|
 |
 | 河川・海岸 |
 |
書籍名 | 著者 | 発行年 | 出版社 | 価格 |
 |
流域紀行 | 安岡章太郎ほか 10執筆者 | 1976 | 朝日新聞社 | 680円 |
山と川と海 (グラフィックス くらしと土木 2) | 土木学会編 | 1985 | オーム社 | 2,300円 |
海岸のはなし | 豊島 修 | 1986 | 全国海岸協会 | 990円 |
こかい −小貝川とふるさとの結びつき− | 飯塚 孝雄 | 1986 | エリート印刷 | 非売品 |
利根川ハンドブック | 建設省関東地方 建設局ほか | 1987 | | 非売品 |
ふるさといばらきの川 | | 1988 | 茨城新聞社 | 1,200円 |
よみがえれ大井川 −その変貌と住民− | 静岡地理教育 研究会 | 1989 | 古今書院 | 2,136円 |
特集 茨城の海岸線 (常陽藝文6月号) | | 1990 | 常陽藝文センター | 820円 |
特集 那珂川 (常陽藝文12月号) | | 1991 | 常陽藝文センター | 820円 |
ふるさといばらきの海 | | 1991 | 茨城新聞社 | 1,300円 |
木曽三川流域誌 | 建設省中部建設局 | 1992 | | 非売品 |
流域紀行 −鬼怒・小貝− | | 1992 | 常陽新聞社 | 2,200円 |
久慈川風土記 (上)、(中)、(下) | 笹谷 康之 監修 | 1992 | 筑波書林 | 各巻 600円 |
信濃川 −人と風土と環境− | 新潟日報特別取材班 | 1993 | 恒文社 | 1,800円 |
全国なぎさシンポジューム IN いばらき報告書 | | 1994 | 同実行委員会 | 非売品 |
恋瀬川物語 −川の名を源流に遡る− | 鈴木 健 | 1994 | 筑波書林 | 850円 |
Stream −21世紀に向けての河川技術− | 建設省河川局 監修 | 1994 | 国土開発技術 研究センター | 1,800円 |
川は生きている −自然と人間−(小学中級から) | 富山 和子 | 1994 | 講談社 | 1,068円 |
日本の川 (新版 日本の自然シリーズ3) | 阪口 豊ほか | 1995 | 岩波書店 | 3,800円 |
日本の河川 | 設大臣官房広報室 | 1995 | 建設広報協議会 | 3,400円 |
四万十川・歩いて下る | 多田 実 | 1995 | 築地書館 | 1,800円 |
河川便覧(平成8年版) | 日本河川協会 | 1996 | 国土開発調査会 | 3,700円 |
川にきく −水辺の防人たちの物語− | 岡村 直樹 | 1996 | 創樹社 | 1,600円 |
海と川の物語 | 高田 宏 | 1996 | 学陽書房 | 1,600円 |
いばらき 川の親書 | 茨城県土木部河川課 | 1997 | | 非売品 |
新・利根川図誌(上) −源流・奥利根から関宿へ− | 山本 鉱太郎 | 1997 | 崙書房 | 3,200円 |
利根川322キロの旅 −流域の自然とその営みを求めて− | 利根川322キロの 旅刊行委員会 | 1997 | 上毛新聞社 | 2,400円 |
ふるさとの川と湖 | 茨城県土木部河川課 | 1997 | | 非売品 |
川とつきあう (自然環境とのつきあい方 3) | 小野 有五 | 1997 | 岩波書店 | 1,400円 |
1998 河川ハンドブック | 建設省河川局 | 1998 | 日本河川協会 | 900円 |
海岸とつきあう (自然環境とのつきあい方 5) | 小池 一之 | 1997 | 岩波書店 | 1,400円 |
海からの贈り物 | 天野 礼子 | 1997 | 東京書房 | 1,400円 |
新・利根川図誌(下) −野田から佐原銚子河口へ− | 山本 鉱太郎 | 1998 | 崙書房 | 3,500円 |
利根川下流探訪ガイド −河口、佐原、取手、 印旛沼・牛久沼周辺− | 建設省利根川 下流工事事務所 | 1998 | リバーフロント 整備センター | 非売品 |
特集 久慈川 (常陽藝文6月号) | | 1998 | 常陽藝文センター | 1,000円 |
川は生きているか | 天野礼子 伊藤 孝司(写真) | 1998 | 岩波書店 | 1,900円 |
きらめく川たち −一級水系踏破の旅− | 岡村 直樹 | 1998 | 心交社 | 1,700円 |
利根川 −人と技術文化− | 北野 進 是永 定美 編 | 1999 | 雄山閣出版 | 3,500円 |

|
 |