WIZARDRY RPG
- OutLaws Edition -
■ルールセクション■
◇モンスター(外伝版)◇
迷宮内で出会う代表的な『危険』といえば、これから紹介する数々の魔物、怪物たちがまず挙げられることでしょう。
『WIZ OE』の世界には、数多くのモンスターたちが存在しています。その中には、腹を空かせた野生動物たち、悪の心に染まった人間や亜人種族のものたち、魔法に操られたアンデッド、得体の知れない異形のもの、異世界から召喚された魔神すら現れるかもしれません。
この章では、PCたちの強敵として立ちはだかるモンスターに関するルールおよびデータについて解説します。
モンスターは様々な特殊能力を備えたものがいます。
1−1.ブレス攻撃 <Breath Attack>
炎、冷気、毒ガスなどの有害な成分を含んだ吐息を吐きかけます。効果範囲はブレスが吐かれた方向の一直線上のマス全てとなります。その距離はモンスター側で調節できますが、最大でも6マスまでしか到達しません。このとき、ブレスを吐くモンスターと効果範囲マスは必ず隣接する必要があります。また、ブレスは斜めに吐くことができます。
ブレスの攻撃力は、そのモンスターのその時点のHPに準拠します。ブレスの効果範囲内にいるものは、(【幸運】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行います。抵抗に成功した場合、そのブレスを吐いたモンスターの現状のHPの1/4(端数切捨て)のダメージを受けます。失敗した場合は、そのブレスを吐いたモンスターの現状のHPの1/2(端数切捨て)のダメージを受けることになります。効果範囲内であれば、敵味方関係なくブレスはダメージを与えます。また、さらに「毒」や「麻痺」などの追加効果のあるブレスを吐くものもいます。
ブレスの効果範囲はモンスターのレベルによって変わります。なお、モンスターは、1回の戦闘で自分のレベルと同じ回数だけブレス攻撃を行えます。
◇ブレス効果範囲表◇
レベル | 効果範囲 |
1〜2 | 1*2 |
3〜4 | 1*3 |
5〜6 | 1*4 |
7〜8 | 1*5 |
9〜10 | 2*3 |
11〜12 | 2*4 |
13〜14 | 2*5 |
15〜16 | 3*4 |
17〜18 | 3*5 |
19〜20 | 3*6 |
21〜 | 4*5 |
1−2.毒 <Poison>
「毒」攻撃の能力をもつモンスターの攻撃を受けた場合、(【生命力】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「毒」状態となります。「毒」状態のキャラクターは、戦闘中であれば毎ラウンド、非戦闘時であれば10分ごとにダメージを受けます。
「毒」攻撃には強度レベルが設定されています。「毒」強度レベルごとに、抵抗判定に−5%の補正が付きます。また、与えるダメージも強度レベルと同じ値となります。
「毒」状態は、「法術」呪文のラツモフィス、マディ、「錬金術」呪文のモルフィスによって回復させることができます。
◇「毒」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 | 毒ダメージ |
1 | −5% | 1 |
2 | −10% | 2 |
3 | −15% | 3 |
4 | −20% | 4 |
5 | −25% | 5 |
6 | −30% | 6 |
7 | −35% | 7 |
1−3.猛毒 <Venom>
「猛毒」攻撃の能力をもつモンスターの攻撃を受けた場合、(【生命力】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「猛毒」状態となります。「猛毒」状態のキャラクターは、戦闘中であれば毎ラウンド、非戦闘時であれば10分ごとにダメージを受けます。
「猛毒」攻撃には強度レベルが設定されています。「猛毒」強度レベルごとに、抵抗判定に−5%の補正が付きます。また、与えるダメージも強度レベル*3となります。
「猛毒」状態は、「法術」呪文のラツモフィス、マディ、「錬金術」呪文のモルフィスによって回復させることができます。
◇「猛毒」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 | 毒ダメージ |
1 | −5% | 3 |
2 | −10% | 6 |
3 | −15% | 9 |
4 | −20% | 12 |
5 | −25% | 15 |
6 | −30% | 18 |
7 | −35% | 21 |
1−4.睡眠 <Sleep>
「睡眠」攻撃の能力をもつモンスターの攻撃を受けた場合、(【生命力】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「睡眠」状態となります。「睡眠」状態のキャラクターは一切の行動ができなくなります。また、戦闘中であればAC+4となり、直接攻撃の受けるダメージが2倍となります。また、魔法やブレスに対しての抵抗が行えなくなります。
「睡眠」攻撃には強度レベルが設定されています。「睡眠」強度レベルごとに、抵抗判定に−5%の補正が付きます。
「睡眠」状態は、戦闘終了と同時に解除されます。また1点以上のダメージを受けても回復します。もしくは「法術」呪文のディアルコ、マディ、「錬金術」呪文のジオフィック、モルフィス、「心霊術」呪文のドルモによっても回復させることができます。
◇「睡眠」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−5.金縛 <Bound>
「金縛」攻撃の能力をもつモンスターの攻撃を受けた場合、(【生命力】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「金縛」状態となります。「金縛」状態のキャラクターは一切の行動ができなくなります。また、戦闘中であればAC+4となり、直接攻撃の受けるダメージが2倍となります。また、魔法やブレスに対しての抵抗が行えなくなります。
「金縛」攻撃には強度レベルが設定されています。「金縛」強度レベルごとに、抵抗判定に−5%の補正が付きます。
「金縛」状態は、戦闘終了と同時に解除されます。また1点以上のダメージを受けても回復します。もしくは「法術」呪文のディアルコ、マディ、「錬金術」呪文のジオフィック、モルフィス、「心霊術」呪文のドルモによっても回復させることができます。
◇「金縛」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−6.麻痺 <Paralysis>
「麻痺」攻撃の能力をもつモンスターの攻撃を受けた場合、(【生命力】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「麻痺」状態となります。「麻痺」状態のキャラクターは一切の行動ができなくなります。また、戦闘中であればAC+4となり、直接攻撃の受けるダメージが2倍となります。また、魔法やブレスに対しての抵抗が行えなくなります。
「麻痺」攻撃には強度レベルが設定されています。「麻痺」強度レベルごとに、抵抗判定に−5%の補正が付きます。
「麻痺」状態は、「法術」のディアルコ、マディ、「錬金術」のモルフィスによって回復させることができます。
◇「麻痺」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−7.盲目 <Blinded>
「盲目」攻撃の能力をもつモンスターの攻撃を受けた場合、(【幸運】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「盲目」状態となります。「盲目」状態のキャラクターは命中判定−20%、AC+4となります。
「盲目」攻撃には強度レベルが設定されています。「盲目」強度レベルごとに、抵抗判定に−5%の補正が付きます。
「盲目」状態は、戦闘終了と同時に解除されます。また「法術」呪文のデリスタによっても回復させることができます。
◇「盲目」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−8.混乱 <Confusion>
「混乱」攻撃の能力をもつモンスターの攻撃を受けた場合、(【敬虔】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「混乱」状態となります。「混乱」状態のキャラクターはランダムで隣接するキャラクター(PC、NPCを問わず)に直接攻撃を仕掛けます。また、「混乱」中は魔法やブレスなどの特殊行動は一切取れなくなります。
「混乱」状態は、「法術」呪文のマディ、「錬金術」呪文のモルフィス、「心霊術」呪文のカルラスによって回復させることができます。
◇「混乱」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−9.恐怖 <Terrified>
「恐怖」攻撃の能力をもつモンスターの攻撃を受けた場合、(【敬虔】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「恐怖」状態となります。「恐怖」状態のキャラクターは可能であれば逃走を試みます。逃走できない状態であれば、身体がすくみ何もできなくなります。
「恐怖」攻撃には強度レベルが設定されています。「恐怖」強度レベルごとに、抵抗判定に−5%の補正が付きます。
「恐怖」状態は、「法術」呪文のマディ、「錬金術」呪文のジオフィック、モルフィス、「心霊術」呪文のドルモによって回復させることができます。
◇「恐怖」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−10.魅了 <Charmed>
「魅了」攻撃の能力をもつモンスターの攻撃を受けた場合、(【敬虔】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「魅了」状態となります。「魅了」状態のキャラクターはランダムで隣接する味方キャラクター(PC、NPCを問わず)に直接攻撃を仕掛けます。また、「魅了」中は魔法やブレスなどの特殊行動は一切取れなくなります。
「魅了」状態は、「法術」呪文のマディ、「錬金術」呪文のモルフィス、「心霊術」呪文のカルラスによって回復させることができます。
◇「魅了」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−11.石化 <Petrify>
「石化」攻撃の能力をもつモンスターの攻撃を受けた場合、(【生命力】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「石化」状態となります。「石化」状態のキャラクターは一切の行動ができなくなります。また、戦闘中であればAC+4となり、直接攻撃の受けるダメージが2倍となります。また、魔法やブレスに対しての抵抗が行えなくなります。
「石化」攻撃には強度レベルが設定されています。「石化」強度レベルごとに、抵抗判定に−5%の補正が付きます。
「石化」状態は、「法術」呪文のマディによってのみ回復させることができます。
◇「石化」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−12.沈黙 <Silence>
「沈黙」攻撃の能力をもつモンスターの攻撃を受けた場合、(【敬虔】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「沈黙」状態となります。「沈黙」状態のキャラクターは魔法の使用および楽器の演奏が行えなくなります。
「沈黙」攻撃には強度レベルが設定されています。「沈黙」強度レベルごとに、抵抗判定に−5%の補正が付きます。
「沈黙」状態は、戦闘終了と同時に解除されます。また「法術」呪文のデリスタによっても回復させることができます。
◇「沈黙」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−13.封魔 <Closed>
「封魔」攻撃の能力をもつモンスターの攻撃を受けた場合、(【敬虔】*4)%を目標値に抵抗判定を行い、失敗した場合は「封魔」状態となります。「封魔」状態のキャラクターは魔法の使用および楽器の演奏、ブレス、ディスペル、聖戦士化などのすべての特殊能力が使用できなくなります。
「封魔」攻撃には強度レベルが設定されています。「封魔」強度レベルごとに、抵抗判定に−5%の補正が付きます。
「封魔」状態は、戦闘終了と同時に解除されます。また「法術」呪文のデリスタによっても回復させることができます。
◇「封魔」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−14.病気 <Disease>
「病気」攻撃の能力をもつモンスターの攻撃を受けた場合、(【生命力】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「病気」状態となります。「病気」状態のキャラクターは、最大HPと【体力】、【生命力】の特性値が半減します(端数切り上げ)。
「病気」攻撃には強度レベルが設定されています。「病気」強度レベルごとに、抵抗判定に−5%の補正が付きます。
「病気」状態は、「法術」呪文のディジルフィス、マディ、「錬金術」呪文のモルフィスによって回復させることができます。
◇「病気」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−15.呪詛 <Bane>
「呪詛」攻撃の能力をもつモンスターの攻撃を受けた場合、(【敬虔】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「呪詛」状態となります。「呪詛」状態のキャラクターは、最大HPとすべての特性値が半減します(端数切り上げ)。
「呪詛」攻撃には強度レベルが設定されています。「呪詛」強度レベルごとに、抵抗判定に−5%の補正が付きます。
「呪詛」状態は、「法術」呪文のマディスによってのみ回復させることができます。
◇「呪詛」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−16.気絶 <Faint>
強い衝撃によって相手を気絶させる能力をもちます。気絶攻撃率以下の出目で攻撃が命中した場合、対象を気絶させることができます。気絶攻撃を受けたものは、(【幸運】*1)%を目標値に抵抗判定を行い、失敗した場合は「気絶」します。抵抗判定に成功した場合は通常の攻撃命中として扱い、通常通りにダメージを決定します。
「気絶」状態のキャラクターは一切の行動ができなくなります。また、戦闘中であればAC+4となり、直接攻撃の受けるダメージが2倍となります。
「気絶」状態は、戦闘終了と同時に解除されます。また「法術」呪文のディアルコ、マディ、「錬金術」呪文のジオフィック、モルフィス、「心霊術」呪文のドルモによっても回復させることができます。
1−17.致死 <Citical Hit>
侍や忍者などの「斬り術」技能と同じで、相手を即死させる能力をもちます。致死攻撃率以下の出目で攻撃が命中した場合、対象を即死させることができます。致死攻撃を受けたものは、(【幸運】*1)%を目標値に抵抗判定を行い、失敗した場合は「死亡」します。抵抗判定に成功した場合は通常の攻撃命中として扱い、通常通りにダメージを決定します。
1−18.楯破壊 <Shield Destruction>
巨人属や竜属など、巨大な体躯を誇るモンスターの中には、例えシールドブロックで攻撃を受け止めたとしても、その楯を破損させてしまう能力を持つものがいます。楯破壊率以下での出目で命中した攻撃をシールドブロックで止めた場合、その楯のACは1上昇します。この楯破壊攻撃によって楯のACが0となってしまった場合、その楯は破壊されたとみなし消滅します。
1−19.HPドレイン <Energy Drain>
HPドレイン能力をもつモンスターの攻撃が命中した場合、その対象となったキャラクターは(【幸運】*3)%を目標値にD100で抵抗判定を行います。失敗した場合、最大HPが低下します。どれくらい最大HPが低下するかは、それぞれのモンスターの能力によって決まります。この攻撃によって最大HPが0以下となったキャラクターは「消滅」します。
HPドレインによって低下した最大HPは、法術「マディス」によってのみ回復させることができます。
1−20.魔眼 <Gaze>
魔力を帯びた視線を浴びせることによって対象の行動を制約させることができます。視界内にいるキャラクターすべてを対象とすることができます。魔眼の対象となったキャラクターは、(【幸運】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行います。失敗した場合、魔眼の効果を受けます。魔眼の効果はモンスターによって異なりますが、「金縛」「魅了」「麻痺」「石化」のいずれかである場合がほとんどです。
魔眼による攻撃には強度レベルが設定されています。魔眼の強度レベルごとに、その魔眼の効果への抵抗判定に−5%の補正が付きます。
◇「魔眼」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−21.悲鳴 <Scream>
魂を引き裂くような絶叫を上げることによって周囲の対象を「混乱」状態にさせます。(【敬虔】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「混乱」状態となります。「混乱」状態のキャラクターはランダムで隣接するキャラクター(PC、NPCを問わず)に直接攻撃を仕掛けます。また、「混乱」中は魔法やブレスなどの特殊行動は一切取れなくなります。
悲鳴による攻撃には強度レベルが設定されています。悲鳴強度レベルごとに、「混乱」抵抗判定に−5%の補正が付きます。
「混乱」状態は、「法術」のマディ、「錬金術」のモルフィス、「心霊術」のカルラスによって回復させることができます。
◇「悲鳴」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−22.暗黒の蒸気 <Dark Vapor>
濃い黒色の蒸気を発生させて、その場にいる対象を「盲目」状態にさせます。(【幸運】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「盲目」状態となります。「盲目」状態のキャラクターは命中判定−20%、AC+4となります。
暗黒の蒸気による攻撃には強度レベルが設定されています。「沈黙」強度レベルごとに、抵抗判定に−5%の補正が付きます。
「盲目」状態は、戦闘終了と同時に解除されます。また「法術」呪文のデリスタによっても回復させることができます。
◇「暗黒の蒸気」強度レベル表◇
強度レベル | 抵抗補正 |
1 | −5% |
2 | −10% |
3 | −15% |
4 | −20% |
5 | −25% |
6 | −30% |
7 | −35% |
1−23.死の宣告 <Doom>
視界内にいるキャラクターから任意の対象を選択し、その対象に死を招く呪い「死の宣告」状態を与えます。「死の宣告」を受けた場合、(【幸運】*3)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は「死の宣告」状態とな、そのラウンドの最後に最大HPと同じ値の神聖ダメージを受けます(その結果「死亡」することとなります)。抵抗に成功した場合は、そのラウンドの最後に最大HPの半分の値の神聖ダメージを受けます(端数切捨て)。
「死の宣告」状態は、「法術」呪文のマディによってのみ回復させることができます。
1−24.焼灼 <Pyrokinesis>
視界内にいるキャラクターから任意の対象を選択し、その対象に着火し、炎上させます。焼灼の対象となったキャラクターは、(【幸運】*3)%を目標値にD100で抵抗判定を行い、失敗した場合は、最大HPと同じ値の火炎ダメージを受けます(その結果「死亡」することとなります)。抵抗に成功した場合は、最大HPの半分の値の火炎ダメージを受けます(端数切捨て)。
1−25.自爆 <Autothysis>
自ら爆発することによって周囲の対象にダメージを与えます。効果範囲は自爆したモンスターを中心とした3*3マスとなります。
自爆の攻撃力は、そのモンスターのその時点のHPに準拠します。自爆の効果範囲内にいる対象は、(【幸運】*4)%を目標値にD100で抵抗判定を行います。抵抗に成功した場合、自爆したモンスターの現状のHPの1/2(端数切捨て)の衝撃ダメージを受けます。失敗した場合は、自爆したモンスターの現状のHPと同値の衝撃ダメージを受けることになります。自爆は効果範囲内であれば、敵味方関係なくダメージを与えます。
なお、自爆したモンスターは周囲にダメージを与えた後に死亡します。
1−26.HP回復 <Regenerate>
ラウンドごとに今まで受けたダメージを自動的に回復する能力です。この能力はラウンドの開始時に自動的に発動します。ただし、最大HPを超えての回復はありません。
1−27.飛行 <Flight>
飛行できるモンスターはすでに他のキャラクターがいるマスに進入することができます。この場合、そのキャラクターの上に滞空しているものと見なします。滞空を行ったまま攻撃を行ったり、魔法を唱えたり、ブレス攻撃を行うことも可能です。自分がいるマスの真下にいる目標を攻撃することも可能です。滞空しているモンスターに対する攻撃は通常と同じように処理します。
1−28.仲間を呼ぶ <Calling>
危なくなると付近にいる仲間に助けを求めるモンスターがいます。この行動は攻撃の代わりに行われ、そのラウンドはそれ以外の行動を取れません。召喚成功率を目標値にD100判定し、成功した場合1体の仲間が増援として現れます。ただし、密室などの状態では仲間は現れることはできません(ただし、魔神属や不死属は自分の属す別世界から直接仲間を喚び寄せるため、密室であろうと仲間を呼べます)。増援のモンスターは、出現したそのラウンドは何も行動を取れません。
1−29.魔法無効化 <Spell Saving>
かけられた敵対的な魔法を無効化する能力です。この能力を持つモンスターは、敵対的な魔法をかけられた際にD100を振り、出目が魔法無効化率以下だった場合はその魔法を無効化します。魔法無効化が失敗した場合は、通常どおりの抵抗判定を行います。ただし、魔法の中には魔法無効化できないものも存在します。
1−30.隠形 <Hidden>
「忍術」技能を使用した隠形と同等の能力を持っています。隠れるためには壁などの障害物に隣接していなくてはなりません。隠れることに成功したモンスターは戦闘シートの外のマスにいると表現されます。
以後、毎ラウンド、ラウンドの最初に隠形判定を行い、成功し続ける限り、そのモンスターは隠れていることを維持できます。
隠れることに失敗した場合、そのラウンドにおけるそのモンスターの行動は終了してしまいます。ただし、すでに隠れていて維持の判定に失敗した場合、そのラウンドは自由に行動を選択することができます。
隠れているモンスターは、隠れたまま移動を行うことができます。移動時に隠形判定を行い、成功した場合は効果を持続したまま移動できます。失敗した場合は、戦闘シート上に出現してしまいます。
隠れている状態では、移動以外の行動をとることはできません。もちろん、ラウンドの開始時に自分の意志で姿を現すこともできます。
隠れた次のターンには奇襲攻撃を行うことができます。奇襲攻撃を行った場合、その攻撃すべての命中がパワーヒット扱い(ダメージ2倍)となります。奇襲攻撃の成功、失敗に関わらず、攻撃した時点で隠れるの効果は消失します。
1−31.恐怖の存在 <Existence of Fear>
人間の生理的な感性として受け入れがたい異質な存在で、本能的な忌避感を抱きます。この能力をもつモンスターと遭遇した場合、(【敬虔】*3)%を目標値にD100で抵抗判定を行います。抵抗に失敗した場合、「恐怖」および「混乱」状態となります。
「恐怖」状態は、「法術」呪文のマディ、「錬金術」呪文のジオフィック、モルフィス、「心霊術」呪文のドルモによって回復させることができます。また「混乱」状態は、「法術」呪文のマディ、「錬金術」呪文のモルフィス、「心霊術」呪文のカルラスによって回復させることができます。
ここでは、リルガミン市郊外の「呪いの穴」、アルマール市近郊の「魔道皇帝の陵墓」など、それぞれの迷宮にて出現が確認された135種の魔物、45種の敵NPCたちの記録を公開します。
<凡例>
・名称 : モンスターとの遭遇時に「神秘学」判定に成功した場合、この名称が判ります。
・不確定名 : モンスターの遭遇時に判るモンスターの形状です。
・遭遇 : 主に遭遇する場所とその頻度です。遭遇頻度は、頻繁に > しばしば > たまに > 稀に > ごく稀に の順となっています。
・レベル : モンスターのレベルです。
・HP : モンスターのHPです。
・AC : モンスターのACです。
・敏捷 : モンスターの行動順番です。
・生命力 : 状態変化などの回復や、抵抗に使用します。
・命中補正 : 直接攻撃時の命中補正です。
・攻撃回数 : 直接攻撃の攻撃回数です。
・ダメージ : 直接攻撃の1回で与えるダメージです。
・攻撃範囲 : 直接攻撃で攻撃を行える範囲(マス)です。
・移動力 : 移動できる範囲です。移動攻撃を行う場合は、移動力の1/3(端数切捨て)しか移動できません。
・魔法 : 使用できる魔法を示します。S(魔術)、W(法術)、F(錬金術)、V(心霊術)の略号と、数字がレベルを示します。
・魔法威力 : ダメージを与える魔法とHPを回復させる魔法に対して追加する魔法威力の値です。
・抵抗値 : 魔法などの抵抗時に、【知性】【敬虔】【幸運】の代わりにこの値を代入して使用します。
・士気 : 『戦闘』ルールを参照願います。
・経験点 : そのモンスター1体を倒した(ディスペルも含む)時に、各キャラクターが獲得する経験点です。
・対ディスペル率 : 不死属を退散させるディスペルに対する難度補正です。
・特殊能力 : モンスターの保有している特殊能力が記されています。
・備考 : モンスターの分類や弱点などが記されています。
分類 | 解説 | |||
人間属 | (Human) | : | 人間、エルフ、ドワーフ、ノーム、ホビットなどを含めた人間種族。善い者も悪しき者もいる。 | |
小鬼属 | (Demihuman) | : | 人間とほぼ同じ体躯の小型の亜人種族。性質が邪悪かつ粗暴なことから忌み嫌われている。 | |
昆虫属 | (Insect) | : | 古代の魔道実験による影響か、巨大化した昆虫。 | |
動物属 | (Animal) | : | 環境の変化などによって凶暴化した動物。 | |
魔獣属 | (Mythical) | : | 古代の魔道実験によって生み出された合成獣や魔界に棲まう動物型の魔物など。 | |
獣人属 | (Lycanthrope) | : | 何がしかの呪いによるものか、凶暴な獣へと姿を変える能力をもった人間。 | |
魔法植物属 | (Plant) | : | 古代の魔道実験による影響か、捕食行動を取るようになった巨大な植物。 | |
魔法生物属 | (Enchanted) | : | 古代の魔道実験によって擬似的な生命を与えられた魔法構造物や魔法によって出現した異世界の存在など。 | |
不死属 | (Undead) | : | 古代の魔道によって生み出された忌むべき負の生命体。屍鬼のような下等な存在から、高度な知性をもつ悪霊まで幅広い。 | |
巨人属 | (Giant) | : | 古代の種族。秘境に棲まう巨大な体躯を誇る巨神の末裔。しかし、その多くはかつての能力を著しく喪っている。 | |
竜属 | (Dragon) | : | 古代の種族。遥かな秘境に棲まう竜の眷属。強靭な肉体と高度な知性を備えた難敵揃いである。 | |
海棲生物属 | (Seamonster) | : | 海に棲まう太古の種族。海底で独自の文明を築いているものもいる。 | |
妖精属 | (Midget) | : | 古代の神々や精霊の末裔。しかし、すでに大半の能力を喪っているものがほとんどである。 | |
精霊属 | (Elemental) | : | 精霊界の住人。本来は地水火風それぞれの元素の精霊界にあり、強力な召喚魔法などによってこの世界に呼び出されることが多い。 | |
魔神属 | (Demon) | : | 魔界の住人。悪魔とも呼ばれる強力な生命体。強力な召喚魔法などによってこの世界に呼び出されることが多い。 | |
魔人属 | (Devil) | : | 魔神や邪神などと契約を結び、人ならざる存在となった者。もはや限りなく悪魔に近い存在である。 | |
鬼神属 | (Daeva) | : | 魔界の住人。超自然的な力をもつ荒々しい神格。強力な召喚魔法などによってこの世界に呼び出されることが多い。 | |
天使属 | (Angel) | : | 天界から下った神々の使徒。本来は滅多に現れることのない存在だが……。 | |
聖人属 | (Saint) | : | 神の祝福を受け、生きながらにして神聖な存在となった者。もはや限りなく神に近い存在である。 | |
神秘属 | (Diety) | : | 人知を超えた神秘的な存在。 | |
機械属 | (Robot) | : | 異世界から持ち込まれた謎の戦闘機械。 | |
異星生物属 | (Extraterrestrial) | : | 星界から何らかの手段で渡ってきた異星の生物。 | |
??属 | (Unknown) | : | 分類不能な魔物。その特性は、それぞれに異なる。 |
・解説 : モンスターの概要や特徴についての説明です。
5.追加モンスターリスト
◇レベル1◇
リープスライム / オーク / コボルド / ブラッディーバット / クリーピングバイン
◇レベル2◇
◇レベル3◇
スティンクスライム / アントライオンラーヴァ / ゾンビ / アッシャー / マミー
◇レベル4◇
ブリンクドック / ワーバッファロー / スラストビートル / ジャック・オー・ランタン / ワーキャット / スケルトンソルジャー / コディアックベア
◇レベル5◇
プラージフロッグ / ファイアビートル / ジグラル / ヤクシャ / タランチュラ / ガルーダ
◇レベル6◇
ロッティングコープス / ノーコーン / マンティコア / モスマン / スフィンクス / サスカッチ
◇レベル7◇
バグベア / ワースネーク / バジリスク / シーカー / サラマンダー / ツインホーンドビートル / エレファント / キングコブラ / ジンニヤー
◇レベル8◇
イエティ / ヴィーナスマントラップ / ギルモゥア / マウモリスク / ヌエ / ワークロゥ / ヒュージセンティピード
◇レベル9◇
ミルミドン / ストーンフライ / グール / アンデットウォリアー / ウィングデーモン / デュラハン / ウィンドビースト
◇レベル10◇
ワータイガー / コカトリス / ライフスティーラー / ジャイアントスコーピオン / キメラ / ゴーゴン / ガーゴイル / ウィル・オー・ウィスプ / ストライクエイプ / ベナムクロウラー / ゼブラジャイアント / アーマードライナサラス / ガンダルヴァ
◇レベル11◇
ヘプタバレント / ボールビートル / ガルトズル / ソウルトラッパー / ヴァンパイア / イフリート / サキュバス / カラビンカ / ディスプレッサービースト / エルマナヤン / サンドクラッド / ケイオス
◇レベル12◇
フォールンエンジェル / ファイアジャイアント / フロストジャイアント / フェイトスピナー / レッサーデーモン / マッドゴーレム / スプリガン / リヒャルデス / ラルバー / ラクシャサ
◇レベル13◇
マーフィーズゴースト / ポイズンジャイアント / ブロンディ / オロチ / アイスドラゴン / ブレイズドラゴン / メロウ
◇レベル14◇
リッチ / グレーターデーモン / ソーンラフター / サイデル / タイタン / フラックス
◇レベル15◇
フレイムドラゴン / コールドドラゴン / フラック / エアジャイアント / ダークデーモン / ストーム / ライトニング
◇レベル16◇
タダトキ / オブシディアントータス / ルビーフェニックス / アイヴォリータイガー / サファイアドラゴン
◇レベル17◇
ゴドルグバッシュ / アイボール / ボーンドデーモン / アースドラゴン
◇レベル18◇
◇レベル19◇
フェンリアー / ニーズホッガー / ガーム / レスバーグ
◇レベル20◇
◇レベル23◇
ネザーデーモン / フライプリミアー / トライアス / ディスペラント / デス
◇レベル25◇
◇レベル30◇
6.追加人間型モンスターリスト
◇レベル2◇
ローグ / チャーマー / マジシャン / ペディプリースト
◇レベル3◇
◇レベル4◇
◇レベル5◇
◇レベル6◇
◇レベル7◇
エクスキューショナー / ウィッチ / サムライ / アサシン
◇レベル8◇
ダークプリースト / ダークビショップ / マスターニンジャ
◇レベル9◇
◇レベル10◇
ソーサラー / アークビショップ / ワイヤードナイト / レディスメイド / ハイニンジャ
◇レベル11◇
ハイソーサリス / ハイプリーステス / タタール / ハイウィザード
◇レベル12◇
ハイプリースト / マスターシーフ / ハタモト / バラモン
◇レベル13◇
◇レベル15◇
ハイマスター / ラーフィングスラスター / エンハントレス
◇レベル17◇