Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>C54の組み立て

C54の組み立て

ワールド工芸 C54

2014.8.9/2017.5.14

ワールド工芸からついに発売されたC54(従台車原型仕様)です。さっそく組み立てました。

[1] 2 3 4 5


これは私がキットを組み立てた過程のメモです。結構まずい失敗もしていますので、組み立てる方は説明書をもとにご検討ください。

お通し

はじめに…

取れていたテンダー内張

テンダーはいつもあとのほうで組み立てていますが、運悪く片方の側板内張が取れていたので、先に付けました。

貼り合わせ後

ぴったり合わせてクリップで留め、内側の穴にハンダを流しました。
この部品には、テンダー床板の支えがはまり込む溝があるので、ずれないように注意します。

ここからは、説明書2/6にある車体基本部分の組み立てです。

キャブの組み立て

キャブは説明書では手順4ですが、ボリュームがある部分なので先に済ませておきたく、最初に組み立てました。キャブは独立しているので、それでも大丈夫です。

キャブ側面

キャブはいつも曲げ済みなので本当にありがたいです。
内張りも折り重ねてあるので、ぴったり合わせて固定しました。このとき前端からハンダがはみ出すと、妻板がぴったり合わなくなって歪みの原因になりますから注意します。

キャブ前側
  1. まず前のふちを固定しました。ここはぴったり合わせるのがなかなか難しいです。
  2. 妻板を貼り合わせ、キャブ本体にぴったり合わせて固定。このとき中央上部の突起と、※印の突起(フック)が屋根上に出ます。中央の突起は削り取りましたが、あとでこの上に発電機の排気管が載るので、あまり真剣に後処理はしませんでした。
  3. 左右の窓のひさしを固定。ひさしも曲げ済みなので簡単です。ロングタイプのひさしも入っていればもっと良かったですね。

2016年発売のC54 17号機には、ロングタイプのひさしも含まれています。ただし曲げ済みではなくなりました。

屋根・側板ディテール
  1. 天窓を固定。裏側に出た足やハンダが、後部妻板の取り付けの際に邪魔になることがあるので、確かめて削り取っておきます。
  2. 側面窓のひさしを固定。少し下向きにし、かつ上端に隙間ができないように意識しますが、なかなか…。
  3. バタフライスクリーンや肘掛けを折り重ね、固定。
キャブ後部
  1. 後部のフチを最初に固定。この部品は説明書にD2-6とありますが、D2-8の間違いです。
  2. 水撒管を固定。
  3. 後部妻板を張り重ね、本体に取り付ける前に、窓の保護棒を取り付けました(本体への取り付け後でも大丈夫です)。キャブ本体と接する側の足は、後部妻板をキャブ本体と固定する際にしっかりハンダ付けしました。
  4. 後部妻板をキャブ本体に固定。
  5. 雨樋を固定。
キャブ床板
  1. 床板を折り曲げ、左右の突起は内側の角をハンダで補強しました。
  2. 後部の渡り板を固定。

この床板はキャブと仮組みして形を整えるだけにしておき、まだ固定しません。ボイラーにキャブを取り付け、バックプレートを付けてから床板を付けます(説明書の手順7)。

ボイラー基本部分

説明書の手順に沿って進めます。

◆手順1.ランボードの組み立て

ランボード仮留め

◆手順1.ランボードの組み立て
ランボードは網目部分の折り目が取れやすいので、まずは仮留めして取れないようにしました。

  1. 網目部分の模様が外側(写真では下側)になるように折り返し、少量のハンダで1点仮付けしました。
  2. エアータンクの取り付け部と配管は、ハンダが流れて固定されてしまわぬよう、少し起こしておきます。ここでしっかり90度起こしても構わないと思います。

ランボードの段差部分を曲げる前にあまりハンダを流すと、折り曲げられなくなることがあります。

ランボード固定
  1. ランボード前方の段差部分を折り曲げ、フロントデッキは斜めに角度を付けました。
  2. エアータンク取り付け部を90度曲げて、付け根をハンダで補強。

ランボードの仮留め状態だった箇所をしっかり本付けしました。ランボードはまっすぐになるようにずっと注意しておきます。

フロントデッキ
  1. デッキ網目板をぴったり重ねて固定。下側の平らな部分にデフの先端が入る穴があるため、この位置がずれないように注意します。この板が左右にずれずに付けば、デフを垂直に付けるのがとても楽になります。
  2. カプラーのネジ穴に1.2mmタップを立てます。※ここは1.4mmではないので注意
  3. 給水温め器を付ける前にカバーを取り付けました。
給水温め器と配管
  1. 給水温め器の配管を曲げ、形がついたら本体を固定。配管の曲げには試行錯誤がいります。ややルーズに曲げましたが、キチッと整っている実物もあるので迷いながら決めました。
    (傾斜部のステップが付く位置と干渉せぬよう注意)
  2. 配管の端をカットしてランボードに固定。
  3. 公式側の配管は、0.5mm真鍮線を曲げて作ります。ランボードの内側の端から少し外側に離しておきます。内側に空気作用管が入る切り欠きがあるためです。
    ボイラーの丸みが配管の上側にせり出しますから、それも考慮して外側に離しておかないと、空気作用管が入らなくなります。
非公式側の配管

非公式側の配管は矢印のあたりでカットし、ランボードにハンダ付けしました。

公式側の配管

公式側の真鍮線も矢印のあたりでランボードに固定しています。

ボイラー修正

次に進む前に、ボイラーがいつもより大きめにずれていたので、手でひねって修正??しておきました。

◆手順2.後ボイラーの取り付け

後ボイラー固定

◆手順2.後ボイラーの取り付け
火室部分のテーパーは、ボイラーにもう1枚の板を重ねることで表現されており、それが後ボイラーと書かれています。
後ボイラーの下部は垂直になって火室下部へとつながるので、形を確認してからボイラーに重ね合わせてクリップで留めました。
このとき、特に安全弁など中央付近の取り付け穴にずれが出ないことを目安にして位置を決めました。しかし、それでうまくいくのかどうか、いつもドキドキします。

  1. 安全弁の後ろあたりに仮留め穴があるので、ここをまず少量のハンダで仮付けしました。
  2. クリップで浮かないように押さえ、少し外側の固定穴をハンダ付け。
  3. さらに外側の固定穴もハンダ付け。

◆手順3.ボイラーとランボードの取り付け

ボイラー固定

◆手順3.ボイラーとランボードの取り付け

  1. ボイラーボス(小ギヤ軸と同じ部品)をハンダ付けしました。下廻りと固定するネジはここに留まることになります。ネジは切られているのでタップ立ては不要です。
  2. ランボードの左右をつなぐ数箇所のブリッジを、ボイラーの切り欠きに合わせて仮付け。
    ボイラーの位置が左右にずれないように気をつけます(キットによってはズレが出るものがあり、デフのステーが合わなくなったりします)。
  3. 私は最初、ここでランボード後部を火室側面にハンダ付けしてしまいましたが、説明書の手順ではあとになります。キャブの取り付け後に歪みを修正してから固定します。

◆手順4.ボイラー上の部品取り付け

ボイラー上の部品固定

◆手順4.ボイラー上の部品取り付け
ボイラー上の煙突やドームなどを固定していきました。なお本来はキャブも同じ手順4で組み立てます。

あとで書きますが、なぜか向きを間違えて付けている部品があり(3のドーム)、気付かず塗装すると最後に気絶します。

◆手順5.ボイラー・ランボード・キャブの取り付け

キャブの取り付け

◆手順5.ボイラー・ランボード・キャブの取り付け
ボイラー・ランボードに、組み立てたキャブをはめ込んで固定します。これまでのあらゆる歪みが噴出する恐怖の瞬間です。

キャブは前妻板中央のピンをボイラー上部の溝に引っ掛け、ランボードを妻板下部に差し込んで合わせます。

最初は本当に少量のハンダで仮付けし、あちこちを調べてなるべく歪みがなくなるようにします。「なるべく」なんて書いているあたりが消極的ですが…なかなか思い通りにならんのですヨ。

◆手順6.バックプレートの取り付け〜手順7.床板の取り付け

バックプレートと床板

◆手順6.バックプレートの取り付け〜手順7.床板の取り付け

  1. バックプレートを固定。キャブの傾きの修正(というか踏ん切りをつけるというか)は、この前に済ませておきます。
  2. 床板を固定。床板の穴には1.4mmタップを立てておきました。

フロント周辺〜ランボードの小パーツ

残りの部品を付けていきました。

フロントまわり
  1. 傾斜部のステップを固定。取り付け足は、あらかじめ少し下に曲げておきました。
  2. 解放テコのステーを90度ひねってから、端梁を固定。解放テコのステーは給水温め器に当たるので、少し前側に出しました。
  3. 解放テコを挟み込んで固定。
ランボード上パーツ

ランボード上の小パーツを組み立て、取り付けました。何かそれぞれに曲がっていますが…。

発電機排気管

発電機の配管も説明書の同じページで取り付けているので、ここで付けました。

煙室扉、ステップ、スノープロー
  1. 0.25mm真鍮線を丸め、手すりを作って取り付け。ライトの付く位置はカットして分離します。
    間違えて、本来残す位置をカットしてしまい、作り直すというドジを踏みました。
  2. ライトを固定。
  3. 煙室扉ハンドルを固定。

あとはステップとスノープローを組み立てておきました。ステップは幅の関係で車体の外側にはみ出すので、それが気になる私は赤線のあたりでカットして少し切り詰めました。先輪に当たったら当たったでそのとき何か考えます。

これで基本部分の組み立ては大体終わりです。残りは配管取り付け後に回します。


[次ページへ→]

[1] 2 3 4 5

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る