|
 |
 | 水害・災害 |
 |
書籍名 | 著者 | 発行年 | 出版社 | 価格 |
 |
国土の変貌と水害 | 高橋 裕 | 1971 | 岩波新書 | 430円 |
語り継ぐ災害の体験 −安全への祈りをこめて− | 全国防災協会 | 1981 | 山海堂 | 980円 |
これだけは知っておきたい −水害対策100のポイント− | 水谷 武司 | 1985 | 鹿島出版会 | 1,800円 |
天気予報の話 | 内田 英治 | 1985 | 中公新書 | 540円 |
写真集 昭和61年8月洪水「水害」 | | 1986 | 関東建設弘済会 | 非売品 |
地震のはな | 浜野 一彦 | 1986 | 鹿島出版会 | 1,800円 |
これだけは知っておきたい −斜面防災100のポイント− | 奥園 誠 | 1986 | 鹿島出版会 | 2,200円 |
NHK最新気象用語ハンドブック | 日本放送協会編 | 1986 | 日本放送出版協会 | 2,000円 |
気象と地震の話 | 吉武 素二 増原 良彦 | 1986 | 大蔵省印刷局 | 1,000円 |
’86水害 −台風10号− | 茨城県総務部 | 1987 | | 非売品 |
防災地形(第二版) −災害危険度の判定と防災と手段− | 水谷 武司 | 1987 | 古今書院 | 2,500円 |
知っておきたい異常気象 | 朝倉 正 | 1987 | 大蔵省印刷局 | 1,500円 |
「まさかわが家が…」 −被災者が語る土砂災害体験集− | 建設省河川局 砂防部監修 | 1992 | 砂防広報センター | 非売品 |
雲仙記者日記 −島原前線本部で普賢岳と 暮した1500日− | 神戸 金史 | 1995 | ジャストシステム | 1,600円 |
神戸新聞の100日 −阪神大震災、 地域ジャーナリズムの戦い− | | 1995 | 神戸新聞社 | 1,600円 |
阪神大震災の熱く長い一日 | 滝 実 | 1995 | 日本法制学会 | 1,500円 |
大地震 −生と死− | 佐瀬 稔 | 1995 | 草思社 | 1,800円 |
土木が遭遇した阪震大震災 −被害現場が教える 地震防災へのヒント− | 日経コンストラクション編 | 1995 | 日経BP | 6,000円 |
M7.2 技術者の見た阪神・ 淡路大震災その被害と復旧 | | 1995 | 全日本建設技術協会 | 4,000円 |
地震と土砂災害 | 建設省河川局 砂防部監修 | 1995 | 砂防広報センター | 非売品 |
茨城の気象百年 | 水戸地方気象台編 | 1996 | 日本気象協会 水戸支部 | 5,000円 |
報道写真集カスリーン台風 −昭和22年関東水没から50年− | カスリーン台風 写真集刊行委員会 | 1997 | 埼玉新聞社出版局 | 1,000円 |
碑文が語る土砂災害との 闘いの歴史 −砂防法施行百年記念− | 建設省河川局 砂防部監修 | 1998 | 砂防広報センター | 非売品 |
大洪水で消えた街 −レイテ島、死者八千人の大災害− | 加藤 薫 | 1998 | 草思社 | 1,900円 |
平成10年8月那珂川水害 緊急調査報告書 | | 1998 | 茨城大学工学部 都市システム工学科 同大学広域水圏環境 科学教育研究センター | 非売品 |
水戸のまち水物語 −那珂川氾濫の記録− | 関内 清子 | 1999 | うりなみ印刷 | 800円 |
土石流災害 | 池谷 浩 | 1999 | 岩波新書 | 700円 |
東京大地震は明日起こる | 川西 勝 | 2001 | 中公新書ラクレ | 680円 |

|
 |