旬を味わう部屋(2021年立秋から)


| トップページに戻る | 畑の四季に戻る | 夏の部屋に行く | この花なあにの畑に行く私の先生(リンク) |


11月7日
 本日が立冬ですが、仕事は秋のうちなので、秋の終わりとなる作業をご紹介します。1日に早生玉葱の定植をしました。後作のことを考え真ん中の畝に400本植えました。植えてしばらくたつとしんなりしてきますが、1日置くとピンと立ちます。植えるのが少々遅れたため苗が太くなりすぎていましたが許容範囲です。今年は苗の発芽が上手くいき上残りができるほどでした。足りないのも困りますが余るのももったいないですが致し方ありません。
 他の区画では大豆の葉が大分黄色になってきました。子の葉が落ちるといよいよ収穫が始まります。一斉に黄変しないのがプロと違うところですが、収穫に幅ができ、後工程の仕上げ処理も少しづつできるので仕事に追いかけられず余裕を持てるのが良いと負け惜しみを言っておきます。
 6日にこんにゃく芋の地上部が枯れてきたので、その根元を掘り起こし、芋を収穫しました。お節料理の蒟蒻を作る原料です。段々とお正月を迎える準備が始まります。
 秋の部屋はこれが最後で、来週から冬の部屋に引っ越しです。
玉葱の定植 大豆 こんにゃく芋
10月31日
 先週下がった気温は今週も続き、里芋の葉が萎れてしまいました。季節的なもので土中の芋はしっかり大きくなっているので心配はありません。萎れたのは早生系で、海老芋と赤芽は目立った萎れはありません。
 26日に玉葱植え付け予定地の耕耘・畝立てをしました。玉葱は6品種あるので畝もこれに合わせて6畝です。しばらく雨がないので畑は乾き気味ですが、本日雨が降ったことと、早生玉葱の苗は定植しても良いくらいに育っているので来週植え付けをする予定です。
里芋 玉葱の定植準備
10月24日
 今週は急に冷え込み、夏から秋を通り越して冬といっても良いくらいの気温です。そのような中で冬野菜は順調に育っています。白菜は玉を巻き始めたようです。早生品種を遅めに蒔くのが流儀で、こうすると虫の害が少ないと言われています。種蒔き後65日から収穫できるという触れ込みで、9月初めに種蒔きしたものなので、65日後は2週間後ですがまだ小さく収穫できるとは思えません。しかし11月中には収穫できると思います。
 キャベツも大きくなりこちらも小さな玉が付いていますが、アオムシが葉を食いちぎり散々な状況です。殺虫剤は散布してあるのですが薬効が切れたようで、再散布しました。蝶々はどのようにして好物を見つけるのか、キャベツの回りには常に蝶々がヒラヒラ舞っています。このキャベツよりブロッコリーの方が好きらしく被害はより大きいです。同じように見えるのですが白菜や大根は葉に小さな棘があるせいかこちらはほとんど被害はありません。ブロッコリーは蕾を、キャベツは玉を食すので、虫に食われた部分を食べるわけではないのですが、葉で作られた養分で蕾も玉も成長するので影響は避けられません。
白菜 キャベツ
10月17日
 先週、玉葱が芽を出したので、定植場所を作る作業を始めました。定植場所はスイカと小豆を作付けした跡地です。スイカは葦のマルチをしているせいで草の生えは少ないのですが、小豆の部分は草がびっしりと生えています。小豆の収穫中も生えた草は小まめに抜き取っていたのですが、昨年の雑草が種を大量に振り撒いていたようです。秋になって雑草の勢いもなくなってきたので最後の草取りをし、耕耘畝立てをする準備が整いました。
 その作業をしながら息抜きにさつま芋の試し掘りをしてみました。ローカル品種の人参芋と呼称されているもので芋切り干しを作るのに昔から使われています。種屋さんでも「人参芋」と言えば違和感なく受け入れてくれるほど通用する品種です。掘り上げた所大きなものはなかったものの数が揃っていたので一安心です。画像では分かりませんが2つほど野ネズミが食っていました。もう一つの品種はパープルスイートロードで、比較的最近の品種です。昨年まで作っていたムラサキマサリの種芋をネズミに全て食われてしまったため今年種屋さんで購入したものです。こちらもそこそこに芋が付き大きさもまあまあですが、こちらもネズミに食われていました。どちらもまだ芋が大きくないのでもう少し経ってから掘り上げます。この品種は紫芋にしては甘さがあると言われていますがお菓子の材料の方が良いと思われ、数年前から懇意にしているさわや家スィーツさんに進呈する予定です。このさわや家スィーツさんには今年豊作だったカボチャも進呈し、パンプキンなんちゃらというお菓子になったようです。先方からすれば有難迷惑かもしれませんが「いつもありがとうございます」という笑顔を楽しみにして差し上げています。
さつま芋 紫芋
10月10日
 8日に秋の重要行事である稲刈りをしました。例年だと黄金の稲穂が重く垂れさがっているのですが、今年はすず花時の長雨で受粉状態がよろしくなかったうえに、先週ご紹介した野ネズミによる食害で軽〜い稲穂でした。稲わらで注連縄を作るための稲作とはいえ籾は多いに越したことはなくがっかりです。刈り取った稲束は稲架掛けして乾燥している最中です。
 2日に種蒔きした玉葱種が9日に芽を出しました。種蒔き後雨が降らなかったため毎日水遣りをしましたが、大雨で種が流されるよりはずっとましで、今迄のところ今年の玉葱は順調な経過です。
 この他は白菜、キャベツの草取りで今週の作業は終わりました。
稲架掛けした稲 発芽した玉葱
10月3日
 週末に台風16号の接近が心配されましたが、偏西風により予想よりずっと右の進路を進んだため、風雨とも普段の曇の日と同じでした。畑の仕事は台風前の28日、が芽を出しました。これは正月7日の七草粥用なので作付けはほんの少しです。キャベツと白菜は毎日見ていると分かりませんが、確実に大きくなっています。何でわかるのか蝶々が寄ってくるので、殺虫剤を散布しました。農薬は使いたくありませんが散布しないと葉をアオムシに食われすだれ状態になってしまうのでやむを得ず使用しています。また草がびっしりと生えたので引っこ抜きやっと見れる状態になりました。
 収穫が近づいたので田圃に出かけの状態を見たのですが、なんか穂がみすぼらしい!なんと田圃の端に穂先が固まって落ちているではありませんか、籾の中は空っぽ。おそらく野ネズミの仕業です。「お前に食わせるために作ってんじゃねー}と叫んでも元には戻らず、ネズミ捕りを仕掛けようにもどこに現れるか分からず、泣き寝入りです。トホホ
 さて台風一過の秋晴れというわけにいかず、雲が多いながらなんとか晴れたので2日に玉葱の種蒔きをしました。早生玉葱は先月15日に済ませているので今回は中生、中晩生種で5品種、33.5mlです。種蒔きの仕方は早生玉葱と同じで、種蒔き終了後の画像です。手前が早生玉葱、後ろ側が今回蒔いたもので早生玉葱の3.3倍の広さがあります。
蕪の幼苗 キャベツと白菜
x玉葱苗床
9月26日
 15日に種蒔きした早生玉葱が18日に発芽しました。今年は雨が多く土が湿っていたためわずかな期間で、また台風の大雨で種が流されることもなく揃って芽が出ました。中生、晩生種の種蒔きは10月1日を予定していますが、台風16号の進路予想が丁度当たっているので心配です。
 21日が中秋の名月とのことで、お供えする里芋を掘りました。今年は生育期に雨が多かったためそこそこの収穫です。当日は曇りでお月見はできなかったのですが、きぬかつぎにして美味しく頂きました。
 お正月のお雑煮に欠かせない水菜が発芽しました。20日に種蒔きしてから僅か1日で芽を出し始めて3日目の様子です。あまり早く蒔くとお正月には育ちすぎるので毎年9月中旬に種蒔きしています。
 23日はお彼岸の中日。お決まりのおはぎを作りました。早起きして小豆を煮て餡子にしたあと、朝食をはさんで相方さんのお手伝いをしておはぎにし、仏様にお供えした後お昼に美味しく頂きました。使っている小豆は早生品種で、早く煮えるのと圧力鍋とのおかげで餡子作りは文字通り朝飯前です。小豆は勿論自家栽培のもので今年はそこそこの収穫量だったため心置きなく使うことができます。暑さ寒さも彼岸までと言われていますのでこれから過ごしやすい気候になっていくと思われます。
920oni.jpg(53952 byte) 920sato.jpg(42558 byte)
921mzn.jpg(48834 byte) 923ohg.jpg(42944 byte)
9月19日
 台風14号の進路が心配だったのですが、昨日遠州灘沖で温帯低気圧になり、当地では風はほとんどなく雨量も60oと普通の雨で済んだのは幸いでした。この台風だけでなく今週はあまり良い天気ではなかったのですが15日は晴れたので早生玉葱の種蒔きをしました。梅雨前に作った苗床のポリシートを剥がし、角棒で軽く溝を付け、ここにを蒔きます。溝から外れることなく、約5o間隔で均等に種を並べるのは慣れているとはいえ最初は上手くいきません。次に両側から軽く土を寄せて種を隠し、ネキリムシ防除のためオーソサイドを散布します。この上から燻炭を振り撒いて、その上を手のひらで叩くように転圧して作業終了です。例年は土が乾いているため灌水しますが今年は雨が多いためひと手間省けました。来週には発芽すると思います。
 今年は大豆の発芽が悪く隙間が空いていましたが、今年はその分横への成長が良くなり多少凸凹がある位に育っています。開花がほぼ終わりが膨らんできています。このような状態で収穫量がどれだけになるか心配ながらも期待しています。
 補充植え用にポットで育てている白菜苗が順調に育ちすぎてしまいました。本命の直播き苗はやっと本葉が出始めたところですが、補充苗がこれだけ大きくなると来週早々には定植しなければなりません。
玉葱種 害虫除けの薬剤 燻炭マルチ
大豆畑 大豆莢 白菜苗
9月12日
 今週に入りさすがに夏の暑さは無くなり過ごしやすくなりました。先週5日に蒔いた大根が8日に芽を出しました。芽を出したのは聖護院大根で、青首大根は翌日芽を出しました。両品種とも発芽率はよく、追い蒔きの必要はありません。直播きの白菜も同様に芽を出し始めましたが、芽が出そろうまで少しひまが掛かるので、未発芽株はまだ確認できませんが、補充植え用の苗はたっぷりあるので心配はありません。この区画は春のじゃが芋跡地ですが、雑草の種が多数残り、これが発芽したためここしばらくは草取りが忙しくなりそうです。
 同日にキャベツ、ブロッコリーの定植をしました。まだ苗が小さいのでスカスカですが、成長して葉が広がると地面は見えないほどになります。来週には蝶々除けの殺虫剤を散布する予定です。農薬は嫌いですがこれをしないと葉を食われてしまうため止むをえません。
大根の幼苗 白菜の幼苗 定植したキャベツ
9月5日
 先週、雨が降らないと嘆いていたところ2日から連続3日雨で畑は十二分に湿りました。しかし雨無し日と雨日が連続しすぎ、ちょうどよい具合に晴れと雨が交互に訪れるという天候に戻ってほしい所です。ただし、天候不順も悪いことばかりではなく、例年はこの時期に里芋の葉にヨトウムシが大量に発生するのですが今年は1匹も発見できません。
 さてキャベツとブロッコリーの苗はポットで育てている最中ですが、白菜も育てています。白菜は根が弱く移植を嫌うため、ポットに1粒蒔きです。27日に蒔いた種が29日に発芽しました。本日は本葉が2枚になるほど育っています。この苗は、本来は直播する種の未発芽分の補充植え用です。今年は天候が不順なので例年より多く育てています。
 降り続いた雨も止んだので、本日大根の種蒔きをしました。種の袋書きには1ヶ所3〜4粒蒔きとなっていますがそれより少ない2粒蒔きです。画像左上と右下が種ですが薬剤処理をしてあるので本来の褐色が赤色になっています。種の上に土を掛けた後、目印のため燻炭を掛けておきます。今蒔くとお正月には大きくなりすぎるのでお雑煮用は1ケ月後に蒔きました。また白菜も同じように種蒔きしました。
白菜の幼苗 大根の種蒔き
8月29日
 ツクツクボウシはまだ鳴いていますが、盛りのような元気はありません。今年の異常気象の被害その1、7月初旬の大豆種蒔き後の干ばつで大豆の発芽が悪く、その後の生育も悪いためみすぼらしい状態です。生育が良いと下は日が照らないため草も生えないのですが、この状態だと火が照るため草も生え、草取りのため余計な手間がかかります。その2、お盆時期の長雨により牛蒡が腐り葉が萎れてしまい、今年の収穫は絶望的です。その3、玉葱の苗床の熱消毒と雑草の種殺しのためポリシートで覆っているのですが、お盆の長雨による日照不足でポリシートの中が高温にならず雑草が生えてしまいました。その4、お盆から22日までの長雨の後は一転して高温・晴天の日が続きカボチャが破裂してしまいました。カボチャは熟れるとこうなるので気を付けてはいたのですが、わずか1日で4つも爆ぜてしまい慌てて他の実に日除けをしました。
 このような有様ですが、大きく育った大豆には花が咲きました。こんな状態なので今年の収穫は来年の種取がやっとではないかと諦め状態です。
 8月も終わりで来月早々には冬野菜の種蒔きをしなくてはならないため、その準備として26日に耕耘と畝立てをしました。この時はまだ畑は湿っていたのですが、本日は真っ白に乾いています。白菜。キャベツはポットで苗を育て定植することが可能ですが大根はそれができないため晴天が続けば種蒔きができません。
発芽の悪い大豆 根が腐った牛蒡 玉葱苗床の雑草
破裂したカボチャ 大豆の花 冬野菜用区画
8月22日
 先週12日から雨の天気が続き何もできませんでした。16日の精霊さまのお焚き上げの時は雨が小降りになったので無事済ますことができました。それ以外にも曇った時はあったのですが雨の降らない日はないというこの時期としては記憶に残る限りでは経験のない期間でした。数少なくなった小豆は莢の中で根が出るという有様。莢はある程度防水性があるのですが、それを超える水分だったということです。もう一つ、昨年残った牛蒡が花を咲かせ実を付けたのですが、花の後にできた実が莢(?)の中で芽を出していました。
 さてそのような悪天候の中での花が咲きました。画像は16日のもので、悪天候の中で受粉するか心配だったのですが本日穂が少し垂れていたので無事受粉したようです。出穂後45日で収穫できるので10月に入ったら稲刈りですが、その間台風の被害がないかが心配です。
 先週芽を出したブロッコリーとキャベツの苗ですが、20日にポリポットに1本植えしました。来週から天候が回復するようなので水遣りに気を付けないといけません。
根を出した小豆 芽を出した牛蒡
稲 移植したキャベツ
8月15日
 先週末が立秋だったので、今週から秋の部屋です。最初の仕事はお盆を迎える準備で、ご先祖さんを背に乗せて運んできてくださった牛さんのお休み処となる茣蓙作りです。材料は真菰で、近年めっきり採れるところが減ったのですが幸いにして自生している所を見つけたので8日に刈り取り陰干しにして9日に編み上げました。
 13日には牛さんを作り、茣蓙に乗せました。胴はなす、耳は南天の葉、眼は小豆、足はオガラ、尾はネコじゃらし、鞍は小豆の莢です。さいの目のナス、お団子をお供えします。
 13日夕方から16日朝までがお盆で、この間ご先祖様と牛さんには決まったお供えをします。14日昼はおはぎで、材料は今年取れた小豆です。15日昼はそうめん、夕は精進揚げと決まっています。そして16日の朝食後区の公会堂に持ち寄りお焚き上げをしてお盆の行事は終わります。
 お盆に入ってから連続して雨で、西日本では災害も起きていますが、冬野菜の準備を始めています。8日にブロッコリーとキャベツの種蒔きをし、11日には発芽しました。この2種類は根が強く植え替えをいとわないため、ポリポットに数十粒蒔き、本葉が出始めたころポットに1本植えします。この様にすると丈夫な苗だけを選べるので種の節約になるためです。
真菰の茣蓙 牛さん
14日のお供え・おはぎ キャベツの幼苗