|
 |
 | 歴史土木・近代土木史 |
 |
書籍名 | 著者 | 発行年 | 出版社 | 価格 |
 |
明治以前 日本土木史 | 社団法人土木学会編 | 1936 1994再版 | 岩波書店 | 46,000円 |
飯沼開発百年史 | 茨城県南総土地改良区編 | 1969 | 生文社 | 非売品 |
糸繰川史 | 糸繰川治水期成同盟会・ 日本河川協会監修 | 1974 | 山海堂 | 1,500円 |
利根川と淀川 −東日本・西日本の歴史的展開− | 小出 博 | 1975 | 中公新書 | 500円 |
鹿島開発前史 −居切堀割の話− | 瀬谷 義彦 | 1977 | 崙書房 | 580円 |
飯沼新田開発 −悪水とたたかった 江戸時代の農民たち− | 長命 豊 | 1978 | 崙書房 | 580円 |
利根川 | 本間 清利 | 1978 | 埼玉新聞社 | 1,800円 |
新利根川騒動記 | 宮本 和也 | 1978 | 崙書房 | 580円 |
茨城開発の歩み −常総の原型を築いた利水− 近世 | 久保田 治夫 | 1979 | 筑波書林 | 580円 |
茨城開発の歩み −国家管理体制の萠芽− 近代 | 久保田 治夫 | 1979 | 筑波書林 | 580円 |
関東郡代伊奈氏 | 海老原 恵 | 1980 | 筑波書林 | 580円 |
利根川図誌 | 赤松宗旦原著 (津本 信博訳) | 1980 | 教育社新書 | 1,000円 |
鬼怒川物語 −常総を開発した水の道− 上・下 | 横島 広一 | 1980 1981 | 筑波書林 | 上494円 下480円 |
鳥羽淡海 −古代まぼろしの湖沼− 正・続 | 城入 正夫 | 1980 1984 | 筑波書林正 | 480円 続600円 |
利根川 −その治水と利水− | 建設省関東地方建設局 監修 | 1981 | 国土開発調査会 | 1,400円 |
宝永一揆 −水戸藩を揺るがせた百姓たち− | 江川 文展 | 1981 | 筑波書林 | 580円 |
国づくりの文化史 −日本の風土形成をたずねる旅− | 菊岡 倶也 | 1983 | 清文社 | 2,600円 |
関東郡代 −伊奈氏の系譜− | 本間 清利 | 1983 | 埼玉新聞社 | 2,200円 |
利根川物語 (ちくま少年図書館 77) | 高橋 裕 | 1983 | 筑摩書房 | 1,200円 |
利根の変遷と水郷の人々 | 鈴木 久仁直 | 1985 | 崙書房 | 980円 |
物語 日本の土木史 −大地を築いた男たち− | 長尾 義三 | 1985 | 鹿島出版会 | 2,400円 |
治水の歴史をたずねて −琵琶湖湖水にまつわる散歩道− | 建設省近畿地方建設局 琵琶湖工事事務所 | 1985 | | 非売品 |
水害 −治水と水防の知恵− | 宮村 忠 | 1985 | 中公新書 | 540円 |
江戸・水の生活誌 −利根川・荒川・多摩川− | 尾河 直太郎 | 1986 | 新草出版 | 2,000円 |
荒川・多摩川・鶴見川・相模川 −その治水と利水− | 建設省関東地方建設局 監修 | 1986 | 国土開発調査会 | 1,600円 |
利根川百年史 −治水と利水− | 建設省関東地方建設局 | 1987 | | 非売品 |
大利根百話 | 建設省関東地方建設局 監修 | 1987 | 関東建設弘済会 | 非売品 |
洪水と治水の河川史 −水害の制圧から受容へ− | 大熊 孝 | 1988 | 平凡社自然叢書 | 2,884円 |
木曽三川治水百年 記念事業アルバム | 同事業実行委員会 | 1988 | | 非売品 |
霞ヶ浦の治水と居切堀 | 建設省関東地方建設局 霞ヶ浦工事事務所 | 1988 | | 非売品 |
国造りの歴史 −中部の土木史− | 土木学会中部支部編 | 1988 | 名古屋大学出版会 | |
江戸の川・東京の川 | 鈴木 理生 | 1989 | 井上書院 | 1,800円 |
国土の開発と河川 −条里制からダム開発まで− | 松浦 茂樹 | 1989 | 鹿島出版会 | 4,800円 |
日本の人口増加の歴史 −水田開発と河川の関連− | 本間 俊朗 | 1990 | 山海堂 | 1,800円 |
ふるさと土木史 | 建設大臣官房技術調査室 | 1990 | 経済調査会 | 5,200円 |
現代日本土木史 | 高橋 裕 | 1990 | 彰国社 | 2,920円 |
野火止用水 −歴史と清流復活の讚歌− | 斎藤 利夫ほか | 1990 | 有峰書店新社 | 1,800円 |
明治の国土開発史 −近代土木技術の礎− | 松浦 茂樹 | 1992 | 鹿島出版会 | 3,914円 |
利根川治水私考(上)、(中)、(下) | 渡辺 一男 | 1992 | 筑波書林 | 600円 |
河流創造 −「治水」史探訪・川と生きる− | (株)栗本鐵工所 | 1993 | 森北出版 | 1,300円 |
利根川 −その治水と利水− | 建設省関東地方建設局 監修 | 1993 | 国土開発調査会 | 2,400円 |
川を制した近代技術 (近代日本の技術と社会シリーズ4) | 大熊 孝編 | 1994 | 平凡社 | 3,200円 |
土を築き木を構えて −私の土木史− | 日野 幹雄 | 1994 | 森北出版 | 2,060円 |
評伝 技師・青山士の生涯 −われ川と共に生き、 川と共に死す | 高崎 哲郎 | 1994 | 講談社 | 1600円 |
利根川の洪水 −語り継ぐ流域の歴史− | 須賀 尭三 監修 | 1995 | 山海堂 | 2,884円 |
小貝川河口の闘い | 芦原 修二 | 1995 | 崙書房 | 2,000円 |
人は何を築いてきたか −日本土木史探訪− | 土木学会 | 1995 | 山海堂 | 4,000円 |
歴史的文化遺産が生きるまち −鹿児島・甲突川の 石橋保存をめぐって− | 日本の宝・鹿児島の石橋を 考える全国連絡会議 | 1995 | 東京出 版 | 2,500円 |
郷土に歴史的土木事業を訪ねる | 渡辺 栄 | 1996 | 山海堂 | 2,266円 |
国土づくりの礎 −川が語る日本の歴史− | 松浦 茂樹 | 1997 | 鹿島出版会 | 2,700円 |
藝文風土記「飯沼三千町歩」 美田地帯の今昔 (常陽藝文8月号) | | 1998 | 常陽藝文センター | 250円 |
日本の川を甦らせた 技師デ・レイケ | 上林 好之 | 1999 | 草思社 | 2,500円 |
開削決水の道を講ぜん −幕末の治水家・船橋随庵− | 高崎 哲郎 | 2000 | 鹿島出版会 | 2,000円 |
国土を創った土木技術者たち | 国土施策機構編 | 2000 | 鹿島出版会 | 2,100円 |
天、一切ヲ流ス −江戸期最大の寛保水害・ 西国大名による手伝い普請− | 高崎 哲朗 | 2001 | 鹿島出版会 | 2,000円 |
山河の変奏曲 −内務技師青山士 鬼怒川の流れに挑む− | 高崎 哲朗 | 2001 | 山海堂 | 2,200円 |
富士山宝永大爆発 | 永原 慶二 | 2002 | 集英社新書 | 740円 |
荒野の回廊 −江戸期・水の技術者の光と影− (・利根川東遷と江戸川誕生 ・水戸藩と勘十郎堀 ・江連用水と名主三義人) | 高崎 哲郎 | 2002 | 鹿島出版会 | 2,000円 |
信玄堤 −千二百年の系譜と 大陸からの潮流− | 和田 一範 | 2002 | 山梨日日新聞社 | 1,800円 |
グラフ信玄堤 −千二百年の系譜と 大陸からの潮流− | 和田 一範 | 2002 | 山梨日日新聞社 | 1,800円 |

|
 |