すのものの「いろいろ」(その681)


桜田です!>きょうは新聞がお休みなので、この漫画もお休みです

2025-10-20 (1) 02:01:07 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 8 秒だけ進んでいる

2025-10-20 (1) 02:00:05 +0900


地域によっては、「××国では現地時間のあす何々しました」がありえる

UTC+14 の地点と UTC-10 の地点を考える。 たとえば正午のニュースで、 「××国では現地時間のあす 10 時、何々しました」と、 2 時間前のできごとを伝える場合がありえる。

UTC-12 まであるので、26 時間の時差を持つ二つの地点があることになる。 UTC-12 の地点が 23 時のとき、UTC+14 の地点は翌々日の 1 時。 「現地時間のあさって 0 時半、何々が起きました」がありえる。

2025-10-20 (1) 01:22:45 +0900


「美顔術」は漢字でないとわかりづらいがいまや死語。「エステ」に変わった

2025-10-20 (1) 01:06:24 +0900


「真偽」は「まこといつわり」makoto-icuwari と言い換えられよう

3 モラが 7 モラにのびるのはのびすぎか。

2025-10-20 (1) 01:02:30 +0900


「明暗」は「明るい暗い」akarui-kurai と言い換えられよう

4 モラが 7 モラにのびるけど。

2025-10-20 (1) 00:59:20 +0900


「濃淡」は「濃い淡い」koi-awai と言い換えられよう

4 モラが 6 モラにのびるけど。

2025-10-20 (1) 00:44:30 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-10-19 (0) 23:49:30 +0900


「リードル」は「吾輩は猫である」に出てくるがネット検索では見つけにくい

五回、現れる。

2025-10-19 (0) 22:43:17 +0900


エスペラントで "if and only if" は "se kaj nur se", 略して "s.n.s."

sse じゃないのね。

2025-10-19 (0) 21:59:27 +0900


iff も "if and only if" と読むのだそうだ

二つ前の項目を書いたついでに調べたら。

ウィキペディア「同値」に略して、iff ともいうとあるのは誤りだ。 「とも書く」が正しい。

2025-10-19 (0) 21:57:42 +0900


「日付の数字をすべて足す」とは?

【制限時間1分】カレンダーの「曜日」を答える問題にチャレンジ!

ある月のカレンダーについて、 木曜日である日付の数字(前後の月の日は含めない)をすべて足すと62になりました。 この月の「1日」は何曜日でしょう?(ひらがなまたは漢字で入力してください)

日付の数字をすべて足すというのは、15 日だったら 15 を足すのか、1 と 5 を足すのか。 15 は数あるいは数値だが、数字ではない。

答えを見たら、前にあげたほうの意味だった。

2025-10-19 (0) 21:38:54 +0900


"si et seulement si" の略記は ssi

Wiktionary に出ていた。これで "si et seulement si" と読む。

2025-10-19 (0) 21:18:55 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-10-19 (0) 20:57:18 +0900


「やりがんな」は「やり + かんな」だろうが、連濁する

2025-10-19 (0) 19:24:37 +0900


いま、NHK ラジオで「オヒョウ」を /ohjou/ と発音した

「ちきゅうラジオ」。【アナウンサー】中村慶子さん。 新明解国語辞典第五版によれば /ohjo:/ が正しい。

最後、Auf Wiedersehen と言っていたが、ラジオだから Auf Wiederhören のほうがよかろう。

2025-10-19 (0) 18:45:21 +0900


JR 東日本の駅にあるコンビニ、NewDays のレシートで濁点が省略されている

商品の名前のフォントには濁点・半濁点つきカタカナがあるが、 カード会社の名前は幅のせまいフォントで「〜カート」となっている。 「クレジットお買上票」の「クレジット」は「クレシ゛ット」となっている。 これもめずらしい。

2025-10-19 (0) 18:38:59 +0900


JR 東日本の熊谷駅は埼玉県熊谷市筑波二丁目にある

レシートの整理をしていて気がついた。つくば市とは別である。

2025-10-19 (0) 18:35:12 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-10-19 (0) 15:50:47 +0900


回文>「キヰの域」(きゐのゐき)

「キウイ」を「キウィ」ととらえ、「キヰ」と書いたもの。 後半は字音かなづかい。

2025-10-19 (0) 15:46:31 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 10 月 17 日掲載分

harapeko(腹ぺこ)。

kakemoci(掛け持ち)。

cunawatari(綱渡り)。

jukiki(行き来)。

koñmei buri(混迷ぶり)。

Arlecchino-qpoi(アルレッキーノっぽい)。人名と -qpoi とは「-」でつないでみた。

ciracuita(ちらついた)。

kumiawase(組み合わせ)。

suqta moñda(すったもんだ)。語源に合わせて切った。

daidañeñ(大団円)。

2025-10-19 (0) 15:27:16 +0900


回文>「有機キウイ」(いうききうい)

字音かなづかい。

2025-10-19 (0) 14:45:13 +0900


時が止まり無くなると、世界中が凍りつくって、そうかな

16 日づけ朝日新聞大阪本社版第一面、鷲田清一「折々のことば」で紹介された、 古東哲明『思考の平均律』からのことばである。 時間がなくなると、移動も変化を生成消滅もなくなる。 フリーズしたパソコンのように全てがぴたりと動きを止めると、哲学者は言う とあるが、凍りついたとわかるのは自分の回りでは時間が流れているからでは。 それも止まると、止まったことさえ認識できなくなると思う。

2025-10-19 (0) 14:22:07 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 10 月 16 日掲載分

momigara(モミガラ)。引用なのでカタカタなのかも。

ujaujasiku(うやうやしく)。ujauja siku とは切らないと思う。 ujauja がオノマトペでないから。似た例に magamagasiku など。

soraosorosiku(空恐ろしく)。

tamago zuki(卵好き)。

neagari(値上がり)。

kosutodaka(コスト高)。

nacubate(夏バテ)。

eñjasu(円安)。

oiuci(追い打ち)。

takadomari(高止まり)。

tameiki(ため息)。

今回は、名詞を重ねたものが多かった。

(今回は卵の話だったが、すぐ下に雑誌「安心」の広告があり、 「卵は食べなさい」の見出しが置かれているのは偶然か。)

2025-10-19 (0) 14:10:22 +0900


朝日新聞>鼎談記事で、「(以下「杉田」)」などがない

15 日づけ大阪本社版オピニオン面の「漂流する日本政治」は 杉田敦・法政大教授加藤陽子・東京大教授長谷部恭男・早稲田大教授 の鼎談だが、いま引用したのは一度めの発言の際の話者を示すもので、 二度めからは杉田長谷部加藤だが、 よく見かける、「(以下「杉田」)」などの断り書きがない。なくていいと思う。

内容は、非常にわかりやすかった。

2025-10-19 (0) 13:10:31 +0900


腕の、足で言えば「すね」にあたる部分は何と呼ぶ?

一つ前の項目の続き。

続く文章は 脛の毛を見て、目のやり場に困ったり、不快に感じたりする人もいます とあって、では、ひじから手首までに毛の生えている人についてはどうなんだろう、 半そでや、腕まくりはよくないのかな、 と考えたが、それはどうでもよい。

腕の、その部分の名前がわからない。「一の腕」も「三の腕」も違うようだ。

水着や、アスリートたちの短パンも不快に思う人がいるのだろうか。

2025-10-19 (0) 12:56:18 +0900


朝日新聞>「脛」(すね)を振りがななしで見出しに使う

15 日づけ大阪本社版「声」の「どう思いますか」によせられた、 東京都の 85 歳の無職、所昌平さんの「丸出しの脛 快く思わない人も」。 本文には 程度の差こそあれ、脛(すね)が丸出しになるハーフパンツも格好がつかないと思います と振りがなつきで使われている。

次の項目に続く。

2025-10-19 (0) 12:47:16 +0900


朝日新聞>「シマーグヮー」と書いている。Google では 43 件のみ

15 日づけ大阪本社版「経済・総合」面の、オリオンビールの記事。

Google は「もしかして: シマーグァー」と言ってくるがそちらは 10 件。 私の見方では「グァ」は「グの子音 + ア」なので、「ガ」にほかならない。

「グヮ」は /gwa/ と理解してよいのだろうか。

2025-10-19 (0) 12:30:43 +0900


「電磁波過敏症」で Google 検索すると、さまざまなサイトが見つかる

2025-10-19 (0) 12:07:46 +0900


AI が「"新複素数体" "分解型複素数"」に、一度だけ、まともに答えた

両者の間の元の対応もきちんと述べた。

2025-10-19 (0) 09:57:22 +0900


「シニカル」が「皮肉」の江戸っ子発音に由来する可能性は、ないな

2025-10-19 (0) 09:51:29 +0900


新明解国語辞典の「れる」の用例に「ひとりでうちまで行かれるかい」が

標準語では「行けるかい」であろう。第三版、第五版。

2025-10-19 (0) 04:23:35 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-10-19 (0) 02:36:26 +0900


桜田です!>運動会 二人三脚 仲間割れ 公明離脱と おんなじだ

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3640 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) むさしの町小学校運動会。お昼か。 お父さんは観客席で新聞を広げ、公明党離脱の記事を読んでいる。 (2)(3) 背の高いイトー君と、背の低い野中君が二人三脚の準備。 ひもの高さでもめる。 (4) 二人は仲間割れし、二人三脚を棄権することに。 ハル、あ…連立離脱。

二人はひざのあたりをひもでしばろうとし、位置が高い低いと言っているが、 実際の二人三脚では足首をしばるはずだ。話に無理がある。

2025-10-19 (0) 02:04:41 +0900


計算用紙では「方程式」を eq と略してもよいが、答案などでは避けるがよい

2025-10-19 (0) 00:52:59 +0900


「高齢者来るな」は「高齢者は来るな」か「高齢者が来るな」かわからない

「高齢者来るな」と感じた人も 「デジタル万博」に足りなかったこと | 毎日新聞

2025-10-19 (0) 00:14:48 +0900


回文>「医師らしい」(いしらしい)

2025-10-18 (6) 23:04:22 +0900


「ふんだんに」は俗語・口語だった

新明解国語辞典第三版・第五版。

2025-10-18 (6) 22:55:40 +0900


NHK ラジオ「蔵出し名人会」>石川県ローカルの交通情報で中断した

春風亭柳昇「柳昇式忠臣蔵」。 ラジオを止めた。 あとで「聴き逃し」で聞く。

2025-10-18 (6) 19:30:13 +0900


バルトークの名「ベラ」が女性名に思えるのは「妖怪人間ベム」のせいか

2025-10-18 (6) 18:27:29 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-10-18 (6) 18:17:06 +0900


「馬あぶ」(うまあぶ)ということばは聞き取れなかった

ショスタコーヴィチの映画音楽の題名。 NHK ラジオの番組「音楽の泉」を聞いていて。

2025-10-18 (6) 14:48:05 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 10 月 15 日掲載分

maci cuzukeru(待ちつづける)。

2025-10-18 (6) 14:30:27 +0900


分解型複素数環と“新複素数体”とは互いに環同型である

分解型複素数環とは、a + bj(a, b は実数)の全体に次のように加法と乗法を定義するものである。

この演算で可換環になることがわかる。

新複素数体とは、a + bi(a, b は実数)の全体に次のように加法と乗法を定義するものだそうである。

この演算で可換環になることがわかる。 1 * i = 0 だから、非自明な零因子が存在し、体ではない。

分解型複素数環から新複素数体への写像 f を次で定義する。

すると、 f( (a + bj) + (c + dj) ) = (a + c + b + d) + (a + c - b - d) i, f(a + bj) + f(c + dj) = (a + b) + (a - b) i + (c + d) + (c - d) i = (a + b + c + d) + (a - b + c - d) i となり両者は等しく、 また、 f( (a + bj) * (c + dj) ) = f((ac + bd) + (ad + bc)j) = (ac + bd + ad + bc) + (ac + bd - ad - bc) i, f(a + bj) * f(c + dj) = {(a + b) + (a - b) i} * {(c + d) + (c - d) i} = (a + b) (c + d) + { (a - b) (c - d) } i = (ac + ad + bc + bd) + (ac - ad - bc + bd) i となって両者は等しい。 よって f は環準同型写像である。

新複素数体から分解型複素数環への写像 g を次で定義する。

すると、 g(f(a + bj)) = g((a + b) + (a - b) i) = a + bj, f(g(a + bi)) = f({(a + b) / 2} + {(a - b) / 2} j) = a + bi となって f と g は互いに逆写像である。

準同型写像の一般論から、g は環準同型である。

ゆえに、分解型複素数環と新複素数体とは互いに同型である。

付)AI が事実と認めないようなので書いてみた。 このくらいの推論はすると思っていたのだが。AI なんだから。

2025-10-18 (6) 12:02:33 +0900

乗法の単位元はそれぞれ 1 と 1 + i である

この点から、分解型複素数環のほうが扱いやすい。

2025-10-18 (6) 17:55:00 +0900


「手繰る」(たぐる)のようにオトの変わった語は ta guru とは切れまい

taguru と一続きに書くだろう。

2025-10-18 (6) 11:54:27 +0900


「もやっとする」という言い方がある。「もやもや」から最近できた表現か。

2025-10-18 (6) 11:46:18 +0900


きのう、長野駅でいつもは見かけない回送列車を見た

17 時 41 分着のあさま号で着き、駅そばを食べ、 18 時 09 分発のはくたか号に乗り継ごうとホームに降りたら、 回送のあさま号が停まっていた。 17 時 51 分着のあさま号があったせいだろう。十月は金曜日のみ走る。

2025-10-18 (6) 11:32:10 +0900


「やむにやまれる」という(おそらくは)誤用がネットで見つかる

2025-10-18 (6) 11:27:32 +0900


「菊枕」ってあるのか。「北枕」とはカナで一文字違い

いま NHK ラジオ第一放送「文芸選評 俳句 兼題「菊枕」」でやっている。

2025-10-18 (6) 11:12:07 +0900


「素うどん」は suudoñ だろうな。su udoñ とはできまい。

「素うどん」「ざるうどん」「きつねうどん」「しっぽくうどん」。 一モラずつ長くなってゆく。続けて書くか、切って書くか。

2025-10-18 (6) 11:00:10 +0900


きのう、金沢に戻ってきて。交差点でバイクが滑って転倒するのを目撃した

背中の側から、何かがスリップしてくるオトが聞こえると思ったら、 右折しようと止まっていた自動車の直前でバイクが転倒した。衝突はなかったようだ。

2025-10-18 (6) 05:54:34 +0900


「れっきとした」は過去形か? 「した」は過去を表わすとは限らないのか?

前に 《「れっきとした」は「れっきとする」とは言わない。なぜ? [.... Naze?]》 を書いていた。

2025-10-18 (6) 05:41:16 +0900


何らかの組織に対してレジスタンス運動をしている夢を見ていた

何だったかは忘れた。

2025-10-18 (6) 05:35:19 +0900


桜田です!>体重が 全然増えない 力士君 まわしが腹を 幾重にも巻く

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3639 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 体重が全然増えていないともらす力士。 (2) おばあさんが心配する。太れない体質と嘆く。 (3) カレンがこれだけ細いと当たり負けすると言うと、その力士は、それはいいでゴンスが (4) 細いとまわしが長すぎて、と。まわしがおなかを幾重にも巻くことになり、 ぶ厚くてまるでコマのよう。

成長途中の少年用のまわしもあるはず。 まわしにはいろいろな長さのものがあるのでは。 幕内力士でも、おなかまわりには二倍ぐらいの違いがあるように思う。 ウィキペディア「廻し」には 長さは自分のウエストの約7〜10倍の長さとされ、4.5m〜9m程度と個人の体型によって異なる とある。

作中では単に「コマ」と言われているが、地球ゴマに似ている。 ただし枠はない。

2025-10-18 (6) 00:18:10 +0900


長野駅新幹線ホームの立ち食いそば屋。17 時台後半に寄ったら混んでいた

食券を買ってもカウンターが空いていない。数分待った。

2025-10-18 (6) 00:08:32 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 7 秒だけ進んでいる

2025-10-18 (6) 00:00:06 +0900


金沢への戻り。熊谷駅であさま号から降り、次のあさま号に乗り継いだ

前に 《先日の金沢への戻りのとき、本庄早稲田駅でいったん降りてみた》 を書いた。今回は熊谷駅でやってみた。

金沢から東京まで、はくたか号とあさま号を乗り継いで、全駅に停車した》 のときに見た、ホーム下の注意書きを写真に撮ってきた。 あきかんすいがらなどのごみを線路にすてないでください と書いてあった。ホームは禁煙だが、吸い殻を持ち運んで線路に捨てる人がいないとも限らないから意味はある。

新幹線改札内にコンビニがあった。 こじんまりとしており、店員は一人。 久しぶりに客がきた、といった感じの対応だった。

2025-10-17 (5) 23:42:37 +0900


「安中榛名」駅をかなで書くと「あんなかはるな」。「アンナ変はるな」とも

……読める。

2025-10-17 (5) 23:40:15 +0900


駅を通過する新幹線の速さに最初に驚いたのは、豊橋駅でだったかな

飯田線に乗り換えるために降りたのだと思う。

2025-10-17 (5) 22:27:20 +0900


JR 大宮駅では不要になったクレジットカード利用票を受け取ってくれない

リサイクルに回してくれと言っても。 JR 金沢駅や山手線の最寄り駅では受け取ってくれるのに。 用紙はきっぷと同じものなので、きっぷといっしょにリサイクル可能なはず。

2025-10-17 (5) 21:28:52 +0900


京浜東北線快速の停車駅が増えたのは、上野東京ラインができたせいもある

上野東京ラインが快速の役目を果たすようになったから、とのこと。

2025-10-17 (5) 21:25:21 +0900


上野東京ラインには、上野-東京だけを担当する運転士がいる

上野駅で運転士が交代し、次の東京駅でまた交代した。 そういえば、上野駅にも東京駅にも「無線切替」の表示が出ている。

2025-10-17 (5) 21:24:17 +0900


尾久駅をとおったのは数十年ぶりか

2025-10-17 (5) 21:15:47 +0900


上野東京ラインに初めて乗った。乗務員室ごしに前を見ていた。

さいたま新都心駅に停まる。(湘南新宿ラインには駅がない。)

2025-10-17 (5) 21:10:45 +0900


JR の指定席券売機で「帰りは乗車券だけ」を買う方法がわからず

駅員さんが助けてくれた。金沢駅で。

2025-10-17 (5) 21:08:15 +0900


桜田です!>実験に 失敗の人の 髪型を アフロと言うと ハル思い込む

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3638 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1)(2)(3) ハルがおばあさんと屋外を歩いていて、 アフロヘアの人を見て驚く。おばあさんが解説をする。 (4) ハル、野中君に、実験で失敗した人の髪型をアフロと言うと話す。 野中君、あのコントのやつ!? 一コマめのアフロの人、それを聞いてはっとする。

四コマあるが、最初の三コマはアフロヘアの説明にすぎない。 四コマめだけでも漫画になる。というか、四コマめだけが漫画である。

ハルが言ったのは、実験に失敗した人の髪型がアフロということであり、 アフロは実験に失敗した人の髪型とは言っていない。

アフロヘアの芸能人はいるので、ハルが見たことがないとは思われない。

お父さんの会社の社長はアフロヘアではないか。 《桜田です!>在宅勤務のお父さんをクビと誤解したハルたち,社長に直訴する》 の回で、ハルは社長に会っている。

2025-10-17 (5) 00:47:06 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-10-17 (5) 00:11:23 +0900


始発列車の定義は、正子以降に出る前日の列車を排除するようになっているか

たとえば、 いまのダイヤで新宿駅 0 時 00 分発の中央線下り快速は「始発列車」とは呼ばれない。 高尾駅行きの終電である。 しかし、普通の辞書などの定義では、これが始発列車になってしまう。

ウィキペディア「始発列車」では ある鉄道路線において、営業日の中で最初に運行される列車のことを指す と説明されている。「営業日」というのがミソか。

2025-10-16 (4) 23:17:58 +0900


アユの串焼きは、串が左にくるよう皿にもる

頭から串を打つ。魚は一般に、左に頭がくるよう皿にもる。 よって、串が左にくる。

テレビ番組で、出演者が左手で串をもって食べているのを見て、気づいた。

2025-10-16 (4) 23:11:00 +0900


回文>「林、貸家は?」(はやしかしやは)

林は氏(姓)。

2025-10-16 (4) 23:08:59 +0900


甲子園のタイガースファンのペンライトの色がシンクロしているのはなぜ?

2025-10-16 (4) 23:00:01 +0900


プロ野球中継>何時以降は何 ch に移動、とはよい時代になったものだ

むかしは、試合がのびるとあとの番組の時間がずれて、留守録に失敗したものだ。

移動した先のチャンネルは、中継が終わるとそのむねを書いた静止画像になる。 そこに、しっかり、あとは何 ch を見ましょう、と出ている。

2025-10-16 (4) 22:55:44 +0900


桜田です!>明け方は肌寒くなってきたけれど カメちゃん夜は猫でぬくぬく

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3637 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 朝。おばあさんがふとんの中。寒くて目が覚めた。 (2) 明け方は肌寒くなってきた、と。 (3) カメちゃんを心配し行ってみると (4) 猫たちがふとんにもぐり込み、暑い。

一コマめでオチが読めた。

カメちゃんが眠っているところに、どうしておばあさんがはいり込めたのかは、謎。

一コマめ。 おばあさんがふとんの中にいるのに、カーテンのすき間から太陽の光が差している。 電灯ができる前のように、夜明けに起きるわけではないのだ。

四コマめ。桜田家の飼いネコ正太郎も、カメちゃんのふとんにもぐり込んでいる。

一コマめの「ブルルッ」、二コマめの「ブルッ」の「ッ」の字体が変なのは前からのとおり。

2025-10-16 (4) 17:07:23 +0900

「肌寒い」は肌に空気の冷たさを感じることだから、ここではちょっと変かも

一コマめでふとんにはいっていたおばあさんが、 二コマめで起き上がってすぐに言うことばとしては。

2025-10-17 (5) 00:06:01 +0900


「石灯籠」は連濁するが兼六園の「徽軫灯籠」は連濁しない

2025-10-16 (4) 16:08:14 +0900


「カラーリング」は coloring だろう。ちょっと変わった音写である

「センター」は「センタリング」と、長音符を省く。それと比べてみよ。

2025-10-15 (3) 22:20:39 +0900


回文>「遺産盆栽」(いさんぼんさい)

2025-10-15 (3) 22:06:05 +0900


もしもベートーベンが後期にもバイオリンソナタを書いていたら

バイオリンの新約聖書と言われただろうか。 そして、バッハの無伴奏バイオリンは旧約聖書と呼ばれただろうか。

そうだとしたら、バッハの無伴奏バイオリンは旧約聖書になりそこねた、と。

2025-10-15 (3) 08:37:16 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 5 秒だけ進んでいる

2025-10-15 (3) 07:00:04 +0900


大江戸線が大泉学園町まで延長しても 4 キロかあ。

都営大江戸線、光が丘駅から4キロ延伸し3駅新設へ…総事業費1600億円 : 読売新聞

広大な、鉄道駅のない地域があるように感じていたが。

2025-10-15 (3) 06:51:49 +0900


桜田です!>おばあさん もちを焼いたら 猫たちが サンマと間違え 集まった

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3636 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 正月のモチが残っているのを見つけたおばあさんが (2) 勝手にカメちゃんの七輪を借りて焼いた。はっとするカメちゃん。 (3) 野良ネコたち、遠くからその煙を見てはっと気づき (4) サンマと間違えて集まってきた。あわてて言い訳するおばあさん。

六日前の 《桜田です!>カメちゃんが 大安売りの サンマ買い 野良猫たちに 振る舞った》 を読んで覚えていないと意味がわからないかも。

サンマを焼くときのような煙は、モチを焼くときには出ないはず。 モチはあぶるだけだから。区別がつかないはずはない。

近くにくれば、においでもわかるはずだ。

それに、お母さんや村田さんの奥さんが焼きいもを作る、 たき火にもネコたちは集まることにならないか。この時期。

三コマめ、四コマめのネコたちには、桜田家の飼いネコの正太郎も混じっている。

四コマめ。ネコたちはニャーニャーと鳴いてアピールしているが、 中に「サンマー」「まだー?」という声が混じっている。 おばあさんにはネコ語がわかるのか。

もしもおばあさんが、前にカメちゃんがサンマを焼いたときの焼き網を使ったとしたら、 モチが魚臭くなって食べづらいはずである。

2025-10-15 (3) 06:27:25 +0900


「接平面があれば全微分可能か」と Google に投げてみた

AI は反例として f(x, y) = √|xy| を原点で考える例をあげてきた。 これは接平面があるとは言わないよ。 接平面が存在するとしたら z = 0 だが、 f(x, y) / √(x2 + y2) が (x, y) → (0, 0) のとき 0 に収束しないから。 (y = x に添って第一象限から原点に近づければ 0 に収束しない。)

この AI は、平面 y = 0 に含まれる接線、 平面 x = 0 に含まれる接線を含む平面を接平面と思っているらしい。

2025-10-15 (3) 00:26:34 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 5 秒だけ進んでいる

遅れ始めたか。

2025-10-14 (2) 22:00:03 +0900


「シャコンヌ」はフランス語で chaconne とつづるが「ヌ」で終わる

「シャコン」という発音になるはず。 「大シャコンヌ」は「大シャコン」となり、「台車来ん」と同音になる。

2025-10-14 (2) 21:55:52 +0900


y = f(x) が (0, f(0)) で接線を持ったら f は x = 0 で微分可能、が言えぬ

言えると思うんだが。もどかしい。

これは前座で、言いたいのは次の二変数の場合だ。 z = f(x, y) が (0, 0, f(0, 0)) で接平面を持ったら f は (x, y) = (0, 0) で全微分可能。

2025-10-14 (2) 20:24:25 +0900

できた

y = f(x) が O(0, 0) で接線 l: y = mx をもつとし、 A(a, f(a)) から l に降ろした垂線の足を H とする。 m = 0 のときは自明になるので、以下では m ≠ 0 とする。

√ = √(m2 + 1) とおく。 AH = |ma - f(a)| / √ である。 AH の方程式は y - f(a) = (-1/m)(x - a) なのでこれと l との交点は mx - f(a) = (-1/m)(x - a) を解いて x = (mf(a) + a) / √2 である。 すると OH = √ * | H の x 座標 | = |mf(a) + a| / √ となる。

仮定は |AH|/|OH| → 0 (a → 0) であるから |ma - f(a)| / |mf(a) + a| → 0 (a → 0) である。 分母子を a で割って |m - f(a)/a| / |m(f(a)/a) + 1| → 0 (a → 0) となる。 (m - f(a)/a) / (m(f(a)/a) + 1) → 0 (a → 0) としてよく、 f(a)/a を x とおくと (m - x) / (mx + 1) → 0 (a → 0) となる。 (m - x) / (mx + 1) = -1/m + (1/m + m) / (mx + 1) → 0 (a → 0) となり、 (1/m + m) / (mx + 1) → 1/m (a → 0) となって、 (mx + 1) / (1/m + m) → m (a → 0) となり、 mx + 1 → 1 + m2 (a → 0) となって、 mx → m2 (a → 0) となり、 x → m (a → 0) を得る。 これが示すべきことであった。

実際には、さらに強く、接線の傾きが微分係数に等しいことまで言えている。 もしも違っていたら、すぐに矛盾するが。

2025-10-19 (0) 02:31:40 +0900

上の計算は右手でおこなった

2025-10-19 (0) 23:44:47 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 6 秒だけ進んでいる

2025-10-14 (2) 19:00:03 +0900


サイゼリヤまで行ってきたが、本降りにならなくて、助かった

予報は強雨だった。

2025-10-14 (2) 17:35:34 +0900


目が曇ったのかと心配した。マウスカーソルを当てると色が薄くなるんだった

朝日新聞:朝日新聞社のニュースサイト。 記事見出しだけでなく写真までもが。

2025-10-14 (2) 15:21:39 +0900


髪を短くすると、シャンプーのあと、ざっと拭くだけで水分がとれて便利

長くし始めたころ、気づかずに拭いただけで何かを読み始めて、 髪から水がたれ、ぬらしてしまったことがあった。

2025-10-14 (2) 15:05:25 +0900


無実の人に死刑判決が下るような偽証をした者は死刑にすべし、という考えは

……ありえないだろうか。

刑罰を復讐と考えるならば、であるが。

2025-10-14 (2) 15:02:19 +0900


「長靴下」は「ながくつした」とも「ながぐつした」とも読めるではないか

「長くつ下のピッピ」を「長ぐつ下の〜」だと思っていた》参照。

2025-10-14 (2) 14:59:19 +0900


SI 接頭語の、ローマ字書き日本語でのつづり字を決める必要があるな

一つ前の項目に関連する。

「センチ」はドイツ語では Zenti とつづるが記号は万国共通の c である。

それを考えると、日本語では Señci とつづって現状どおりに「センチ」と読むのが一つの案。 もう一つは、英語フランス語を参考に Ceñti とつづって「ツェンティ」と読む案が考えられる。 (ローマ字書きは新日本式に従うものとしている。)

あとでゆっくり考えよう。

2025-10-14 (2) 12:57:19 +0900


SI 接頭語は、現状の日本では英語式につづることになっているようだ

ウィキペディア「デカ」に SIの国際文書(英語版)における正式の英語表記は deca であり、 これは英国でも日本でも同じである。 ただし、アメリカ合衆国においてのみ、例外的に "deka" と綴られる とあるが、ドイツ語版に飛ぶと Deka と、 フランス語版には déca とある。

だから、「英国でも日本でも」とあるのは、英語で書くならば、と解釈すべきであろう。

次の項目に続く。

2025-10-14 (2) 12:45:41 +0900


新明解国語辞典は SI 接頭語の「デカ」「デシ」をフランス語起源とする

よって -e- にはアクサンがついて -é- となっている。

岩波国語辞典第三版は英語起源としている。

2025-10-14 (2) 12:32:25 +0900


きのうスマフォが直撃した右目は、ほんの少しだけ違和感がある

2025-10-14 (2) 12:27:47 +0900


回文>「クルトガ、トルク」(くるとがとるく)

クルトガは uni のシャープペンシルの製品名。

2025-10-14 (2) 12:06:09 +0900


回文>「丸賀、トガルマ」(まるがとがるま)

丸賀は氏(姓)。トガルマは旧約聖書に見える人名。

2025-10-14 (2) 11:46:22 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 10 月 14 日掲載分

kurikaesu(繰り返す)。

nigemawaru(逃げ回る)。

jaritori(やりとり)。

ucitokete(打ち解けて)。

karikomi(刈り込み)。

2025-10-14 (2) 09:11:06 +0900


きょうは薄暗くて、新聞が読みづらい

2025-10-14 (2) 09:09:41 +0900


桜田です!>お母さん夏物しまう場所がない これをしまえばこれがはみ出る

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3635 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1)(2)(3) お母さんが夏物をつめた箱をしまおうとしているが、 これをしまうとこれがはみ出る、と悩んでいる。 (4) もうパニック。カレンは 15 パズルを連想する。

オチになっていないのでは。

15 パズルの半分は解けない。四コマめの局面はどちらなのか。どうでもよいけど。

15 パズルよりも、 ペントミノをケースに収めるパズルのほうが、 お母さんのしていることに近くないか?

2025-10-14 (2) 00:08:49 +0900


歌舞伎の「本水」(ほんみず)だが、少量の場合はそう呼ばないだろう

説明には「大量の」のような文言が必要ではないか。

2025-10-13 (1) 21:38:59 +0900


「つぶる」だけで「目を〜」の意味になる。「目をつぶる」は重複表現か?

2025-10-13 (1) 21:04:46 +0900


ファビオ・ビオンディのヴィヴァルディ「四季」。まったく別の曲のようだ

NHK-FM で流れている。

その前の、バッハの“無伴奏”は、あまり私の好みにあわなかった。 でも、あしたの、残りも聞く。

2025-10-13 (1) 20:59:36 +0900


パソコンの、ファンクションキーの奥の部分が熱い。大丈夫か?

2025-10-13 (1) 20:43:14 +0900


スマフォを右目の上に落としてしまった。大丈夫か?

とっさに目をつぶったが、まぶたの上から右目を直撃。 近視のため、目のすぐ前にスマフォを構えていたので。

2025-10-13 (1) 20:40:07 +0900

いまのところ、なんともないようだ

2025-10-14 (2) 01:06:45 +0900


NHK 金沢>「富山市民俗〜」を「富山市民〜」と読み違えた

いま。

「富山市 民俗 〜」のように分かち書きをすればよいのに。

2025-10-13 (1) 19:00:46 +0900


「ボーディ・サットヴァ」を「ボーディー・〜」と発音している人はいないか

一つ前の項目に関連。

英語版ウィキペディアによると、英語では「ボウディー・〜」と発音するらしい。

2025-10-13 (1) 18:48:39 +0900


NHK ラジオ>「シティボーイズ」を「シティー〜」と発音

NHK のサイトには【司会】シテイボーイズ,【語り】石見舞菜香とあり。 (「イ」が小書きでないことにも注意。)

語中の「ティ」を伸ばして発音している。 ということで次の項目に続く。

2025-10-13 (1) 18:45:58 +0900


レシートの整理。現金は 1 円まで合った

しかし、失敗した点が一つあった。 コンビニのレジで、バーコードのスキャンが効かず、 店員が棚まで値段を確認に行ったことがあった。 手打ちなので、レシートには商品の種目が書かれただけだった。 そこで、帰ってすぐ、日誌のファイルに商品名をメモしておいた。 それが、レシート整理の際に記すスタイルと同じであったため、 きょうすでに記入したものと誤認してしまい、 対応するレシートを記入済みの中から探して、時間を費やしてしまった。

2025-10-13 (1) 16:00:25 +0900


回文氏名>「草木貴作」(くさききさく)

2025-10-13 (1) 15:52:35 +0900


回文>「草木の奇策」(くさきのきさく)

草木は氏(姓)。

2025-10-13 (1) 15:26:51 +0900


NHK ラジオニュース>「不屈さ」と言っていた。漢語にも「さ」はつく?

「便利さ」とは言うか。「卑屈さ」もあった。 単に、私が「不屈さ」を聞き慣れていなかっただけだ。

2025-10-13 (1) 15:04:09 +0900

いまは「不屈と」と言った。「さ」はつけず。

2025-10-13 (1) 16:03:05 +0900


醬油は何色?実は透明の醬油もあると言われると…

…一般的なことは何も言えなくなるのでは。

「醬油は何色?」と問われた小学生の回答は? 考えてみよう「無意識の思い込み」 - 産経ニュース

片手の指は何本? という問いにも、多指症の人もいるわけだし、 太陽が西から昇る地点もあるようだし。 《太陽が真西から昇ることはあるのか? --- どうやらありそうだ》参照。

「紫」かとも思ったぞ。

2025-10-13 (1) 14:43:57 +0900


生まれて初めて、自分で髪を切った。台所用のはさみを使った。

約三十年、伸ばしっぱなしにしていた。 毛量が減っているせいか、軽くなった気はしない。

2025-10-13 (1) 14:21:19 +0900


BIGLOBE メール>SPAM フィルターを、11 通がすり抜けていた。めずらしい。

2025-10-13 (1) 13:56:19 +0900


江戸時代に「ヴ」のオトがあった?

ウィキペディア「おいちょかぶ」より。

おいちょかぶとは、8と9(オイチョ+カブ)を組み合わせたものである。 8のオイチョはポルトガル語の8「oito/オイト」、 9のカブはポルトガル語で「末端」を意味する「cabo/カブ」に由来する。 江戸時代の文献には「かう」と書かれているが、発音は「かゔ」である。 また0のブタはポルトガル語で「クソ」を意味する「puta/プータ」が語源である。

私は、明治時代以降にはいってきた外来のオトだと思っていた。

ところで、puta は Huttese の poodoo と関係あり?

2025-10-13 (1) 13:43:16 +0900


「博士 894」は、おいちょかぶだと 8 + 9 + 4 = 21 で 1 点

2025-10-13 (1) 13:02:03 +0900


最後のジェダイ>エスペラントでは La Lastaj Ĵedajoj と複数形

あれ? ドイツ語とフランス語でも複数形だ。そうだったっけ?

2025-10-13 (1) 12:24:32 +0900


スター・ウォーズ>エスペラントでは Stelaj Militoj

英語に直訳すれば Starry Wars か。

2025-10-13 (1) 12:22:50 +0900


スター・ウォーズ>ドイツ語では Krieg der Sterne

英語に直訳すれば Stars War か。

2025-10-13 (1) 12:12:45 +0900


スター・ウォーズ>フランス語では La Guerre des étoiles

英語に直訳すれば Stars War か。

2025-10-13 (1) 12:09:04 +0900


「スター・ウォーズ」を「ほし・いくさ」(Hosi Ikusa) と訳していたら

2025-10-13 (1) 12:01:33 +0900


「下限」(かげん)、「下界」(げかい)は小型国語辞典にものっている

「上限」(じょうげん)ものるが、「上界」はのっていない。

「下界」は数学用語とは意味が全然違うので注意。 その点からは、数学用語の「下界」は「かかい」と読むほうがよいのかも。

2025-10-13 (1) 11:55:37 +0900


回文>「真浦トラウマ」(まうらとらうま)

真浦は氏(姓)。

2025-10-13 (1) 11:07:59 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 10 月 13 日掲載分

macidôsii(待ち遠しい)。

jûbiñ uke(郵便受け)。

kosodate(子育て)。

maqsaicjû(真っ最中)。

jonaki(夜泣き)。

kakeagaru(駆け上がる)。

2025-10-13 (1) 10:59:54 +0900


キウイフルーツはマタタビ科マタタビ属だそうだ

2025-10-13 (1) 10:13:25 +0900


桜田です!>おばあさん 手にして茶わん ながむれば 失敗作も お宝になる

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3634 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 男。地べたにむしろを敷き、陶器を売っている。 おばあさんが一つの売り物に気づくと、男も、桜田ナベ先生だと気づく。 (2) おばあさん、一つの茶わんを手に取り、「おやおやこれは」と言いつつほほえむ。 男、それは拾ったものだが、価値があるのか、と思う。 (3) 場面変わって、その男と別の男。茶わんを見ながら、 この茶わんは次の人間国宝ナベ先生が目をつけた、億は下らない、と。 (4) おばあさん、ハルに、ハルが失敗して捨てた茶わんが駅前の露店で売られていた、と話す。 困惑するハル。

落語「はてなの茶碗」をふまえるか。

おばあさんが見たものは億の値がつく、という設定は前からだが、 現実離れしすぎていて、笑えない。

四コマめ。飼いネコの正太郎が立っているが、おばあさんの腰の高さだ。 何かに乗っているのだろうか。正太郎の足元は枠の外で、わからない。

2025-10-13 (1) 01:45:18 +0900


すのもの Sunomono