Nゲージ蒸気機関車2010年のメモ>2010.11.7

レンガ機関庫組立キット(津川洋行)

次は津川洋行のレンガ機関庫を購入して組み立てました。通常店頭在庫はないものと思っていたのですが(何の根拠もありません)、同社サイトにも在庫があると伺って早速買いました。ありがとうございました。


KATOと違って接着剤を使うキットですが、屋根と壁もそれらしい成型色になっており、ガラスもはめ込み式です。説明書がなくても組み立てられると思います。

パッケージ

パッケージ
製品はやや厚手のプラ成型で、説明書と一緒にポリ袋に入っています。
なぜか合いますよ
微妙に口語的で感じがいい文章です。実際、なぜか色んな車両に合いますよね(笑)。

屋根や壁の長いパーツが少し反っていたので、組み立ての前に温めながらできるだけ修正しておきました。

塗装

パーツの構成を見ると、先に塗装したほうが組み立てが簡単そうだったので、部品を切り離したらすぐ塗ってしまいました。
レンガにも色々なものがありますが、イメージとしては古くなってひからびたレンガにススが浸透したような、地味なものにしました。
塗装というよりは、部品の上に機関庫の絵を直接描くような感じです。

機関庫の部品
[1] 部品すべてです。見ただけで組み立て方がわかります。始めに部品を切り離してバリなどを削っておきます。
塗装中
[2] 塗装中。1色目を塗ってマスキングしたところですが、途中で方針が変わったのであまり意味がなくなりました。
塗装中2
[3] 1回目の描画が終わったところです。さらに濃い薄いを調整しながら、汚れた機関庫の近景をイメージして(奥行きわずか30cmのパネルなので)エアブラシで描いていきました。
煙突を差し込む
[4] ガラスの窓枠(凸モールド)に茶色を色差ししているところです。面相筆やらマスキングやら各種方法を試しましたが、圧倒的に早かったのが定規をあてて烏口で引くことでした。
はめ込んだとき周囲に隙間があっても透明部分が見えないように、筆で適当に窓枠の周囲を塗り足しています。でも下側だけでOKのようです。

組み立て

ガラスをはめる
[1] ガラスを壁の内側のボスにパチンとはめ込みます。左右が少し浮いたのでそこだけ透明ゴム系接着剤で固定しました。
角の接着
[2] 妻板に側板を突き合わせてL字形に接着しました。接着面の塗料は紙やすりで剥がしました。
壁を枠に組む
[3] それを2組作ってから四角い枠に組みます。底が平らになるように気をつけます。
小屋根に片側の壁を付ける
[4] 今度は小屋根です。壁の一方を屋根に接着します。
小屋根の完成
[5] このへんの部品の合いはいまいちよくないのですが、削り合わせながらもう一方の壁も接着します。
小屋根の取り付け
[6] それを大屋根に接着します。これをぴったり付けるのが一番難しかったです。要所を少量の瞬間接着剤で止めてから(白化しないように祈り)タミヤセメントを流しました。
屋根の取り付け
[7] 屋根を枠に組んだ壁にかぶせて接着します。まだ少し反っていたので、要所を瞬間接着剤で止めてから液体接着剤を流しました。
煙突の取り付け

[8] 無事に機関庫の形になりました。
煙突を差し込みます。この写真ではまだ固定していません。
色はまずまずイメージどおりになりましたが、実物は写真よりも一様なこげ茶色に近い感じです。

完成

前回のKATOの機関庫からシールを少々もらって貼りました。

完成

完成(前面)

レンガ造りなので、コンパクトな割に重々しい感じです。元の成型色のまま組み立ててもチャーミングな色合いになります。

大きさは底面部の最大が176×84mmになりました(トミックスの複線機関庫とほぼ同じです)。KATOの木造機関庫が185×94mmぐらいなので、気持ち小さめです。手ごろな大きさで使い勝手は良さそうです。
機関庫はそれほどたくさん売れる商品ではないかもしれませんが、しっかりプラ成型されてきちんとした製品になっているのがいいところです。
モールドの様子もNゲージのストラクチャーとしては十分です。また候補が増えてますます混迷。(まだ続ける予感)


●関連記事
ジオコレの電車庫を単線機関庫に
イージーキット-木造機関庫(KATO)
レンガ機関庫組立キット(津川洋行)
木造機関庫組立キット(津川洋行)
木製の木造複線機関庫キット(マトリックス)
三線式レンガ造り機関庫(トミーテック)

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る