Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye




 
 
              
       應天正氣歌
                       久坂玄瑞

春雪壓城鴟尾高,
白旗馬振戟。
忽見暴風捲雪暗,
雷霆落地聲霹靂。
青龍出沒紫丹迸,
高呼雲際賊首攫。
嗚呼十四夜雪上巳雪,
上帝暗助大義成。
千歳芳名何滅,
男兒顏與櫻花明。
四十七士既已
海内艷説十七名。
君不見博浪鐵椎尚方劍,
蹉跌終難抑賊焔。
又不見義敬業徒切齒,
胡詮椒山空憤死。
九天九地渺茫際,
日出處生此烈士。





******

應天正氣の歌
                       
春雪 城を 壓して  鴟尾
(しび) 高く,
白旗 
(そうば)  (けいげき)を 振(ふる)ふ。
(たちま)ち見る  暴風 雪を捲きて 暗く,
雷霆
(らいてい) 地に 落ちて  聲 霹靂(へきれき)たり。
青龍 出沒して  紫丹 迸
(ほとばし)り,
高く 雲際に 呼びて  賊首を 攫
(と)る。
嗚呼
(ああ)  十四夜の雪  上巳(じゃうし)の雪,
上帝 暗
(ひそか)に助く  大義の成すを。
千歳  芳名 何ぞ
(びんめつ)せんや,
男兒の顏は  櫻花より 明るし。
四十七士  既に已
(すで)に (はる)かなるも,
海内 艷説す  十七名。
君 見ずや  博浪 鐵椎  尚方
(しゃうはう)の劍,
蹉跌
(さてつ)し  終(つひ)に 賊焔を 抑(おさ)へ 難かりしを。
又た 見ずや  
(てきぎ) 敬業  徒(いたづ)らに 切齒し,
胡詮 椒山  空しく 憤死せしを。
九天九地  渺茫
(べうばう)の際,
日 出づる處  此
(こ)の烈士を 生む。

*****************

◎ 私感註釈

※久坂玄瑞:天保十一年(1840年)〜元治元年(1864年)。幕末の長州藩士。尊攘派の志士。藩論を公武合体から尊皇攘夷へと一変させた。その後、種々の武力で攘夷運動を実行した。

※應天正氣歌:天の命に応えた正気の歌。「應天」は「桜田」のことになる。
niezao『失題』ともする。安政七年の桜田門外の変を詠っている。

※春雪壓城鴟尾高:春の雪は、城を抑え付けるかのように、積もって(屋根を隠してしまい)、飾りのシャチホコだけが高く目立っている。 ・春雪:春の雪。 ・壓城:城を抑え付けるかのように、上に積もる。 ・鴟尾:城郭の棟の飾りのシャチホコ。

※白旗馬振戟:(大老井伊直弼の行列の威儀は、武門の棟梁の)白旗に、あしげの馬で、ケヤリを振り振り(やってくる)。 ・白旗:源氏の旗。武門の旗。井伊家は徳川家譜代で、先祖が藤原鎌足に遡ることができる、武門の棟梁の意で使われていよう。 ・馬:〔そうば;cong1ma3〕あしげ。あおうま。青と白まじりの毛の馬。 ・振:ふる。(ケヤリを)ふる。ここでは、行列の行進時の儀仗をいう。 ・戟:〔けいげき;qi3ji3〕王侯以下の位の高い役人の行列の先払いが、捧げ持った覆いをかぶせたホコ。日本では、大名行列の毛鑓になる。

※忽見暴風捲雪暗:忽ち暴風に見舞われて、雪を巻き上げて薄暗くなり。 *襲撃の予兆を暗示している。 ・忽見:急に…になる。たちまちのうちに…があらわれる。 ・暴風捲雪:雪を巻き上げる。現代語でも「革命現代芭蕾舞劇」『白毛女』中の 『北風吹』では、「北風那個吹,雪花那個飄,雪花那個飄飄,年來到。
風卷那個雪花 在門那個外,風打着門來門自開。」 というふうに使われている。 ・暴風:暴風。あらし。 ・捲雪:雪を巻き上げる。 ・暗:くらい。天日が暗くなる。

※雷霆落地聲霹靂:雷鳴が地に落ちたかのようで、激しい雷鳴が響いた。 *水戸藩士らの襲撃の声でもある。 ・雷霆:〔らいてい;lei2ting2○○〕かみなりの響き。 ・落地:地に落ちる。落雷する。 ・聲:声。音。響き。 ・霹靂:〔へきれき;pi1li4〕激しく鳴り響くかみなり。突然の大事件をもいう。

※青龍出沒紫丹迸:刀が交錯して、血煙があがって、鮮血がほとばしり出て。 ・青龍:東方の守護神である竜。ここでは、日本刀の抜き身のことを指す。 ・出沒:出たり入ったり。ここでは日本刀の閃きや、刀身の交錯をいう。 ・紫丹:むらさき草。ここでは流れ出る鮮血のことをいう。 ・迸:ほとばしる。ほとばしり出る。吹き出す鮮血のさまをいう。

※高呼雲際賊首攫:高らかに、賊徒・井伊直弼の首級をとったの叫び声があがり。 ・高呼:大きな声で叫ぶ。高らかに呼ぶ。 ・雲際:天上の雲のフチで。千代田城の桜田門の近くで。 ・賊首:賊のくび。ここでは、井伊直弼の首級を指す。勅許を得ずに日米修好通商条約に調印したこと、安政の大獄で攘夷派の主君徳川斉昭に蟄居を命じたことをはじめ、多数の攘夷派の志士を弾圧、刑死させたことなどから「賊」と表現している。 ・攫:〔くゎく;jue●〕つかむ。指先で握り取る。さらう。かすめとる。

※嗚呼十四夜雪上巳雪:ああ、(元禄十五年十二月)十四日の(吉良邸への討ち入りの)夜の雪、(そして、安政七年)三月三日・上巳の桃の節句(桜田門外の変)の雪と。 *史上の雪を伴った義挙を挙げている。 ・嗚呼:〔wu1hu1◎○〕ああ。 ・十四夜雪:十四日の夜の雪。元禄十五年十二月十四日、赤穂浪士四十七士の吉良邸への討ち入りの夜に、雪が降っていたことを指す。 ・上巳:三月三日の桃の節句。安政七年三月三日の桜田門外の変を指す。蛇足になるが、昭和十一年の二・二六事件も、そういえば雪だった。「君不見昭和維新斑斑雪」とか…。

※上帝暗助大義成:天の神は、ひそかに(雪を降らせて襲撃を援護して)大義を成し遂げられるよう援助した。 ・上帝:天の神。天帝。 ・暗:ひそかに。こっそりと。 ・助:たすける。ここでは雪を降らせて襲撃を援護したことをいう。 ・大義:人間として踏み行うべき最も大切な道。義挙。ここでは、討ち入り、襲撃のことをいう。 ・成:なしとげる。

※千歳芳名何滅:千載に(名を伝える義挙の)ほまれは、どうして、消え去ることがあろうか。 ・千歳:千年。 ・芳名:ほまれ。かんばしい名。 ・何:なんぞ。どうして。 ・滅:〔びんめつ;min3mie4●●〕姿を消す。なくなる。消滅する。

※男兒顏與櫻花明:(蹶起した)男児の顔の色は、サクラの花よりも明るいものである。 ・男兒:男児。一人前の男。 ・顏:かお ・與:…より。…よりは。…といづれぞ。比較の意味を表す。 ・櫻花:サクラの花。その風格は武夫の鑑とされた。 ・明:あきらか。あかるい。

※四十七士既已:赤穂四十七士の義挙(事件)は、もうすでにはるかに遠いものとなったが。 ・四十七士:吉良邸への討ち入った赤穂浪士、赤穂義士のことを指す。その勢四十七人。 ・既已:〔きい;ji4yi3●●〕すでに。 ・:〔ばく;miao3●〕はるか。遠い。

※海内艷説十七名:(現在)国内では、(桜田門の)十七名の水戸の烈士を華やかに美しく言い伝えている。 ・海内:国内。 ・艷説:華やかに美しく言う。 ・十七名:桜田門外襲撃の十八烈士の内の水戸藩士の数。参加した水戸藩士は、十七名になる。

※君不見博浪鐵椎尚方劍:あなたは知っているだろう、(秦の張良が)博浪で秦の皇帝を襲撃するために準備した鉄椎のことを、(そして、漢の朱雲が成帝に佞臣である安昌侯張禹を斬るために、)尚方斬馬劍(を下賜してほしいと上奏した)ことを。 ・君不見:あなたは見たことだろう。長篇詩で、リズム上のアクセントを付けるとめに、語りかける表現をする。 ・博浪鐵椎:博浪で秦の皇帝を襲撃するために準備した鉄椎のこと。南宋の文天『正氣歌』にある「張良椎」のことで、張良が東海に力士を得、重さ百二十斤の鉄椎を作り、韓のために、秦王を博浪沙に狙撃した故事。『史記』にある。『史記・留侯世家』「(張)良…得力士,爲
鐵椎重百二十斤。秦皇帝東游,(張)良與客狙撃秦皇帝博浪沙中,誤中(中:動詞;あたる)副車。秦皇帝大怒,大索天下,求賊甚急,爲張良故也。良乃更名姓,亡匿下。」。前出文天『正氣歌』に「時窮節乃見,一一垂丹。在齊太史簡,在晉董狐筆。在秦張良椎,在漢蘇武節。爲嚴將軍頭,爲侍中血。爲張陽齒,爲顏常山舌。或爲遼東帽,C操児u雪。或爲出師表,鬼~泣壯烈。或爲渡江楫,慷慨呑胡羯。或爲撃賊笏,逆豎頭破裂。」と使われている。 ・尚方劍:官製である鋭利な剣。ここでは、佞臣を斬るための剣をいう。「尚方斬馬劍」のことで、漢の朱雲が成帝に佞臣である安昌侯張禹を斬るために、尚方斬馬劍を下賜してほしいと上奏したことに因る。『漢書』楊・胡・朱・梅・云・傳の朱雲に「今朝廷大臣上不能匡主,下亡以益民,皆尸位素餐,…臣願賜尚方斬馬劍,斷佞臣一人以資エ餘。」と、記録されている。 ・尚方:官の名。官製。

※蹉跌終難抑賊焔:(「博浪鐵椎」も「尚方劍」も、どちらも)しくじって、賊徒の気勢をそぐことは、結局は、難しいものであった。 ・蹉跌:〔さてつ;cuo1die1○●〕つまづく。しくじる。 ・終:ついに。 ・難:むつかしい。かたい。 ・抑:おさえる。 ・賊焔:叛逆者の気勢。

※又不見義敬業徒切齒:これもまた、知っていることだろうが、漢の義と唐の則天武后の時代の徐敬業が、無念にも事 半ばにして斃れたことを。 ・又不見:またしても、見ただろう。二度目の「君不見」になる。 ・義:〔てきぎ;zhai2yi4●●〕前漢末の人。漢の王莽の乱後、兵を挙げて王莽を討ち、劉信を立てて太子とし、自らは大司馬柱(註:「桂」字とするのがあるが、『漢書・方進傳』では「柱」字になっている。写真:右)天大將軍と称したが、兵敗れて死んだ。 ・徐敬業:駱賓王とともに、則天武后(武則天)を排斥する檄「…一抔之土未乾,六尺之孤何托(安在)。…」を作り、李唐恢復のための徐敬業の乱を起こした人物。
。 ・徒:いたづらに。 ・切齒:歯ぎしりすること。歯をくいしばること。無念に思うさま。非常に残念がること。大いに憤慨すること。

※胡詮椒山空憤死:(そして)南宋の胡銓や、明の楊繼盛が、無念の内に憤死したことを。 ・胡詮:胡銓のこと。南宋の人。南宋の高宗に秦檜など三人の頭を斬ることを願い出た。 ・椒山:明の楊繼盛のこと。入寇に際して、馬市を開くことに反対した。後、西市に棄死された。 ・空:むなしく。 ・憤死:いきどおって死ぬ。腹を立てて死ぬ。

※九天九地渺茫際:天の極み、地の果ては、広くて極まりがない(が、例外も、遠い日本にはあるのだ)。世界は広く(日本には異なった事例があるのだ)。 ・九天九地:天地の極み。天地の果て。 ・渺茫:〔べうばう;miao3mang2●○〕(水面などが)広くはてしないこと。遠くかすかなこと。 ・際:きわ。へり。

※日出處生此烈士:(中国では、失敗の事例が多かったが、)日出づる処の日本では、これら(成功した)烈士が生まれたのだ。 *前記の中国史上の例では、全て失敗して無念の涙をのんだものばかりだったが、わが日本では、それが全て成功しているのだ、と比較して詠っている。 ・日出處:日本をいう。日が射し昇るところ。王維が曰うところの東方の君子国、日の本(もと)。日本。頼山陽の『日本樂府』『日出處』「
日出處,日沒處,兩頭天子皆天署。扶桑鷄號朝已盈,長安洛陽天未曙。顛劉蹶趁日沒,東海一輪依舊出。」 とある。推古朝の聖徳太子が関わった我が国の国書のことば「日出處天子致書日沒處天子無恙。」に基づく。『隋書・東夷・倭國』では「帝覽之不ス,謂鴻臚卿曰:『蠻夷書有無禮者,勿復以聞。』」と、煬帝は外務大臣にぼやいた。 *日中両国の関係をここに略述。 ・生:うむ。 ・此:この。ここでは赤穂義士、と桜田門烈士を指す。 ・烈士:気性が強く、節義を守る人。




◎ 構成について

換韻。韻式は「aaaaaabbcc(c)c」。韻脚は「戟靂攫雪滅 劍焔 齒死士」で、平水韻入声十一陌、去声二十九艷(鹽)、上声四紙。次の平仄はこの作品のもの。

○●●○○●○,
●●○●●●○。(韻)
●●●○●●●,
○○●●○●●。(韻)
○○●●●○●,
○○○●●●●。(韻)
○○●●●●●●●,
●●●●●●○,
○●○○○●●。(韻)
○○○●○○○,
●●●●●●●。(韻)
●●●●●●○,
○●●●●●○●○●,(韻)
○●○○●●●。(韻)
●●●●●●●●●●,(韻)
○○○○○●●。(韻)
●○●●●○●,
●●●○●●●。(韻)
平成16.5.22
      5.23完
平成19.3. 7補



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
『日本漢詩選』メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

Huajianji花間集
李U詞
Huajianji婉約詞:香残詞
李C照詞
Xin Qiji ci陸游詩詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
唐宋・碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
先秦漢魏六朝詩歌辭賦
Huajianji陶淵明集
Huajianji玉臺新詠
Huajianji唐宋抒情詩選
Huajianji竹枝詞
Huajianji陽光燦爛之歌
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci扶桑櫻花讚
Huajianji読者の作品
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye