すのものの「いろいろ」(その667)


合計特殊出生率はなぜ「一人の女性が」であって「一人の男性が」でないのか

2025-07-04 (5) 00:53:10 +0900


「××翁」の女性版は「××媼」?

見たことはないが、新明解国語辞典第三版の「翁」の次に「媼」が載っていたので。

2025-07-04 (5) 00:50:01 +0900


「王位に」も「大いに」もローマ字では ôi ni となる

かなでは「おういに」と「おおいに」で異なるが。

2025-07-04 (5) 00:45:19 +0900


「乱射」をやまとことばで言えば「乱れ撃ち」か

2025-07-04 (5) 00:02:44 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 1 秒だけ進んでいる

二日と半日で 1 秒進んだ。月差 15 秒だから、こんなものか。

2025-07-04 (5) 00:00:00 +0900


NHK ラジオで「参院選2025比例代表 各党の候補は」をやっている

25 分かけて、「現」「新」「元」などの別と肩書きと氏名と年齢を言っている。

私がアナウンサーだったら、声が「もつ」かどうか不安になりそうだ。 途中で声がかすれたり、せきこんだりしないか心配で。

それを言ったら、落語家も大変か。一時間かかる演目もあるしなあ。

(教師は、九十分の授業でも、途中で「ちょっと失礼」などと言って休むことが可能。)

2025-07-03 (4) 23:12:39 +0900


「ヘルナンデス」(へるなんです)と「留守電鳴る」(るすでんなる)で…

…回文ができないか。

2025-07-03 (4) 23:09:40 +0900


SEIKO 8F35-0020>いま進み遅れなし

SEIKO 8F35-0020>いま 1 秒だけ進んでいる。年差 ±20 秒》 からだから二週間で一秒だけ遅れたことになる。

2025-07-03 (4) 22:00:02 +0900


参院選>東京選挙区の一人は任期が半分の三年だが、開票速報ではどう扱う?

同じ一人にカウントしてよいものか? 非改選議員に加える?

2025-07-03 (4) 20:37:50 +0900


サイゼリヤまで行って戻ってきたら 32,5 ℃

2025-07-03 (4) 17:56:32 +0900


マイスタージンガー第一幕への前奏曲って、最後に和音が三つ鳴ったっけ?

いま、NHK-FM でハイティンクの演奏を聞いて。

前奏曲を単独で演奏する場合のエンディングのようだ。

2025-07-03 (4) 15:11:55 +0900


「夏の思い出」の歌詞の中の「野の小路(こみち)」を聞き取り間違えない

「のの子 + 道」などとは思わない。

no no komici で読み間違えないと言ってよいか?

名詞の頭文字を大文字で書く流儀だと No no komici となる。 (この例では読みやすくなるが、名詞の定義がむずかしい。)

2025-07-03 (4) 12:34:35 +0900


675 ÷ 9 ÷ 3 をわざわざ 675 ÷ (9 × 3) として計算するかね

どうやって計算するか覚えてる?「675÷9÷3」→正しく計算できる? | TRILL【トリル】

675÷9÷3
=675×1/9×1/3
=675/27
=(675÷27)/(27÷27) ←分母と分子を27で割る
=25

こうするぐらいなら 675 ÷ (9 × 3) とすればいいのに。 私は 9 で割ってから 3 で割った。 一けたでの割り算なら、商を立てそこなうことがないから。

それと割る数が三桁だと計算が面倒にはなりますがと書いている。 三けたなのは「割られる数」だ。

2025-07-03 (4) 12:29:23 +0900


「ミソジニー」を「三十路に」と思うやつはいないか

2025-07-03 (4) 11:48:53 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 03 日掲載分

kiri dasita, kiridasita(切り出した)。

cjô-kiñsjukusaku(超緊縮策)。言い換えたい。

aicuida(相次いだ)。

sjosei iqsiñ(諸政一新)。言い換えたい。

nomi komarete, nomikomarete(のみ込まれて)。

2025-07-03 (4) 10:47:20 +0900


「磯賀-志井」ご両家だと「いそがしい」ご両家

2025-07-03 (4) 10:41:48 +0900


「ℕn(n は自然数)は可算集合だから極限をとって ℕ も可算」は誤り

……なのはなぜですか、と質問されたという話を聞いた。 大学院の学生のとき。

2025-07-03 (4) 07:36:38 +0900


BST は British Standard Time ではなく British Summer Time

知らなかった。

2025-07-03 (4) 07:27:28 +0900


回文>「郭」(くゎく)

郭は氏(姓)。

2025-07-03 (4) 07:05:34 +0900


回文>「鵜坂は仮葬」(うさかはかさう)

鵜坂は氏(姓)。「火葬」は「くゎさう」なので回文にならない。

2025-07-03 (4) 07:01:40 +0900


同窓会の会報は、ざっと目を通してリサイクルに出す

2025-07-02 (3) 23:45:25 +0900


「減便」を、大便か小便を減らすことだと思うやつはいないか

2025-07-02 (3) 23:02:49 +0900


選挙だが「マニフェスト」ということばを聞かなくなって久しい

2025-07-02 (3) 22:55:01 +0900


「飛蚊症」はフランス語では myodésopsies

2025-07-02 (3) 22:29:02 +0900


スマフォの日本語入力、「盲暦」は変換した。(途中までだと変換せず)

半夏生をどう表現していたか、知りたくなって。「ハゲ」だけのようだ。

2025-07-02 (3) 21:19:21 +0900


回文>「陳皮のピンチ」(ちんぴのぴんち)

2025-07-02 (3) 20:23:14 +0900


回文>「平場と後払ひ」(ひらばとあとばらひ)

平場は氏(姓)。

2025-07-02 (3) 20:03:45 +0900


回文>「豊田だよ、と」(とよだだよと)

豊田は氏(姓)。

2025-07-02 (3) 19:57:20 +0900


回文>「メタノン、念のため」(めたのんねんのため)

2025-07-02 (3) 19:31:19 +0900


回文>「問題会談も」(もんだいかいだんも)

2025-07-02 (3) 18:38:34 +0900


無教養なつづり字読みを馬鹿にして「ローマ字読み」と呼ぶこともあるな

2025-07-02 (3) 18:04:34 +0900


「三十九」と「三重苦」はカナで書けばどちらも「さんじゅうく」

2025-07-02 (3) 17:55:32 +0900


「通奏低音」は和音伴奏だからホモフォニックな概念?

ポリフォニックな曲にもつけられているが。

2025-07-02 (3) 17:42:16 +0900


古い docomo の明細書から広告のチラシを抜き取ってリサイクルに

いろいろな機種やサービスがあったんだなあ。

明細書も捨てたほうがよいか?

2025-07-02 (3) 16:55:31 +0900


消費税は廃止しないで税率を零か負にしたらどうか

2025-07-02 (3) 16:29:09 +0900


有限小数どうしの割り算で小数点を動かしてよい理由は、習ったかな?

記憶にない。小学校では理由を説明しきれないものもある。

小数点を右に一つ動かすことが十倍することに当たる、というのも小学生には自明ではないかも。

2025-07-02 (3) 16:24:46 +0900


中学生のとき、日本の中でも時差があるとカン違いしていた

小学生のとき図鑑で見た、南中時刻が地域によって異なるという事実と、混同していた。

2025-07-02 (3) 16:04:25 +0900


NHK ラジオ第一放送「党首討論会」を中断して地震のニュースが何度かはいる

2025-07-02 (3) 15:22:02 +0900

地震速報に変わった

2025-07-02 (3) 15:28:54 +0900


戦時中すいとんを食ったことを知らないか、小麦粉から作ることを知らないか

そういう人たちもいるんだなあ。

2025-07-02 (3) 15:18:04 +0900


「いなかびている」を「いな、かびている」と思うやつはいないか

2025-07-02 (3) 14:47:23 +0900


産経新聞>見出しに「真逆」を使っている

関西の御三家、京都女子大は異例の「女子大宣言」…共学方針の武庫川女子大と真逆の理由は - 産経ニュース

2025-07-02 (3) 14:00:31 +0900


回文>「我殿はのど輪」(わどのはのどわ)

2025-07-02 (3) 11:28:25 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 02 日掲載分

kiki narenai, kikinarenai(聞き慣れない)。

hodo tôi, hodotôi(ほど遠い)。

hakai sare cukusita(破壊され尽くした)。

2025-07-02 (3) 10:59:22 +0900


京都女子大学の女子大学宣言には「入学者は女子のみ」と書かれていない

京都女子大学 女子大学宣言 | 京都女子大学

高等学校だが、 桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)TOHO GAKUEN MUSIC HIGH SCHOOL という例がある。

2025-07-02 (3) 09:56:47 +0900


「路線価」からの類推で「ホウセンカ」も何かの値段だと思うやつはいないか

2025-07-01 (2) 18:47:49 +0900


実践女子大学の 2022 年度一般選抜III期〔問題例とその解きかた〕を見た

ここ

スマフォで見つけた一つ前の項目でネタにしたページを PC の Google でさがす際、 「球を取り出す」つながりでひっかかってきたと思われる。

こういう入試もあるんだなあ、と感じた。決してやさしくはない。

2025-07-01 (2) 18:05:21 +0900


確率>「同時に二個取り出す」と「順に二個取り出す」

大人が意外と解けない算数「同時に2つ取り出す」→2つとも白玉の確率は? | TRILL【トリル】

袋には、赤玉3個と白玉2個が入っている。この袋から同時に2個取り出したとき、2個とも白玉である確率を求めなさい。

解答例は引用省略。

すべての組み合わせは10通りでしたが、書き出した中に(R2, R1)や(R3, R1)など、抜けているものがあるのではないかと考えなかったでしょうか。

今回は(R2, R1)や(R3, R1)などは数える必要はありません。

なぜなら「同時に2個取り出す」からです。

「(R1, R2)を取り出す」と「(R2, R1)を取り出す」は、まったく同じですね。

よって、(R1, R2)と(R2, R1)を別々に考えると、重複して数えていることになります。

もし問題文が「順に2個取り出す」であれば、
「(R1→R2)と取り出す」と「(R2→R1)と取り出す」は、別物として数えます。

「同時に二個取り出す」も「順に二個取り出す」も、取り出した玉を戻さないなら同じことなんだが。

2025-07-01 (2) 17:47:32 +0900


マッチ棒クイズ>その式は小学校では習わない

【脳トレ】マッチ棒1本を動かして「4+8=5」を成立させるには?【マッチ棒クイズ】 | TRILL【トリル】

小学生から大人まで誰でも気軽に楽しめますので、ぜひチャレンジしてみてくださいねとあるが、 正解は -4 + 9 = 5 に変形する、というもの。負の数は小学校では習わない。

2025-07-01 (2) 17:43:50 +0900


今夜のプロ野球、那覇の「西武-オリックス」のみ 18 時 30 分の開始

ほかは 18 時ちょうど。日の入りが遅いためであろう。

2025-07-01 (2) 17:25:22 +0900


「島民」は「島の民」「島の住民」と言い換えられる

「島民」には「冬眠」という同音異義語がある。 「冬眠」は言い換えがむずかしい。 フランス語では hibernation, エスペラントは vintra dormo,「冬の眠り」である。

2025-07-01 (2) 16:11:02 +0900


回文>「改名銘菓」(かいめいめいか)

銘菓の名前が変わった、と。

2025-07-01 (2) 15:02:03 +0900


最近見聞きするようになった「ナラティブ」が英語由来だと気づかなかった

英語なら「ナレイティブ」だろうからフランス語? などと思っていた。

2025-07-01 (2) 14:38:23 +0900


地方によっては、半夏生にタコを食う習慣がある

三つ前の項目で取り上げた「天声人語」にあった。 《スーパーのチラシに「七月二日は半夏生」とあるが,だからなんなんだ》 という疑問は解けた。

2025-07-01 (2) 14:01:57 +0900


紅茶の湯をわかすやかんの取っ手が、きょうはえらく熱かった

経験上、なべつかみなどを使わなくてもよかったのだが、きょうは熱かった。 気温のせい?

2025-07-01 (2) 13:36:06 +0900


きょうの NHK ラジオ「ひるのいこい」、「聴き逃し」でもニュースで中断

生放送だからこうなるのかな。

2025-07-01 (2) 13:34:01 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 01 日掲載分

jobijoseru(呼び寄せる)。

hijakedome(日焼け止め)。

2025-07-01 (2) 13:29:34 +0900


ポリフォニーの「四声」は「しせい」と読むんじゃないのか?

YouTube を見ていたら「よんせい」と言っている人がいた。

2025-07-01 (2) 12:59:12 +0900


前からのダイバーズウォッチ、ただいま進み遅れなし

さっき合わせた。

2025-07-01 (2) 11:00:02 +0900


an は「aをn回掛けたもの」ではなく「a を n 個掛けたもの」

どうやって計算するか覚えてる?「(8^2)÷4+2」→正しく計算できる? | TRILL【トリル】

aをn回掛けたものを「a^n」 と表しますとあるが、 正しくは「a を n 個掛けたもの」である。 n 個かける際に必要なかけ算は (n-1) 回だから。

2025-07-01 (2) 09:32:28 +0900


目が覚めてしまった。外は少し明るくなっている。これがあさぼらけか?

2025-07-01 (2) 04:10:25 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 19 秒だけ進んでいる

夜が明けてから合わせよう。日付も直さねばならない。

2025-07-01 (2) 01:00:02 +0900


桜田です!>14 日までお休みだそうです

いしかわじゅんさんの連載漫画「桜田です!」は、作者の夏休みのため、7月1〜14日は休載します。

2025-07-01 (2) 00:34:17 +0900


「ローマ字読み」という語はやや軽蔑的に使われるような気がする

「○○語ではアルファベットはローマ字読みすればよいのです」のように使われる。 つづり字どおりに読まない英語のほうが偉い、というようなものを感じる。

2025-07-01 (2) 00:00:22 +0900


バッハのシンフォニアのロ短調の曲は両手が交差するところがある?

動画で見て。

2025-06-30 (1) 23:43:33 +0900


産経新聞>「見直し」「再考する」「再検討」ってどういう意味?

北陸新幹線現行計画は「何の便益もない」 京都・舞鶴市議会がルート再考求める決議 - 産経ニュース

北陸新幹線の敦賀(福井県)―新大阪延伸を巡り、京都府舞鶴市議会は30日、 福井県小浜市や京都市を経る小浜ルートを見直し、 府北部ルートを再考することを求める決議を賛成多数で可決した。 財界などから北部ルートについて、再検討を求める声が上がっていた。

「見直し」「再考する」「再検討」とあるが、 「肯定的に」なのか「否定的に」なのかわからないので意味がとれない。

2025-06-30 (1) 23:23:26 +0900


「秒針」と「病身」とが同音。反・縁起物にできないか

子どものころからだが弱かったので秒針のない時計にしている人はいないか》 でもネタにした。

2025-06-30 (1) 22:29:52 +0900


「位相」という単語は、いつごろできて、どんな意味で使われ始めた?

2025-06-30 (1) 21:59:32 +0900


新明解国語辞典第三版>「位相」に topology の意味を載せず

第五版は載せている。

2025-06-30 (1) 21:53:58 +0900


908 × 11 はこのまま筆算を思い浮かべれば簡単に暗算できると思うが

工夫して10秒で計算してみて!「908×11」→暗算できる? | TRILL【トリル】

わざわざ 11 × 908 として筆算して見せている。

2025-06-30 (1) 21:12:09 +0900


歴史的かなづかい>「賄い」は「まかなひ」、「巻かない」は「まかない」

これは歴史的かなづかいで書けば区別できる例。

2025-06-30 (1) 18:58:32 +0900


tuba は「チューバ」でも「テューバ」でもなく「トゥーバ」

日本語で「ツーバ」とならなかったのは、英語の「テューバ」からはいったからか。

2025-06-30 (1) 18:57:30 +0900


サイゼリヤまで行って戻ってきたら 32,7 ℃

2025-06-30 (1) 18:53:46 +0900


「コンピュータ科学者」は koñpjûta kagakusja だが人間である

「コンピュータ科学」に「者」がついたもの。 「コンピュータの」「科学者」ではない。 英語では computer scientist である。

2025-06-30 (1) 15:21:21 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-06-30 (1) 15:15:29 +0900


パガニーニ「24 のカプリース」最終曲と植木等「スーダラ節」の前奏に…

…似ている箇所があるような気がした。第 5 変奏か。

2025-06-30 (1) 14:41:10 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 06 月 30 日掲載分

ziko sekiniñroñ(自己責任論)。 「自己責任」に「論」がついたものだが、この分かち書きでよいと思う。

kaerizaku(返り咲く)。

hikisage(引き下げ)。

hurimaku(ふりまく)。

jukiba(行き場)。

kurikaesite(繰り返して)。

2025-06-30 (1) 12:07:30 +0900


桜田です!>ケンカをば 止めると言って 殴る奴 どこかの誰かと 似てないか

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3545 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 二人の子どもがケンカしているのを止めにはいる、大柄な少年。 (2) ケンカはやめろと言いながら二人のうちの一人をボコボコに殴る。 悲鳴をあげるもう一人の子。 (3) 二人を抱くようにし、仲よくしろよ、と言ってガハハハハと笑う。見ているハル。 (4) 米国のイラン爆撃をテレビで見るお父さんとハル。お父さん、「力による平和」か…。 ハル、これ…なんか見たことある…。

途中でオチがよめた。

2025-06-30 (1) 00:56:45 +0900


AQUOS wish4>きょうにアラームをセットし正子を越えたがフランス語のまま

時計アプリ。

2025-06-30 (1) 00:00:34 +0900


回文>「紳士過信し」(しんしかしんし)

2025-06-29 (0) 22:38:17 +0900


申命記 10,16>然ば汝ら心に割禮を行へ重ねて項を強くする勿れ

見出しの行の引用は文語訳より。

それゆえ、あなたがたは心に割礼をおこない、もはや強情であってはならない(口語訳)、 心の包皮を切り捨てよ。二度とかたくなになってはならない(新共同訳)、 だから、あなたがたの心の包皮に割礼を施し、二度とかたくなになってはならない(聖書協会共同訳)。

いろいろに訳せるものだ。

欽定訳は Circumcise therefore the foreskin of your heart, and be no more stiffnecked である。

ところで、この一文は女性にも向けられている?

2025-06-29 (0) 22:27:49 +0900


戯れに「串カツポスト」を検索したら「クシコスポスト」の動画が出てきた

その下には串カツ屋のサイトが。

2025-06-29 (0) 21:09:04 +0900


回文>「損害元祖」(そんがいがんそ)

2025-06-29 (0) 20:08:46 +0900


malloc(), free() と仮想記憶のエミュレータを書いたことがあった

malloc() でメモリのかたまりを取ってきて、 自前版の malloc() でそこから必要なだけのメモリを割り振るもの。 もちろん、自前版の free() も書いた。

さらに、メモリが足りなくなるとフロッピーディスクの上のファイルに書き出して仮想記憶を実現するものも。

first fit と best fit の両方を書いてみた。 自動で自前 malloc() や自前 free() をくり返し呼んでの実験もおこなった。

2025-06-29 (0) 17:50:19 +0900


回文>「板田が堕胎」(いただがだたい)

板田は氏(姓)。

2025-06-29 (0) 16:33:15 +0900


回文>「根暗は楽ね」(ねくらはらくね)

2025-06-29 (0) 16:10:53 +0900


阪神タイガースのファンが得点した際に歌う「六甲おろし」は変イ長調

自然にそうなるのか、トランペットなどに先導されて歌ってそうなるのか。

2025-06-29 (0) 15:50:45 +0900


回文>「武沼抜けた」(たけぬまぬけた)

武沼は氏(姓)。

2025-06-29 (0) 15:31:04 +0900


「追撃」は逃げる敵のあとを追いかけて攻撃することなのだが

見出しの行の引用は新明解国語辞典第三版から。

「破れて逃げる敵の……」とする必要はないか。 プロ野球の中継で、ビハインドの側の攻撃を「追撃」と呼ぶことがあるのは誤用とされるが、 リードして逃げ切ろうとしている敵を、と思えば合っているようでもある。

ウィキペディア「追撃」に誤用であるとの記述がある。

2025-06-29 (0) 14:17:12 +0900


回文>「タケコ・トザワがわざとコケた」(たけことざわがわざとこけた)

「タケコ・トザワ」は日系人という設定。

2025-06-29 (0) 14:12:05 +0900


「安平」と書いて「あびら」と読む地名がある

いまプロ野球ヤクルトスワローズの投手がアビラ。

2025-06-29 (0) 14:10:13 +0900


回文>「戸沢がわざと」(とざわがわざと)

戸沢は氏(姓)。

2025-06-29 (0) 14:06:36 +0900


NHK テレビのプロ野球中継、13 時 05 分に始まったが試合開始は 13 時半

なかなか始まらない。

2025-06-29 (0) 13:21:50 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 06 月 29 日掲載分

ika ni mo(いかにも)。

nisikie(錦絵)。これを nisiki e とは切れまい。

hukitobasite(吹き飛ばして)。

heri cucu aru(減りつつある)。

mihanasare kanenai(見放されかねない)。

tazunesaki(訪ね先)。

2025-06-29 (0) 12:45:25 +0900


帝位継承順位の決め方

有限集合があり、各元には「生存」または「死去」のラベルが貼られている。 次の二つの変化がある。 「生存」のラベルが「死去」に変わる。 新しく「生存」のラベルが貼られた元が誕生する。

「生存」「死去」に関わらず、すべての元を一列に並べる。 新しい元が誕生するとその列のどこかに挿入される。 「生存」のラベルの貼られた元の中で最も前にいるものが帝位につく。

現在の皇室典範の皇位継承順位の振りかたは、こうである。 最初は一元しかない。新しい元が誕生すると、 長子であれば父親の直後に、そうでなければ年齢が一番近い兄の直後に挿入する。

ほかに、生誕順に並べる方法がある。 ただし、同日同時刻に複数の誕生があると困る。(ないと仮定してよいだろう。)

長子であるか否かに関わらず、父親の直後に挿入する方法もある。 末子相続である。 ただし、皇帝の死後に子が生誕した場合が困る。 帝位はすでにその子より後ろの者が継承しているから。

皇室典範に戻るが、天皇が亡くなったときに皇后が懐妊しており、 弟が皇位継承したあと、男子が誕生したらどうなるんだろう?  第二条の七 皇伯叔父及びその子孫に当たる?

男系にこだわらず帝位継承順位を定めるなら、 生まれた子は両親のうち継承順位が高いほうの、長子であればその直後、 そうでなければ年齢が一番近い兄姉の直後、に挿入すればよい。

2025-06-29 (0) 10:46:25 +0900


これで「愛子天皇」も「悠仁天皇」も実現できる…島田裕巳が提言

これで「愛子天皇」も「悠仁天皇」も実現できる…島田裕巳が提言「皇室典範改正で入れるべき大事な一文」 旧皇室典範以前の伝統に戻ればいい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

皇室史に詳しい宗教学者の島田裕巳さんとの紹介文に続いて、 4 ページにわたってだらだらと書いているが、肝心なのは次の段落のみである。

ここは、皇室典範の中身を大幅に変え、継承順位など規定しなければよいのではないだろうか。 すべては「皇室会議」での決定によるとし、皇室会議の構成のみを定めておくだけにするのだ。 今の規定だと、皇室会議は三権の長や宮内庁長官、それに皇族二人から構成されることになっている。

兄が天皇で幼い子がおり、天皇に弟がいて、兄が亡くなったとする。 「子はまだ幼いから弟を次の天皇に」という人たちと 「いや、そうでない、子に継がせるべきだ」という人たちとの間で争いが起きないか。 弟が継いだとして、「その次はその子だ」という人たちと、 「先帝の子だ」という人たちと間で争いが起きないか。

いまの皇室典範のルールは、 誕生・死去、皇位継承があってもそのほかの男性皇族の間の継承順位の上下に変わりはない、 となっていることに注意。

そういう問題は起きてもよい、というなら、皇室・皇族という概念をやめ、 次の天皇は国民投票または国会議員による投票で決める、とすればよいと思う。

2025-06-29 (0) 10:18:59 +0900


「書き出し」を kaki dasi としてもよいが「引き出し」は hikidasi だろう

だからやっぱり kakidasi か。

2025-06-29 (0) 09:34:39 +0900


「冷やし中華あります」でなく「冷やし中華始めました」と書く理由は

そのほうが客がはいるのか。

2025-06-29 (0) 01:53:35 +0900


桜田です!>冷やし中華 始めようかな始めるかも諦めました それもよかろう

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3544 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 少しぼんやりした中華料理店のあるじ。冷やし中華作ってみようかなー。まだ作ったことないんだ。 おいしく作れるのかと心配する奥さん。 (2) 「冷やし中華 始めようかな」と書かれた布切れを見るお父さんと部長。 (3) 「冷やし中華 始めるかも」に変わっているのを見るお父さんと部長。 (4) 「冷やし中華 諦めました」に変わっているのを見るお父さんと部長。

冷やし中華の「始めました」「終わりました」ネタは何度が出ているが、その中の 《桜田です!>「冷やし中華始めますか?」との貼り紙を出した中華料理屋》と似る。

2025-06-29 (0) 00:45:46 +0900


ドイツ語には、辞書に載っていない合成語もあるそうだ

英語だと、スペースをはさんで単語が並ぶと思う。 即席で作られた語が一続きにつづられることはない?

2025-06-29 (0) 00:25:18 +0900


AQUOS wish4>アラームをしかけておいたら、日曜日になると同時に日本語に

2025-06-29 (0) 00:01:12 +0900


人類は滅亡を意識したとき、次の支配者によい環境を残そうとするだろうか?

恐竜は何も考えずに滅んだと思うが、自分たちの滅亡を意識していたとは思われないから、それでよい。 人類は意識することができるから、責任も発生すると思うのだ。

2025-06-28 (6) 23:25:43 +0900


中学生のとき、川べりで無謀な遊びかたをした。事故にならなかったのは偶然

あるいは、目に見えない大きな力に守られていたのだと思う。

2025-06-28 (6) 23:10:15 +0900


単語に分けて書くなら omowa re nakaq ta となる。それも「あり」である

今の私の流儀は omowarenakaqta だが。

2025-06-28 (6) 23:04:29 +0900


分かち書き>現行でカナが並ぶところを切るか続けるかは、一般に重要でない

「書いたっけ」は kaitaqke でも kaita qke でもよい。どちらかに決めれば。

それに対し、この「書いた……」を前から切り離すことは重要である。

2025-06-28 (6) 22:39:24 +0900


阪神タイガース>ヘルナンデス選手の急な交代はご家族の体調不良とのこと

2025-06-28 (6) 20:45:52 +0900


岩波国語辞典第三版は「ござる」のほかに「ございます」を立てている

「ござる」は「ます」が続くとき「ござります」になるからか。

しかし、「おっしゃる」に対し「おっしゃいます」は立てていない。 ひとつ前の項目に関連。

2025-06-28 (6) 20:23:06 +0900


「おっしゃいます」と「おっしゃります」はどちらが正しい?

さっき、 NHK ラジオ第一放送の『蔵出し名人会 三遊亭圓馬「しゃっくり政談」』で両方を聞いて。

ラ行五段活用だから「おっしゃります」が正しい。

2025-06-28 (6) 20:10:37 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-06-28 (6) 20:08:50 +0900


回文>「立った兄『ぐふっ…! フグに当たった!』」

かな書きも添えて全部を書くと 「立った兄『ぐふっ…! フグに当たった!』」(たったあにぐふっふぐにあたった)。

「ぐふっ…!」はドラゴンクエストに出てくる、絶命寸前の人物のせりふ。

2025-06-28 (6) 19:24:20 +0900

回文>「立った兄『ぐふっ…!』。フグに当たった!」

「立った兄『ぐふっ…!』。フグに当たった!」(たったあにぐふっふぐにあたった)。 こっちのほうがいいか。「フグに当たった」は弟のせりふ、ということで。

2025-06-28 (6) 20:04:19 +0900


朝日新聞>首相「金持ちこそ減税大きい」参院選にらみ消費減税を批判

石破首相「金持ちこそ減税大きい」 参院選にらみ消費減税を批判:朝日新聞

考えたこと、その0. それで何が悪い?

考えたこと、その1. 「金持ち」は「そうでない人」より大きい額の消費税を払っているかも知れないが、 収入のうちの何%を消費税でもっていかれるかは、 「そうでない人」のほうが「金持ち」より大きいだろう。

考えたこと、その2. ある国が新規に消費税を導入したとしよう。 「金持ち」よりも「そうでない人」の負担が大きくなり、「金持ち」が優遇される。 やっぱり消費税をやめたとしよう。 首相いわく「金持ち」が優遇される。 元へ戻ったはずだが、「金持ち」が優遇される? どこかおかしくないか?

2025-06-28 (6) 17:53:24 +0900


朝日新聞>最高裁生活保護引き下げ 違法

きょうづけ大阪本社版トップ記事。

第三小法廷、宇賀克也裁判長だ。 判決は裁判官5人のうち4人の多数意見で、宇賀裁判官は賠償も認めるべきだとする反対意見をつけた宇賀裁判官は反対意見で、 「最低限度の生活の需要を満たすことができない状態を(原告らは)強いられた」 として精神的損害を賠償すべきだと指摘した

2025-06-28 (6) 15:12:32 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 06 月 28 日掲載分

hurikaeqte(振り返って)。

ketobasita(蹴飛ばした)。

somo somo, somo-somo, somosomo(そもそも)。どれでもよい。

hokanaranai(ほかならない)。

sasisemaqta(差し迫った)。

2025-06-28 (6) 14:57:42 +0900


朝日新聞>現金給付、消費減税でどれだけのお金がいるかの表が載った

きのうづけ「総合3」面。

2025-06-28 (6) 14:17:31 +0900


「すったもんだ」は suqta moñda か

2025-06-28 (6) 13:30:45 +0900


「ざっくばらん」は zaqku barañ か

2025-06-28 (6) 13:28:35 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 06 月 27 日掲載分

umare kawari(生まれ変わり)。

jaruse nai(やるせない)。

ito mo(いとも)。

2025-06-28 (6) 12:55:35 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-06-28 (6) 12:45:17 +0900


新複素数体におけるベキ乗の定義(再び)

新複素数体におけるベキ乗の定義》の(ある意味での)続きである。

「新複素数体」とは、実数の組 (a, b) 全体を考え、 加法を (a, b) + (c, d) = (a + c, b + d), 乗法を (a, b) * (c, d) = (a * c, b * d) と定義するものだそうで、(1, 0) *(0, 1) = (0, 0) のように非自明な零因子を持つので体ではない。 実数体二つの直積である。

実数の a は (a, 0) とみて新複素数体の元とみなし、 (a, 0)(c, d) = (ac, ad) と定義するらしい。

(a, 0)(c, 0) = (ac, 1) だから、 ac は実数の実数乗と思えば (ac, 0), 新複素数と思えば (ac, 1) となる。いいのかな?

実数の a は (a, a) とみなすほうが自然かも。 《新複素数体>(1, 1) を 1, (1, -1) を i と書いてみると》参照。

2025-06-28 (6) 09:55:34 +0900


「よしんば」を「やまんば」みたいなものかと思うやつはいないか

2025-06-28 (6) 09:43:06 +0900


英単語 wardrobe の読みは「ウォードロウブ」

2025-06-28 (6) 08:56:54 +0900


スマフォの時計、日本語表示に戻っていた。土曜日になるとき起こる現象か?

2025-06-28 (6) 00:37:27 +0900


桜田です!>雨の時期 小夏の父は 抜かりない 雨漏り用の 鍋を用意す

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3543 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) ザーと雨が降る。ハル、梅雨らしい天気になってきたね。お祖母さん、準備万端さ。 (2) 普通の傘に折りたたみ傘蛇の目もあるしミノもある。ミノを着たハル、初めて見た、と。 (3) ザーと雨が降る。小夏、雨が激しくなってきたよ。父親、あわてる必要はない! (4) 部屋のあちこちに雨漏り。それらを鍋で受けている。父親、あとそっちにも置いとけ。小夏、準備万端だね。

前半は後半とは関係ない。それぞれオチがある、と言うべきか。

お祖母さんの準備したものは時代遅れのものを含む。 小夏の父親は相変わらず、雨漏りそのものに対処しようとしない。

相変わらずのオチなのだが、毎日新聞の読者はそれを好むのだろう。

お祖母さんは笠は用意しなかったんだな。

小夏の父親は、屋台の仕事のほうはどうするんだ?

2025-06-28 (6) 00:09:47 +0900


すのもの Sunomono