仏像彫刻 趣味、作品一覧  私の作品一覧

               仏像彫刻 私の作品一覧
   はじめての仏像彫刻!、私の彫った作品を 順に掲載していきます。 
   (お好みの違いは別として) 暖かい目!をもってご覧頂ければ..と、
   そして、今後も時折 新しい作品等 のぞいて頂ければ幸いです。   
将来彫りたい四天王や阿修羅像
   その内いつか、右のような阿修羅や四天王像を彫れることを楽しみに、
   今後もやっていきたいと思っています!! 
       「作品名の一覧」、及び「個々の作品へ」は、 目次付本ページ からどうぞ!
       その他、仏像彫刻の全項目に関しては、”仏像彫刻へ”からもどうぞ!
R2
 
 No.彫刻名 制作時期、寸法 等 彫ってみて...
 1.わらべ地蔵;
わらべ地蔵  1) 完成年月 :
   H19.10〜
 2) 材料:: 紅松
 3) 寸法;
  仏像;  3寸 
  ・像高: 9.9cm
  ・巾  : 6.0cm
  ・奥行: 6.3cm
  ・全高;10.8cm
 4) 制作数;5体
 NHKでH19(’07)年9月から放映された
 趣味悠々「仏のこころを彫る」
 [講師:松本明慶(慶派継承者)]を聴視
 しながら彫りました。
 その後、4体程彫り、娘・息子夫婦や知人
 に贈りましたが..

 わらべの顔、皆マチマチで..難しいもの
 です!!
 左写真のは、彫刻1体目で、”ヤンチヤっ
 ぽい”ところが気に入っています。

 またいつか、彫ってみたいと思う一体です。
  
      元(豆知識内)に戻る
 
 2.仏手・仏足;     「仏像彫刻」教室に入学;
仏手・仏足  1)完成年月:
   H20.4〜
 2)材料: 紅松
 3)寸法
 a)仏足;(左右足先)
 指先-甲約4.5cm
 b)握り手;
 手首-指約2.4cm
 c) 開き手;
 手首-指先4.2cm
 
 ”趣味の教室”に入りました。 まずは、
 「仏像彫刻のすすめ」(松久 朋琳 著)
 の内容に沿い”彫刻の技能を高めていく”
 との事です。 そして、この一冊の課題を
 終えれば、その後は、自由課題とし自分
 の好きな像を彫れるとの事。 
a)”仏手・仏足”
 まずは、地紋彫り、そして仏像の部分、
 仏足、仏手と彫り進めて約半年。 最初は
 ”こんな小さなもの彫れるのだろうか!?”
 の思いでしたが、いくつかやっていく内に、
 
 3.仏頭;   何とか形にもなって来ました!! そして、
仏頭
 釈迦如来仏頭
釈迦如来仏頭
 1)完成年月:
   H20.10〜
 2)材料; 紅松
 3)寸法;(1尺用仏頭)
 a)地蔵菩薩仏頭;
  (写真:奥の4頭)
   全高 9.0cm
 b)釈迦如来仏頭;
 (写真:手前の真中)
   全高 10.2cm
 c)聖観音仏頭;
  (写真:手前の両脇)
   全高  11.7cm
 
b)”仏頭”;へ、
 仏像で大事な要素の”お顔”。
 確かに、仏像に面した時、全体の容姿の
 次に、自然と目が行くのは、”お顔”。

 それ程に大切と思いますが、いざ彫ってみ
 ると、中々先生の見本のようには、彫れま
 せん。
 同じ進行の生徒も、同様な様で、先生言わ
 く、”皆さん、始めは自分の顔に似てくる
 ものです
” 慰めも含め...
 でも確かに..人は良かれ悪しかれ内に潜
 むは”ナルシスト”?!!
  
 全部で、8つ彫りましたが、早く自分風から
 脱却したいなぁ〜...

 (仏手・足、仏頭等の寸法取りについては、
 ”彫刻の方法”内も参照下さい)
 注記; 素材の変色について;
  ここまでの作品で、シミの様な、また濃い褐色になったりしたものが有りますが、これは、素材の”紅松”が脂っけが多く、時が
  経つにつれ表面に出てきたリ、紫外線で変色するためだそうです(紅松にもよりますが.. それで”紅松”は練習用なのか!) 
  ただ、今後使用する”檜”にも同じような傾向があり、そのため仏壇用の木肌のままの仏像に”檜”は使われないとの事でした。
  (それで、白木、白檀、黒檀 等が使われていると...仏具店で聞きました) そんな〜...(関連記載は、別項へ
 追記;彩色してみました!(H23.11初)
日が経つにつれ、”紅松”の仏頭が脂の影響で益々黒ズンで来ます。
余りにもかわいそうな気もしてき、アクリル絵の具で彩色してみました!
教室に持参し、皆で”笑っちゃうしかない!”状態でしたが...!
(下塗りに”白色”、その後、”金色”で彩色)
とは云へ!後掲の”大黒さん”を金で彩色したら、今度こそ”ご利益”が
有るのでは!?などと思えてきました..。
 と言う事で大黒様も⇒彩色2へ
 
 4.救世観音; 制作時期、寸法 等 彫ってみて...
小救世観音  1) 完成年月:
    H21.4 
 2) 材料: 紅松
 3) 寸法
  ・像高:16.5cm
  ・巾  : 6.0cm
  ・奥行: 2.7cm
  ・全高;(一体物)
      20.0cm
   救世観音お顔
 「仏像彫刻教室」に通い始めて約1年。
 基礎編の最終として初めて手がけた一木
 造りの小さな”救世観音立像”。 
 法隆寺・夢殿の観音像を模して単純化した
 という小さな仏です。
 
 さぁ〜、これからは、一体仏を彫れるか..
 と、彫るうえでの少々の自信と希望を持た
 せてくれる一体となりました。
 
 
 5.大黒様; 制作時期、寸法 等 彫ってみて...
大黒様  1)完成年月:
   H21.6〜
 2)材料:紅松
 3)寸法
  ・像高:8.1cm
  ・巾  :6.6cm
  ・奥行:8.1cm
  ・ 全高(一体物)
      11.6cm
 4)制作数:3体
 (左写真の作品は
  俵部分が未完)
 
 「仏像彫刻教室」での二体目”大黒様”。
 教室では飛ばしている課題なのですが
 (まじめな!私は)申し出て彫りました!
  何ンせ...!?... 
  [ ご利益はないようです...
   (彫る心が未熟!?) チョット!
      期待したのですが...
       (宝くじ...) (*_*;]
 
 これも3体ほど彫り、娘・息子夫婦に贈り
 ましたが..(迷惑かナ〜 若い人達に、
 仏像々々したものでは..と気を遣ってい
 るつもりですが..)
    追記:彩色してみました!2(H23.12初)   彩色してみて...
 仏頭の彩色がマァマァだったので、運気UP!?の願いも込め..
 俵を仕上げ、小槌に「吉」の字を彫って!!...
 全金色で彩色してみました!!
 そして、座布団も制作して鎮座いただいたのですが.....
 こうして、彩色前後の写真を比較してみると、(彩色前は上部)
 表情が変っています!
 彩色前のはもっと”にこやか”だったのが、
 彩色後は”すまし顔”風になった様な...
 運気UPはどうなることやら...(-"-)
  (渇!”知足”(足るを知レ!)
 やはり邪念があってはいけない!と!!
追記:表情の違いは、撮影時の光線の当り具合による事判明しましたが..(~_~)
追記2:娘・息子夫婦に贈った分も彩色したら、両孫達とも自分のだ!といって
     可愛 がってくれているとか!! 小児には派手さが必要!?
元(近況)に戻る
 
 6.(小)仁王(阿、吽)像; 制作時期、寸法 等 彫ってみて...
小仁王像
小吽像お顔 小阿像お顔
 1)完成年月:
   H21.10
 2)材料:南洋材
 3)寸法 3.6寸
  ・像高:12.0 cm
  ・巾  : 6.3 cm
  ・奥行: 3.6 cm
  ・全高;14.4 cm
 次の課題”地蔵菩薩”(下記)を彫る合間に、
 別の本*にある 小さな”仁王”
 を自宅で彫ってみました。
 ( *「松下宗琳の仏像彫刻」教科書著者・
  朋琳の息子の書 )
 本では、目が縁取りだけですが、何せ練習
 ですから ”カッと開いた目!”に挑戦してみ
 ました!...

 もっと”みなぎる力強さと躍動感”が感じら
 れる様に彫れれば..(吽年早い!)
 それでも手の指がチャンと分けて彫れる等、
 自分にも彫れるんだ!と自分に
 ” 感動した(ホれた)!? ” 一対とはなりま
 した。
 将来、もっと大きいのに挑戦したい!!
  
 7.地蔵菩薩立像; 地蔵菩薩については豆知識内の項も参照下さい
地蔵菩薩立像  1)完成年月(所要):
  H21.9(3ヶ月)
 2)材料;檜
 3)寸法;仏像 6寸
  ・像高:19.5cm
  ・巾  : 6.3cm
  ・奥行: 4.5cm
  ・全高;26.7cm

 地蔵部薩お顔
 「教室」での課題”地蔵菩薩”。
 衣紋(ひだの流れ)を表現する難しさ
 学ぶ一体となりました。
 こわごわ彫ってはやり直し..を繰返す
 内に彫りすぎて..(特に、側面の衣紋の
 流れ。(正面からは見えない!))
 とは言え..お顔はマァマァ!!の所で
 彫り終えたかナ〜...と。
 お腹が出きみですが、これは、仏像の基
 本寸法取りに則っており(別項参照)
 その昔から、この位お腹が出ているのが
 拝まれる!対象としてちょうど良かった..
 のでは!
 光背の輪の中には、カミさんから貰った
 ”ステンドグラス”の余りガラスをはめ込
 んでみました。 教室の先生は、「...」
 でしたが!...
 
   家では、上記の”地蔵菩薩”と”仁王”を一緒にして下記写真の様にして飾っています。 時々手を合わせて..
    追記:飾り方を変えたので写真は省略(現在は、後掲載の「三尊像」の脇侍として飾っています)
  元(豆知識-地蔵菩薩)に戻る
 
 8.釈迦如来坐像; 如来像については豆知識内の項も参照下さい
  8-1).釈迦如来坐像; 制作時期、寸法 等 彫ってみて...
釈迦如来坐像  1)完成年月(所要):
  H22.3(6ヵ月)
 2)材料: 檜
 3)寸法;仏像 6寸
     (坐像  3寸)
  ・像高:10.8cm
  ・巾  : 9.0cm
  ・奥行: 8.1cm
  ・全高;24.6cm
 釈迦如来お顔
 次の「教室」での課題”釈迦如来坐像”。
 どうしても”お顔”が小さめになってしまい
 ます。中々思った様に彫れず、つい、彫り
 込んでしまうためですが...
 額の「白毫」と「肉髻朱」はインターネット通販
 で購入し、嵌め込みました。
 実は、”地蔵”では、「ビーズ」の小さいもの
 を嵌め込んだのですが...
 やはり、それ用の物はいいかナ〜と。

 台座(蓮華座+反カエリ花+框カマチ座゙)
 柾目が左右に走る様に彫る(飾る)

 のが正式なのだそうですが、実は”地蔵”
 でもそうでしたが、中間の反花は、またし
 ても連弁の位置を間違えてずれてしまい
 ました。(1/16弁=22.5°)
 本体を終えると、集中力が途切れ.?!
  8-2).坐像用光背; 制作時期、寸法 等 彫ってみて...
釈迦如来の光背  寸法   
  ・高さ:約18.6cm
  ・ 巾 :約13  cm
  ・奥行:約1.2cm



光背の部分拡大
 ”釈迦如来坐像”の”光背”です!!
 マァ〜細かくて、見本を見るなり、これ
 は辞退しよう!と心に決めていたのですが
 ...皆さん挑戦しているし...
 で、穴あけ後の拡張用カッターを見付けて
 から俄然やる気になって!! 何とか完成
 とさせましたが...
 (彫刻の方法内も参照下さい)

 彫っている内に、彫りすぎて...
 先生の見本より、個々の隙間(すかし)が
 1〜3割大きくなってしまいました!!

 一生に一度の彫り物です!!
 (もしも..次は、もっと簡素なもので!)
            元(釈迦如来・2)に戻る    元(火焔光背)に戻る    元(近況)に戻る
  本”釈迦如来坐像"は、宗派に関係なく祀れるとの事なので、カミさんの実家の仏壇用に贈ろうかと... 
  今は、我が家で、”地蔵さん”と入れ替えて飾ってます。(地蔵さんは次の観音さまと供に脇侍とすれば...)
  追記:飾り方を変えたので写真は省略(現在は、後掲載の「三尊像」の中尊として飾っています)
元(豆知識)に戻る
 
 9.聖観音菩薩立像;      観音菩薩については豆知識内の項も参照下さい
  9-1).聖観音1(自習); 制作時期、寸法 等 彫ってみて...
 1)完成年月:
   H22.5
 2)材料:檜
 3)寸法;仏像6寸 
  ・像高:20.7cm
  ・巾  : 6.3cm
  ・奥行: 4.8cm
  ・全高;  cm
 聖観音1のお顔
 教室での最終課題”聖観音立像”に取組
 む前に、前記の”別の本”の像も参考に
 私なりに取組んだ”聖観音”です。
 これもついつい彫りすぎて若作り風!?
 になってしまいました!
 本番(教室での課題)では、本・試しでうま
 く表現出来なかった部分(特に、胸、腕、
 裙(腰布)の折返し部分)や天衣(ショール状
 のもの)の裾さばき等よく解らないところ
 を、よく習って生かしたいと思います。
 それにしても嬉しかったこと!
 最後にハスの花を彫ったのですが、径
 .5mmほどの茎と、ハスが一体で彫れた
 時!、そして手に挿し込めた時!は、
 思わずニヤ!!..でした。
 9-2).聖観音2(教室での課題); 制作時期、寸法 等 彫ってみて...
 1)完成年月:
   H22.10
 2)材料:檜
 3)寸法; 仏像6寸
  ・像高:20.3cm
  ・巾  : 6.0cm
  ・奥行:  4.7cm
  ・全高; 29cm

 
 聖観音像の二体目。教科書内の参考画
 (正面写真)をモデルに制作しました。

 光背(放射光)は先生の指摘を受け再制作
 最後に(額に)白毫を嵌め込みました。
 前作(上記)聖観音1よりはふくよかに表現
 出来たかナ!と思います。
 実は、1度本体完!(7月)としましたが、腹
 部や腰まわりの立体感等に不足を感じ修正
 を加えてみましが..今の技量では、これ 
 が限界! として完成としました。
 いつもながら、作像後しばらくは(細かい所
 は別にして)出来映えに”フムフム!(^^♪”
 ですが、次の像が出来る頃には また一つ
 目が肥えて...今後も頑張ろう!
 (本課題については、制作過程を別項の
 「彫刻の方法」内に記載しています。)
 
元(豆知識内)に戻る
  
 10.地区の文化祭に出展;「三尊像」としてまとめてみました。(仏教での”仏像の組合せ”には、則っていませんが..)
 出展の機会を得、これまでの如来坐像を中尊とし、脇侍を地蔵菩薩と聖観音の「三尊像」としてみました。
 (展示用に、緑色のフェルトで覆った置き台に、青系和紙を貼った背景板を取付け、像を配しました。
 三尊とする場合、中尊はもっと大きい方が...(→別記)。  出展後もこのまま家で飾っています。)  
  余談!; カミさんいわく、 ”もらい物をついついこの前に置いてしまう!” 確かに...!!   
  余談2!;家での”飾り方”を変えてみました!(⇒”作品を飾る”を参照下さい。)
  追記(H25.1);観音と地蔵菩薩の組み合わせは、”放光菩薩”と呼ばれ、安産祈願の像などとして造像されたのだ
    そうです。 (「国宝の美・14」内より) (⇒知らず知らずに組み合わせしていました。 合掌!)
   元(近況)に戻る
         
  
   ご覧いただき 有難うございました <(_ _)> 。
   ここまでは、「教科書内の課題」の作品でしたが、以後に「自由課題」の作品を掲載しています。
   引き続き ご覧いただければ 幸いです !(^^)! 。 
  次ページ・私の作品一覧Uへ
              本ページの最初に戻る     本HPのTOPへ戻る