2025-11-17 (1) 00:01:16 +0900
MS-DOS はパソコンを地方時に合わせ、それでの時刻をファイルに付していたと記憶する。 だから、パソコンを他の時間帯にもっていっても、前からあるファイルのタイムスタンプは変わらない。 MS-Windows はそうでなく、ファイルの時刻表示は時間帯に依存する。 だから、MS-DOS から MS-Windows にファイルを移した際のタイムスタンプが気になるが、 そのときの時間帯で、元のままの時刻、とみなされるようである。
私は日本でしかパソコンを使ったことがないが、 もしも、ほかの時間帯で MS-DOS のファイルをコピーすれば、時刻がずれるということか?
「MS-DOS ファイルのタイムスタンプ 時間帯」と尋ねたら AI は次のように答えた。
MS-DOS の FAT ファイルシステムでは、 ファイルのタイムスタンプ(作成日時、更新日時、アクセス日時)は、 **ローカルタイム(現地時間)**で記録されます。
MS-DOS のファイルシステム(FAT12、FAT16、FAT32)は、 タイムスタンプをディスク上に現地時間でそのまま保存し、 タイムゾーンの情報やUTC(協定世界時)からのオフセットは記録しません。
そのため、 異なるタイムゾーン設定のマシン間でファイルを移動したりアクセスしたりすると、 タイムスタンプがずれて表示されることがあります。
後継のファイルシステムであるNTFSでは、 タイムスタンプはUTCで記録され、 表示時にローカルタイムに変換されるため、 この問題は解消されています。
第三段落の意味がわからない。
2025-11-16 (0) 22:49:11 +0900
2025-11-16 (0) 22:48:08 +0900
2025-11-16 (0) 22:11:56 +0900
2025-11-16 (0) 22:10:40 +0900
2025-11-16 (0) 21:58:12 +0900
改姓したか。
2025-11-16 (0) 21:55:14 +0900
英語ドイツ語フランス語では二語からなる。中国語は学校紀律。
2025-11-16 (0) 21:42:15 +0900
金沢からのローカルニュースにて。感心して損した。
2025-11-16 (0) 19:23:18 +0900
非公開の日誌によると、2019 年の三月に交換している。
腕が細いので、剣先が余ってものにぶつかる。それで切れやすいのだと思う。
2025-11-16 (0) 16:58:35 +0900
2025-11-16 (0) 16:30:42 +0900
2025-11-16 (0) 16:00:01 +0900
《インドでは 19 × 19 までのかけ算を暗記させる? 計算の便法を教える?》 の続きのようだ。
インド式計算法で大きな数の2ケタどうしのかけ算を瞬時に解く方法【親子で解ける練習ドリル付き】〈再配信〉 | ドリル版 インド式かんたん計算法 | ダイヤモンド・オンライン。
二つの数の十の桁の数字が同じで、一の桁の数字を足すと 10 になる場合しか述べられていない。 74 × 76 を暗算で求めてみせたら驚かれるかもしれないが。
10 から 99 までの数の間のかけ算は全部で 8100 通り。 そのうち、9 * 9 = 81 通りにしか適用できない。
四桁までの数に実質二桁までの数を暗算で足せれば、 74 * 76 = (70 + 4) * (70 + 6) = 4900 + 420 + 280 + 24 として計算できる。 これは 8100 通りすべてに使える。
2025-11-16 (0) 15:11:44 +0900
超難問論理クイズ「2人の幼女とチェス盤の部屋」が本当に難しすぎた - 明日は未来だ!。
答えまで見たがまだわからない。幼女であることに意味はないことだけはわかった。
もう一つ。チェス盤は角 π だけの回転で黒白が対称だが、 どちらから見るかは悪魔が教えてくれるようだ。
自分のことばで問題を記しておこう。 A, B の互いに異なる二人がいる。 A だけに見えるように、悪魔はチェス盤のマスにポーンを置く。一マスに高々一つ。 そして悪魔は 1 から 64 までの自然数を一つ、A に告げる。 A は「チェス盤の上のポーンを一つ取り去る」「チェス盤の空いているマスにポーンを一つ置く」 のどちらかが選べて、かつ、どちらかを選んで実行しなければならない。 その後、悪魔は B に盤面を見せる。B は悪魔が A に告げた数を当てられるか? ただし、A と B は一連の流れを事前に知っていて、事前に打ち合わせることができる。
2025-11-16 (0) 14:17:22 +0900
| 前 | 後 |
|---|---|
| 00 | 01 |
| 10 | |
| 01 | 00 |
| 11 | |
| 10 | 11 |
| 00 | |
| 11 | 10 |
| 01 |
「上位ビットを見よ」で 2 とおり、「下位ビットを見よ」で 2 とおり。
2025-11-16 (0) 17:48:21 +0900
筆を加える先、およびリンク先を間違えていた。
2025-11-16 (0) 14:04:45 +0900
2025-11-16 (0) 13:53:41 +0900
紅茶にかわりはない。それ以上は私の舌では不明である。 原産国はポーランド。これはブレンドした国のはずである。
2025-11-16 (0) 13:46:09 +0900
kurikaesitari(繰り返したり)。
toriirete(取り入れて)。
2025-11-16 (0) 10:54:23 +0900
2025-11-16 (0) 10:51:53 +0900
力士のしこ名にありそうな。
2025-11-16 (0) 10:25:45 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3666 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お母さん、机に向かって考え込んでいる。お父さん、産みの苦しみだな。 (2) お母さん、頭をかきむしってうなり声をあげる。お父さん、思い詰めてからだを壊さないといいが。 (3) ハッとひらめくお母さん。お父さん、なにか降りてきたか! (4) お母さん、ヨーカンをぱくつく。賞味期限が切れるとこだった。大丈夫だなと安心するお父さん。
何かあるかと思わせて食べ物に落ちつくパターン。焼き芋のことが多かったが。
お母さんは漫画家だから、苦しんでいたのはいわゆるネームか。
三コマめの「ハッ」の「ッ」の字体が変なのは前からのとおり。
2025-11-16 (0) 03:21:39 +0900
新明解国語辞典第三版、第五版。 岩波国語辞典第三版は対として「大人数」をあげるが、 それは見出しに立っていない。「多人数」は立っている。
2025-11-15 (6) 21:38:31 +0900
《テイラーの定理>「a ≶ c ≶ b」と書いてはどうか》 のような記号を使って f′(a) = 0, f″(a) ≷ 0 と書いていて、 ついでに「極小」の「小」の下に「極大」の「大」を書いたら「尖」みたいになった。
|
2025-11-15 (6) 18:31:31 +0900
インド式計算法を使えば、2ケタかけ算もスラスラ暗算できる【親子で解ける練習ドリル付き】〈再配信〉 | ドリル版 インド式かんたん計算法 | ダイヤモンド・オンライン。
インドでは、「19×19」といった2ケタのかけ算を小学生のうちにすぐに計算する方法を教えています
と
インドでは、小学生のうちに「19×19」のかけ算までを暗記していると言われています
の、
どっちなの?
この記事では、十の位が一の二桁の数どうしの掛け算までしか述べられていない。
最初の例は 12 × 15 である。 15 × 12 と変形すれば、筆算の要領で容易に暗算できる。 そのままでも簡単である。12 × 5 = 60 ぐらいは覚えているだろう。
2025-11-15 (6) 16:41:40 +0900
中田は氏(姓)。
2025-11-15 (6) 15:19:43 +0900
今回は「作品の中に、現在は使われない表現が含まれますが、原文のまま、朗読します」のことわりがなかった。
そのうち学校もいやになった
から
校長なんかになるといやに曲りくねった言葉を使うもんだ
まで。
温泉の三助を意味する「流し」を、台所の「流し」のアクセントで読んだ。
2025-11-15 (6) 14:05:10 +0900
2025-11-15 (6) 12:36:51 +0900
2025-11-15 (6) 12:29:05 +0900
acukawarenakereba(扱われなければ)。長い語の例としてあげた。
2025-11-15 (6) 12:25:51 +0900
ラジオのローカルニュース。イマムラと名乗った。
新明解国語辞典は第三版も第五版もこの語をのせていない。
2025-11-15 (6) 12:13:06 +0900
キリスト教の考え方ではないな。14 日づけ朝日新聞大阪本社版社会面記事より。
2025-11-15 (6) 11:56:39 +0900
「持ち込ませず」については、 民主党政権時に岡田克也外相が、 三原則の維持を前提に、 米国の核搭載艦の寄港を認めないと日本の安全が守れない事態が生じたら、 「時の政権が、政権の命運をかけて決断し、国民に説明する」と答弁し、 自民党政権もこの考えを引き継いでいる。
2025-11-15 (6) 11:42:04 +0900
14 日づけ朝日新聞大阪本社版「総合4」面の小さな記事。
「大将」「大佐」などを使う海外とは異なり
とあるが、
まず考えられるのは中国だろう。
ウィキペディアの中国語版に飛んでみると、
「大将」は「上将」、「大佐」は「上校」だ。
ついでに調べると「大尉」は「上尉」である。
2025-11-15 (6) 11:28:17 +0900
セブン-イレブンなどで買える。米などが混ぜられていないところがよい。
2025-11-15 (6) 09:19:48 +0900
第百四十二条 期間の末日が日曜日、 国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)に規定する休日その他の休日に当たるときは、 その日に取引をしない慣習がある場合に限り、期間は、その翌日に満了する。
もしも末日が日曜日で、その翌日がいわゆる振替休日だった場合。 その振替休日ではなく、さらにその先の、最初にくる平日になる、という趣旨に思える。 でも、くり返し適用するというのはほかでは聞いたことがない。 AI はくり返し適用するように答えてくる。
2025-11-15 (6) 08:27:42 +0900
2025-11-15 (6) 08:12:50 +0900
来年の 1 月 3 日が、旧暦の 11 月 15 日だ。初もうでと兼ねるがよい。
2025-11-15 (6) 08:08:33 +0900
「決断」と同じオト。
2025-11-15 (6) 08:05:54 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3665 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 駅前にクリスマスツリーが立った、と小夏。見に行こう、とハル。 (2) 小夏、ギネスに申請した巨大ツリーなんだって。 (3) ツリーどこ? この辺って言ってたけど、と二人。 (4) 二人はまだ気づかないが、巨大な幹の前に立っているのだった。 少し離れた人たちは枝につけられた飾り物を見上げている。
三コマめで背後に大きな幹が描かれているので、オチがわかってしまった。
ところで、二人は、どうやって幹の前にやってきたんだ? 歩いて近づいたのなら、遠くからツリーに気づくだろうに。 まさか、遠くからは見えないようにツリーを置いたのではあるまい。 それでは、二コマめでハルが言っている「町おこし」にならない。
ハルは 《桜田です!>秋らしい 服になさいと 言われたが シャツが長袖に なっただけ》 の回に出してもらった長袖を着ている。 胸の絵は飛行機で、PLANE という文字が上に書かれている。 短パン。小夏は長ズボン。
2025-11-15 (6) 00:54:01 +0900
旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月?
冬至を含む月だぞ。遅くないか? ウィキペディア「七五三」より。
2025-11-15 (6) 00:06:15 +0900
確か。7 * 3 + 5 = 26 歳のときだったかも。
2025-11-15 (6) 00:02:30 +0900
考案者はそう言っている。 その結果、体ではなく、分解型複素数環になっているのだが。
演算は (a + bi) + (c + di) = (a + c) + (b + d)i, (a + bi) × (c + di) = (ac) + (bd)i とするそうだ。
2025-11-14 (5) 23:44:53 +0900
エスペラント版ウィキペディア。Shohei Ohtani は英語式というわけだ。
2025-11-14 (5) 22:54:09 +0900
2025-11-14 (5) 22:39:16 +0900
2025-11-14 (5) 21:51:27 +0900
現代ギリシア語版ウィキペディア (ΒΙΚΙΠΑΙΔΕΙΑ) より。
2025-11-14 (5) 21:20:40 +0900
いま NHK-FM で放送されている、
「バイオリン協奏曲集 作品8から「四季」」 ヴィヴァルディ:作曲
(バイオリン)樫本大進、(演奏)ベルリン・バロック・ゾリステン (40分40秒)
〜2024年9月29日横浜みなとみらいホール大ホール〜
。
「春」が終わっても拍手がない。
2025-11-14 (5) 20:42:28 +0900
続いて
「バイオリン協奏曲集 作品8「四季」から「冬」ヘ短調 第2楽章」
ヴィヴァルディ:作曲 (バイオリン)樫本大進、(演奏)ベルリン・バロック・ゾリステン (2分36秒)
〜2024年9月29日横浜みなとみらいホール大ホール〜
と書いてあるので、そうかな、と思っていた。
2025-11-14 (5) 21:05:27 +0900
たくさんのミサ曲を聞いたわけではないが。
2025-11-14 (5) 20:03:52 +0900
…いう主張と似ていないか。だから保護のため合法化しようという意見。
「慣れない副業する人が心配」 高市首相、労働時間規制緩和巡り見解 | 毎日新聞。
2025-11-14 (5) 19:20:44 +0900
「三六十八」は「さぶろくじゅうはち」、九九のひとつです。
2025-11-14 (5) 17:28:39 +0900
志田陸男は氏名。相撲をとっているという設定。
2025-11-14 (5) 17:11:34 +0900
前に 《「九」の読みとして ku と kjû とはどう違うのか [dô cigau no ka]》、 《漢数字の伝統的な読み方がわからなくなったら、掛け算九九を思い出せばよい》 を書いた。
かけ算九九に出てくる呼び方をあげてみる。
一「いち」「いん」、二「に」「にん」、三「さん、さ、ざん、さぶ」、 四「し」、五「ご、ごっ」、六「ろく、ろっ」、 七「しち」、八「はち、はっ、ぱ、は」、九「く」。 十「じゅう」。
三と八って、四つも読み方があったんだ。 それだけで、結構むずかしいということ。整理できないものか。
ネット検索してみたら、先生によって読み方が違う場合があるとのこと。 なんとかならないか。
2025-11-14 (5) 16:57:51 +0900
「消灯式」ってのもあるのかな。akari kesi no gisiki でよい。
2025-11-14 (5) 14:58:25 +0900
kañ kôhii(缶コーヒー)。 外来語なので kôhî とつづる、と決めることも考えられる。
hito koisii(人恋しい)。
nigirisime(握りしめ)。
koñsjû(今秋)。kono aki のほうがよくはないか。
humikiri(踏み切り)。
waridakakañ(割高感)。
sjôhisja banare(消費者離れ)。
2025-11-14 (5) 14:33:57 +0900
2025-11-14 (5) 14:32:10 +0900
いまの「少年」には、男女を問わない広義と男子に限る狭義とがある。
ちょっと前までは「俳優」と言えば男性を指し、女性は「女優」と呼んでいたと思うが、
いまは男女を問わず「俳優」である。それにならって。
《朝日新聞>「春名風花さんへの中傷投稿 示談金 315 万円」》
でネット中傷,俳優と投稿者示談
を見たのはもう五年前だ。
「少男」は中国語にはあるようだ。
2025-11-14 (5) 14:03:31 +0900
高校時代の運動部が一緒だったと書いている
一昔前なら「運動部で一緒だった」か「運動部が同じだった」だったと思う。
13 日づけ大阪本社版第一面、名古屋女性殺害事件の記事。
高橋俊成、野口駿
と署名あり。
2025-11-14 (5) 13:12:34 +0900
教え子の摩耶さんが山を越えた、と。
2025-11-14 (5) 13:05:16 +0900
huriorosu(振り下ろす)。
eigasizjô(映画史上)。「市場」と同音。いいかえを考えたい。
batakusai(バタ臭い)。
narikiru(なりきる)。
kakidasi(書き出し)。
haridasita(貼り出した)。
cukihanasite(突き放して)。
ikikirô(生き切ろう)。
2025-11-14 (5) 12:42:39 +0900
2025-11-14 (5) 12:06:21 +0900
2025-11-14 (5) 12:04:51 +0900
ウィキペディアで確認した。
UTC+1 なのね。本質的に。 それだと、 日本では起きたときと職場につくときとで日付が異なる場合があって、 使いにくいかも。
2025-11-14 (5) 11:58:35 +0900
工夫して10秒で計算してみて!「15×41」→簡単に計算できる? | TRILL【トリル】。
小学生の時に習った筆算を使えばできそうですが、頭でしようとすると結構大変になりますよね
とあるが、そうか? 私は筆算を想像してすぐ求められたぞ。
2025-11-14 (5) 11:21:46 +0900
【わかったら天才】「めちゃくちゃ頭のいい人」だけが解けると話題の激ムズ思考トレーニング『3人の神』とは? | もっと!! 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題 | ダイヤモンド・オンライン。
目の前に、3人の神がいる。
真神はいつも真実を語り、偽神はいつも嘘をつく。
そして、乱神は気まぐれで真実も嘘も言う。
3人の神は外見では見分けがつかない。
そして、「ダー」か「ヤー」しか言わない。
それぞれ「はい」「いいえ」のどちらかを意味するが、どちらが「はい」「いいえ」なのかはわからない。
あなたは、「誰か1人への質問」を3回できる。
もちろん、質問ごとに相手を変えてもよい。
どのように質問すれば、3人の神の正体を特定できるだろう?
なお、神は互いの正体を知っている。
同様の三人がいて、「はい」「いいえ」で答える質問を二回できる、というのは聞いたことがある。 だから、もう一回多い、この問題も解けるのだろう、と思った。
解答に目を通した。そこで浮かんだ疑問が二つ。
「ダー」「ヤー」の意味は、三回の質問をとおして一定なのか。
三人の神が、鉢の中のメダカのようにすばやく動き回り、 最初に質問した神と他の神とは、次の質問のときには見分けがつかない、ということはないのか。
さらに。質問を三回できるとあるが、相手は答えるとは書かれていない。
質問にあたって、相手とは別の神を指して「この神は〜ですか」と尋ねることは可能なのか。 目に見えない神だと、指すこともできないだろう。
それと、いつも気になるのだが、二重質問を質問二回と数えられることはないのか。 これは、出題のしかたで解決できると思う。
2025-11-14 (5) 11:00:44 +0900
真神、偽神、乱神の原語は想像していたとおりだった。
日本語版ウィキペディアにもあった。
2025-11-14 (5) 12:25:43 +0900
2025-11-14 (5) 12:31:52 +0900
第一問は、A に向かって 「「もし『Bは乱神ですか?』と聞かれたら、あなたは『ダー』と答えますか?」 と尋ねるのだそうだが、 A が乱神だった場合、『B は乱神ですか?』に対しては正しく答えるが、 「あなたは『ダー』と答えますか?」に対してはウソをつく、という可能性、 あるいはその反対のパターンはありえないのだろうか?
2025-11-16 (0) 19:11:30 +0900
hataraki hazimeta(働き始めた)。
omokurusii(重苦しい)。
kokusañmai(国産米)。kokusañ no kome などと言いかえたい。
kome kakaku(コメ価格)。 なぜ「米価」としなかったのだろう? このほうがよいけど。
2025-11-14 (5) 10:25:43 +0900
どうせ経験には乏しいはずです。履歴書にもかいときましたが二十三年四ヶ月ですから
と言う箇所がある。
夏の終わりか、秋の初めであるから、数え年なら四カ月とはならない。
そもそも、数え年では月をつけないだろう。
2025-11-14 (5) 06:42:29 +0900
ラフハエルのマドンナ
。マドンナの初出の箇所である。
2025-11-14 (5) 06:42:02 +0900
どこかの家が舞台で、十人ぐらいの人がきて仕事をしようとしている。 一人がこれこれをしたいと言って動き出すと、 まだ準備ができていないエリアにはいって別の人のじゃまをしてしまう。 そんなことの連鎖で、取りしきる役目の私がてんてこまいし、 誰と誰と誰を残していったん引き上げてください! と声を張り上げる。 出てゆかせるのも一騒動で、やっと私を含めずに三人が残ったと思ったら、 別の一人が扇風機のファンに化けて回りながら笑っているのを発見。 これならそこから動けないからこのままでいいかと思ったら、 そいつがからだをゆすると扇風機が台ごとゆれて歩き出す。 電源を切るにはあの部屋にはいらなくては、 扇風機を開けてそいつを連れ出すには工具を取りに行く必要がある、 それには……というところで目が覚めた。 最後だけ妙によく覚えている。
そんなことを書いているうち、夜が明けてきた。 6 時 30 分の日の出まであと少し。
2025-11-14 (5) 06:09:45 +0900
2025-11-14 (5) 02:34:21 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3664 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 小夏の父が、親方のたこ焼きはうまいな、とほめる。 (2) その親方いわく、熱々の鉄板の上で振るう秘技そして―― (3) ぽとり、と汗の一滴がたこ焼きの上に。 (4) この微妙な塩加減が味の秘密さ、と自慢する。 感心する父親。小夏は「食べたくな〜い」。
ウィキペディア「桜田です!」の
「大福屋のおっちゃん」なる人物の紹介に
塩大福に、作る時に出る汗を配合しているという
とある。その二番煎じか?
2025-11-14 (5) 02:00:08 +0900
「ラジオ深夜便」は AM になりそうだが、音楽を流す時間だけでも FM にできないか。 語学講座、高校講座などが FM になりそうだが、AM で十分ではあるまいか。
2025-11-13 (4) 23:55:39 +0900
2025-11-13 (4) 23:53:46 +0900
1 セントはおよそ 1,5 円。
もしもそうなったとして、Suica などでは 1 円単位のままの扱いか、それもなくなって 5 円単位になるか。
2025-11-13 (4) 23:05:02 +0900
2025-11-13 (4) 22:02:39 +0900
ここで見た。
-1≦a,b,c≦1かつ
(abc)^2+(ab+bc+ca)^2-(a+b+c)^2=1
を満たす実数a,b,cの求め方をご教示下さい。
一組だけでよいのなら a = 1, b = -1, c = 0 でよい。 だから、すべての解を求めるんだろうな。
2025-11-13 (4) 21:53:38 +0900
2025-11-13 (4) 22:29:15 +0900
2025-11-13 (4) 19:20:38 +0900
2025-11-13 (4) 19:00:10 +0900
「さっと」とは関係なし。
2025-11-13 (4) 17:48:17 +0900
ウィキペディアにもそう書いてある。
「新複素数体」と称するものは実数体二つの直和環にほかならない。 よって、新複素数体は分解型複素数の全体がなす環と同型である。
AI がなかなか理解しないようなので、書いてみた。
2025-11-13 (4) 17:30:13 +0900
2025-11-13 (4) 17:12:29 +0900
2025-11-13 (4) 17:00:00 +0900
2025-11-13 (4) 16:45:29 +0900
2025-11-13 (4) 16:00:11 +0900
11 日づけ大阪本社版「くらし」面。「ヴェリィ」である。発音は不明。
2025-11-13 (4) 15:40:33 +0900
10 日は新聞がお休みでした。
niniñgumi, hutarigumi(二人組)。
butaiura(舞台裏)。
sekirara buri(赤裸々ぶり)。
kucisaga naku(口さがなく)。
kumiawasaqta(組み合わさった)。
sûzjûoku neñ(数十億年)。
hitotabi(ひとたび)。
2025-11-13 (4) 15:16:01 +0900
ウィキペディアによる。あ、第 1 番もだ。
2025-11-13 (4) 15:01:25 +0900
9 日づけ。歴史的かなづかいのまま引用することがよくあるのに。 たまたま、手に取った本が現代かなづかいだったのか。
2025-11-13 (4) 13:54:24 +0900
柿かダイダイか、どちらかに失礼な気がする。9 日づけ。
2025-11-13 (4) 13:50:53 +0900
bañsjû(晩秋)。これも漢字で書いて、見て初めてわかる語だ。
daidaiiro(橙(だいだい)色)。
kjôsjû(郷愁)。これも。
aziwai bukai(味わい深い)。
nebusoku(寝不足)。
nirameqko(にらめっこ)。
ideju(いで湯)。
toroq to(とろっと)。
hadazawari(肌ざわり)。
2025-11-13 (4) 13:44:51 +0900
iroñ na(いろんな)。 ひとまとまりの連体詞だが、iroiro na からできたと考える。 ôki na, ciisa na など。
toru beki(取るべき)。
zeñsedai(全世代)。ことばをかえたい。
uketomereba(受け止めれば)。
oicumerareta(追い詰められた)。
ocicuita(落ち着いた)。
aruki dasite(歩き出して)。
2025-11-13 (4) 13:10:06 +0900
2025-11-13 (4) 11:21:41 +0900
「頭のいい人」だけが解けると話題の思考トレーニング『アイスが買えない』とは? | もっと!! 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題 | ダイヤモンド・オンライン。
AとBが、それぞれお金を持ってアイスを買いにいった。
Aが持っているお金だと、アイスを買うには24円足りない。
Bが持っているお金だと、アイスを買うには2円足りない。
そこで2人で1つのアイスを買おうとしたが、2人のお金を足してもまだアイスは買えなかった。さて、アイスの値段は?
a = i - 24, b = i - 2, a + b < i だけが問題文から立つ式である。 a + b = 2i - 26 なので 2i - 26 < i, i < 26 となる。 i = 25 だと a = 1, b = 23 となって条件をみたす。 i = 25,5 でも a = 1,5, b = 23,5 で、条件をみたす。 0 < a で i は整数の値しか取らないとすれば、 0 < i - 24 から 24 < i が出て、i = 25 のみが解である。
解答を見た。式を立てずにうまく処理しているが、一円未満のお金はないと仮定していた。 現在の話との断りはないから、これはまずいのではあるまいか。 式を立てれば、上の段落のように、簡単である。
2025-11-13 (4) 11:04:29 +0900
2025-11-15 (6) 00:34:24 +0900
2025-11-13 (4) 11:00:00 +0900
2025-11-13 (4) 10:00:34 +0900
インド式計算法に挑戦!「819÷9」→暗算できる? | TRILL【トリル】。
まず、819を9で割るには、大きな部分と小さな部分に分けて考えます。 まず、9の倍数で819に近い数を探します。
9×90=810
819-810=9よって、819を以下のように変形できます。
819=(9×90)+9
次に、9についても同じように考えます。9の倍数で9に近い数を探します。
9×1=9
よって、819を以下のように変形できます。
819=(9×90)+(9×1)
=9×(90+1)
=9×91
2025-11-13 (4) 09:39:59 +0900
2025-11-13 (4) 03:00:00 +0900
2025-11-13 (4) 00:52:38 +0900
2025-11-13 (4) 03:01:20 +0900
きょうづけの「桜田です!」に見える。
2025-11-13 (4) 00:41:20 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3663 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 学校に行こうとするハルをお母さんが呼び止める。 (2) 半袖短パンでは風邪をひくというお母さん。 (3) しぶしぶ従うハル。 (4) 学校にて。厚着になった、長袖着てる、とはやされるハル。 「わからん……」と見つめる黒井先生はマフラーまでしている。
どこが面白いのかわからない。見出しの行のように解釈してみたが。 子どもは薄着で平気、というのがオチ?
それだと 《桜田です!>子どもたち 寒いと言いつつ 半袖だ》 と同じだよな……。
2025-11-13 (4) 00:25:53 +0900
2025-11-12 (3) 22:24:03 +0900
下女として働いていたら父親が手をつけ、坊っちゃんを産んで、そのまま亡くなり、 生活に困った清が雇ってもらった、と。
ウィキペディア「坊つちやん」には
丸谷才一は、清は、主人公である坊っちゃんの生みの母であるという説を提出した
とある。
2025-11-12 (3) 22:05:43 +0900
2025-11-12 (3) 21:59:01 +0900
「古き都を来てみれば」は「あさぢがはら」のほうだった。 あの歌、暗記するほど読んだんだがなあ。
2025-11-12 (3) 21:52:02 +0900
広辞苑第五版にも「浅茅」は「あさぢ」で立っている。
2025-11-12 (3) 21:46:33 +0900
2025-11-12 (3) 20:00:03 +0900
安倍元首相の狙撃事件。初日は話題になったが、その後は報道されない。 リストバンドは初日以外も有効だとすると、つけたまま風呂にはいらねばならず……。
2025-11-12 (3) 19:36:45 +0900
「真の狙撃犯」はいなかったって
安倍元首相銃撃 裁判序盤の検察側立証で否定された陰謀論=u真の狙撃犯」はいなかった - 産経ニュース。
狙撃犯はいなかった、すなわち事故か何かだった!? と思って読んだら、違った。
また致命傷を与えた弾が見つかっていないため「体内で溶ける特殊な銃弾が使われた」という説もあるが、 解剖医は「胸腔内の血液を吸引したときに一緒に吸引された」と推測した。
吸引して出てきた血液はどう処理されるものなのか。 まさか、下水にそのまま流すことはあるまい。
解剖医は法廷で写真などを示しながら、 左肩に当たった弾丸が心臓に近い動脈を傷つけ、 体内での大量出血で「即死に近い状態」になったと説明。
事件当日の救命医
は、即死と気づかなかったのか。
《安倍氏銃撃>夫人が到着するまで輸血も続いた?》、
《安倍元首相は即死に近い状態だったそうだが、医師にはわからなかった?》参照。
だがコロナ禍のせいで幹部の来日がないと知るや、 一転して襲撃の対象を「旧統一教会に親和的な政治家」(弁護側冒頭陳述)に切り替えた。 安倍氏に銃口を向けたのは7月8日。 計画変更からわずか1週間ほどで実行に移したことになる。
実験を繰り返し、 数年がかりで入念にパイプ銃を準備する一方、 最終的には退職やコロナ禍というイレギュラーな要因から、 あわただしく安倍氏襲撃に至った状況がうかがえる。
それで弾丸が当たって命を落としたというのは、よほど運が悪かった……。
2025-11-12 (3) 19:00:39 +0900
職場について靴ひもを締め直したら、帰ってきて右の靴が脱げず、少々困った。 きつく締めすぎたようだ。
2025-11-12 (3) 17:14:45 +0900
2025-11-12 (3) 05:16:28 +0900
塩富は固有名詞にあるようだ。
2025-11-12 (3) 01:05:04 +0900
2025-11-12 (3) 00:45:49 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3662 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お母さんが床につくところ。飼いネコの正太郎がやってくる。 中にはいるの? 寒くなったもんね。 (2) なかなかはいってこない正太郎。早く決断して、寒いんだから。 (3) 枕元でぐるぐる回る正太郎。回転しないで…。 (4) お尻を顔に押しつけないで。「猫あるある」の文字列。
また、オチのない「あるある」ものだ。
この一家はベッドで寝るはずだが、 今回は周囲があまり描き込まれておらず、 ふとんのようにも見える。
ネコを飼ったことがないのでわからないが、 ふとんに寄ってきたところで引っぱり込んだら早くないか。
2025-11-12 (3) 00:08:53 +0900
隠し味に入れる塩に凝っている、と。
2025-11-12 (3) 00:07:48 +0900
どちらも知っていたが、同じつづり字とは気づいていなかった。うかつ。
2025-11-11 (2) 23:39:24 +0900
2025-11-11 (2) 23:05:24 +0900
スペイン語では sordolimpiadas, エスペラントは Surdolimpiko, など。
2025-11-11 (2) 22:37:55 +0900
2025-11-11 (2) 22:29:07 +0900
2025-11-11 (2) 22:23:46 +0900
研究社の羅和辞典をひいてみた。grata については wiktionary を参照した。
2025-11-11 (2) 21:06:26 +0900
2025-11-11 (2) 21:00:00 +0900
ファミリーマート限定。
2025-11-11 (2) 20:20:52 +0900
「女」の文字は、附則の
婦女に売淫をさせた者等の処罰に関する勅令(昭和二十二年勅令第九号)は、廃止する
に現れるのみ。「男」の文字は現れない。
気づいていなかった。
2025-11-11 (2) 19:07:57 +0900
2025-11-11 (2) 19:00:01 +0900
中学校でも算術をやったのかな。「解析」は出てこない。
2025-11-11 (2) 17:11:51 +0900
英語では、フランス語からはいった ricochet, ドイツ語では Abprallschuss と言うらしい。
「はねかえり」でよいような気もする。いつごろできたことばだろう?
2025-11-11 (2) 17:03:35 +0900
2025-11-11 (2) 17:00:01 +0900
いま、AI に教わった。
二変数関数の極大極小で解くのは適度な計算練習になる。
2025-11-11 (2) 16:41:16 +0900
2025-11-11 (2) 16:00:02 +0900
「何々の香りが食欲をそそる」だから、「食欲が」かな。
でも、「腕を撃つ」は「腕を撃たれる」になるよな。
2025-11-11 (2) 15:40:46 +0900
waiñ zuki(ワイン好き)。
kuci atari(口当たり)。
aki macuri(秋祭り)。
jakiguri(焼き栗)。
meisañci(名産地)。「地」で、聞いてわかるだろうか。
cjûido(中緯度)。これは漢字で書いて初めてわかることばだ。 「注意度」と聞き間違えるかも。言いかえたい。
seisañci(生産地)。この「地」も同様。
sjûkakuki(収穫期)。この「期」も同様。
minami hañkjû(南半球)。
kikikañ(危機感)。
waiñ zukuri(ワイン造り)。
2025-11-11 (2) 15:28:42 +0900
先日買った靴の説明書きに「カカト部分は踏まないでください」とあった。
私は、靴底のうちのかかとが踏みつける部分、と思っていたので、 この注意書きには少し考えさせられてしまった。
2025-11-11 (2) 14:19:17 +0900
安倍元首相銃撃、手製銃の弾丸2発が左上腕と首に命中「ほぼ即死に近い状態」…司法解剖した医師が証言:地域ニュース : 読売新聞。
治療にあたった医師にはわからなかったのだろうか。 17 時 03 分の死亡確認までに輸血された血液は無駄ではなかったのか。
2025-11-11 (2) 13:56:45 +0900
2025-11-11 (2) 13:24:52 +0900
mosi mo(もしも)。mosi だけで使うこともあるので、切る。
komiageta(こみ上げた)。
naqtokukañ(納得感)。「感」はことばをかえたい。
cukisusumi hazimeta(突き進み始めた)。
hatahuri jaku(旗振り役)。
koñrañ buri(混乱ぶり)。
teki mikata(敵味方)。
2025-11-11 (2) 13:14:57 +0900
一つ前の項目で取り上げた「天声人語」。
所信表明演説ではヤジがひどい、演説が聞こえないと批判が出た。
今回はどうかと耳を澄ましたが、ごく普通に聞こえた
とある。
いまの首相は、初の女性首相ということで人気が高いようだ。
初めて国会中継を見聞した人が多かったのかも、と想像した。
筆者は、1980年代半ば、英議会へ傍聴に通ったことがある。当時大学生で
とあるので、
郷富佐子氏と思われる。
2025-11-11 (2) 12:32:58 +0900
zeqcjôki(絶頂期)。この「期」もことばをかえたい。
kajoqta または tôqta(通った)。前後から判断すると kajoqta であろう。
toikakeru(問いかける)。
moriagaqta(盛り上がった)。
hikidasita(引き出した)。
2025-11-11 (2) 12:27:26 +0900