仏像彫刻、私の作品U私の作品一覧・U模刻で学ぶ

趣味の”仏像彫刻教室”に入学して約2年半程が経ち、いよいよ自由課題に取組む事となりました(H22.年10月)。
はじめての仏像彫刻、気に入った課題にじっくり取り組んでいきたいと思っています。
  自由課題の 作成年月 作品名 手本像の所蔵先等  製作課題
・ 1作目:8寸像  H23. 2 菩薩半跏像[伝如意輪観音] 京都・願徳寺宝菩提院:国宝
・ 2 〃 :6寸像  〃 . 6 不動明王立像 教本、他 玉眼風!を試す
・ 3 〃 : 〃  〃 . 9 毘沙門天立像  静岡・願成就院:重文 四尊格(如来〜天部)の達成
・ 4 〃 :5寸像  H24.7 釈迦如来坐像 創作 仏壇用に謹製
・ 5 〃 :1尺座像  H24.9 大日如来坐像    奈良・円成寺:国宝  蓮弁付けでの蓮華座作り
・ 6 〃 :6寸像  H25.10 四天王立像  奈良・東大寺-戒壇堂:国宝 調和のとれた群像表現
・ 7 〃 : 小像  H26. 6 わらべ三尊   創作 癒し・お見舞い用
・ 8 〃 :8寸像  H26.10 愛染明王坐像  奈良・神護寺像等 多臂像、忿怒相
・ 9-1〃:6寸像  H27. 6 波夷羅(ハイラ)大将  奈良・興福寺-東金堂内
十二神将の内の二像:国宝
;動きの大きい動態像
・ 9-2〃: 〃   H27. 9 伐折羅(バサラ)大将 
・10 〃 :小像  H27.10 聖母子像(浮彫り) 番外編・創作 初めての浮彫り・記念進呈
  ・11 〃 :1尺立像  H28.3 菩薩立像  東京国立博物館 初めての1尺立像、踏割り蓮華座
  ・12 〃 :5.7寸像  R1. 9 阿修羅立像 奈良・興福寺:国宝 中型像に挑戦!?の為の試行
・次は思案中!    
        「作品名の一覧」、及び「個々の作品へ」は、目次付作品一覧 からどうぞ!
        その他、仏像彫刻の全項目に関しては、”仏像彫刻へ”からもどうぞ!
 
 No.彫刻名 制作時期、寸法 等 彫ってみて...
 11.菩薩半跏像(伝如意輪観音); [ ぼさつはんかぞう (でん にょいりんかんのん)] 

 1)完成年月: H23.2
 2)材料: 檜  
 3)寸法: 仏像 8寸
     (坐像 4寸) 
  ・像高:14.5cm
    (頂上−座面)
  ・巾  : 9.9cm
  ・奥行:11.0cm
  ・全高;24.7cm
   (頂上−台座下)

 
下記を模刻まがいで作ろうと、昨年7月末から
少しずつ始めた自由課題の一作目。
・「菩薩半跏像(伝如意輪観音)」 
  ( 国宝 ; 京都・宝菩提院 蔵)
 [本像については、別記参照下さい。]
写真集で見た途端、魅かれるものがあり、
実力も顧みず、まずは挑戦!!と... 
案の定!無謀で時間も掛かりました。
(台座は簡略な形状です)
特に顔は難しく..とは云へ、全体的には、
今の実力比まぁまぁかナ〜
[いつもながら、何処で見切りをつけ完成とするか!
想いと実力(刀入れが怖い!)との葛藤です!]
出来上がった本像、回転座に載せ、飾る
こととしました。(後掲載を参照下さい)
本課題については、制作過程、及び本物と
の概略比較
を 別項の「彫刻の方法」内に
記載しています。
 写真↑上にマウスを放置すると、8方向からの写真をご覧いただけます!!             元(近況)に戻る 
   追記:今思う事!(H28.4) ;芸大生(博士学位取得)の摸刻像をみる機会があり、幣作像を見直してみました。
 
 12.不動明王立像;            不動明王については「豆知識内」も参照下さい 

 1)完成年月: 
    H23.6 
 2)材料: 檜    
 3)寸法: 仏像6寸 
  ・像高:19.4cm
  ・巾  : 9.1cm
  ・奥行: 4.5cm
  ・ 全高;約 29 cm
  (岩座−下記の
    火焔光背頂点)

 
自由課題の2作目、”不動明王立像”。
教本の像を手本に、目や口付き等の容貌の
様式変更(大師様→十九観)や、胸飾を加える
などしています。
(運慶作像を手本になど考えましたが、前面写真
のみしかなく、今の実力比・作像は無理と断念)

本作、6寸と小像ですが、眼が”玉眼”風に
ならないかと!..試してみました!!
今後、他像でも試してみたいと思います。
(その名も”玉眼風!”と称し!.よろしけれ
ば「彫刻の方法内]も参照下さい。)  
羂索の5色の縄は、同好の士(女性)作の頂
き物。太さも丁度良く、力強さが増しました。
後日作った”火焔光背”(下記)。
像が一段と映えるようになりました。
やはり光背は大事と(七難を隠す!?)..
  火焔光背; 制作時期、寸法 等  彫ってみて...

 ・寸法   
  ・高さ :約26cm
  ・ 巾 :約12cm
  ・奥行:約1.8cm




 

 

不動明王用・火焔光背(迦楼羅カルラ焔)

像全体を覆う光背(挙身光)作りは、
釈迦如来坐像用に次いで2度目ですが、こち
らは、穴数もグット!少なく、また周辺から
”糸鋸”を直接入れられる部分が多いなど
で、木取り・荒削りは大分楽でした。
本光背のデザインは中々迫力があり、彫り
を進めるのが途中から楽しくもなりました。
(左記・拡大部の中央右と下に迦楼羅の頭部
が、また中央左は竜の頭部にも見える!?)
(迦楼羅カルラ:仏教に取り入れられたインド神
話における巨鳥で、口から火焔を吐く)
像を前にすると、縦中央部が見えなくなり
チョット残念なヨーナ....?!
 
元(近況)に戻る 元(豆知識内)に戻る
 
 13.毘沙門天立像; 制作時期、寸法 等 彫ってみて...
 
 1)完成年月: 
    H23.9 
 2)材料: 檜  
 3)寸法: 仏像6寸
  ・像高:21cm
  ・巾  :12.9cm
  ・奥行: 8.4cm
  ・全高;約 28cm
 
  肩甲部↓線彫り状況
    
自由課題の3作目。 下記を手本にして取組
みました。[像高は、本物の約1/7]
 ・運慶作の「毘沙門天立像
   (重文;静岡・願成就院 蔵) 
なお、本物の台座は”邪鬼2体の踏みつ け”
ですが、難しいので ”岩座” としました!!
手本像には、参照する”多視点からの画像”
が必要ですが、その画像群が見られるHPに
出会えた事で、本像制作に取組めました。
(そのHPについては、こちらを参照下さい)
小さい像(6寸)で、先生には”そこまで彫り込
む事はない”と言われましたが、マア〜今出来
る詳細までと、肩甲の模様などは線彫りでや
ってみました.. 眼は”玉眼風!”です。
(とは云へ、詳細以前に、例えば、左腕はもっと体
に引きつけねば..腰のひねりも弱い、顔も童顔風
等々やはり”手本に近づける”事は難しい!)
前作”不動明王”もそうですが、童顔風になっ
てしまうのは(特に写真では!?)、目の位置や
大きさに問題が有りそうで、反省! 
 尚、本作でのマス目線の縦線描きは、自分なりのより簡易な方法で行いました。
追記:”脚裏部と背面の裳裾のひるがえり部”間の彫り憎さの解消へ;(H24.12)
藝大・大学院生の博士論文発表会で”脚割り”(膝部分で脚を割り(切り離し)、脚を別個に成形)という手法があるのを知りました。
発表を聞きながら、小像ではそこまでせずとも、背面のひるがえり部全体を”寄木”で”後付け”とし、脚の後方部を大胆に空ける様
にすれば(上記彫像では、木取り節約上で、部分的には実施)、狭い部分で彫りに苦労した脚裏部、裳裾のひるがえり部とも、別個
に”より容易に”彫れそうです。(好い方法を知りました) 次回、このような像を彫る場合は、試してみようと思います。
  元(豆知識内)に戻る
  
 14.菩薩半跏像と供に飾る; 脇侍として、不動明王と毘沙門天立像 
 背景板付きの回転座付き飾り台に、出来上がったばかりの”不動明王”と”毘沙門天”を脇侍として飾る事としました。
 こうして飾ってみると、”菩薩半跏像”に光背が無いのは、像自身も淋しげに想っている様にも見えてきました..
 この像が造られた頃(平安時代初期)の本物は、どんな光背で祀られ、更なる神々しさであったのでしょうか..
 そんな想いにかられながらも.. この回転座上の”菩薩半跏像”を時折回転させ側面や背面などの、また
 両脇侍の”彫りの苦労跡”を眺めつつ..の観賞を楽しんでいます。 
 [趣味の彫刻ですから(仏様として祀るのでなく)、こんな楽しみ方をしてもいいかと..お許しください!]
          元(近況)に戻る
   
 15.釈迦如来坐像・2(仏壇用) 制作時期、寸法 等 彫ってみて

 1)完成年月: 
    H24.7 
 2)材料: 檜 
 3)寸法: 仏像 5寸
     (坐像 2.5寸) 
  ・像高: 8.7cm
  ・巾  : 7.5cm
  ・奥行: 6.5cm

  ・全高;23cm
  (頂上−台座下)

 
昔お世話になった知人から、ご仏壇用の
ご本尊の彫像を頼まれ、挑戦してみました。
課題制作の釈迦如来より一回り小さく、光背
や初挑戦の蓮弁の台座制作に時間を要しま
したが、何とか新盆には間に合い”ホッ”と
一息!(新盆には入魂していただくとの事)
当初、蓮華部以下は”敷茄子〜框”でしたが、
組んでみると今ひとつの感を受け、”上敷茄子
−華盤”を加え、雰囲気も上がりました。
折角の手作りですから、下記も施しました。
・ご本尊には座面から4cm位まで、径1cm程の穴を
 刳り、書付や極小品など納められる様にする。
・”肉髻珠”には、ご家族手持のルビーを嵌め込む。
(”白毫”には同・手持のダイヤは大きすぎたので、
  別途、極小粒(径1.5mm)を入手し嵌め込む。)
・下敷茄子の後側面には、名字の一字を彫り入れる。
 人様のお家で安置される”お仏像”作り。
 色々勉強になりました。 
 二度目となる”釈迦如来用光背”作り。 前の課題制作時は”一生に一度の彫り物です!”としましたが、二度目とも
 なると、制作の要領も掴めているせいか、時間は要しますが ”一生に数度は可能か!”と思える程ではありました!
 
 16.大日如来坐像;  制作時期、寸法 等 彫ってみて...
 
写真表;通常撮影(奥となる上体が細身)H24.3
写真裏;ズーム撮影で実像に近い写真 H24.9
   (撮影方法による写り方の相違)
 
 1)完成年月: 
  H24.3(本体のみ)
 2)材料: 檜 
 3)寸法: 仏像 1尺
    (坐像  5寸) 
  ・像高:19.5cm
  ・巾  :14.7cm
  ・奥行: 9.6cm

 
自由課題の4作目。 下記をモデルに、まず
本体部のみ完成としました(H24.3)。
  [像高は、本物の約1/5]
 ・運慶作 「大日如来坐像(国宝)
    (奈良・円成寺(多宝塔) 蔵) 
臂釧(上腕の腕輪)部での両手切離しには苦
労しましたが、その後の彫像が大変し易くなり
いい経験でした。
宝冠や身に着けている装飾品(胸飾等)は、
本物の像は彫金製ですが、”彩色しない像に
は、木地の方が良い”との指導を受け、彫金
の模様風に彫ってみました。
(宝冠・単体制作の過程を 彫刻の方法内に記載)
確かに、木地(肌)の方が落着きます。
眼(瞳)は、まだ入れていません。 本物は玉眼です
が、”玉眼風!”では際立ち過ぎる様なので、蓮台が
出来て開眼する時に考えます。   
  光背と蓮華座; 制作時期、寸法 等 彫ってみて...
 1)完成年月: 
    H24.9 
 2)材料: 檜 
 3)寸法:
 ・光背 
  ・高さ :20 cm
  ・巾  :13.8cm
 ・蓮華座;
  ・高さ : 9.8cm
  ・巾  :17.5cm
  ・奥行:17.5cm
 
 
光背と六重蓮華座、完成しました!!
(色々有って遅れに遅れていましたが...)
特に、蓮弁を貼り付けての(葺き)蓮華部。
 計72弁(1周12弁X6段)の制作では、その数
 の多さに、一時投げ出したくなる位でした!
光背の光脚部分の模様は、参照した写真集
 には無かったので、別記HP内の写真を参考
 にしました。
 (蓮華部制作の過程を彫刻の方法内に記載)
そして本物の像に想いをはせるのは...
デビュー作として造像した20代前半の若き運慶。
まだ弟子はいないだろうから、”(幣制作の5倍大の)
蓮弁・1枚1枚をも一人で制作したのだろうか!”と.
造像にほぼ一年を要したとか。 その気の入れ様、
根気と情熱にも圧倒されるばかり!! 
だからこそ、(仏師が像に名を記す事は無い時代に)
”造像銘”を蓮肉天板に墨書したのも、すべて自分
一人でこれだけの像を作り上げた との
” みなぎる自信” の表れと思われます。
  大日如来坐像 (円成寺蔵・運慶作 風) ;   ・完成:H24.9 、全高: 29.5cm、全巾:17.5cm
本物との概略比較をしてみました。
初めて方法(臂釧での腕の切離し、葺き蓮華、宝冠の透かし彫りなど)が多かった彫像。 良い経験になりました。
元(近況)に戻る    
  
 17.四天王;
 17-1.四天王@ 増長天; 制作時期、寸法 等 彫ってみて...
↓回転します
 1)完成年月: 
    H25.3 中
 2)材料: 楠(クス)
 3)寸法 ;(持物を除く)
  ・仏像 6寸 
  ・像高:21cm
  ・巾  : 9.5cm
  ・奥行: 3.6cm
  ・全高;25cm 

 
東大寺・戒壇堂の四天王立像(国宝) 
(奈良・天平期、8世紀中頃の塑像の名品)
に魅かれ、まずは楠材で増長天に挑戦。
”誇張のない自然さ、写実的に表現された像”
と評される本物の像の醸し出す迫力は、目をカ
ッと開いて威嚇する面相だけでなく、腰を捻リ、
グッと構えた腰つき・脚構えなどから来ると思
われますが..。そして、天平甲制の肩喰いや
鰭(ハタ)袖、一見ユーモラスな邪鬼など等の表情。
これを手本とする難しさを、彫り進める程に
味わう羽目になりました。
  そして、特に腰
周りを中心とした迫力不足は、彫技不足のせい
にし..挙句の果ては(逆切れ?)塑像であれ
ばやり直しや微調整もきくだろうに..などと!)
先生に一言!諭されました。 ”シンプルな像
ほど難しいんだヨッ!”
と。 身に沁みます!
   肩喰い部
  
6寸と小さい像ですが、これは、これまで彫った像群
の四方に飾るためで、調和上致し方なく。 
それにしても..四天を彫るなら、もっと穏や
かな広目天や多聞天を経験してから取組むべ
きであったかと。 でもこうなったら次は! 
ヤッパリ持国天で!
 17-2.四天王A 持国天; 制作時期、寸法 等 彫ってみて...

 1)完成年月: 
    H25.4 末
 2)材料: 楠(クス) 
 3)寸法;(持物を除く)
  ・仏像 6寸 
  ・像高:20.5cm
  ・巾  : 9.5cm
  ・奥行: 4.4cm
  ・全高;25 cm

 
    ↓邪鬼の顔
  
引き続きで”持国天”。 多少習熟したこともあ
り、期間は短めで出来ましたが...、 
前作と同様、顔や脚の”向き”加減が難しく、
中々横を向いてくれません!! 顔は、上向
き加減ともなり.チョット向きがつくとこんなに
難しいとは!。(追記⇒基本を忘れてました!)
今回は、思い付いてパソコン活用の像形確認
をやってみました。 この方法も有用かと思え
ますが、顔など造作後だったので遅かった!
先生の常日頃の指導 ”細かい所は後!” 
つい自分の気になる部位を先に手をつけて..
”キモに命じ”を何回やら(⇒体得は難解!?) 
彫ってみて気付きました。 
持国天と増長天は阿・吽で対照していますが、
邪鬼も!でした。(戒壇堂の群像表現は深い!)
それにしても邪鬼!完成してみれば、かわいく
も思えてきました。(本体後の作りで、気が抜けたり
急いたりで、やや邪険な扱いもしましたが..(-_-メ)
[注;この時代の邪鬼は、四天王の眷属(家来)として
   四天王を支え、命を待つ存在(夜叉神) ]
本体”瞳”、本物は黒曜石の嵌め込み。 で、
チョット”艶”をと、ボンドを点付けしてみました。
 ◎ 二天王 ; 四天王は、二躯で祀られる事もあるとか (持国天と増長天 or 持国天と広目天)。 

 そこで、チョット気が早いのですが!
 二天王として並べてみました。
  ⇒右写真のクリックで写真拡大

          元(近況)に戻る 
[訂正;今回を機に、”模刻”という字句使いを止め
ます。 手本として彫像しても”..まがい”となり、
国宝など名像に失礼でイメージを壊す事になるかと。
で、以前記した箇所も削除・訂正しました! 
 
 17-3.四天王B 広目天;  制作時期、寸法 等  17-4.四天王C 多聞天;
 広目天;  :多聞天; 
 1)完成年月:
  H25.9 : H25.10
 2) 材料 : 楠(クス) 
 3) 寸法 :(持物を除く)
 ・仏像 6寸 
 ・像高:20.5:21.3cm
 ・巾: 8.5  :10.5cm
 ・奥行: 6.2 : 5.2cm
 ・全高;25.2:25.8cm
  
  
彫ってみて..
 前二像に比べ”穏やかな姿”。 とは云へチョットした彫り具合で、姿・形の不自然さが動きのある前二像以上
 に目立ってしまう事を知りました。 特に、腰つき・大腿部の様子は、何度か彫りの調整をしましたが..
 つくづく、本物の群像の皮甲を通しての”体の自然な動き、その写実表現”のすごさ、素晴らしさを感じいりました。
 
  四天王立像(東大寺・戒壇院蔵 風); ・完成:H25.10中,(須弥壇風台寸法:巾45cm、奥行30cm)
・彫り終えて...
 ”本物の像(群)が醸し出す重厚さ”など、とても表し切れず・近づけずでしたが..。 それでも”四躯八苦!
 する中から今後の彫像上のヒント(別記))など得られ、大変いい経験ではありました。 そしにしても、
 ”戒壇堂のこれほどに魅力ある群像”には、本像の解説にある”周到な構想と、それを実現する高度な写実
 表現の技量で達成している”
事を、彫りを進める程に”実感!”しました。
そして、須弥壇風置き台”に飾り、これ等 《構成と実感跡!》を噛み締めつつ自彫れの歓傷! をしています。
近づけなかった名群像!。せめて早い機会に近づいて!”本物を拝観”しようと思います。(目指せ!⇒かの地・奈良)
 《尚、本群像の制作では、奈良六大寺大観(岩波書店)の東大寺編−戒壇堂・四天王の写真画像を手本としました。
   その他参考書籍:仏師に聞く仏像彫刻教室(高井j玄著-青幻舎)、国宝の美12(朝日新聞社)、日本の仏像5(講談社)》
追記:京都(作品展)で→奈良(戒壇堂)で (H25.11)
本作を京都・作品展に出展。 会場で参考とした本の著者(高井j玄・大仏師)にご挨拶の折、趣味の作として
 お褒めを頂きました。また、昨年展でご指導頂いた若手仏師さんには”持国天の顔はもう少し凸、広目天等の
 肩喰い巾はもっと狭が良”等のご指導も受けました。 同時に、各台座に「四天王名」を貼ったのは、”お土産じゃ
 ないんだから!(^o^)” で、すぐ剥しました(>_<)!!(上写真は旧)
東大寺・戒壇堂で本物を拝観しました。 思いの外狭い戒壇の四隅に配置された”雲母含みの白味ある塑像”。 
 諸雑誌での”写真像”は撮影の採光で影や黒味が強調され、実像はもっと優しく”戒律を授かる僧達を見守り・守護”
 する様な印象の素晴らしい群像でした。 
元(豆知識・四天王)に戻る     元(近況・四天王)に戻る    元(仏像彫刻Top)に戻る    
  
     ご覧いただき 有難うございました <(_ _)> 。
     以後の作品は次ページに掲載していきます。 
     引き続き ご覧いただければ 幸いです !(^^)! 。 
   次ページ・私の作品一覧Vへ 
 本ページの最初に戻る     作品一覧の最初に戻る     本HPのTOPへ戻る