2004.5.5/2006.9.16
ワールド工芸のキットの説明書には、たいてい「瞬間接着剤でも組み立てることができます」との記載があります。
しかし私は金属キットはハンダ付けで組み立てたことしかありません。接着剤での組み立て経験はないので、これを機会に試してみることにしました。
目標は、たとえハンダ付けのほうが明らかに簡単な場面でも、絶対に接着剤しか使わないということで…。
※上の写真の右は、2年後に発売された三井埠頭5号機です。こちらは素直にハンダ付けで組み立てましたが、構造は南薩鉄道5号機とほとんど同じです。
組み立てのために使用した材料や道具は、こちらに記載しました。→使用した道具
まったくの初めてですと、やはり難しいかもしれません。
ある程度複雑な、しかも古い(部品が多くピッタリ合わない)プラモデルをいくつか作ったことのある方なら、大丈夫かと思います。
ハンダ付けとは勝手が違うので、いつもより詳しく製作した過程を書いておきたいと思います。 キットでは、機関車の基本的な形はすでにできていますが、曲げてあるだけなのでどこも固定されていません。 全体的に二重構造になっており、まず外板と内張りをぴったり合わせて接着するところから始まります。 写真のように、2枚の板をぴったり合わせて、内側の数箇所の角穴から瞬間接着剤を流して固定しました。 |
|
サイドタンクについている給水蓋は、ジグザグに折りたたんで接着します。ちぎれないように折りたたみます。 |
|
給水蓋の裏側にも角穴があるので、接着剤を流して固定します。 |
|
後ろ側はまだ開いているので、カドの部分を直角になるようぴったり合わせ、接着剤で固定します。 |
|
キャブ天窓のレールを作ります。折線が内側になるように曲げます。 |
|
レールを屋根の穴に差し込み、裏から接着します。細いレール部が後方にくるようにします。 |
|
天窓のふたをレールの穴に合わせて接着します。 |
|
入り口の手すりを取り付けているところです。 |
|
取り付け終わったところです。床板や妻板を固定してからでは付けにくいので、この段階で固定しました。 |
|
キャブの後妻を折り曲げて取り付けます。ぴったり屋根のRに合うかどうか確かめて重ねます。 ぴったり合わないようなら、時間をかけて何度でも削り合わせたほうがよいと思います。無理に固定するとキャブの垂直が出ず、全体の形までガタガタになってしまいます。 |
|
ぴったり合わせたら、内側の合わせ目から瞬間接着剤を流して固定します。 |
|
後部タンクの背板を取り付けます。裏側に固定用の角穴があるので、そこから接着剤を流します。 |
|
表から見るとこうなります。ちょっと左右側板との間にすき間というか段差がありますが、そのままとしました。 |
|
カプラー解放テコを後ろから差し込み、4つの足を接着剤で固定します。 その後、表からもテコの下部に沿って接着剤を流しておくと、十分な強度で取り付けられます。 |
|
床板を曲げる前に、中央の小さい折り返しを内側に90度曲げておきます。これのおかげで床板を直角に曲げやすくなります。 |
|
床板を曲げたところです。先ほどの折り返しがコールバンカの内側に接するので、接着剤を流して固定しておきました。 |
|
キャブ妻板は、しっかり折り返して重ねないと、上端にズレが生じるので注意します。 |
|
キャブ内側に妻板をぴったり合わせ、屋根との合わせ目に接着剤を流します。その後両脇にも流して完全に固定します。 |
|
キャブ前方の床板を折り曲げ、接着剤で張り合わせます。 |
|
最後にサイドタンク前面にボイラー支持板を知りつけます。内側に入り込むので、ぴったり合わせます。 |
|
タンク前面との間にすき間ができないようにしっかり押さえて、内側の角穴に接着剤を流します。 |
|
これで車体中央部はできました。 |
ここまでは部品の合いもいいので、プラモデルを作るのとそれほど変わらない感じで作れると思います。