きのうからずっと、眠ってばかりだ。
2025-03-13 (4) 00:13:55 +0900
kuzure saru(崩れ去る)。
ori au(折り合う)。
2025-03-12 (3) 19:31:17 +0900
<正論>夫婦別姓が持つ「家族解体」論理 麗澤大学教授・八木秀次 - 産経ニュース。
これに便乗したのが、イデオロギー派とでも呼ぶべき人たちだった
で始まる段落までしか無料では読めないのがはがゆい。
自分はイデオロギーにとりつかれていないが敵はイデオロギーにとりつかれている、 という論者がときどきいる、ここで終わるのは、それと思われそうで、残念である。
2025-03-12 (3) 19:04:38 +0900
2025-03-12 (3) 18:36:36 +0900
新明解国語辞典第五版。
2025-03-12 (3) 17:10:13 +0900
2025-03-12 (3) 16:56:55 +0900
ランチとディナーの間の時間の。
2025-03-12 (3) 16:49:31 +0900
のりのテューブのふたが開かなくて。
2025-03-12 (3) 14:35:35 +0900
全体が商業施設である大きなビルディングから出られず、 ようやく出られて帰ろうとしたら反対方向のに乗って終点まで行ってしまった夢。 眠っていて疲れた。
2025-03-12 (3) 13:54:48 +0900
きょうじゅうには帰り着けないから名古屋で一泊しよう、などと言っていた。
2025-03-12 (3) 06:33:40 +0900
2025-03-12 (3) 01:23:41 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3438 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 少女漫画界の女王、一条さやか、最近ヌン活に沼ってるの。お母さん、初めて聞いたようで、目をみはる。 (2) 作者の解説。ヌン活とは、ラウンジやカフェでアフタヌーンティーを楽しむ活動だ! 作者の妻、私が教えました! (3) お母さん、アフタヌーンティーが 6500 円とあるのを見て、高い…! (4) お母さん、お祖母さんといっしょに、番茶におせんべいが正しい日本のアフタヌーンティーよ、 と言いながらボリボリとせんべいを食べる。 カレンが、お母さんヌン活してる、アタシもー、とやってきた。
「ヌン活」ということばを知ったから漫画に描いてみた、という感じ。
アフタヌーンティーを楽しむのは、特に活動と言うほどのものではないだろう。 なんにでも「活」をつけるのが流行しているからそれに乗ったということか。 「ヌン茶」とも言われるらしい。そのほうがましか。 でも文字どおりには「昼のお茶」だよな。
2025-03-12 (3) 00:43:38 +0900
去年までと同様、パソコンの画面の上で作って印刷し、書類を貼って出すことに。 一時間半はかからなかった。助かった。でも疲れた。
2025-03-11 (2) 23:08:55 +0900
2025-03-11 (2) 21:14:02 +0900
2025-03-11 (2) 20:42:31 +0900
2025-03-11 (2) 18:58:42 +0900
新共同訳、聖書協会共同訳では単に「泉」。文語訳も「温泉」である。
2025-03-11 (2) 18:49:04 +0900
2025-03-11 (2) 16:51:57 +0900
複数のファイルを規則に従って改名するもの、など。 そのバッチファイルはプログラムに出力させる。 プログラムの中から改名することも可能だが、 私にはバッチファイルを出力させるほうが楽であり、かつ、安心である。
2025-03-11 (2) 14:39:37 +0900
2025-03-11 (2) 13:11:32 +0900
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0311/tbs_250311_5270802001.html の動画冒頭。
2025-03-11 (2) 13:02:34 +0900
10 日は新聞がお休みでした。
gamusjara ni naqte(がむしゃらになって)。
2025-03-11 (2) 09:07:51 +0900
2025-03-11 (2) 08:01:00 +0900
章番号がはいるだけのすき間がある。オバデヤ、ピレモンにはこのすき間なし。
2025-03-11 (2) 02:01:24 +0900
2025-03-11 (2) 01:58:45 +0900
新共同訳 1988 年版も同様。
2025-03-11 (2) 01:55:09 +0900
東大の一般選抜合格者、女性は20% 志願者での割合は過去最多:朝日新聞。
2025-03-11 (2) 01:36:45 +0900
2025-03-11 (2) 01:00:05 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3437 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 卵かけごはんを初めて食した村田夫人。目を丸くして、気に入ったようだ。 (2) 村田家で使用人たちに卵かけごはんを希望した村田夫人。 鼻のとがった使用人が、生卵はサルモネラ菌が心配、と。 (3) 白髪の使用人、ゆでてパエリアの上に散らしては。 まゆの濃い使用人、フォアグラを添えてみましょう。 鼻のとがった使用人、卵つながりでキャビアもトッピングして。 ……と言いつつ調理している。 (4) ごはんを持って桜田家にやってきた村田夫人。 お母さん、生卵乗せてほしいの? いいけど…。
落語「目黒のサンマ」をふまえるか。
去年十一月下旬の 《桜田です!>贅沢な フレンチ鍋も いいけれど タラチリもまた 食べたくなる》 とよく似る。
一コマめで、お母さんが卵かけご飯(たまご + かけ + ごはん)を TKG と略してみせ、 二コマめで白髪の使用人に TKG でございますかと言わせているが、 その後はこの TKG は登場しない。
一コマめの TKG の説明では「たまご」、 二コマめでは「タマゴ」、 三コマめでは「卵」、そして四コマめではまた「タマゴ」。 いろいろな表記が登場する。
四コマめは桜田家のキッチンのようだ。 扉が開いているが、勝手口のドアか。屋内から見て右側にちょうつがいがある。
一コマめで村田夫人が目を丸くしている。 《桜田です!>村田さん 夫人に目薬 さそうとし 目が大きくて おそれおののく》 を思い起こすと、 村田春夫氏はいまだかつて夫人にここまで喜ばれるものを食べさせたことがなかった、とわかるのだった。 深いものを感じる。
2025-03-11 (2) 00:19:45 +0900
新製品が出るとつい試したくなり、そのたびに、オリジナルのほうがよかったと思うのだった。
2025-03-10 (1) 20:12:48 +0900
西洋の貴族の家では、表紙などは本に含まれない、と聞いたことがある。 買ってきたら表紙などは取り去り、おかかえの製本師に自分の家固有の表紙をつけさせる、 というのである。
その場合、しおりはどうなるのだろう? ひもしおりを使うのは貧乏人だけかな?
2025-03-10 (1) 18:41:07 +0900
勝手に乗った、というほうがありそうな話だ。
2025-03-10 (1) 16:32:00 +0900
渋渋は初の50人超と書いているがいま 50 人ちょうど
東大合格者数暫定ランキング 1位は開成、渋渋は初の50人超 10日午後3時半現在 - 産経ニュース。
本文には4位渋谷教育学園渋谷(東京)50人
とある。
2025-03-10 (1) 16:14:39 +0900
漢語辞典をひいたらわかった。音読みの「イ」と訓読みの「い」。
2025-03-10 (1) 16:01:10 +0900
和歌山高校入試始まる 問題と解答を速報します - 産経ニュース。
和歌山県の公立高校の入試の記事だった。
「和歌山高等学校」には県立と市立との二校がある。
2025-03-10 (1) 14:55:46 +0900
大崎事件、97歳女性の再審認めず 最高裁「有罪揺らがない」と判断:朝日新聞。
2025-03-10 (1) 14:31:29 +0900
モーセは墓の位置がわからず、エリヤは天に昇った。
2025-03-10 (1) 14:14:58 +0900
東大・京大合格発表の10日午後 合格者数高校別ランキングをリアルタイムで速報 - 産経ニュース。
2025-03-10 (1) 13:48:39 +0900
ちょっと前にセルフレジで使ったのを忘れていた。
2025-03-10 (1) 09:30:45 +0900
2025-03-10 (1) 00:00:03 +0900
「参じました」は、ちょろけんが「ちょろが参じました」と言ってやってきたらしい。 「サンドマスター」は「ドラゴンクエスト IV」に登場したモンスターの名前。
2025-03-09 (0) 23:41:56 +0900
「奈落の一途を…」首相に冷ややかな目線 立党70年の自民党大会 [自由民主党(自民党)]:朝日新聞。
「奈落」を落ちることとカン違い?
2025-03-09 (0) 23:20:05 +0900
一族が集まっての宴会の余興か。
2025-03-09 (0) 22:43:02 +0900
いま、名古屋からの NHK ニュースでそう言っていた。
常用漢字表では「ごてん」と読むことになっている。
2025-03-09 (0) 22:00:12 +0900
やはり名古屋からの NHK ニュース。
2025-03-09 (0) 22:57:36 +0900
2025-03-09 (0) 21:00:02 +0900
朝日新聞「天声人語」のゴマカシ夫婦別姓論 どこが創られた伝統? 八木秀次 - 月刊正論オンライン。
見出しの行に書いたことはこれでおしまい。以下、同記事から別の話。
「『創られた伝統』に過ぎない」―。
左翼リベラル派が保守派の主張を揶揄する常套文句だ。 靖国神社や紀元節(建国記念の日)、明治以降の天皇制度などがそう批判されてきた。
確かにそれらは近代の所産だ。 しかし、それ以前には何もなかったのか。
国や藩に殉じた者を慰霊する伝統は無かったのか。 『日本書紀』には「辛酉の年春正月、庚辰の朔、〈神武、筆者補〉天皇橿原の宮に即帝位」との記載がある。 天皇を戴く政治伝統も江戸時代以前から存在した。
日本書紀の記述をそのまま史実だと信じているのだろうか?
天皇が政治をしていた時代があったんだから、 その時代を例に挙げればいいんじゃないの? もしかして、天皇が政治をしていたことは隠したい?
戦死者を“神”としてまつっていた例はあるの?
2025-03-09 (0) 20:32:41 +0900
【460円の5%引きはいくら?】瞬時に計算できない人は二流。では、数字に強い一流はどう考える? | 「数字がこわい」がなくなる本 | ダイヤモンド・オンライン。
著者は堀口智之:和から株式会社 代表取締役
とあり。
しかも、460 円の 5 % しか計算していない。
2025-03-09 (0) 17:26:46 +0900
2025-03-09 (0) 15:43:20 +0900
総革装。 これぞ一生読む聖書と思って奮発して買ったが、誤植だらけでいやになったもの。 途中までしか読んでいないはずだ。
2025-03-09 (0) 14:03:58 +0900
2025-03-09 (0) 15:00:51 +0900
いまはヨセフ物語のところ。
2025-03-11 (2) 20:43:31 +0900
文語訳は
凡(おほよ)そイエスの行ひはじめ教へはじめ給ひしより、
その選び給へる使徒たちに、聖霊によりて命じたるのち、
挙げられ給ひし日に至るまでの事を記(しる)せり
。
口語訳は
イエスが行い、また教えはじめてから、
お選びになった使徒たちに、聖霊によって命じたのち、天に上げられた日までのことを、ことごとくしるした
。
いずれも部分的にしか敬語を使わない。
2025-03-09 (0) 13:29:47 +0900
《聖書通し読み>新共同訳 1988 年版 1502 + 480 ページを読み始める》 からである。 《聖書通読>新共同訳「ヨハネの黙示録」まで読み終えた》 と合わせると、全巻を読み終えたことになる。 二年かかった。
2025-03-09 (0) 13:13:10 +0900
BeMe:夫婦別姓は「伝統的な家族」を崩壊させる 百地章・国士舘大名誉教授 | 毎日新聞。
有料記事なので途中までしか読んでいない。
結婚で改姓した人も実の親とは「親子別姓」になるが、別の話で、血縁関係による一体感は失われない。
なぜ?
保育園の送迎で混乱が起きる懸念も
親子別姓では、海外で親子の証明書がない場合に誘拐と疑われたり、 身近な例では保育園の送迎で本当の親かどうかを確認するため混乱が起きたりするといった懸念の声がある。 別姓を認める海外とは事情が異なるが、日本でも問題が起きないとは言えない。
じゃあ、「親」と称する人が「子」と同じ姓だったらその子をその人に渡しちゃうの? そんな保育園は怖いぞ。
2025-03-09 (0) 12:22:07 +0900
きょうづけ。「吹き出づる」とあるが氏名は「あびこたろう」。 「郎」にせよ「朗」にせよ、字音かなづかいは「らう」である。
2025-03-09 (0) 09:17:03 +0900
hikizuri koñda(引きずり込んだ)。
2025-03-09 (0) 09:11:39 +0900
普通は「東大」と略されるから、おや、と思ったのだった。 きょうの大阪本社版第一面見出し。
2025-03-09 (0) 09:08:56 +0900
2025-03-09 (0) 09:06:25 +0900
駅名になっていれば、小学生でも「ふくおか」とわかる。 駅は「博多」だからな。
2025-03-09 (0) 08:58:05 +0900
2025-03-09 (0) 07:26:40 +0900
2025-03-09 (0) 07:23:05 +0900
「ヨハネのよる福音書」が 40 ページ弱、残っている。二日で読もう。
2025-03-09 (0) 02:01:04 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3436 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) おそらく今回のみ登場の若い男性。合格発表を見に行くのが怖いと言う。 お祖母さん、いっしょに見に行ってあげるよ。 (2) 合格発表の掲示板の前。懸命に番号をさがす、その若者。 (3) あったよ、よかった。お祖母さん、よかった、おめでとう。 (4) お祖母さんがよく見ると、合格者の番号が続き番号になっている。 落ちた人っているのか? その若者は喜んで母親に電話をかけている。
前半と後半がかみ合っていない。単にほぼ全員合格、というだけ。
どんなに倍率が低くても、受験した人にとっては合格発表はどきどきするものだろう。
番号をよく見ると、ある列は 250 から、次の列は 300 から、その次の列は 350 から始まっている。 縦に 50 個も書けるかなあ。 それと、受験番号が 0 から始まっていない限り、そこまでに少なくとも 49 人が落ちたことにならないか。 (ここを考えさせる漫画か?!)
一コマめ。若者は「受験の発表」と言っているが、普通は「入試の発表」だろう。
2025-03-09 (0) 00:51:05 +0900
ウィキペディア「ラテン文字」に羅英仏独伊西葡、エスペラントでの呼び名が表になっている。 便利である。
|
|
|
考えさせられるのは j と r だ。 w はドイツ語のヴェーをヒントにつけたもの。
エスペラントは子音は全部 -o をつけて呼ぶので、 オトが似て紛らわしい。
2025-03-09 (0) 00:32:18 +0900
六十年前には得意だったんだけどなあ。
あ、いまできた。
2025-03-08 (6) 22:00:57 +0900
【「400÷50%」の意味、瞬時に説明できる?】できない人は二流。数字に強い“一流”はどう考える? | 「数字がこわい」がなくなる本 | ダイヤモンド・オンライン。
筆者は堀口智之:和から株式会社 代表取締役
とあり。
なぜ意味を考える必要があるのだろう?
2025-03-08 (6) 19:00:11 +0900
土井は氏(姓)。何が軽度なのかは不明。
2025-03-08 (6) 17:30:11 +0900
土井は氏(姓)。
2025-03-08 (6) 16:01:32 +0900
2025-03-08 (6) 14:55:14 +0900
「A4 フラットファイル」がはいる横 233 mm と 「A4 クリアファイル」がはいる横 223 mm。 たった 1 cm の違いだが、はいらないものははいらない。
2025-03-08 (6) 14:45:49 +0900
ほんとうは dz の真上にスラーがかぶさってほしい。
2025-03-08 (6) 14:32:17 +0900
2025-03-08 (6) 14:51:47 +0900
タブレットの Chrome も正しく表示する。
2025-03-09 (0) 07:04:05 +0900
2025-03-08 (6) 14:07:17 +0900
2025-03-08 (6) 12:17:39 +0900
juki cuku(行き着く)。
cuki cukete(突きつけて)。
2025-03-08 (6) 09:53:17 +0900
大声で叫んでいた、
「ほふられた小羊こそは、
力と、富と、知恵と、勢いと、ほまれと、栄光と、さんびとを受けるにふさわしい」
(口語訳)。
あなたがたは、神と富とに兼ね仕えることはできない
(マタイ 6,24, ルカ 16,13, 口語訳)とあるから。
2025-03-08 (6) 02:15:45 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3435 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 野原の野良ネコたち。暑がっている。 (2) こんどは雪で寒がっている。 (3) やっぱり暑いので冬毛を脱ごうとしている。 桜田家の飼いネコ正太郎、何があるかわからないからと止める。 (4) 正太郎、あるネコに向かって、もう脱いじゃったの、脱ぎすぎじゃね? と声をかけるが、 そのネコはもともと無毛のスフィンクスだった。
初めの二コマは、最近の天候の移り変わりの速さを言っているようだが、 それはオチに直接には関係しない。
冬毛を脱ぐネタは一月下旬の 《桜田です!>この冬は 例年よりも 暖かく 冬毛を脱ごうと するネコもあり》 以来。 この漫画では、ネコの冬毛は人間の着るコートのように脱げるという設定である。 本当に脱ぎ着できるなら、寒くなったらまた着ればよいだけのはず。
どうして今回はネコたちは新聞紙の天気予報を見ようとしないのか。 落ちていなかった? 正太郎には、桜田家で新聞やテレビを見る機会があるんだよな。 だから止めた?
2025-03-08 (6) 01:21:00 +0900
エスペラントの kontraŭ-Kristo は納得がゆく。
2025-03-07 (5) 23:37:02 +0900
2025-03-07 (5) 21:14:58 +0900
2025-03-07 (5) 21:05:40 +0900
そのせいか、アルコールだけがはいったみたいな気分だ。 からだによくないかも。
2025-03-07 (5) 20:01:53 +0900
2025-03-07 (5) 19:54:27 +0900
大国に囲まれて。
2025-03-07 (5) 19:37:07 +0900
東北新幹線に併結して乗り入れるのは中止だが、 併結せずに、数分差で走れないものか。 東京と大宮の間は上越・北陸新幹線も走るのでむずかしそうだが。
日中だけでもよい。
2025-03-07 (5) 19:10:14 +0900
が、やまとことばや漢語ではすべて -ii- で困らない、というのが実感である。
2025-03-07 (5) 16:12:25 +0900
送りがなで考えると「基く」になりそうだが、 「基」を「もと」と読み、それに「づく」が続いている、ととらえるようだ。
2025-03-07 (5) 15:32:25 +0900
煮込みを献上する、と。
2025-03-07 (5) 15:16:56 +0900
「ぞな」は方言。
2025-03-07 (5) 14:53:23 +0900
2025-03-07 (5) 13:59:47 +0900
2025-03-08 (6) 13:59:59 +0900
kui tomete(食いとめて)。
ma no atari(目の当たり)。
2025-03-07 (5) 10:57:25 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3434 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お母さん、細かな書類の山と格闘。 (2) お祖母さん、以下同文。 (3) 村田夫人、以下同文。 (4) 三人、確定申告終了だ、と乾杯する。 見ているハルとカレン、なんか大事業をなしとげたらしいよ。
お母さんはともかく、お祖母さんと村田夫人は税理士を雇ったほうが得だと思うぞ。 時は金なり、と言うから。
三コマめまでほとんど同じ絵を見せ、四コマめでオチ、というパターン。 この漫画にときどき見られる。
三コマめの村田夫人は、鉢巻きに懐中電灯を二本はさんでいる。 誇張のしすぎでは。
今回のこのネタは、少し早すぎるかも。これからというところもあるはずだ。
2025-03-07 (5) 02:00:08 +0900
2025-03-07 (5) 01:11:22 +0900
2025-03-07 (5) 01:04:02 +0900
2025-03-07 (5) 00:44:33 +0900
あとのはやや苦しいか。
2025-03-06 (4) 20:21:00 +0900
2025-03-06 (4) 18:41:01 +0900
東北・上越は全線、北陸は東京-長野が止まっていた。
2025-03-06 (4) 15:10:56 +0900
「地震耐性」としても「地震」に同音意義語があるしなあ。
2025-03-06 (4) 14:44:46 +0900
Elba-tô(エルバ島)。 Elba-zima のほうがわかりやすいと思うが、そのように言う習慣はない。
kaerizaki(返り咲き)。
kari tateru(駆り立てる)。
ziga zisañ(自画自賛)。
Biden zeñseikeñ(バイデン前政権)。mae no Biden seikeñ などと言い換えたい。
2025-03-06 (4) 10:56:29 +0900
リングのほうに寄ってしまうとリングのあとがつく。 これはクレジットカードホルダーと考えるべきだろう。
2025-03-06 (4) 02:15:44 +0900
数学が「です・ます体」で書かれているのを読むような感じである。
2025-03-06 (4) 00:59:22 +0900
ちょうど 401 ページから 420 ページまでなので、 いまの読み方では一日で読むことになる。
次はヤコブの手紙、ペトロの手紙一、ペトロの手紙二を一日で読むことになる。
2025-03-06 (4) 00:47:09 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3433 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 雑誌を見ているお母さんとカレン。「推し」ということばをカレンが説明する。 (2) カレンの推しはこの子でしょ、とお母さん。カレンがううんこの子、と言って指したのは (3) 地味な子。 (4) 楽屋でその子が何か食べている。また食べてるのか、大食いだな、と仲間。 「共通点があった」の文字列。
大食いを出せばオチになると思っていないか。
そのアイドルが大食いであることは公開されているのか、それともいないのか。 いないとしたら、不思議な共通点となろう。
2025-03-06 (4) 00:05:29 +0900
2025-03-05 (3) 23:59:51 +0900
n = 1 のときは正しい。 n まで正しいとする。 n 次元トーラスは (n+1) 次元エウクレイデス空間に埋め込めて、 余次元 1 で n 次元トーラスが向きづけ可能だから法バンドルは自明。 それを (n+2) 次元エウクレイデス空間への埋め込みと見ると余次元 2 で法バンドルは自明。 その管状近傍の境界を考えると、 (n+1) 次元トーラスの (n+2) 次元エウクレイデス空間への埋め込みになっている。
こんな風に言えそうだ。式で書くのはそのうちに。
2025-03-05 (3) 22:39:37 +0900
【論理的思考クイズ】ネコ・スズメ・ミミズの川渡り 制限時間:15分 | ライフハッカー・ジャパン。
これって 《【論理的思考クイズ】ヤギとオオカミとキャベツを川の向こう岸まで運べ! | ライフハッカー・ジャパン》 と同じでは。
ところで、ネコはミミズを食わないのかな。
2025-03-05 (3) 22:29:11 +0900
2025-03-05 (3) 22:11:42 +0900
官舎が進化した、と。
2025-03-05 (3) 18:57:13 +0900
店員さんに話して拾ってもらったら、スプーンだった。
2025-03-05 (3) 18:30:25 +0900
きょうの金沢は雨だった。
2025-03-05 (3) 18:27:33 +0900
私は通帳記入のみで、それ専用の機械は空いていた。 しかし、私がその機械の前に行くには、その年上の男性を追い越さねばならない。 追い越してよいかどうか確認しようとしたところ、 自身の手にしたキャッシュカードを示し、その機械ではお金はおろせない、と言われた。 もう一度説明したら、通じた。よかった。
2025-03-05 (3) 18:22:55 +0900
区分的には叩けるのは明らかでも、通して叩くには手がもたないかも、など。 でも、退屈な練習だよなあ。
2025-03-05 (3) 18:19:03 +0900
2025-03-05 (3) 16:24:48 +0900
選択的夫婦別姓、29年前の法制審「子供の不利益」認識しながら導入案決定 政府初答弁書 ごまかしの選択的夫婦別姓議論 - 産経ニュース。
選択的夫婦別姓制度の法制化をめぐり、 29年前の平成8年、 法相の諮問機関の法制審議会で「家族の一体感が失われる」など子供の不利益についての問題点が検討されながら、 別姓制度の導入案が答申されていたことがわかった。 どのように検討したかは明らかにしていないが、 問題点があることを認識しながら議論を進めていたことになる。
ある問題点について検討したが何ら短所はなかった、 すなわち問題ではなかった、ということもある。
2025-03-05 (3) 16:08:58 +0900
3 + 8 の計算にあたっては、一位の珠を二つ下げ、十位の珠を一つ上げるわけだが、 その反対に、十位の珠を二つ下げ、一位の珠を一つ上げる、という動作は、 私の習ったやり方にはなかった。 19 を引くことになるわけだが、それは 10 を引くのと、9 を引くのとを別々におこなうのだった。
待てよ、19 を引くときに、このように一つの動作でおこなえば、それだけ速くなる? たとえば 30 - 19 とか。
2025-03-05 (3) 15:55:15 +0900
しかし、問題の数値は算用数字で左を上位、右を下位に書いてあるから、多分だめだ。 江戸時代までならよかったかも知れない。
2025-03-05 (3) 15:41:25 +0900
よい練習になるようだ。
2025-03-05 (3) 15:34:40 +0900
2025-03-05 (3) 14:31:53 +0900
歌詞に「せめてラジオ聞かせたい」とあるので。
2025-03-05 (3) 14:17:00 +0900
ここ二三日、ハーブティーだけを飲んでいたから。
2025-03-05 (3) 14:12:31 +0900
スコアを持っていないのでわからない。 両端楽章はホ調だが、第二楽章はハ長調。 当時、曲の途中でティンパニの調律を変えられたっけ?
2025-03-05 (3) 13:59:25 +0900
……と思ったが「象徴学」は別の意味になるらしい。
2025-03-05 (3) 11:52:44 +0900
2025-03-05 (3) 11:24:25 +0900
あとのはスペイン語でカモミールの意味。エスペラントだと kamomilo となる。
2025-03-05 (3) 11:18:28 +0900
191 与作 2025/03/05(水) 06:23:49.08 ※X^n+Y^n=Z^nのnは、4または奇素数の倍数なので、4と奇素数の場合を考える。 ※AB=CDが成り立つならば、A=kCのとき、B=D/kとなる。(A,B,C,Dは式) 192 与作 2025/03/05(水) 06:24:27.44 n=4のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。 X^4+Y^4=Z^4をy^4=(x+1)^4-x^4…(1)とおく。(y,xは有理数) (1)を(y-1)(y^3+y^2+y+1)=4(x^3+(3/2)x^2+x)…(2)とおく。 (2)は(y-1)=4のとき、xに4および、6を代入しても、成り立たない。 よって、(y-1)=k4のとき、(y^3+y^2+y+1)=(x^3+(3/2)x^2+x)/kとならない。 ∴n=4のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。 193 与作 2025/03/05(水) 06:25:35.83 nが奇素数のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。 X^n+Y^n=Z^nをy^n=(x+1)^n-x^n…(1)とおく。(y,xは有理数) (1)を(y-1)(y^(n-1)+…+y+1)=n(x^(n-1)+…+x)…(2)とおく。 (2)は(y-1)=nのとき、左辺は奇数、右辺は偶数となるので、成り立たない。 よって、(y-1)=knのとき、(y^(n-1)+…+y+1)=(x^(n-1)+…+x)/kとならない。 ∴nが奇素数のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
2025-03-05 (3) 11:06:44 +0900
……となりそうなところだ。
2025-03-05 (3) 10:22:52 +0900
「いいえ」と答え、「でもうそをつく人かどうかは顔ではわかりません」 とつけたすか。
あるいは「はい」と答え、「すべての顔はうそをつく顔です」 とつけたすか。
前に《「この顔がうそをつく顔に見えますか」ってあったっけな》を書いた。
2025-03-05 (3) 10:11:59 +0900
mozomozo to(もぞもぞと)。
ugomeki dasu(うごめき出す)。きょうからまた「動詞 + 動詞」は切ってみる。
huri hazimeta(降り始めた)。
hai dejô(這い出よう)。
hiki kaesita(引き返した)。
omowaseburi(思わせぶり)。
kuri kaesi nagara(繰り返しながら)。
2025-03-05 (3) 09:53:03 +0900
余録:「皇室の伝統は『武』ではなく、常に学問でした」… | 毎日新聞。
明治天皇、大正天皇、昭和天皇は大元帥だった。
2025-03-05 (3) 08:59:32 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3432 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) ネズミが出た。駆除を頼まなくちゃ、とお祖母さん。 (2) きた男、「ネズミのフンが落ちてますね!」。お祖母さんとお母さん、眉と目がゴルゴ 13 に似てると気づく。 (3) 突然、男が「ウシロに!」とさけぶので、後ろに立ってはいけないと言われたかと思い謝る二人。 (4) 男、「いや、ウシロに大きなネズミが!」。悲鳴をあげて逃げる二人。
完全に、ゴルゴ 13 のキャラクタに頼り切った漫画だ。 一月の 《桜田です!>射的だよ ゴルゴ完コピ イトー君 俺の後ろに 立つなと言うまで》 以来か。後ろに立つな、を利用しているところまで同じ。
三コマめと四コマめの間には時間が経っている。 普通のネズミなら逃げてしまうだろう。 四コマめではたんすの上にネズミがいる。
2025-03-05 (3) 02:32:47 +0900
岡は氏(姓)。
2025-03-04 (2) 22:59:54 +0900
2025-03-04 (2) 22:34:35 +0900
どちらもフィンランド生まれ。つづりは Martti である。
2025-03-04 (2) 20:50:56 +0900
上越新幹線は、9 時 39 分の「とき」の次は 17 時 59 分の「たにがわ」までない。 北陸新幹線は、17 時 39 分の「あさま」が最終である。
こない時間帯は、高崎駅で乗り継げというのだろう。
上りも見ると、北陸新幹線は 9 時 24 分の「あさま」の次が 13 時 25 分の「あさま」。 17 時 25 分の「あさま」の次は 22 時 20 分の「あさま」で、それが最終だ。 もっとも、上りは北陸新幹線も上越新幹線も同じところを走るのだが。
2025-03-04 (2) 20:20:38 +0900
まわりは駐車場しかないような駅だ。 新幹線構内には売店がないので、ホームを歩いて写真を撮ったのみ。 駅員さんは、男女二人を見かけた。長いテーブルを片づけていた。 男女別トイレ、多機能トイレを示すイラストがちょっとしゃれていた。 人物が直立していないのだ。Google 検索で写真が見つかる。
降りてみたのは、安中榛名駅に停まるあさま号に乗り継ぎたかったから。 大宮駅で待つより知らない駅の探検をするほうを選んだというわけだ。
夕方だったが、上りに乗ろうとする高校生らしき人たちを見た。
2025-03-04 (2) 20:00:15 +0900
「行った」が「いった」とも「おこなった」とも読めること、 「通った」が「とおった」とも「かよった」とも読めること、と同じ。
2025-03-04 (2) 17:30:32 +0900
2025-03-04 (2) 16:33:53 +0900
Twinings の The Fruits Selection に
熱湯を勢いよく注ぐと中の茶葉がもれることがあります
とあって納得。この製品は茶は使っていないが。
2025-03-04 (2) 16:26:24 +0900
2025-03-04 (2) 16:06:08 +0900
「清音のカナに濁点あるいは半濁点」ではなく、 たとえば「ガ」と読む漢字を崩してひらがなとし、一部の字画をとってカタカナとする。
このとき、「ジ」と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」を同じカナにすれば、四つがなの問題は解決する。
2025-03-04 (2) 14:51:35 +0900
熊治はその映画の登場人物の名前、という設定。
2025-03-04 (2) 14:48:19 +0900
oñon は服部四郎氏による新日本式ローマ字によるつづりである。 訓令式などは on'on である。
2025-03-04 (2) 12:23:27 +0900
wakehedate(わけへだて)。
2025-03-04 (2) 10:20:41 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3431 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お母さんが小夏に、余ったからとひなあられのはいった袋を渡す。 (2) 小夏の家。出しておくとお父さんに食べられる。押し入れに隠しておいて少しずつ食べよう、と考える。 (3) 酔って帰ってきた父親。眠いと言って押し入れを開け (4) ひなあられの袋を枕に、小豆マクラか、と言いつつ眠ってしまう。 水を持ってきた小夏はあぜんとしている。
へそくりといっしょに隠せばよいものを。 父親の寝具といっしょにしたのはうまくなかった。思慮が足りない。
今回は食べられてしまわなかっただけ、ましか。
一コマめのお母さん。余っちゃったから持ってって、は失礼だろう。 買いすぎちゃったから、とか、言いようはあると思う。配慮が足りない。
二コマめの「ハッ」の「ッ」の字体が変なのは前からのとおり。
2025-03-04 (2) 00:42:05 +0900
上司は M78 星雲にいて、すぐにはこられなかったのか?
2025-03-03 (1) 22:28:25 +0900
一つ前の項目 《口の中に木がはいって「困る」と言うが、口の上に木が乗った「杏」は?》 に関連。
2025-03-03 (1) 21:31:53 +0900