が出して、バス停などに吊るし、無料で配布している冊子である。 なぜか、そのときは一冊もらってきた。2021 年 10 月号らしい。
παροιμια というギリシア語を覚えた。それだけかな。 παραβολη は知っていたが。
元は無教会主義だったらしいが、私が学んだのとはかなり違う。
2025-09-03 (3) 12:31:22 +0900
かにかまを surimi と呼ぶ国があるとは聞いていたが。
英語版 Wikipedia «surimi» を見ると、 かまぼこやナルトも surimi から作られるとある。これは正しい用法だ。
ウィキペディア「すり身」に
欧米では単に"Surimi"と言うとカニカマの事を指す
とあるが、
これは当たっていないのでは。
2025-09-03 (3) 11:55:28 +0900
三角形の三辺の長さを a, b, c とし、s = (a + b + c) / 2 とおくのだが、 2 で割るのを忘れて、 三角形の等周問題を二変数関数の極大極小を使って解かせる問題を出してしまった。 しばらくして、学生の一人が、公式が違っています、と気がついた。
2025-09-03 (3) 10:57:17 +0900
例えば、三平方の定理は辺の長さの二乗の間の関係を述べるものだが、 代数学が発展する前には、 「辺を一辺とする正方形の面積」の間の関係として述べられてきた。 二乗はそれでよいのだが、ヘロンの公式には長さを四つ掛けたものが登場する。
1 の長さが与えられば、面積を長さに変換する作図法が存在する。 そうしたのかな?
2025-09-03 (3) 10:44:39 +0900
osoi sokoneta(襲い損ねた)。
osicuke ai(押しつけ合い)。
toqkumiai(取っ組み合い)。
hatasiai(果たし合い)。
kakioki(書き置き)。
naki dasi(泣き出し)。
ugoki dasite(動き出して)。
ôzjôgiwa(往生際)。
2025-09-03 (3) 10:28:06 +0900
全然意味が違うから、そうであっても不思議はない。
2025-09-03 (3) 07:48:10 +0900
一つ前の項目を書いたあと、4 時すぎまで起きていたから、 2 時間ちょっとしか眠っていないが。
2025-09-03 (3) 06:21:07 +0900
2025-09-03 (3) 03:20:34 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3595 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) ハルとカレン、夏休みにどこも連れて行ってもらえなかった、 キャンプ行きたかった、と。 おばあさん、うちの庭でキャンプやるかい、と誘う。 (2) 二人、すごい蚊! おばあさん、蚊取り線香あるよ。 (3) 二人、食事はカレーだよね、と盛り上がる。おばあさん、 ゆうべのお煮しめの残りがあるよ。 (4) カメちゃんがみそ汁とつけ物を差し入れてくれたよ。 二人、あんまり楽しくないね。
自分たちで調理しないんだから、ぜいたくを言ってはいけない。
カレーにしたいんだったら、材料や調理器具、燃料は自分たちで用意しなくちゃ。
二コマめの蚊取り線香はオチにはからまない。 期待はずれ感を高めるために持ち出したか。
よく考えると、なるようになっただけで、意外な点はどこにもない。
2025-09-03 (3) 00:08:20 +0900
2025-09-02 (2) 23:44:19 +0900
ビニール片と一緒に、二三粒がこぼれ出ることがあるのだ。 ビニール片はスペーサーとしてはいっている。
2025-09-02 (2) 19:38:13 +0900
きょうづけ大阪本社版「総合2」面、 キーワード「日本の降伏文書調印」の説明文。
1945年8月14日、日本は、無条件降伏を求めるポツダム宣言の受諾を御前会議で決定。 15日に天皇が「玉音放送」で降伏を国民に伝えた。 9月2日、東京湾上の米戦艦ミズーリで、 ポツダム宣言の履行などを定めた降伏文書に署名。 アジア太平洋戦争が終結した。
「天声人語」にも次の段落がある。
軍政との分かれ目だったと知ると、 「9月2日」という日が持つ重さを実感する。 そして、改めて考える。 あの戦争が終わった日は、「玉音放送」が流れた8月15日なのか。 中国や北方四島などでは、15日以降も戦闘が続いた
2025-09-02 (2) 15:47:30 +0900
きょうづけ大阪本社版第一面、「政府にAI戦略本部」の副見出しに 「遅れ挽回へ研究・活用促す」とある。
2025-09-02 (2) 14:55:35 +0900
2024年と23年のプラス1・76度を大幅に超えた
きょうづけ大阪本社版トップ記事。ネットの上では 最も暑かった今年の夏 6〜8月気温、平年より2.36度高く:朝日新聞。
気象庁は1日、今年の夏(6〜8月)の全国の平均気温は平年より2・36度高く、 統計のある1898年以降で最も暑かったと発表した。 これまで最高だった2024年と23年のプラス1・76度を大幅に超えた。 気象庁の担当者は「130年近い統計データのなかで断トツだ。 この夏の高温は異常だった」と話した。
ここの「プラス1・76度」の「プラス」が気になった。 符号はつけなければ正という約束だから、なくてもよい。 だが、ないと、平均気温の差である、ということがわかりづらいのではないか。
2025-09-02 (2) 14:49:27 +0900
sekiniñ nogare(責任逃れ)。
hikiukenai(引き受けない)。
miidasi ezaru wa(見出し得ざるは)。文語調。
katari cuide(語り継いで)。
2025-09-02 (2) 14:37:59 +0900
2025-09-02 (2) 14:23:19 +0900
最近、受信に失敗したと言っている。特に環境に変わったことはないはずだが。
裏ぶたを開けると「受信」ボタンがあるのを思い出し、押してみた。 良好に受信し、しばらくたって受信完了。受信状態マークが完全に点灯した。
2025-09-02 (2) 09:16:14 +0900
2025-09-02 (2) 03:23:25 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3594 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お父さんの会社。 ミタカ物産からクレームが。またか、とため息をつく社長。 (実はお父さんとは同級生。) (2) 社長、部長にクレーム処理を頼むが、私がこの炎天下にですか、 (3) 忙しいので誰か他の人に、と断られる。 社長、ある程度の責任者でヒマのある人間がどこにいる、と笑いとばす社長。 (4) 炎天下、オレか、と言いつつ屋外を歩く社長。 お父さん、まあまあ、オレもつきあいますよ。
また、お父さんの会社の社長が暇にしているというオチ。 三コマめで完全にオチが読めた。 《桜田です!>電話番 社で一番の 暇人を 選んでみたら 社長であった》 参照。
炎天下、お父さんは上着をつけていないが、社長はつけている。 クレーム処理だからか。手に持ってゆけばよいものを。
「ミタカ物産」は、武蔵野市のとなりの三鷹市から名を借りたものか。 一コマめのクレームは、ファックスではいったらしい。社員が紙を手に社長に報告している。
2025-09-02 (2) 02:01:16 +0900
2025-09-02 (2) 02:00:04 +0900
帰りは送るからと言われて待っているとどんどん話が大げさになり時間が経って。 これもよく見るタイプの夢だ。
2025-09-02 (2) 01:36:03 +0900
2025-09-01 (1) 21:25:48 +0900
【あるなしクイズ】“おつまみ”にあって“ビール”にないとき、“ワイン”はある?なし?正解は… | クラシル。
「ある」は「おつまみ」「アニメ」「迷路」「おばけ」、 「なし」は「ビール」「マンガ」「パズル」「ゾンビ」。 問題は「ワイン」はある? なし?
私は、母音字が含まれているかいないかだと思ったので「ある」。 「正解」は:
あるの言葉を見てみると、おつまみには「妻」、アニメには「兄」、 迷路(めいろ)には「姪」、おばけには「叔母」と、どれも親族を表す言葉が隠れていました。 ワインには親族を表す言葉が含まれていないので、答えは「なし」になります。
2025-09-01 (1) 21:17:13 +0900
2025-09-01 (1) 21:00:04 +0900
新人の女性候補に100万円…自民が支援策発表 幼児3人子育て中の女性候補なら300万円支給|FNNプライムオンライン。
これを、国民の税金から支出すると誤読して、あるいは曲解して、 怒っている、あるいは怒りをあおっている書き込みを、X で見た。
2025-09-01 (1) 20:36:27 +0900
2025-09-01 (1) 20:20:25 +0900
愛子さまが十二単をまとう日はいつか…島田裕巳「国内外から最大の注目が集まる次に皇族が十二単を着るとき」 皇室ブランドを最大化する和装外交 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)。
女性皇族が十二単を着るのは結婚のときで、それも、常に着るとは限らないらしい。
終わり近くに
次はいったい誰が「結婚の儀」で、正式な十二単を着用することになるのだろうか
とあるのが趣旨のようだ。
またつまらぬものを読んでしまった。
2025-09-01 (1) 19:11:24 +0900
この歌は、子どものころ、母からよく聞かされた。 学校で習ったらしい。母は「明日あると」と言っていた。
調べてみると、 親鸞が 9 歳のとき、 得度をその夜のうちに受けたいと詠んだものらしい。 髪は、翌朝、明るくなってから剃ればよいものを、 夜のうちにと急いだので手元が狂って頭じゅう血まみれになる、 という心配はしなかったのだろうか。
この歌そのものについて言えば、だからといって、どうすればよいのかわからない。 いまが夜なら、見に行くのは足元が危ないし、行っても花が見えないだろう。 嵐が吹かず、残っていればあす見に行く。吹いて散ってしまったらしかたがない。 ことしは見られなくても、来年、見られるかもしれない。 私ならそう考える。 悪いことが重なった場合。 もしも夜なのに見に行くと、嵐にあって遭難するかもしれないではないか。
2025-09-01 (1) 19:00:37 +0900
……ってことか。(当たり前のことにいま気がついた。)
2025-09-01 (1) 17:30:29 +0900
きょうづけ朝日新聞。
2025-09-01 (1) 17:26:25 +0900
neiribana(寝入りばな)。
tataki okosareta(たたき起こされた)。
jaqcimae(やっちまえ)。jaqte simae からきている。
mada si mo(まだしも)。si mo は切る。語源を考えて。
tobikaqta(飛び交った)。
makari tôru(まかりとおる)。
2025-09-01 (1) 17:07:58 +0900
2025-09-01 (1) 17:00:02 +0900
AI による概要として、相手が自分に気づいていることを前提に
次に示す動作をする、
と書いてある。気づいていない場合はどうしようもない?
2025-09-01 (1) 14:19:45 +0900
佳子さま 高校生の手話によるスピーチコンテストに出席 東京 | NHK | 皇室。
このあと全国各地から選ばれた高校生10人が、 「私が出会った忘れられない言葉」や「今の社会に足りないもの」をテーマに手話でスピーチし、 佳子さまは発表が終わるたびに盛んに拍手を送られていました。
まったく聴こえない人に対しても、拍手は普通にするんだろうか。 それとも、拍手を意味する手話がある?
ああ、あるんだ。「手話 拍手」で検索すればみつかる。
2025-09-01 (1) 14:08:14 +0900
裏返して追い払った。あとでよく洗おう。 発生の元になるようなものは入れていないはずなんだがな。
2025-09-01 (1) 13:49:05 +0900
自由席も「指定席」を押せ、とあるのだが、列車を選ぶように言われてしまう。 呼び出しボタンを押したら、すぐ隣のパネルが開いて、女性係員が上半身を現わした。 列車は適当に選んでくださいと言うのでそうしたら、全車指定席のかがやき号だった。 失敗、やり直し。
迷ったのはそこだけで、あとは smooth に買えた。 よく見たら、自由席の場合は選んだ列車以外にも乗れると書いて貼ってあった。 でも、なんでこんな改悪をしたんだ?! 自由席をなくそうとしているのかな?
2025-09-01 (1) 13:30:26 +0900
オトがしたので、何かあったかとは思った。 次のバス停で止まり、運転手が事情を説明。ぶつかったのは人や自動車ではないようだ。 そのバス停で乗ろうとしていた人があり、その人にはなぜ入り口ドアが開かないかが伝わらない。 私が運転手に、乗せてあげてくださいと頼んだ。
そのバスは運転を打ち切るようだった。
数分後に、同じ経路を行くバスがあった。 そのバスは後ろで止まっている。 運転手が話をつけたようで、そのバスに乗り換えることになった。
そのバスは、遅れている。しかし、その先のバス停で、運転手は事情の説明をしない。 また、ほぼ同じ時刻に走るはずのバスが一本運休になったことを言わない。 二台分の客が乗っているわけで、座れない。 もう一本くるはずだからそっちに乗ろう、と考えて見送る人がいないとも限らないではないか。
北鉄バスに乗るときは、「もう一本くるはず」とは考えず、きたのに乗ることにしよう。
2025-09-01 (1) 13:20:55 +0900
速攻でエアコンをつける。35,0 ℃はすぐに割った。
2025-09-01 (1) 12:51:21 +0900
2025-09-01 (1) 13:17:31 +0900
2025-09-01 (1) 15:23:16 +0900
2025-09-01 (1) 20:54:47 +0900
よく見るタイプの夢だ。夢の中だからどこの都市ともわからず。 しかし、今回は、時刻表の最初のほうの路線図のページをめくっている、というおまけがついた。
2025-09-01 (1) 05:53:35 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3593 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お母さん、自由研究はやったのね。ハル、毎日、観察日記つけたよ。 (2) 7 月 25 日、種を植えました。8 月 1, 7, 10, 15 日、変化なし。 (3) 8 月 20, 24, 28, 30 変化なし。いぶかしむお母さん。 (4) お母さん、梅干しの種を植えても芽は出ないのよ。 ハル、梅干しならないの?
ハルの観察日記ネタは 2020 年の 《桜田です!>ハルのアサガオ観察日記,きょうやっと芽が出た。夏休み短し》、 2024 年の 《桜田です!>アサガオの 観察日記 種まいた 枯れていました それでおしまい》。 ことしは、植えたものがナンセンスだった。
種から芽が出るのは、野菜か果物で、加工していないもの、 と普通は理解しているものではないか。
普通は、芽がなかなか出なかったら心配になって、ほかのテーマに移るものではないか。
二コマめと三コマめは、作画の点から見ると手抜きをしている。同じ絵のくり返しだから。
2025-09-01 (1) 02:00:07 +0900
間に手紙などがはさまっていないかを確認するため。 これが意外とおっくうだ。数十ページある。毎週くる。
2025-09-01 (1) 01:50:32 +0900