huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye





                     
  壬戌清明作 

                                    
明末清初・屈大均
                        
朝作輕寒暮作陰,
愁中不覺已春深。
落花有涙因風雨,
啼鳥無情自古今。
故國江山徒夢寐,
中華人物又消沈。
龍蛇四海歸無所,
寒食年年愴客心。

                             
           
    **********************
               壬戌(じんじゅつ)清明(せいめい)の作

(あした)に 輕寒と()り  (くれ)に陰と()る,
愁中(しうちゅう) (おぼ)えず  (すで)に春深まるを。
落花(らくくゎ)に 涙 有るは  風雨(ふう う )()る,
啼鳥(ていてう) 情 無きは  古今 ()りす。
故國の江山(かうざん)  (いたづ)らに夢寐(むび)
中華の人物  又た消沈(せうちん)
龍蛇(りょうだ)  四海( し かい)に (かへ)るに (ところ) 無く,
寒食 年年  客心(かくしん)(いた)む。

            ******************




◎ 私感訳註:

※屈大均:清初の文学者。明の秀才。清軍が広州を占拠した時、抵抗運動に参加し、肇慶に南明の永暦帝を迎えた。後、清当局の追求を避けて僧籍に入ったが、三十二歳の時僧籍を捨てて儒者に復帰し、名を大均と改めた。陳恭尹、 梁佩蘭とともに、「嶺南三大家」と並び称された。もとの名は邵龍、また、邵隆とも名のった。字は翁山、また、介子。号して菜圃。番禺(ばんぐう)(現・広東省内)の人。1630年(明:崇禎三年)〜1696年(清:康煕三十五年)。

※壬戌清明作:1682年(康煕二十一年=「
三藩の乱」終熄時)の清明節に(詩を)作る。 ・壬戌:〔じんじゅつ;ren2xu1〕ここでは、1682年(康煕二十一年)のこと。みづのえいぬ。干支の五十九番目。「壬戌」は、干支で表した年。干支とは、十干と十二支の組み合わされた序列の表記法のこと。十干とは、「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」のことをいい、十二支とは「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」のことをいう。十干のはじめの「甲」、十二支のはじめの「子」から順に、次のように組み合わせていく: 甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、己巳、庚午、辛未、壬申、癸酉、(以上、10組で、ここで十干は再び第一位の「甲」に戻り、11組目が始まる)甲戌、乙亥、……(ここで、十二支は「子」に戻り、13組目以降は)丙子、丁丑…となって、合計は(ページの)60組になる。これで、1から60までの順を表し、年月日の表示などに使われる。なお、61番目は、1番目の甲子にもどる。還暦である。それ故、壬戌年は、1682年だけに限らず、±60年(の倍数年)も丙子年となる。(例えば:1742年、1802年、1862年…と。また、1622年、1562年…と)。1682年について:中国の歴史年表で、1682年あたりを見ると、1681年に三藩の乱が鎮圧され、1683年に台湾の鄭氏勢力が降伏して、清が台湾を占領。清の中国征服以来、約四十年にして、ようやく反清勢力が姿を消した、とある。その頃。 ・清明:清明節。二十四節気の第五で、現在の四月五日頃。春の盛り。なお、その前日は、後出の寒食節。晩唐・杜牧に『C明』「C明時節雨紛紛,路上行人欲斷魂。借問酒家何處有,牧童遙指杏花村。」がある。

※朝作軽寒暮作陰:朝は薄ら寒く、夕暮れは曇(くもり)となり。 ・作:なる。なす。 ・軽寒:薄ら寒さ。 ・暮:ここでは、一日の暮れ、夕暮れを指す。 ・陰:曇(くもり)。

※愁中不覺已春深:憂いのなか(なので)、すでに春が深まっているのを感じられない。 ・愁中:憂いのなか。 ・不覺:感じられない。 ・已:とっくに。すでに。 ・春深:春が深まる、意。清・王士モフ『秦淮雜詩』に「年來腸斷秣陵舟,夢繞秦淮水上樓。十日雨絲風片裏,
濃春煙景似殘秋。」とある。

※落花有涙因風雨:落ちた花に、涙が有るのは、風雨のためであり。 *盛唐・杜甫に『春望』「國破山河在,城春草木深。
感時花濺涙,恨別鳥驚心。烽火連三月,家書抵萬金。白頭掻更短,渾欲不勝簪。」がある。 ・落花:散って落ちた花の意だが、三藩の乱の敗者側を指すか。 ・因:…による。

※啼鳥無情自古今:鳴く鳥に、情が無いのは古今より(のことわりである)。 ・自:…よりする。…から。

※故国江山徒夢寐:祖国の山河は、無駄に寝て夢を見ていて。 ・故国:自分の生まれた国。祖国。母国。ここでは漢民族の故地としての中華の地を指していよう。 ・江山:祖国。祖国の山河。 ・徒:いたずらに。無駄に。  ・夢寐:〔むび;meng4mei4●●〕寝て夢を見る。眠っている間。

※中華人物又消沈:漢民族の英雄は、またしても消え失(う)せた。 ・中華人物:(この詩の制作時期や内容から判断して、)漢民族の英雄。なお、前王朝の明は、漢民族の王朝。それを嗣いだ清朝は満洲民族の王朝。 ・又:またしても(…になる)。またもや(…になる)。ふたたび(…になる)。盛唐・杜甫の『絶句』に「江碧鳥逾白,山花欲然。今春看,何日是歸年。」とあり、同・杜甫の『江南逢李龜年』に「岐王宅裏尋常見,崔九堂前幾度聞。正是江南好風景,落花時節逢君。」とある。 ・消沈:消え失(う)せる。衰える。

※龍蛇四海帰無所:非凡な人物(=漢民族の志士)は、四方の海の内に帰るところがなく(=身の置き所がなく)。 ・龍蛇:〔りょうだ(他);long2she2○○〕非凡な人物の喩え。優れた才能を持ちながら、世を避けて隠れている人。ここでは漢民族の志士をいう。 ・四海:四方の海の内。四方のえびす。四方の海。 ・無所:…ところがない。

※寒食年年愴客心:寒食節は、年年、旅中の思いを悲しいものとさせる。 ・寒食:〔かんしょく/かんじき;han2shi2○●〕寒食節を謂う。清明節の前日。冬至から百五日目にあたる日の前後三日間(陽暦の四月三、四日頃)は、火をたくことが禁じられ、冷たいものを食べる。春秋時代、介之推が山で焼け死んだのを晋の文公が悲しみ、その日に火をたくことを禁じたことによる。盛唐・杜甫の『
小寒食舟中作』に「佳辰強飯食猶寒,隱几蕭條帶鶡冠。春水船如天上坐,老年花似霧中看。娟娟戲蝶過陋,片片輕鴎下急湍。雲白山青萬餘里,愁看直北是長安。」とあり、中唐・韓翃の『寒食』に「春城無處不飛花,寒食東風御柳斜。日暮漢宮傳蝋燭,輕煙散入五侯家。」とある。清初・屈大均(本ページの詩の作者でもある)『寒食』詩「煙雨催寒食,江南又暮春。可憐三月草,看盡六朝人。」は、南北朝の南朝梁・丘遲の駢文『與陳伯之書』中の「…暮春三月,江南草長,雜花生樹,羣鶯亂飛。…」(『魏晋南北朝散文』曹明綱編著 上海書店出版社237ページ『與陳伯之書』)の影響があろうかと。 ・愴:〔さう;chuang4●〕いたむ。かなしむ。みだれる。 ・客心:〔かくしん;ke4xin1●○〕旅ごころ。旅中の寂しい思い。






◎ 構成について

韻式は「AAA」。韻脚は「陰深今沈心」で、平水韻下平十二侵。次の平仄はこの作品のもの。

○●○○●●○,(韻)
○○●●●○○。(韻)
●○●●○○●

○●○○●●○。(韻)
●●○○○●●,
○○○●●○○。(韻)
○○●●○○●,
○●○○●●○。(韻)
2020.7.21
     7.22
     7.23

漢詩 唐詩 漢詩 宋詞

xia 1 ye次の詩へ
shang 1 ye前の詩へ
Bixue「金陵舊夢」メニューへ戻る
    **********
Maozhuxi shici玉臺新詠
Maozhuxi shici陶淵明集
Maozhuxi shici辛棄疾詞
Maozhuxi shici陸游詩詞
Maozhuxi shici李U詞
Maozhuxi shici李清照詞
shangye花間集
shangye婉約詞集
Maozhuxi shici豪放詞集・碧血の詩篇
shangye歴代抒情詩集
shangye秋瑾詩詞
shichao shou ye天安門革命詩抄
Maozhuxi shici扶桑櫻花讚
Maozhuxi shici毛主席詩詞
Maozhuxi shici読者の詩詞
Maozhuxi shici碇豊長自作詩詞
shici gaishuo豪放詞 民族呼称
shici gaishuo詩詞概説  
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
詩韻
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞・詞譜)
cankao shumu(wenge)参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(唐詩・宋詞)
      
zhuzhang わたしの主張
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye