すのものの「いろいろ」(その680)


桜田です!>お父さん 二重あごに おののくが 二重腹から 目を背けてるだけ

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3632 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) お父さん、鏡を見て二重あごに気づく。 (2) かなり気にしている。 (3) お母さんは見抜いている。 (4) お父さんはもっと恐ろしい二重腹から目を背けているだけ、と。

今回は、なるべく短く要約してみた。

普通は「二段腹」と言うのでは。

2025-10-11 (6) 00:08:34 +0900


まいにちフランス語応用編>テクストそのものは難しい。自由な会話はわかる

テクストはニュースである。なかなか聞きとれない。 それに対し、最後の自由な会話は理解できる。

2025-10-10 (5) 23:26:29 +0900


Unicode に ÿ (ÿ) はあるが &juml; はない

Saussure の読みを「ソスュール」とすることがあるが、 これを sosÿûru と書けるのは y のメリットである。 j ではこれができない。

(「スィ」「ズィ」「ツィ」はそれぞれ sï, zï, cï と書く、 というのがいまの私のアイディアである。)

2025-10-10 (5) 20:34:01 +0900


「あらいねうごき」は「荒い値動き」らしい。「あらいね・動き」ではない

2025-10-10 (5) 18:05:38 +0900


メロダクバラダンは「メロダク・バラダン」と切り分けて正しい

2025-10-10 (5) 18:03:48 +0900


石破茂首相の戦後 80 年所感に「天皇」は「天皇機関説」の二度のみ

石破茂首相が戦後80年見解を公表「平和国家の礎が一層強化されていくと信じる」【全文】 - 産経ニュース

2025-10-10 (5) 18:00:49 +0900


石破茂首相が出した「ショカン」って、「書簡」じゃなくて「所感」なんだ

2025-10-10 (5) 17:56:55 +0900


それでも「理学博士」は rigaku hakusi と切らねばならぬ

rigakuhakusi は長すぎる。

2025-10-10 (5) 17:54:43 +0900


香淳皇后実録をネットで見ようとして、「降順」と同じカナの並びと気づいた

2025-10-10 (5) 17:12:52 +0900


「悠仁親王 成年式 コスプレ」で Google 検索をすると

アイヌの民族衣装をコスプレと言った人がいたのを思い出して、 似たことを言っている人はいないかと、検索してみた。いないようだ。

2025-10-10 (5) 16:57:53 +0900


分かち書き>「呼びかける」が一続きで「語りかける」は切り分ける、は変か

jobikakeru に katari kakeru となる。

2 + 3 モラは切らず、3 + 3 モラは切ると決める場合、こうなる。 これは困った。

2025-10-10 (5) 16:53:18 +0900


分かち書き>「ざるそば」が一続きで「きつねうどん」は切り分ける、は変か

zarusoba に kicune udoñ となる。

2 + 2 モラは切らず、3 + 3 モラは切ると決める場合、こうなる。 これは困った。

2025-10-10 (5) 16:17:24 +0900


「よもぎうどん」の「ぎうどん」を字音かなづかいの「牛丼」と思うやつは…

…いないか。

2025-10-10 (5) 16:12:39 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 10 月 06 日掲載分

maqsiro(真っ白)。

kañgaesaserareru(考えさせられる)。

sumiwatari(澄み渡り)。

maciwabite(待ちわびて)。

tacimacizuki(立待月)。

imacizuki(居待月)。

husimacizuki(臥待月)。

miageru(見上げる)。

2025-10-10 (5) 14:29:59 +0900


トランプのインデックスはいつごろついた? 花札にはないわけだが。

だから、ついていなくてもゲームはできる。

逆に、インデックス以外の部分を無関係な絵や写真にしてしまったものもあるな。

2025-10-10 (5) 14:24:38 +0900


トランプの J, Q, K を B(ブロンズ)、S(シルバー)、G(ゴールド)に…

…変えたものがあるそうだ。ポリティカルコレクトネス対応トランプというらしい。

0 から始めて、十六進で C までの十三枚にしたら、と思ったが、 0 だとスートが書き表わせない。それに A が 11 に当たってまぎらわしい。

2025-10-10 (5) 14:14:47 +0900


ウィキペディア「軌間」には、鉄道模型の軌間まであがっている

広いほうからあげてゆき、 ここまでが、実際の交通機関(輸送手段)として使われている (または過去に使われた)軌間である。 これより狭いものはライブスチーム(イベントなどのミニSLなど) による庭園鉄道や、鉄道模型などで使われるとあって、 区別することなしに並んでいるのを見たときは、思わずほほえんだ。

2025-10-10 (5) 13:56:59 +0900


プロ野球>ことしは、同一リーグのチームどうしの試合は 25 と奇数だった

ホームとビジターはそれぞれ何試合ずつだったのだろう?

2025-10-10 (5) 13:42:38 +0900


朝日新聞「首相動静」>次の首相が決まるまで、石破氏と高市氏両方をのせる

5 日づけ大阪本社版「総合4」面。

2025-10-10 (5) 13:16:49 +0900


ラ・フォンテーヌ La Fontaine も「ヌ」で終わる。姓だが。

発音は [n] で終わる。

2025-10-10 (5) 12:47:05 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 10 月 05 日掲載分

zurugasikoi(ずる賢い)。

hiqparidasite(引っ張り出して)。動詞 + 動詞 + 動詞、の例。

iikurumerareta(言いくるめられた)。

kakiwake(かきわけ)。

toridasu(取り出す)。

kacjû no kuri(火中の栗)。「火中」はことばをかえたい。

hikiukeru(引き受ける)。

tatenaosu(立て直す)。

今回は動詞を重ねた言い方が多かった。 特に、ラ・フォンテーヌの寓話を紹介した第一段落に。

2025-10-10 (5) 12:35:56 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 10 月 04 日掲載分

minukeru(見抜ける)。

2025-10-10 (5) 11:58:49 +0900


常用漢字表>「盛る」が「もる」とも「さかる」とも読めてよいのか?

2025-10-10 (5) 11:23:18 +0900


「見なおす」「打ちたてる」と、二つめの動詞をひらがなで書くやり方もある

一つ前の項目に登場。 これで一目で読めるのだから、一続きに書いてもよい、か。ローマ字書きの場合。

2025-10-10 (5) 11:04:01 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 10 月 03 日掲載分

minaosu(見なおす)。

ucitateru(打ちたてる)。

humikoñde(踏み込んで)。

torisirabe(取り調べ)。

2025-10-10 (5) 10:57:12 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 10 月 02 日掲載分

haisi(俳誌)。これはことばをかえたい。

iciziki(一時期)。

nanige nai(何げない)。 いや、「何げある」とは言わないから nanigenai か?

2025-10-10 (5) 10:30:25 +0900


イグノーベル平和賞ってあるんだな

2025-10-10 (5) 10:27:01 +0900


「合間妹子」さんっていないかな。「曖昧模糊」と同じカナの並び

2025-10-10 (5) 10:08:45 +0900


自民党総裁選挙>決選投票のときの党員票は、開始前から決まっているんだな

誰と誰が決選投票に進んだ場合はこれこれ対これこれ、と。

5 日づけ朝日新聞大阪本社版「総合4」面に都道府県別データあり。

2025-10-10 (5) 10:03:22 +0900


産経新聞>「東京五輪」って 1964 年の? 書かないと 2021 年のかと思うぞ

<主張>スポーツの日 東京五輪の記憶に回帰を 社説 - 産経ニュース

2025-10-10 (5) 09:42:10 +0900


回文>「丹後の権太」(たんごのごんた)

権太は名。丹後の国に権太さんがいた、と。

2025-10-10 (5) 07:55:51 +0900


「北は山、南は湖、西は道、東は川」はこれで一つの作品の名前

ラジオで読み上げられると、四つの作品にも聞こえてしまう。

2025-10-10 (5) 07:13:37 +0900


回文>「甲斐路の爺か」(かいじのじいか)

2025-10-10 (5) 07:08:20 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 4 秒だけ進んでいる

2025-10-10 (5) 07:00:06 +0900


回文>「姪も忌め」(めいもいめ)

2025-10-10 (5) 06:59:00 +0900


20,9 ℃だ。暖房のほしくなる温度まで、あとちょっと

2025-10-10 (5) 06:35:07 +0900


回文>「名門も忌め」(めいもんもいめ)

2025-10-10 (5) 06:32:53 +0900


「動物」と「静物」とは対にならない

2025-10-10 (5) 01:31:45 +0900


桜田です!>最近は おばあさんちの 温泉に 動物たちが 大入り満員

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3631 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 温泉でも行くか、とお父さん。よろこぶハル。 (2) おばあさん、ハルに、温泉だったらうちの庭にもあるよ。 (3) 温泉に向かうおばあさんとハル。おばあさん、最近はお客が多すぎて。 (4) 行ってみると、動物たちが温泉につかっていた。

むさしの町に温泉が出るとは思えない。

寒くなるとサルが温泉にはいることがあるが、まだその時期ではあるまい。

一コマめのお父さんは、あとに全然からまない。何のための登場だったんだ?

温泉にはいっているのは、クマ、イノシシ、タヌキ、キツネ、サルのようだ。 ネコははいらない?

2025-10-10 (5) 01:09:15 +0900


メーリングリストに二通投稿したら、二つとも SPAM 扱いにされて、へこむ

2025-10-10 (5) 00:36:23 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-10-10 (5) 00:35:28 +0900


「…するものかッ」は「... suru mono kaQ」などとしてみるか

2025-10-09 (4) 20:53:33 +0900


キリン本格醸造ノンアルコール ラガーゼロ を飲んでみた

かなりビールに近い味がする。 しかし、香料、酸味料、甘味料が使われている。 炭酸水のほうがよいか?

2025-10-09 (4) 17:47:15 +0900


英語 mobile の -o- は二重母音に発音する

2025-10-09 (4) 17:03:13 +0900


「食糧難」は広辞苑第五版にものっていない

「水難」といえば水が多すぎて起こる災難である。

新明解国語辞典第三版では「難」の例に「就職難」「住宅難」があがっている。 これと同じである。

2025-10-09 (4) 15:09:17 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 10 月 01 日掲載分

sjokurjônañ(食糧難)。

atarimae(当たり前)。

Nihoñziñ banare(日本人離れ)。

señrjôka(占領下)。 これは言い換えたい。「下」は「化」とも取れるではないか。

cutomesaki(勤め先)。

nobinajami(伸び悩み)。

2025-10-09 (4) 14:57:26 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 09 月 30 日掲載分

omoiukaberu(思い浮かべる)。

okuhukai(奥深い)。

2025-10-09 (4) 14:20:46 +0900


「ギターを持った渡り鳥」に「あんなもの持って空が飛べるか!」と言う奴…

…はいないか。 9 月 29 日づけ朝日新聞大阪本社版テレビ面広告で知った映画のタイトル。

2025-10-09 (4) 13:52:03 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 09 月 29 日掲載分

sasakure daqta(ささくれだった)。

2025-10-09 (4) 13:22:39 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 09 月 28 日掲載分

otosiana(落とし穴)。

cukitometa(突き止めた)。

magirekoñde(紛れ込んで)。

2025-10-09 (4) 12:38:01 +0900


昨年衆院選 最高裁「合憲」一票の格差 2.06 倍

9 月 27 日づけ朝日新聞大阪本社版「社会・総合」面見出しより。

第二小法廷(尾島明裁判長)とあるから今崎幸彦、三浦守、岡村和美、高須順一裁判官だ。 高須順一裁判官は「違憲状態」との意見をつけたとある。

2025-10-09 (4) 11:59:59 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 09 月 27 日掲載分

somosomo(そもそも)。

hômu tauñ(ホームタウン)。

suminareta(住み慣れた)。

umekomareta(埋め込まれた)。

iimawasi(言い回し)。

hikizurareta(引きずられた)。

daqtarô(だったろう)。

2025-10-09 (4) 11:34:18 +0900


高市早苗氏世界に植民地を作った多くの先進国にも、慰霊施設はある

9 月 26 日づけ朝日新聞大阪本社版「総合4」面。靖国神社参拝に関連して。

――現職の首相が参拝すれば、 どんなに説明しても、外交問題化は避けられないのでは。

「過去に世界に植民地を作った多くの先進国にも、慰霊施設はある。 そこに政府要人がお参りしたとき、 外交問題として批判されるかといえば、そうではないと思う」

追悼施設があるのは知っているが、慰霊施設はあるのだろうか。 また、政府要人は「お参り」するのだろうか。

2025-10-09 (4) 10:23:15 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-10-09 (4) 10:15:19 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 09 月 26 日掲載分

katarikaketa(語りかけた)。

moñdaisi(問題視)。

jomitorezu(読み取れず)。

2025-10-09 (4) 09:50:14 +0900


産経新聞>東急線の脱線事故って、その前に衝突事故だろうが!

<主張>東急線の脱線事故 各社は安全対策総点検を 社説 - 産経ニュース

営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故みたいになっていたかも知れない。

2025-10-09 (4) 08:15:46 +0900


直交行列、エルミート行列の意味を、私は理解していたかな

定義はやさしい。 が、内積を保つ行列、と理解していただろうか? 各行、各列の内積が Kronecker のデルタ、は知っていたと思う。

2025-10-09 (4) 07:55:15 +0900


回文断片>「小腹、空箱」(こばらからばこ)

2025-10-09 (4) 07:50:41 +0900


「等高線」をなぎなた読みして「東湖、失せん」

2025-10-09 (4) 07:19:35 +0900


ラジオ深夜便は終わったが外はまっ暗だ

2025-10-09 (4) 05:00:06 +0900


目が覚めた

ラジオ深夜便は、台風のためニュースが多めだ。

2025-10-09 (4) 04:25:12 +0900


NHK ラジオの語学講座は FM での再放送で聞くとステレオだ

でもそれだけのために夜更かししようとは思わないな。

どうして、聴き逃しはステレオでないのだろう?

2025-10-09 (4) 02:15:56 +0900


桜田です!>カメちゃんが 大安売りの サンマ買い 野良猫たちに 振る舞った

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3630 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 魚屋でサンマが大安売り。それを見るカメちゃん。 (2) カメちゃんが大量のサンマを焼いている。おばあさんのせりふは省略。 (3) 野良ネコたち、その煙が上がるのを見て、合図の狼煙(のろし)が! (4) 野良ネコたち、うまそうにサンマを食う。

オチはなくほのぼの系といったところか。

三コマめ。ずいぶん遠くに煙が上っているが、見えるものだろうか。 二コマめのカメちゃんは七輪でサンマを焼いている。

サンマはいま値段が高いんじゃないかな。

野良ネコにエサをやることの是非については語らないでおこう。

2025-10-09 (4) 02:00:25 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-10-09 (4) 00:37:46 +0900


「ハガッニャ」は Hagannya, 「困難」は kon'nan と書く、という案もあり

Google 翻訳に χαιρε を訳させたら「こんにちは」になった。 ローマ字では Kon'nichiwa と出る。 このアポストロフィは普通は不要とされるが、 「こっにちは」ではないという意味はあるか。

2025-10-08 (3) 23:53:01 +0900


回文>「路肩でたかろ」(ろかたでたかろ)

後半は「たかろう」の口語表現。

2025-10-08 (3) 22:56:42 +0900


キウイフルーツは皮まで食べられる

いままでは、赤道に沿って爪を入れ、 北半球と南半球に割ってからスプーンで中味をすくって食べていた。 割るところまでは同様で、皮ごとかじって食べると楽。

旅行中は、割ってから、にぎりつぶすようにして中味を押し出して食べていた。 ナイフがなくても食べられるので、便利な果物である。

2025-10-08 (3) 22:37:29 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-10-08 (3) 22:35:17 +0900


産経新聞>自民護る会って何かと思ったら

自民護る会「新総裁に負担」首相に戦後80年見解見送り要請、4度目の今回は受け取られず - 産経ニュース

自民党の保守系グループ「日本の尊厳と国益を護る会」(護る会)だった。

2025-10-08 (3) 17:48:59 +0900


計算用紙での計算なら、左手で書いてまったく問題ないレベルに達した

2025-10-08 (3) 01:07:49 +0900


回文断片>「畑山、焼けた、は」(はたけやまやけたは)

2025-10-08 (3) 01:05:56 +0900


接平面の定義によって、接平面が存在したりしなかったりする例

f(x, y) を (x, y) が (0, 0) でないとき (x y2) / (x2 + y4), f(0, 0) = 0 と定義する。 原点を通る任意の直線に制限して原点に近づけると 0 だが、原点で連続でない。 (y = √x に沿って原点に近づけると 1/2 である。)

g(x, y) = f(x, y) * √(x2 + y2) とおくと x 軸および y 軸の上で 0 なので原点での偏微分は fx = fy = 0 となる。

(0, 0) での接平面はあるとしたら z = 0 で、 z / √(x2 + y2) は f(x, y) だから原点を通る任意の直線に制限して原点に近づけると 0, よって原点における任意の接線を含んでいる。 だから、その意味では接平面が存在する。 しかし (x, y) を原点に近づけるときの極限は存在しない。 だから原点で全微分可能でなく、その意味では接平面は存在しない。

C1 関数は全微分可能だから、g は C1 でないのであろう。

2025-10-08 (3) 00:22:22 +0900

関数 g のグラフ

f のグラフは、高さ 1/2 の「谷」が原点の“無限に近く”まではいりこんでいる。 g はそれに √(x2 + y2) をかけているから、 f の谷は「スロープ」になって現れている。 やはり、接平面らしくない、と言うべきではなかろうか。

余談: 第一象限は y = k√x (k > 0) という曲線群で埋めつくされる。 この曲線の上での f の値は k2 / ( 1 + k4 ) である。 k → +0 でも k → +∞ でも 0 に近づく。 この値は k = 1 で極大となる。

2025-10-08 (3) 21:27:40 +0900


桜田です!>お母さん きょうは一日 寝ていたぞ それもよかろう 平和な一日

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3629 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 桜田家の朝。やっと起きてきたカレン。お父さんが、早くご飯食べて。 ハル、遅刻しちゃうよ。 (2) 小学校から帰ってきたカレンとハル。ハル、おやつ発見。 (3) 夕食を終えたカレンにお父さんが、お風呂沸いてるぞ。 ハルが、今日ってお母さんいた? と気づく。 (4) お母さんはベッドで鼻ちょうちんを出して眠っている。 お父さん、平和な一日だったってことだ。寝かしとけ。ほほえむハルとカレン。

お母さんが漫画家で、徹夜で原稿を仕上げることもある、と知らないと意味がわからない。 初めてこの漫画を見た読者には、病気で寝ていると思った人もあるかも知れない。

この設定を知っている私だが、面白いとは思えない。 単にお母さんが一日中眠っていたというだけで。

いや、子どもたちが小学校に行っている間に起きて働いたのかも知れない。

2025-10-08 (3) 00:06:05 +0900


スマフォでこのサイトを見たときの文字が急に小さくなった。読めない。

拡大すると左右がはみ出すし。

画面の自動回転を ON にして、横長で見るとちょうどよい。

2025-10-07 (2) 22:53:37 +0900


田園都市線の脱線事故は、見習い運転士のせいではなかったようだ

2025-10-07 (2) 17:52:15 +0900


NHK-FM クラシックの庭>ベートーベンの「5番」でそろえたか

きょうは交響曲第5番、ピアノ協奏曲第5番、と「傑作の森」の曲を並べてきたが、 最後にはチェロソナタ第5番と、少しあとの曲をもってきた。 第3番だと放送時間が足りなかったか。

「フーガ」を「フーカ゜」と発音するのはやめてほしい。

2025-10-07 (2) 16:31:33 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 09 月 25 日掲載分

iwasi gumo(いわし雲)。

mono sizuka na(物静かな)。

kobañ gata(小判形)。

kodomo beja(子ども部屋)。

kui jabuqte(食い破って)。

heja zukuri(部屋づくり)。

jaku daqte(役立って)。

2025-10-07 (2) 16:25:08 +0900


ののちゃん>“ちょうど一万歩”の話は 10000 回記念だったのか

9 月 24 日づけ。当日も見たが、気づいていなかった。

題字の中の「10000 回」も特別に手書きになっている。

一面にも「ののちゃん1万回」とあった。記事はない。

2025-10-07 (2) 14:06:48 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 3 秒だけ進んでいる

2025-10-07 (2) 14:00:02 +0900


「仕組み化」ということばが定着しているようだ

「化」一文字で「〜にすること」を意味するのは無理があると思っている。

Google 翻訳は systematization と訳す。

2025-10-07 (2) 13:54:16 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 09 月 24 日掲載分

semari kuru(迫り来る)。

oidasazu(追い出さず)。

mukae ireru(迎え入れる)。

oicumerare cucu aru(追い詰められつつある)。

今回は複合動詞が少なかった。最後のを除いては引用の中である。

2025-10-07 (2) 13:30:21 +0900


自民党>決定したことはみんなでそれに従うって、民主集中制とは違うのか?

【速報】自民党・新四役が記者会見 高市総裁 新たな党執行部を発足 - YouTube の 4 分 30 秒あたりから。

2025-10-07 (2) 13:10:19 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 09 月 23 日掲載分

tozi naosite(綴じ直して)。

karitoziboñ(仮綴(かりとじ)本)。

mukiau(向き合う)。

nomikomarete(のみ込まれて)。

tozi sokoneta(綴じ損ねた)。

2025-10-07 (2) 12:32:45 +0900


ノーベル賞坂口志文氏>Simon にちなんだ命名だそうだが、Shimon とつづる

……のは残念である。

2025-10-07 (2) 12:19:09 +0900


高市早苗氏からお祝いを言われたらどうしたらよいか

高市早苗氏「大阪大学発のお薬のお陰で元気になりましたよ」 闘病に触れノーベル賞に祝意 - 産経ニュース

一政党の総裁にすぎないわけで。

(お前は言われる理由がないから心配しないでよろしい。>自分)

2025-10-07 (2) 12:05:04 +0900


自民党新役員記者会見>「人間として幅の広い政治家を」って力士かよ…

…、と一瞬思った。

2025-10-07 (2) 12:03:28 +0900


Windows>ファイルのタイムスタンプは UTC(か何か)で保持しているらしい

システムの時間帯を変えると、その時間帯での時刻になる。

これで、夏時間になった場合の動作がわかった。 安心して使えると思う。

ずっと前に実験したときは、タイムスタンプは変わらなかったように記憶している。

2025-10-07 (2) 11:52:31 +0900


“新複素数体”とは a+bi の形の元全体に乗法を i2 = i で定義するもの…

…だそうだ。(a+bi) + (c+di) = (a+c) + (b+d)i, (a+bi) * (c+di) = ac + bdi である。

単位元は e = 1 + i である。体と名乗っているが、1 には逆元がないので体にならない。

j = 1 - i とおくと j2 = e となり、分解型複素数環と一致することがわかる。

AI が正しく理解しないようなので、また書いた。

2025-10-07 (2) 11:26:43 +0900


すのもの Sunomono