Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>日車Cタンク(新動力)の組み立て(トーマモデルワークス)

日車Cタンク(新動力)の組み立て(トーマモデルワークス) その3

上廻りの成型パーツは昨年の旧動力版キットと同じですが、組み合わせ方など少し違う部分があります。
以後、旧動力版キットの記事を元に、異なる部分を書き換えました。

1 2 [3] 4


準備

ランナー

ランナーは2つで、旧動力版キットと同じです。また手軽に未塗装で組み立てることにしました。
パーツの成型は特別精密というわけでもなく、しかし特別甘いわけでもなく、まずまずかなと思います。
リベットもきれいに並んでいますし、大きいバリもありません。実際、組み立てに苦労するところはありませんでした。

色さし1

ライトと安全弁は、ランナーに付いたまま、 水性塗料を面相筆で塗りました。

右上は後部妻板のライト(銀色)、左下は安全弁(金色)です。

なお、後部妻板は、窓が四角いものと丸いものの2つが付属しています。どちらか好きなほうを使います。

色さし2

左上は後部妻板(丸窓)のライト、右下は前部ライトです。いずれも銀色で塗りました(今回は角窓のほうを使いました)。

ライトを点灯式に改造する、スーパーな方もいらっしゃるかも。うまくいったら楽しいでしょうね。

車体基本部分

切り離し

タンク上蓋と前デッキが一体となった、P1部品を切り離しています。
プラスチック部品をぎりぎりで切ると傷みやすいので、部品から少し離れたところで切り離し、あとはナイフやヤスリで整えました。

切り離したP1部品

切り離したP1部品です。
上の長いところがサイドタンク上蓋、一段下がった下の部分がフロントデッキになります。
細かいバリは削り取っておきました。

部品は一度にすべて切り離さずに、接着するたびにひとつずつ切り離し、仮合わせをして形を整えました。金属部分と同じです。
ただご覧の通り、私はそれほど丁寧に削り合わせや仕上げをしていません。ちょっと恥ずかしいです。

右側板の仮合わせ

先ほどのP1部品に、右の側板となるP3部品を仮合わせしています。
これらの下端は一直線になるようにします。

新動力キットでは、上廻りを前方1箇所のネジだけで留めます。P1部品の前方(デッキ部)が前上がりになっていると、ネジを締めた時にボディの後ろ側が浮いて格好悪くなります。どちらかといえば下向きに反ったほうが車体の水平が安定するとのことです。
とはいえ、私にそこまで微妙にコントロールする腕前はないのでありました。

右側板の接着

それほど厳密に一直線になったような気もしませんが、適当なところで接着しました。
接着にはプラモデル用のタミヤセメントを使い、まず数か所で点付けしました。
ずれなどを修正してから、流し込みタイプのタミヤセメントを、合わせ目の裏側に少し付けて接着しました。

流し込みタイプは便利ですが、少しでも隙間があると表に流れ出してしまうので、私は時々失敗します。

左側板の接着

左側も同様にして接着しました。
全体を通して非常に気楽に組み立てています。楽しいですヨ。

タンク後板

炭庫後板と両側の側板は、断面が表に出ないよう、斜めに成型されています。
ぴったり合うように整えました。

後板接着

またプラモデル用接着剤で点付けして調整し、裏から流し込みタイプを流しました。
流してからぎゅっと接合部を押さえたりすると、サラサラの接着剤が表に流れ出してしまうことがあるので気を付けます。

仮ブリッジのカット

車体の外形ができたので、左右のタンク上板をつないでいた仮ブリッジをカットしました。

内側にモーターが入るので、切り口は平らにしておきました。

仮合わせ

下廻りにかぶせてみました。
モーターは無理なく入りました。最終的に組み合わせるときは、リード線の取り回しに注意です。

キャブのパーツ

キャブの屋根(P16)と前後の妻板です。
後部妻板は、前回は丸窓(P11)を使ったので、今回は角窓(P12)を選びました。

後部妻板の下部にある2つの出っ張りは、あらかじめカットして平らにしておきます。旧動力とはフレームの形状が異なるためです。

妻板の幅の調整

前後の妻板が、左右の側板の間にぴったり入るよう、幅を調整しました。
断面の部分は、金型から抜き取るために、少し抜き勾配が付いているので、そこをヤスって軽く平らにする要領でした。

屋根のカーブと合わせる

上のほうが、屋根の丸みにぴったり合うかどうか、屋根と妻板を仮合わせして、互いを調整しているところです。
妻板の位置決めはあまりはっきりせず、前後に傾きやすい感じでした。

まだ隙間が空いています。妻板の左右の角を丸く削ったりして、なるべく隙間がなくなるよう合わせていきました。

屋根の接着

これで正しい組み合わせなのかわかりませんが、屋根を接着しました。
屋根は天窓が前寄りになる向きにしました。

妻板接着

前部妻板(P10)を接着しました。まっすぐになっているか、ちょっと自信がありません。

後部妻板

次は後部妻板(P12)を付けました。
昨年、指で押さえているところに接着剤が流れて、べっとりと表面にくっついてしまったので、今回は失敗しないように気を付けました。

合体ネジ座

下廻りを取り付けるために、六角ナットを瞬間接着剤でしっかり接着しました(説明書ではエポキシ使用)。
旧動力版キットでは、ナットの代わりにネジ切りした金属板を使っていましたが、今回は本物のナットです。

付属のナットは旧キットの金属板より少し幅が広いので、取り付け位置のくぼみを細い彫刻刀で少し左右に削り広げました。逆にナット側をヤスる方法もあると思います。

ボイラーの部品

ボイラーは上下分割になっていて、蒸気ドーム、サンドドーム、砂撒管も一緒にモールドされています。
これは楽ちんです。こういう手間のかからないキットが欲しかったんですよね。ほんとありがたいです。

ボイラー上下接着

上下を接着しました。

上廻り仮合体

下廻りに合体させて試運転してみました(写真は旧動力版)。ボイラーはまだ載せているだけで固定していません。
ウェイトも積んでいませんが、もともと下廻りだけでも走っていましたし、今のところまだよく走ります。


[←前ページへ] [次ページへ→]

1 2 [3] 4

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る