仏像彫刻、私の作品V私の作品一覧・V  

       「作品名の一覧」、及び「個々の作品へ」は、目次付作品一覧 からどうぞ!
       その他、仏像彫刻の全項目に関しては、”仏像彫刻へ”からもどうぞ!
 
R2t
 18.わらべ三兄弟(尊)!?
    
 知人が入院。 で、気晴らしになればと、私なりの”わらべ薬師”を作り、お見舞いとしました。
 作って見て思いつき! ”わらべ三兄弟(尊)?!”へと拡大してみました。
 ・健康祈願⇒わらべ薬師 ・早く治りますように⇒わらべ地蔵 ・滅入ってはダメ!⇒わらべ不動、の意を込め!!
 大きさは手で握れるサイズ(45mm角、高さ90〜105mm)、材種はヒバ(あすなろ→明日は檜になろう!):わらべ尊にピッタリ!?
 こうしてみると、もう一つ 天部のわらべを作れば、”如来・菩薩・明王・天の一セットわらべ”になるかなぁ〜など
 とも思えてきました!! その内作ってみようかと...(H26.6)
参考(童顔について)    元(近況)に戻る
 
 19.愛染明王坐像
    ↓回転します↓
 
 1)完成:H26.10
 2)材料: 榧(カヤ) 
 3)寸法:  
  仏像;8寸(坐4寸)
  ・像高・16.5cm
  ・巾  ・13.5cm
  ・奥行: 9.6cm
  ・全高;35cm
  ・全幅;19.5cm 
彫ってみました! 愛染明王 !!
憧れの「榧」材で。 檜に比べ堅く、粘り
 もあって、上手く彫れません。 そして、
 榧のつやのある良さを引き出せず!
 もっと刀をこまめに研ぎ、仕上げるべき
 でした。(大いに反省(-_-メ) ) 
・6臂。各手の接合に四→6苦八苦!
 微妙な角度取りで像容が変る! 
 良い経験でした!
・眼は玉眼風!としました。
 東博で、神護寺や東博所蔵の愛染明王を何度か観ているのですが、観ると彫るでは大違い! 何を観ていたのか!
 との反省しきり。 とは云へ、本作を京都・作品展に出展後、奈良・西大寺で御開帳中であった「愛染明王」(善円作)
 や、京都・千本釈迦堂での快慶作「十大弟子」などを拝観し、”彫る”など忘れさせられ、”名作に感動”する心地良さを
 実感・再確認しました。 これも、彫る経験を多少なりともしてきたからこそ、より深い感動に浸れたのではと思います。
元(方法−連弁)に戻る   元(近況)に戻る
  
 20.十二神将の内の 波夷羅大将と伐折羅大将
 20-1.波夷羅(ハイラ)大将 制作時期、寸法 等 彫ってみて...
 1)完成年月: 
    H27.6 末 
 2)材料: 楠(クス)   
 3)寸法: 仏像;6寸 
  ・像高:20.7cm
  ・巾  :11cm
  ・奥行: 8cm
  ・全高;24.2cm
  
    ↑動きます↓

 岩座の上面視ハイラ
「興福寺・東金堂の木造十二神将像
     (鎌倉・13世紀;国宝)
 の内の、 波夷羅大将・伐折羅大将。 共に
 動きが大きい動態に魅せられ、東博資料館等
 で数視点の写真資料を見つけ、”ならば!”と
 挑んでみたのですが..
先ずは、波夷羅(ハイラ)大将:
 左掲の作品写真(8視点)でも明らかですが、
 特に左腰の構えが何とも整わず!、
 少ない実写資料、後は想像で立体化!と覚
 悟の上での挑戦でしたが、それでも
 ”ここは、どうなっている??”、”成る程、ここ
 はこうすれば!”と彫り進める内に解ってくる
 事だらけ! 結果、彫り過ぎでボリュウム感が
 今一つのスリムな体形になってしまいました。
 そんな中、岩座では、上から見ると”ハイラ”!
 (ヤケ気味で遊ぶ!?しか能も無く)
 本格的に模すには、疑問ある毎に本物を観、更に、
 まず粘土で見本を作る等がベストなのでしょうが..
 そこまでの情熱、精神的・金銭的余裕も無く..
 出来てみれば、これはこれでマアマアかな〜
 (自分で褒めねば前へ進めない..?!)
 次は、伐折羅!! 8月中には..。
元(電動木彫機)に戻る  元(近況)に戻る
 20-2.伐折羅(バサラ)大将 制作時期、寸法 等 彫ってみて...
 1)完成年月: 
   H27.9 末 
 2)材料: 楠(クス)
 3)寸法: 仏像;6寸 
  ・像高:22.5cm
  ・巾  :11.5cm
  ・奥行: 8.5cm
  ・全高;25.5cm
 
 
 資料写真は波夷羅大将よりは正面を向き、
 彫り様も容易かと思ったのですが..。
 中々形が掴めない!”激しい動態で、破綻を
 示している”と評される右側面や、左腕を低く
 構える背部など上体の捻り様。 右上腕部の
 大袖・鰭袖の反し形状等など、彫りようもなく
 中断、そして暫し嘆息!息抜きへ..の繰り返
 し。 とは云へ、彫らねば前へ進めず!と居直
 って、その分、彫りの過不足やバランスを欠き
 ながらも何とか完成・と・しました。
 二像とも実像(写真)とは、比べようもありませ
 が、これも今の実力。 "知足”し前へ! とする
 しか有りません! (PPKへの秘訣!
 それにしても、動きの大きいこの二像。
 本物(像高120cm前後)は、腰部で体部を
 上下に分けるなど体勢に応じた木寄せとの事
 ですが、顔や手・脚部など角度の微妙な調整
 など、迫力を増すための工夫や彫像技法
 駆使しているのでは?とも思われます。
 両像の仏師の技量の高さ、苦労と努力を、更
 には完成後の達成感と感慨!が偲ばれます。
 20−3.両雄を飾る
 柿渋を塗った(後に渋味がより増す)飾り台を作り、両雄を並べてみました。 二像を並べてみると不出来個所も余り
 目立たなくなり(見る眼が分散!?)...まあまあかなぁ〜(出来たて直後は、いつもフムフムなのですが..) 
 十二神将はこの二体だけと思っていましたが、この際!もう少し作ってみるのもいいかなぁ〜などとも思えて来ました。
 追記:飾り様の変化を楽しむ!?
 二像は、飾り台上で夫々回転出来る様にしています。 で、時には、二像の相対位置を変えるなどして、飾り様の変化
 を楽しんでいます。(良かったら、その様子もどうぞ! →ここをクリック) 
元(近況)に戻る     
   
   21.《番外編》聖母子像 (レリーフ)      制作時期、寸法 等  彫ってみて...
       1)完成年月: 
  2015(H27).10 中
 2)材料: 松   
 3)寸法: 木の外形 
  ・全高:14cm
  ・巾  :7.5cm
  ・奥行:5.5cm

  ベルギー・ブルージュ
 聖母教会の聖母子像
    
 従姉夫妻宅にあった”松”の木が枯れ、切り落と
 した枝が保管されていました。
 年輪を刻みながら、家と家族の成長を見守って
 きた思い出深い”木”。
 記念に何かという事で、挑戦してみました。
 従姉はクリスチャン!!  で、
 彫る像が仏像という訳にもいかず... 
   思い浮かんだのが、ベルギーにいた頃に見た
 ”ブルージュの聖母教会”に祀られた
  ミケランジェロ作の「聖母子像」

 大理石の等身大の全身坐像で、厳かな大聖堂
 の中で、ひときは輝きを放ち、息を呑む程に美し
 くも清楚で、それでいて堂々とした像でした。 
    その上体部を浮彫りの形で、彫ってみました。
 出来映えは別!として、”思い出の木”として喜
 んでいただけました!
(←小写真。本当は無掲載に? 見比べられるし!..)
    元(近況48.内)に戻る   

   22.菩薩立像  (↓回転します)  制作時期、寸法 等  彫ってみて...
 1)完成年月: 
  H30.(2018)3初
 2)材料: 檜
 3)寸法: 仏像 1尺
  ・像高:35cm
  ・巾  :19cm(台座)
  ・奥行:18cm( 〃)
  ・全高:49cm  

↓踏割り蓮華(回転します)
 
 ↓三段框座上面視
  
下記を模してみました、[像高は、本物の約1/3の1尺
 ・「菩薩立像」(鎌倉13世紀・重文、東博所蔵
  [本像については、別記参照下さい。]
東博所蔵で時折、通常館で展示され写真撮影も可。
で、遭遇!?する度に魅せられ、遂には模したくなり..
初めての1尺立像で彫ってみたのですが.. 
前作までの小像、荒い動態の「天や明王」に取り組んだ
身には”彫りの勝手違い”ばかりを感じつつ、また、
細かい所を含め”ここはどうなっている!?"で中断の多
い作像でした。 特にお顔や捻った腰の線の表現など彫り
きれず!の不満が残る作像とはなりました。
そんな中、”踏割り蓮華座”は、まあまあその雰囲気はで
たかな〜と!蓮弁72枚!コツコツ地道に彫り、連肉に
貼り付け仕上げました!!  
 それにしても模する過程を通して、あらためて本物の
奥深さの要素にも触れた思いで、その良さを再認識させ
られました。(→表現要素の一部は) 
なお、実像の調査中に、”三段框座の最下段の後方は、
円形でなく、二段目の円形框と接する楕円(右写真は幣作
になっている”事を知りました。 祀る上で奥行に制限が
あってこのような形にしたと思われます。
(台座の奥側を扁平にするのは本像に限らない方法の様です)
    仏像彫刻TOPへ
   
   23.阿修羅立像 制作時期、寸法 等 彫ってみて
  ↓回転します

 1)完成年月:
  R1(2019).9初
 2)材料 :檜
 3)寸法: 仏像5.7寸
  ・像高 :19cm
  ・巾  :13.5cm
  ・奥行 : 5cm
  ・全高 ;21.5cm
  ↓回転します


 興福寺の八部衆脱活乾漆像・奈良(天平)8世紀・国宝)
 の内の「阿修羅像」
   いつか模したいと思いつつも、あの名品の雰囲気を、
 憂いを含んだ表情などを彫り出せるのか!で、躊躇し
 続け..が、歳も歳の我が身!?どんなものか!と
 先ずは小像でトライ!!し経験してみようと..。
   像輪郭は「魅惑の仏像・阿修羅(毎日新聞社刊)」の
 前後左右の4面写真から作成。 材は6寸聖観音用
 材を利用し、輪郭図作成では下記などに留意した
1)第一合掌手が左手側に少し寄っており、6寸像
 高では材に納まらないない為、5.7寸の採寸とした。
2)側面写真では足位置がやや前方に思え、作像で
 は後方に倒れる?と、輪郭を後方に数ミリずらした。
 (→結果、作像はギリギリ倒れずであったが、
 写真撮影角度のズレ?か、実像は体内に芯棒が
 台座まで通り、後方に倒れない?不明)。
3)木取りは第二・三手や台座も同材から採った
  彫る過程で、上半身部は合掌手との間が狭すぎ彫り
切れない為(合掌手を両臂釧部で繋ぐのも難しい為)何と!
両前腕の肘近くで折り(→その後接着で目立たない!?
仕上げた。(小像での苦肉の策であったが、前面に手
が無い事で、下半身や頭部が彫り易くも有りました) 
  裳の動きのある合わせ目、淡い表現の衣文、ウエストのライン出し等々、彫り始めて気付く微妙さ、逆目などでの彫りの難しさ!! 
最大の課題の三面顔部は、写真を倍尺にして顔面各部位置を採寸し、何とか実像の表情に近づけ様と..
小像でもあり彫り難く、今の実力では”マッ!こんなものか”で妥協(-_-;)し、完成”と”しました。 
今後、この経験で判った事を作像資料にも反映させ、もっと大きい作像をする機会に備えようと思います!!
    R2   仏像彫刻TOPへ


    
     私の作品を ご覧いただき 有難うございました <(_ _)>
   今後も、新しい作品が出来ましたら掲載いたします。 その節、また ご覧いただければ 幸いです (^^♪


                     よろしければ、次ページ・彫刻の方法へ
    作品一覧の最初に戻る    仏像彫刻TOPに戻る    本HPのTOPへ戻る  
   
 
a