澗水無聲繞竹流,
竹西花草弄春柔。
茅檐相對坐終日,
一鳥不啼山更幽。
******
鍾山即事
澗水(かんすゐ) 聲 無く 竹を繞(めぐ)りて 流れ,
竹西の花草は 春に弄(たは)むれて 柔かなり。
茅檐(ばうえん)に 相ひ対して 坐すること 終日,
一鳥 啼かず 山 更に幽なり。
◎ 私感註釈 *****************
※王安石:北宋代の政治家、改革者。文学者。1021年(天禧五年)~1086年(元祐元年)。字は介甫。号は半山。撫州臨川(現・江西省臨川)の人。神宗のとき宰相となり、変法(制度改革)を倡え強行したが、司馬光らの反対に遭い、やがて失脚して引退する。散文に優れ、唐宋八大家の一人になる。
※鍾山即事:隠棲している金陵の紫金山にて即席の詩を作る。 *南北朝・梁・王籍の『入若耶溪』「艅艎何泛泛,空水共悠悠。陰霞生遠岫,陽景逐迴流。蝉噪林逾靜,鳥鳴山更幽。此地動歸念,長年悲倦遊。」や盛唐・王維の『竹里館』に「獨坐幽篁裏,彈琴復長嘯。深林人不知,明月來相照。」
と同様の心情を詠う。 ・鍾山:〔しょうざん;Zhong1shan1○○〕紫金山。金陵(現・南京市)東部の山
で、作者が隠棲をしているところ。王安石の『泊船瓜洲』「京口瓜洲一水間,鍾山只隔數重山。春風又綠江南岸,明月何時照我還。」
とあり、後世、明・高啓の『登金陵雨花臺望大江』に「大江來從萬山中,山勢盡與江流東。鍾山如龍獨西上,欲破巨浪乘長風。江山相雄不相讓,形勝爭誇天下壯。秦皇空
此黄金,佳氣葱葱至今王。我懷鬱塞何由開,酒酣走上城南臺。坐覺蒼茫萬古意,遠自荒煙落日之中來。石頭城下濤聲怒,武騎千群誰敢渡。黄旗入洛竟何祥,鐵鎖橫江未爲固。前三國,後六朝,草生宮闕何蕭蕭。英雄乘時務割據,幾度戰血流寒潮。我生幸逢聖人起南國,禍亂初平事休息。從今四海永爲家,不用長江限南北。」
とあり、毛沢東も『人民解放軍領南京』「鍾山風雨起蒼黄,百萬雄師過大江。虎踞龍盤今勝昔,天翻地覆慨而慷。宜將剩勇追窮寇,不可沽名學覇王。天若有情天亦老,人間正道是滄桑。」
と使う。
※澗水無声繞竹流:谷川の水は、音を立てることなく、竹藪を繞(めぐ)って流れている。 ・澗水:〔かんすゐ;jian4shui3●●〕谷川の水。 ・無声:音を立てない。 ・繞:〔ぜう;rao4●〕めぐる。まとう。 ・竹:ここでは、竹叢のことになる。
※竹西花草弄春柔:竹藪の西側の草花は、春風に戯れてたなびいてやわらかに揺れている。 ・竹西:竹藪の西側。 ・花草:〔くゎさう;hua1cao3○●〕草花。 ・弄春柔:「弄春…」の部分が「弄春風」だと分かりよいが…。:春風にたなびく。春風に戯れる。春風に弄ばれる。韋荘の『謁金門』「春雨足,染就一溪新綠。柳外飛來雙羽玉,弄晴相對浴。樓外翠簾高軸,倚遍欄干幾曲,雲淡水平煙樹簇,寸心千里目。」や、宋・蘇軾の『水調歌頭』「明月幾時有?把酒問靑天。不知天上宮闕,今夕是何年。我欲乘風歸去,又恐瓊樓玉宇,高處不勝寒。起舞弄淸影,何似在人間! 轉朱閣,低綺戸,照無眠。不應有恨,何事長向別時圓?人有悲歡離合,月有陰晴圓缺,此事古難全。但願人長久,千里共嬋娟。」
では、「戯れる」の意で使われている。なお後世、日本の柏木如亭は『吉原詞』で「金蓮裊裊弄輕柔,日暮香風趁歩稠。滿面桃花春似海,迎郞笑入小迷樓。」
とする。 ・弄:戯れる。あそぶ。もてあそぶ。 ・柔:しなやかである。やわらかい。
※茅檐相對坐終日:かやぶきの粗末な自分の庵で、一日中(山と)向かい合って坐っていると。 ・茅檐:〔ばうえん;mao2yan2○○〕かやぶきの粗末なひさし。自分の庵をいう。 ・相對:向かい合って。林逋の『相思令』「呉山靑,越山靑,兩岸靑山相對迎。爭忍有離情。 君涙盈,妾涙盈,羅帶同心結未成。江邊潮已平。」とある。 ・坐:すわる。前出・王維の『竹里館』に「獨坐幽篁裏,彈琴復長嘯。深林人不知,明月來相照。」
とある。 ・終日:一日中。日の出から日の入りまで。唐・白居易の『香鑪峰下新置草堂即事詠懷題於石上』の「香鑪峯北面,遺愛寺西偏。白石何鑿鑿,淸流亦潺潺。有松數十株,有竹千餘竿。松張翠傘蓋,竹倚青琅
。其下無人居,惜哉多歳年。有時聚猿鳥,終日空風煙。時有沈冥子,姓白字樂天。平生無所好,見此心依然。如獲終老地,忽乎不知還。架巖結茅宇,
壑開茶園。何以洗我耳,屋頭飛落泉。何以淨我眼,砌下生白蓮。左手攜一壺,右手挈五弦。傲然意自足,箕踞於其間。興酣仰天歌,歌中聊寄言。言我本野夫,誤爲世網牽。時來昔捧日,老去今歸山。倦鳥得茂樹,涸魚返淸源。舍此欲焉往,人間多險艱。」
や、南唐後主・李煜の『浪淘沙』「往事只堪哀,對景難排。秋風庭院蘚侵階。一任珠簾閑不卷,終日誰來。 金鎖已沈埋,壯氣蒿莱。晩涼天靜月華開。想得玉樓瑤殿影,空照秦淮。」
がある。
※一鳥不啼山更幽:一羽の鳥の鳴くこと無く、一層奥深さを増している。 ・鳴:(鳥や動物が)なく。 ・更-:一層。その上に。さらに。 ・幽:〔いう;you1○〕奥深い。くらい。かすか。前出・王維の『竹里館』に「獨坐幽篁裏」とある。
◎ 構成について
韻式は「AAA」。韻脚は「流柔幽」で、平水韻下平十一尤。平仄はこの作品のもの。
●●○○●●○,(韻)
●○○●●○○。(韻)
○○○●●○●,
●●●○○●○。(韻)
2007. 6.22 6.23完 2020.11. 9補 11.10 |
![]() ![]() ![]() ************ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() メール |
![]() トップ |